アイコン相談

義父のことです(愚痴です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/13| | 回答数(34)
以前、同居されている義父の相談をされている方のトピを拝見させていただきました。
私もとてもよく似ている環境でしたので、「私も~」と書き込みをしようかと思いましたが、今日も辛い事があったので自分の相談も書かせていただこうかと思いました。
私のうちは兼業農家です。旦那や義父母は仕事に出ていて、三人の息子を見ながら義祖母と野菜の出荷をしています。
同居はもう7年目。今までの同居生活の中で、「義父が死んでくれたら・・・」と思う位嫌な思いを散々してきました。
義父はとても神経質で、茶の間やトイレ・お風呂・廊下の隅は言うまでもなく、マットの下や冷蔵庫の奥の汚れまで指摘しては「汚ねぇ!ゴミ溜めかこのうちは!」等と吐き捨て、私の目の前でわざと掃除しては「家には誰もやる奴はいなんだからお前がちゃんとやれ」と義母に向かって言っています。
その他にも、台所に子供の薬をうっかりおいたままにしていたら「こんな事忘れるなんて認知症じゃないのか」と言われたり、子供を寝かし付けるために引いた布団をそのままにしておいたら「間借りしているんだからもっと部屋を片付けろ」と、散々です。
妊娠中には「病気じゃないんだ」と草むしり等の畑仕事をやるように言われたり、お腹が張ったり色々なトラブルがあると「何もしないでいるから悪い。もっと体を動かしたほうが出産が楽なんだぞ」と言われたりして、何も知らないくせに! と腹立たしくて堪りませんでした。
実際、この家は義父が借金をして頑張って建てたもので、今は義父母が家計のやりくりをして私たちは月に数万入れ・食材や日用品を買ってきているだけです。
けれど、「誰が食わせてやってると思ってるんだ」と息子たちにまで言うのです。
それだけは、どうしても我慢が出来ません。
今では義父の車の音がすると動悸がしたり、私が口を開けば文句を言われるので(「次男が園長先生に褒められた」と言えば「そんなこと誰にでも言ってるんだろ。何勘違いしてんだ」など)義父がいるときは誰との会話も控え、苛々しては何度も家を出ようと思ってはいるのですが、同居している義祖母がとても優しく理解のある人なので、その事だけが気がかりなので出る決心がつきません。
旦那には亡くなった妹がいるので少なからずその影響があるのか、義祖母は優しく義父は厳しいのだと思います。
しかし、動悸がしても心労などで倒れないのは、リセット式の自分の落ち込みメーターのお陰なのかも知れませんが、いっそ倒れたら義父も目が覚めると思い悩んでしまいます。
かなりの長文になってしまい、本当にすみません(これでもまっだまだ書ききれませんが)。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
叱咤・激励、一言いただければ幸いです。
2008/10/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも同居です。 | 2008/10/30
まだ2年ですけど。義理のお父さんっていろいろな性格の方が居ますよ。幸いうちは優しいですけど。義理のおばあちゃんとお母さんは優しいのですよね?それだけでも救いですね\(^O^)/義理のお父さんの話をまともに聞いてたら体を壊しますよ。半分は聞いてあとは聞き流していた方が楽ですよ。動悸があるとつらいですね。旦那さんにも事情を言って動悸がある事も話をして味方になってもらってください。つらいかもしれませんが頑張ってくださいね。
優しい義父! | 2008/10/30
確かに、ここまでひどい義父もいれば本当の娘のように可愛がってくれる方もいますよね。羨ましい・・・(笑)
義祖母は何でも相談に乗ってくれますが、義母はあくまでも義父サイドのため半々と言う感じです。
旦那は私の話を聞いてはくれますが「火に油を注ぐ」と言う状態になってしまうためにあまり行動には移しません。
でも、ちゃんと味方ではいてくれます。
大変ですね | 2008/10/30
もう7年頑張ったので、いちど旦那さんと話をしてみてはどうですか?私もこの間旦那の父から旦那に来たメールをみて、旦那と話をしましたよ。やっぱり我慢できないことはありますよね。
義父からのメール!? | 2008/10/30
こそこそと・・・!(泣)
直に言われるのも嫌ですけど、そう言うのも辛いですよね・・・
旦那とも話してはいますが、やはり迷宮入りみたいになってしまいます。
大変ですね。 | 2008/10/30
私は同居じゃないので主さんの苦労はわかりかねますが、ひとりで悩まないでください(/_・、)
子供さん3人いてお義祖母さまもみて、野菜の出荷に家事…が主さんはすばらしいです。私ならきっとできません(^^;)旦那様やお義母さまに相談されましたか??誰か身近な方に相談されるべきだと思います。
相談というより・・・ | 2008/10/30
愚痴を言える両親がいます。
しかし、結婚した当時はあまりの事に色々と悩みを聞いてもらっていたのですが・・・今では逆に面倒になって言わなくなってしまいました。
義母も旦那も判ってはいるとは思いますが、やはり義母は義父が一番なので表立ってなにかを・・・と言うことはなかなかありません。
大変ですねかず&たく | 2008/10/30
お義父さん、酷いですね。

