アイコン相談

ちょっと呟かせて。パパの心のHPは限界です。

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:2025/11/14|Ryoさん | 回答数(1)
生後3ヶ月過ぎの男の子のパパで、育休を半年間取り家事を妻と分担しています。
妻は産後のガルガル期なのか直ぐに機嫌が悪くなります。
例えば赤ちゃんの機嫌が悪い時に、高い高いをすると泣き止んで笑ってくれるのですが、妻は私は出来ないから止めて欲しいと怒って機嫌を悪くします。
このようにどこに地雷があるのか分からなく、そのたびに耐えています。
産後のガルガル期でしんどいのは理解していますが、パパの心のHPは限界です。
多分耐えるしかないのでしょうが、パパの心の傷を癒してくれるのは誰?って思ってしまいます。

ホンマにしんどい、、、
2025/10/31 | Ryoさんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れさまです。ねこまむさん | 2025/10/31
ガルガル期は、ママもツラいですがキツく当たられるパパも大変ですよね。

上手くスルー出来る様になれば良いのですが、そんな訓練もしつつ、あやし方はママのあやし方パパのあやし方おばあちゃんのあやし方おじいちゃんのあやし方など皆それぞれのあやし方で、赤ちゃんを思ってあやしてくれるので、それはそれで赤ちゃんは幸せなんですよね。
パパにしか出来ないダイナミックなあやし方も喜ぶしママにしか出来ない繊細なあやし方なども様々な個性なので。

ただ、ガルガル期のママにはそれを容認する器がまだ成長段階なんだと思います。

出来たら家族ミーティングを開催して、定期的に家族の考え方を話し合ったり方向性を見直したりする時間は取った方が良いと思います。
会社と同じで、会社も良くする為には話し合ったり改善点を出し合ったりしますからね。
家族も、結局話さないとお互いに考えてる事や思ってる事は伝わらないので、3ヵ月や半年に1回は家族ミーティングする。って、してみると良いですよ。

あと、夫婦問題に特化したカウンセリングしてる所もありますしラインやチャットで気軽に相談出来る所もありますからね。
うっぷんは溜めると心理衛生的によろしく無いので聞いてもらうと、かなり気持ちは軽くなりますからね。
★SNS相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/

それと、パパ向けの子育て本読んでみて下さいね。ガルガル期の過ごし方のヒントが見つかるかも知れません。
⭐パパに読んでもらいたい子育て本
https://ori-ori.jp/2007439

何かしら行動して、しんどさが緩和されます様に✨

page top