アイコン相談

寝ている時の手足のジタバタについて

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:2025/10/24|こけまるさん | 回答数(1)
生後1ヶ月半なのですが、寝ている時に手足がよく動き、声も出しており、目は開いていないのですが、ちゃんと寝れていない気がして心配です。
手足はジタバタと動かしたり、のびをしたりです。
声は唸ってるような声です。

お腹をポンポンすると落ち着くのですが、すぐ同じような状態になる事が多いです。
うまく落ち着いたとしても、ポンポンする手を離すとまた数分後に動き出すことも多いです。

抱っこをするとすぐに寝るのですが、ベッドに置くと同じ状況になってしまいます。
特にコンパクトベッドの上に置くとジタバタする頻度が多い気がします。

ジタバタ動くのを落ち着かせてゆっくり寝てもらいたいのですがいい方法はありませんか。
2025/10/11 | こけまるさんの他の相談を見る

回答順|新着順

抱っこが安心ねこまむさん | 2025/10/11
赤ちゃんの性格によって様々ですよ。
うちの子も背中スイッチの感度が良すぎて布団に寝かせたら、即起きでギャン泣きでした。
なので、あきらめてスリングや首が座ってきたらおんぶでとほぼほぼ密着育児してましたよ。
赤ちゃんにしたら、先月まで長い時間お腹の中で包まれてゆらゆら揺れながら安心感いっぱいだったのが、この世に生まれたら包まれて無い不安感や放り出された様な感覚が、不安や恐怖を感じるみたいですね。
赤ちゃんによっては、心音が聞こえたりホワイトノイズでギャン泣きしても落ち着いて眠れる様になる子もいますからね。
うちの場合は、背中スイッチで起きるので良く私や旦那の胸やお腹に赤ちゃんをうつ伏せに乗せて一緒にお昼寝したりして、やり過ごしていました。
時間がかかるかも知れませんが、徐々にこの世に慣れて行ってくれますからね。
試行錯誤しながら、赤ちゃんが包まれる安心出来る状態にしてあげて下さいね。
おくるみやスワドルで、落ち着いて寝てくれたりもしますよ。
その内に、手足をオモチャにする様になったりで少しずつ一人遊び出来るようにはなって行って落ち着いて行くと思いますよ。
家族や周りのサポートや自治体の支援などを活用して、協力しながら大変な時期は乗り越えて、ご自身の睡眠も確保して下さいね。
ありがとうございます。こけまるさん | 2025/10/13
やっぱりその子それぞれで性格によりますよね。
うつ伏せ寝が苦手で、お腹の上でもうまく寝れないのですが、少しずつ練習してみようかなと思いました。
あとは涼しくなってきたのでおくるみもつかってみます。
いろいろな案をありがとうございました。

page top