私は同居ではありませんが、結婚して初めて家に招待した時の事を思い出しました。
義父も細かい所までうるさいので、掃除は念入りにしたつもりでした。
でも、テレビの画面が汚れていたようです。
食事の際、出していたおしぼりでいきなり拭き始めました…。
多少、汚れていても見て見ぬ振りをしてくれればいいのに…。
それに…おしぼりは手や口を拭く為に出したんですけど…って思いました。
慌てて義母が『お父さん!』って注意したら、『いいんだよ~。汚れてるんだから。ほら!綺麗になったぞ!』と自慢げに…。
私の両親もいたので、母は気まずそうに『至らぬ娘で申し訳ありません。』と謝っていました。
義父のその行為によって、思いっきり嫌な気持ちになりました。

結婚して12年。
義父にはイライラする事も、ガッカリする事もたくさんあります。
でも義父の事には目をつぶり気にしないように努力しています。
私は同居していないのでまだましですよね。
主さんは、本当に良く頑張っていらっしゃると思います。
大変だと思いますが、これからも頑張ってくださいね!
なんと! | 2008/10/30
大人になっても常識を持っていない方っているんですね・・・
義父さんはある意味天然な方なんでしょうか?
義母さんの気苦労、お母さんの言葉があまりにも辛いですね。

確かに同居しているときついですが。
有難うございます、頑張ります!
すごい | 2008/10/30
そんな環境の中、七年も頑張ってこられたなんてスゴイです!お辛い事も沢山あったのでしょうね。 同居って思っているよりも更に大変なんだろうなと思います。ウチは同居ではないですが、家が近いのでチョクチョク会いますが、それでも面倒だと思いますから…。 旦那さまはこの事を知っていらっしゃいますか? 一度じっくり相談なさって旦那さまの方から注意というか、言ってもらえると良いのですが…。 体に支障がきてる訳ですから、このまま続けば、主さんのお体が更に心配です…。 忙しくて無理かもしれませんが、少しリフレッシュできる時間をとれればいいですよね…。 何ともアドバイスが出来なくて申し訳ないですが、応援してますっ!頑張ってください(*^_^*)
旦那は知ってます。 | 2008/10/31
ついでに言えば、私ほど酷い言われ方はしませんが旦那も義父には細々と色々言われているみたいです(実の息子にも容赦ないです)。
体の方はこのままなのか改善するのか判りませんが・・・
応援ありがとうございます(^^)
きついですね… | 2008/10/30
うちの義父も結構うるさくてかなり毎日悩んでいました。
妊娠中も体の事(太りすぎとか見苦しい)などと散々言われて旦那の世話もちゃんとやってるのかと…なんでそんな事言われなきゃいけないのか謎でした。
お腹の子が男の子だったとわかった時も女の子がよかったなどと散々でした。
産まれてからも色々言われ近くに義父母が住んでいるのですがもう家にも寄り付かなくなって毎回家に押し掛けてくるんですが義父はいないものと割り切って生活していました。
わりと無視していたらあたしの場合は大丈夫でした。色々言われて苦痛かもしれませんがもう気持ち的には何言われてもハイハイと済ませておいた方が楽かもしれません。
キツいとおもいますが頑張ってください!
すごい! | 2008/10/31
嫌な(こら)義父ですね~(汗)
本当、妊娠中の事だけは男性には言われたくないですよね!しかも体型のことや性別まで言うなんて・・・!
そんなすごい義父がいても頑張っているんですね!
有難うございます、頑張ります!
耐えられない… | 2008/10/30
私だったらとっっっくにっ!!逃げ出してます!!主さんも健康障害が出ているとの事ですので、無理せず家を出るなり、病院に行って診断書見せるなり(かえってツラ汚しが!!と怒られるでしょうか(;_;))何か防御策を早急に立てねば!もっと症状が重くなって取り返しがつかなくなる前に…(ノ_・。) 旦那さんとお姑さんの事が書かれてないですがどうなんでしょうか?
旦那と義母は。 | 2008/10/31
性格が似ています。
どちらかと言えば無口で、感情を出さない感じが「旦那はお母さんに似たんだね~」と思わされます。
だもんで、義父に言われても黙っていることが多いですが、敵ではありません。(汗)
病院の診断書ですか!たぶん奴(こら)には無意味です!(笑)
お子さんへの、影響が一番ですから | 2008/10/30
昔からの性格ですかね???
ご主人や、義母のご意見はいかがですか?
『気にするな』ととか『しかたない』ですかそれとも『そのとおり』ですか?それにもよりますが・・・やはり、一度爆発してガス抜きしてみたら・・・豹変ぶりでどう効果があるか、ですね・・・

