アイコン相談

ワンオペ育児と睡眠について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:2025/10/31|匿名さん | 回答数(1)
こんにちは。
現在生後1ヶ月(40日目)を過ぎた赤ちゃんがいます。
ワンオペ育児の時間がどんどん辛くなり、誰かに相談したいと思い投稿しました…。

赤ちゃんは日中抱っこでしか寝ることができず、ネオママイズムやベビーベットに置くと5分も持たず起きてしまいます。

ずっと抱っこなので何もできず置くと泣いてしまうので、ご飯も飲み物もトイレも我慢の日々が続いています。

身体はバキバキ、昼寝もできず、泣かれると焦ってしまい心臓がどくどくして、赤ちゃんと2人の時間が怖く苦痛になっています。

旦那さんは育休が取れず、日中は1人の時間が長いと感じます。辛いなと思い、悲しくて泣いている日が多いです。
赤ちゃんを可愛いと思えない自分にも悲しくなっています。

同じような経験をされた先輩ママさんの体験談や、抱っこ以外で寝るコツ等あれば教えていただけますと幸いです。
2025/10/21 | 匿名さんの他の相談を見る

回答順|新着順

泣いても大丈夫ねこまむさん | 2025/10/21
ご飯も飲み物もトイレも我慢してるなんて、ママがぶっ倒れてしまいますよ。

トイレ位の間、泣かせといても平気です。泣いたら肺や気管支が鍛えられて発達が促されます。

赤ちゃんは、分からないと思わずにママがする事を事前に伝えて教えてその場を離れてください。
例えば、赤ちゃんをベビーベットに置いて「お母さんは、今からトイレに行ってくるからね。直ぐに戻って来るからね。」など、声かけして用事をする様にして下さいね。

そんな風に、少しずつ慣れてもらって下さいね。何事も練習です。
うちの子も、ずっと抱っこの密着育児してましたが自分の用事はそんな風に伝えて泣いてもそのままでやってましたよ。お昼寝も、布団に置くとギャン泣きなので私のお腹や胸の上に乗っけてラッコ抱っこの状態で一緒にお昼寝してました。

その内に、赤ちゃん自身が手や足をオモチャに見立てて1人遊びする様になったり成長によって変化して行きますからね。

あと、お住まいの自治体の民生委員や子育てサポートや支援センターやなどを調べてベビーシッターやファミリーサポートなど活用出来ないか問い合わせして下さいね。旦那さんが、頼れないならば頼れる所を探さないとママが潰れたら赤ちゃんも可哀想なんですからね。

子育ては、始まったばかりです。今、頑張りすぎたらこの先長い子育てが息切れしてイヤになって行きますからね。そうならない為にも、親や旦那や友達や地域や行政など頼れる所はとことん頼って1人で頑張らないで下さいね‼️
有り難うございます匿名さん | 2025/10/23
早速ご回答頂き有り難うございます。
泣きながら拝読しました。

泣いている赤ちゃんが怖くて、
食事などぎりぎりまで我慢していましたが、
発達が促されるというお言葉で気持ちが楽になりました。

周りを巻き込んで何とか頑張ろうと思います。

page top