お子さんは、どうですか??なにか言われた時、顔色が変わりますか??まだ幼いと、平然としていることがありますが、どうでしょうか??顔色が変わったり、先生にほめられたこと、やお友達の事を、おじいちゃんがいる場所でいわなくなってしまったら、手遅れになってしうからどうなのかなぁぁぁぁって思って。お子さんが失敬を使うようにならないといいんですがね!!!
しかたがない、ですね。 | 2008/10/31
誰も義父を止められないんです・・・(汗)
ガス爆発・・・(違っ)してみたいです。
子供は意外と平気みたいです。
幼稚園の出来事を夕食時に話したりしてますから(私が言うと反論が来ますけどね)。
まだ大丈夫なので、私にも余裕があるんでしょうかね~。
大変ですね・・・ | 2008/10/30
うちは今の所、別居婚で実家で楽させてもらってるのですごく恵まれてるんだなぁと実感しました。

その状況で実家にも帰らず、7年も頑張っているさおりんさんすごいです!!
根性のない私は尊敬します!

読んでいて気になったのは、旦那さんは何とおっしゃっているんでしょうか??
「別居にしよう」ということは提案してくださらないんですか?
旦那の実家だと、やはり一番頼りになるのは旦那さんだと思います。

最後に、小さな息子さんにまで暴言を吐く義父さん、最低です。。。
別居婚! | 2008/10/31
そう言うのもあるんですね!(驚)
私も妊娠8ヶ月目からの同居でしたので、結婚式をやるまでは自由でしたよ。
旦那の別居提案は何度が出ましたが、実行に移すにはやはり色々と判らない事も多くそう簡単にはいかないので、いつも話だけ出てそのまま・・・と言う感じです。
息子たちにも酷いことを言いますが、最後には結局母親が悪いと言うんですけどね。(*~*)
頑張りすぎないでももひな | 2008/10/30
亭主関白を絵に描いたような義父さんに大変な思いをされてますね。
今のままではご自身はもちろん、お子さんにも良くない環境だと思うので旦那様に相談されたらどうかしら。
やさしい義祖母さんが気がかりなのは分かりますが、一番大切なのはご自身夫婦とお子さんですからね。
別居は難しいかもしれませんが、義父さんの暴言に対して旦那様がいさめるだけでも少しは気分が楽になるでしょうからね。
昔の人みたいですよね。 | 2008/11/02
いくら農家の長男だからとは言っても、現代の常識には当てはまりませんよね。
義父の言葉に対して、我が家では何も言わず逆らわず・・・のが現状です。
旦那もたまには言い返してくれるのですが、すぐに喧嘩口調になってしまいこっちがはらはらしてしまいます。
大変ですね~(*_*;雄kunのママ | 2008/10/30
 7年間も耐えているだなんて、スゴイですね~(^_^;)
義理お父様は、文句ばかり!!本当に心身ともに疲れますよね。
またこう言った件は、ご主人様はご存知なのでしょうか???
ご主人様がいない所で、文句を言ってくるのでしょうか(*_*;
私は両家両親が遠方で、逆に一緒に暮らしてみたいな~と思っておりましたが、色々問題があるんですね。
 同居ではなく、家を出て暮らす事は出来ないのでしょうか???
今後も大変だとは思いますが、出来るだけ相談して気持ちを楽にして、頑張ってくださいね(#^.^#)/
あっと言う間の7年でした。 | 2008/11/02
自分でも、もうそんなに経ったのかと思います。
確かに同居は大変ですよね。同居する前はいい人だと思っていても、暮らし始めてから判る相手の本性・・・ってのもありますしね。
でも、本当に良い方がいないわけでもないと思いますので、いざと言うときのためには同居もオススメですよね。(私が言うか^^;)
実際、義父のあの性格さえ変わってくれたら、今の生活に不満はないのすが・・・
頑張り過ぎないで下さいね。 | 2008/10/30
私には耐えられません。
主様、本当に無理をなさっていますね。

旦那様の対応が書かれて居ないのですが、何もして下さらないのでしょうか?
義祖母様が理解があり、優しいのは救いですが、やはり旦那様の助けがあるのと無いのでは全く違うと思います。

旦那様が仕事をして、間借りだろうと家にお金を入れている以上、お子さんに対しての言動は改め、主様夫婦が暮らしやすい環境を整え、支え合うのが家族です。


私は別居ながら、義母の言動に悩まされて居ります。
ストレスから腎不全などを患い、息子を出産した時は親子で生死をさまよいました。
……全く改まること無く、今でも言いたい放題です。

最近はご飯は喉を通らず、不眠に悩まされて居ります。

主人は自分の母親のことは世界一だと考えて居ますので、
「常識に外れたことをしなければ言わない」
と言いますが、私は失礼を働いたことはありませんし、口答えもしたことはありません。
それを強く訴えたら、やっと考えて下さいました。

……家族間のことは、最初から家族だった方が仲介して取り持たなければ上手くいきません。

そこを旦那様にご理解頂くことが先決だと思います。


頑張り過ぎないで!
お辛いですよね(泣) | 2008/11/02
お嫁さんがそれ程までに心身ともにダメージを受けているのに言いたい放題なんて、うちの義父とは比べ物にならないくらい酷いじゃないですか!
私の救いは同姓の義母ではなく義父が口やかましいと言うことですね・・・
「家族だった方が仲介して」と言うのは今更ながらにそうだと思いました。
有難うございます、旦那にも言ってみますね。
大変ですね。 | 2008/10/30
義祖母さんはどちらのお母様ですか?義父?義母?ちょっと気になったので… 義父さんも勘違いしないでほしいですね。苦労して借金して家を建てた…だからって偉い訳じゃないでしょう。お子さん、お孫さんに見習いたいと慕われるようなお祖父ちゃんになってほしいですね。思いやりの気持ちも持てないような人じゃあそうはいかないです。 ちょっと言い過ぎかな…でも読んでいてとても腹が立ってしまいました。 これからお辛いでしょうががんばってください。あなたの見方は沢山いますよ。
息子ですよ(汗) | 2008/11/02
義祖母自身も「実の息子なのに強く言えない・・」ともらす事があります。
義父の言動に対して義祖母も悩んでいるようです。
円満でいるためには、少なくともお互い我慢する必要がありますからね。
子供たちは「じーじはすごい!」って思ってはいるようです。
トラクターやコンバインなどの機械類を動かしますからね。子供たちの目からすると、格好いいのだと思います。
お疲れさまです | 2008/10/30
お義父さま…頑固ジジィですね(すいません言葉が悪くて)

子供の頃、三世代同居でした。祖父がこれまた頑固ジジィで、家長として君臨していました。(父親は三男坊で祖父に頭が上がらず…)私は、母親からリカちゃん人形みたいなのを買ってもらって嬉しくて祖父に見せに行ったら怒られました…それ以来見せるとかをするのは止めましたねー。2歳下の弟は祖父とテレビを争っていましたが、すもうと時代劇の時間は絶対に譲ってもらえず、何だかそれが原因でチック症状が出ました。
母親は普段は温和に振舞っていましたが、たまにプチ家出したり、飼い犬にあたっていました。かなりのストレスがあったのはその飼い犬への行動で分かりました。祖父が亡くなった時はホッとしてましたねー。開放感から…

【リセット式の自分の落ち込みメーター】をお持ちなのは幸いです。時々メーターの点検をしましょう。鬼の居ぬ間に洗濯しましょう。気付かれない所で上手くストレス発散してくださいね。
現代に取り残された・・・ | 2008/11/02
農家の長男ですから。まだ50代なんですけどね。
義祖父が亡くなってからは自分の代で駄目になったと思われたくないせいか、物凄く神経質になって大変でしたから。
おもちゃはもらったものでも「じーじには言うことないからね」と子供たちに念を押していました。怒られたのでは、折角の楽しい気持ちが台無しになってしまいますからね。
チック症状はなんだか思い当たる節があります。ちゃんと改善したほうが良いのでしょうか・・・
ストレス発散、頑張ります!
大変ですね・・・ | 2008/10/30
うちの義父もそういうところはありますが、同居じゃないです。
たまに行っても、私はほとんど口も利かないです。
息子さんが誉められて、よかったですね。
でも、私はそういう話は絶対しません。
そういう反応されそうなので・・・。

きちんとお話されてエライですね。
同居されているとのことなので、難しいかもしれませんが、
あまり関わらないようにしてみては?

しばらく別居するのもいいかもしれないですよ。
ありがとうございます。 | 2008/11/02
関わらないようにと・・・義父が家にいれば外に出て、外にいればさらに遠くに移動します。下手に家の中にいると、サボってると言われてしまうので。
孫が褒められたのに、どうして素直に喜ばないのでしょうね?
他人が見ているわけでもなしに、家の中でくらい嬉しいならそう言えば良いのにと思いますけど。
別居ですか・・・出たなら二度と敷居をまたがない覚悟で出て行こうかと思っていますので、一度=一生ですね。
だもんで踏ん切りがつきません・・・
ひどいですね・・・ | 2008/10/30
主様は偉いと思います!私だったら我慢できず旦那に愚痴っちゃいます(>_<)旦那様には話してますか??やっぱり旦那様のフォローがないと辛いですよね。私の友人は義父と仲が悪く旦那もフォローしてくれなくて離婚してしまいました。幸い子供は居なかったんですが。。

旦那様にすべて話された方がいいと思います。頑張りすぎないで下さいね!!
旦那には愚痴ります。 | 2008/11/02
一応旦那にとっては肉親なので、一部しか話しませんけど。
確かに、義父のことを愚痴って「お前がちゃんとしないからだ」なんて言われたらすぐに出て行きますけどね。
そういう状況ではないので、何とか同居を続けているんですが。
やっぱり同居の要は旦那ですね。
辛いですね | 2008/10/30
おばあさまだけ連れてでる事も考えては? または、別居して日中いない時だけおばあさまの様子を見たり、お手伝いに行っては? 成せば成る!です
それは無理ですね^^; | 2008/11/02
そんなに都合の良い事はいくらなんでも難しいです。
何より、義祖母自体が許さないと思います。
つらいですが、中途半端は出来ませんからね。
酷すぎますね。ばやし | 2008/10/30
酷すぎますね!私だったら、きっとどんなに良い義祖母や義母であったとしても、子供の性格が心配になって同居は早いうちから別居にお願いすると思います。義父が人をけなしたりするようなら義父を皆の目の前でけなしてやりたくなりませんか?
私は絶対に、喧嘩してしまうと思います。昔の母の時代の人は、我慢して言葉を呑んでいたそうですが、自分がストレスで病気になってからじゃ遅いと思ってしまいます。
その動悸の件は旦那さんはご存知ですか?言ってみてはどうでしょうか?
私も最初は我慢しませんでしたよ。 | 2008/11/02
しかし、時が経つに連れて自分の言葉は火に油を注ぐだけだと判明したため黙るようになってしまいました。
義父の態度を見ると、私たちの間は「会話」は必要ないようです。
ただ、黙って「了承」を得るだけのやり取り。そんな感じになってしまいました。
今のところ、子供たちは普通に育っているので、彼らに何かがあれば即断しますけどね。
動悸は微妙です・・・言っても何も出来ないだろうし、心配させるだけだと思うので。
全て1人で背負ってしまってるんですね・・・。ばやしさん | 2008/11/13
会話をしないで、いつも一緒なんてやりきれないですね。
でも、動悸の話しは、それとなくでも旦那さんに伝えておく方が良いように思いますよ。何かあったときに知っているのと知らないのとだと全然違った対応になりますもの。
お力になれなくて残念です。話しを途中で切り止めてでも相手をしないよう外に出るとかで少しでもストレス軽減出来たら良いですね。
よく頑張っていらっしゃいますね | 2008/10/30
出産も含めてよく耐えていらっしゃると思います。義祖母様もですが、ご主人やお子さんの力もあるのでしょうね。
ただ、義祖母様がいらっしゃらなくなったらどうなるか不安です。ご主人様はいざという時には別居も考えていただけそうですか?
また、これは個人それぞれだと思うのですが、私の祖母はケガをして入院の後、急に痴呆と思われる状態がではじめました。早くに連れ合いを亡くし女手ひとつで子供3人を育てたので、かなり気も強く、嫁に来た母にも強く当たっていた人でした。その祖母が入院後も歩くのが不自由になり、食事も徐々に自分でできなくなってきているのに、(自由がきかなくなってきたために、という表現の方が正確かもしれません。)人への当たり方はもっと強くなって、見舞いに来た近所の方に、虐待されているような言い方と、母が自分のお金を何十万円も盗んだとまで言いました。
倒れると、そのときこそ辛い思いをされるかもしれません。文面拝見して、本当に頑張っていらっしゃると思うだけに、心配です。
不安を増やすばかりの内容になって申し訳ありません。
何分、先々のことも結論は急がずとも、今からご主人とお話ください。
義祖母については。 | 2008/11/03
亡くなった時どうなるか、それは私の一番の不安です。
今は元気に畑に出て、一緒にご飯を食べたり買い物に行ったり、私が義父から口撃されているときは助けてくれたりと(そこで義父と喧嘩をしたりするのですが)、旦那よりも長い時間を共にしているので自分の精神面も心配です。
大嫌いな義祖父が亡くなったときでも、思わず大泣きしてしまいましたから、耐える自信がありません。(泣)
義祖母が亡くなってしまったら悲しみに耐えるために一心不乱に祖母の代わりに畑仕事をやるか、無気力に過ごすか・・・出来れば前者でありたいと思いますが、その時の義父の態度しだいと言う感じがしなくもないです。
いずれはその時が来ますよね。
あまり考えたくはないのでちょっと先延ばしにしますが、旦那と話し合ってみますね。
私も同居七年です | 2008/10/30
  お辛いでしょうね。よ~くお気持ちわかります。義父も苦労をしたことが無く、人に仕えたこともないのでいつも自分が一番だと思っている人です。結婚、同居して以来、本当に嫌な思いをしてきました。今は、私自身のために、顔を合わさない、話をしない(必要最低限のあいさつのみ)、居ないものと思うことでなんとか過ごしています。でも、育児休暇中にどうしても許せないことがあり、包丁を突きつけたこともあります。その時は本当に殺されると思ったようです。(狂うほど怒っても犯罪者にならないくらいの理性は残ってますよ)。でも、その半年前のことはすっかり忘れ、また横暴になってます。ま、年寄りだからすぐ忘れて仕方ないのでしょう(といってもまだ63歳)。そう思うことにより諦め、というか、自分を抑えています。今ではお墓に入ってくれるのを心待ちにしています。なんて冷たい人、と思われるかもしれませんが、そう思わされたのです。
 何とかいまでも居られるのは、同居が決まった時から、離婚覚悟でいたからかも知れません。
 さおりんさんも、一度本当に切れてもいいと思います。逆に追い出されるかも知れませんが、堂々と別居できると思えばいいんですよ。
 おばあ様を心配なさっているようですが、まず自分と子供の心配をして下さい。子供を守るのは母親であるさおりんさんだけですよ。
一緒です! | 2008/11/03
びっくりするくらい同じです!
「おはようございます」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」
・・・とまぁ、これが私から義父に対しての言葉ですか。
しかし相手はべらべらと文句を言ってきますね。台所に立っている時に頭に来ることを言われた時は、使用中の包丁を握り締めたこともあります(気付いたかどうかはさておき)。
お墓に・・・と思うのは、私も思いますよ。
「このまま事故でも起こして帰ってこなければ・・・」とか、本気で思いますから(そしてその後、人生そんなに甘くないと一人苦笑い)。
いっそ追い出されたほうがましだと思いましたが、私は悪いことしてないんですよね、それが理不尽で・・・
でもこのままだと、追い出されても当然な切れ方をする・・・・・かな!?(笑)
殺されても文句言えないようなことを、いつも頭の中で考えていますけどね。(邪笑)
将来 | 2008/10/30
ひどい義父さんですね。 理解のある義祖母さんがいてよかったですが、ストレスがつらいですね。 お子さんたちはまだ小さいですか?そんなに厳しいおじいさんなら、あまりなついてないのでは? それがまた悪循環になっていたりして。 とにかく、嫌われるような事しか言わない、それでしかコミュニケーションをとれないかわいそうな人だと思いましょう。 落ち込むだけ損ですよ。 旦那さんやお子さんや、あなたの味方になってくれる人はいっぱいいます。 金銭的に大変かもしれませんが、家を出てもいいんじゃないでしょうか?生活だけでも自立すれば、えらそうに言われる筋合いはなくなるし。 義祖母が心配なら、近くに住んで昼間だけ様子を見に来るようにするとか。 孫が出来ても、そんな義父ではたぶん性格変わらないと思いますので、とにかく離れて生活出来るように、準備することをおすすめします。
6歳は小さいですよね? | 2008/11/03
長男は6歳、次男4歳、三男1歳4ヶ月です。
ちびっ子たちなので、義父の言っていることは半分も理解していないのが救いです。
だからたまに(昔の遊びなどで)遊んでくれる義父を大嫌いなると言うことはないようです。
家を出る準備・・・確かに義祖母がいなくなってからの同居は地獄でしょうから、別居も考えて生活していきたいと思います。
私は同居ではないのですが… | 2008/10/30
姉夫婦の所は旦那さんの両親が離婚をしていたので、旦那さんのお母さんがそんなんでした。旦那さんは実家だから、きっと何を言われても最後には住み心地がよくてどうでもよくなるんだと思います。(姉の旦那さんはそうでした)
私達夫婦は姉夫婦の子供が一番気になり、上の子はそのおばあさんが近くに来るだけで震えたり、下の子は、笑わない子でした。
思い切って、姉夫婦を家に呼んで同居をやめるように説得し、今は生活が厳しいと言っていますが子供たちものびのび過ごしています。
一番は子供の事を考えてあげてください!!主さんも自分の体を壊してからじゃ遅いですよ!
少しずつでも家から出ることを考えては?と思います。
子供が! | 2008/11/03
まるで親に虐待されている子供と同じ反応ですよね・・・確かに、息子がそうなってしまっては即刻別居するのですが。
つくづく思いますね・・・まだ義父だからましだと。(汗)
でも、いざという時にすぐに家を出て行けるように、身の回りの整理整頓に心がけたいです。
大変 | 2008/10/30
大変ですよね。
やはり聞き流すしかないのかな・・・
馬耳東風な感じで。 | 2008/11/03
「話がある」と呼びつけられて長丁場になりそうな時は一応心に留めて(たまに回答を求められるときがあるので)、必要なくなればその場で聞かなかったことにしていますが。
頭にきた事ってなかなか忘れられなくて困ります。(笑)
ご相談を読む限りでは・・・ | 2008/10/30
さおりんさんは、とてもお心の強い方なのだと感じます。

こういう風に、じわじわと抱く嫌悪感は、実はガー!っと
仲違いをした場合よりも、深く、大きい溝になり修復が困難になるもの・・・
とはいえ、旦那さんの父親に対して喧嘩を売れるはずもなくとお考えで、
7年もの間がんばって辛抱していらっしゃるのでしょう。
そのお心の強さは、尊敬に値します。

ただ、ご相談の文章のみで判じた場合、失礼ながら7年のあいだ
“無策”だったという風にも受け取れます。もちろん、実際には色々ご自分なりの
対策を採られて来たことでしょう。旦那さんにもご相談されたのでしょう。
もしかしたら、お義母さんにも、お義祖母にもご相談されたのかも知れませんね。
しかし、改善の道があるとすれば、義父さんに直接主張するしかないでしょう。

無責任な事を言うようで恐縮ですが、年端のいかぬ子どもに向かって
「誰が食わせてやってると思ってるんだ」などとほざく人間が居る環境は、
お子さんの人格形成に良いとは思えません。
次に耐え難い言葉を掛けられた時でも宜しい、何か切っ掛けをつかんで
「止めて欲しい」ときちっと要求をすべきです。
その時には、旦那さんが同席しているのがベストでしょうね。

その上で、義父さんが「ここは俺の家だ」だの「いやなら出て行け」だのと
言うようであれば、家を出られるのも選択肢の一つでしょう。



ただ、もしも旦那さんに相談された事が無いようなら、まず相談してみてください。


最後になりましたが、今後のご多幸をお祈りいたします。
策は・・・ | 2008/11/03
とにかく義父に文句を言われないようにひたすら頑張る!!
・・・でした。
けれど、10個の仕事をこなせば11個目の仕事を見つけ「まだやってない」と文句を言ってくるのです。
「畑仕事を一日やった」と主張しても、「朝起きるのが遅かった」「洗濯に時間がかかりすぎだ」と何かしらの荒を見つけての堂々巡りです。
直接は・・・今となっては一番の苦痛です。
けれど、それを乗り越えなくては辛いままですよね。
何とか善処してみようと思います。
田舎の頑固オヤジなんですね | 2008/10/30
典型的な頑固オヤジといった方なんでしょうね・・・。
ご心痛お察しします。
私の家の場合義父はとても物静かで控えめな方なんですが義母がとんでもなくわがままで自己主義な方です。
そして私は結婚式ちょっと前から不整脈になり最終的にはストレスからくるホルモンの病気で入院しました。
でも姑は何も変わりませんでしたよ・・・。
その代り私が強くなりました。
胃までは姑と対等に言い合っちゃってますよ。
だって私は悪くないんだもん。
もっと言いたい事言ってやれば良いんですよ。
そうすると案外楽になったりしますよ。
頑固親父です(汗) | 2008/11/03
まさに絵に描いたような・・・天然記念物ですね、本当。
結婚・同居当初は食事にも同席しておしゃべりしていたのが嘘のように今は嫌悪感を抱いているんですけど。
変わらない人は何があっても変わらないんでしょうかね。
別居の参考にさせていただきます。
よくがんばっていらっしゃると思います | 2008/10/30
実父母と同居です。
家はどちらかというと主人が神経質。母と私は主人の帰宅前はピリピリします。汚れているとお客様が来ていても掃除しだします。
どちらの性格もわかるので間に挟まれ、正直しんどい時もあります。
しかし、私のしんどさなんて主さんからしたらなんてないことですね。
ほんと、よくがんばってらっしゃると思います。
お子様が心配。ご主人にも上手にお話してください。
ご主人も身内へ対する文句はいわれたくないと思うので、言葉は選んでくださいね!
がんばって!
実父母と! | 2008/11/03
羨ましいです(笑)。
実の両親は理解がある人なので、義祖母と実祖母が入れ替わったらさぞ幸せだろうと思っていますが・・・旦那さんが神経質なのは大変ですね。
うちも義父の帰宅前は部屋が散らかっているとすぐに文句を言われるのでみんなで掃除しますよ。
その時は、出来るだけ明るく「お片づけ~♪」と子供たちにも楽しませる努力はしていますが。
旦那に対する言い方は善処します。
あまりにもずけずけ言い過ぎていたので、実母にも咎められました。
有難うございます、頑張ります!
ワタシは義父と同居です | 2008/10/30
ワタシも毎日のように「義父が早くいなくなれ」って義父を呪うくらいの勢いで心の中で願っています。こんなに人を消えてほしいと思うくらい嫌いになったのは義父が初めてだし、これからも義父以上に嫌いになる人は現れないと思えるほど義父が大っ嫌いです。

とにかく人の悪口はよくいうくせに自分のことは自慢話ばかり。自分はなんでもできるし、自分が一番偉いと思っている。だから、人の話はまったく聞かずに自分の意見だけを押しつけてくる。
同居してからワタシのことを馬鹿にした発言を何度もされて、くやしくて泣いてしまったこともあります。
でも、同居解消するには旦那と離婚するしかありません。でも子供のことを考えると同居が原因で離婚して子供たちを不幸にしてしまうのは絶対にできないから耐えるしかありません。いつまで耐えなければいけないのかわからないから、毎日のように義父が早くこの世からいなくなるのを願ってしまいます。
私もそうです! | 2008/11/03
まだ27年しか生きていませんが、これほどまでに一人の人間を嫌いになるのだなと思います。
確かに世の中にはもっと酷い人がたくさんいます。
けど、どんなに嫌な人がいても、結局は他人だし私自身に害はありません。
しかし、義父は家族で私たちに多大なる関わりを持つので、逆に半端なく嫌いになってしまいますよね。
「あなたがいなくても私たちは幸せになれる」と、そう思ってしまいます。
私も何度も馬鹿にされました。その度に堪え切れなくて泣きました。(人の話を聞かないところも同じですね。意見押し付けばかり)
あの手の人間は嫁とその親も馬鹿にしませんか? 義母も目の前で義祖父にご両親のことをけなされていたのを覚えています。
本当、何でああいう人間がこの世にいるんでしょうね。
人の気持ちが判らないで平気で社会に出ていると言うのが信じられません。
しかし、子供のことが気がかりで別居も離婚も出来ずにいますが、そのうち子供のことを考えたら別居・離婚したほうが良いと言う選択肢が増えるかもしれません。
あの手の人間は法で裁けないからきついです。万が一キレて何かしようものなら、裁かれるのはこちらですから。
そんなのはごめんですよね。
おはようございます。 | 2008/10/31
尊敬します!頑張っていらっしゃいますね。

ストレスがあって、矛先がさおりんさんに向けられているのでしょうか…。

聞き流すというのも一案ですが、動悸がしたりしているというのは、心の叫びですよね…。

私も、我が子に誰が食わせてやってると思ってるんだ。なんて言われたら、黙っていられません。(すみません。短気でして私…。)

ご主人さんに、そのお話しはなさいましたか?同居はさおりんさん達から望まれていたのですか?それにもよるかと思いますが、ご主人に動悸がする話のみし(敢えて理由は伏せて)、可能であれば、引っ越しなさるなどは?難しいでしょうか。

私も、嫌な思いはたくさんしてきましたが、なんせ、短気と正義感の強すぎる性格からの結果であり、自業自得なので、グチる事さえも許されない状況なのですが、さおりんさんは、お優しく、体が悲鳴を上げているようですし、離れて暮らされると穏やかになるかもしれません。

身体あっての生活です。本当に、無理なさらないでください。
同居は・・・ | 2008/11/03
全ては7年前の、結婚前に長男がお腹に宿ったことが始まりなんですよね・・・(今空前の大ブームのでき婚ってやつですな、お恥ずかしい)
一応、私たちは別居するつもりでしたが、二人で生活していくお金が溜まるよりも先に子供が生まれるほうが早かった事と、何より他の家族たちは「農家の長男たるもの当然同居」と思っていたようですので必然的に同居になりました。
現在進行形の動悸は、もっと酷くなってから旦那に言ってみようと思います。今はまだ確定的な証拠もないので心配をかけるだけだとあまり言いませんが、「これはやばいぞ!」と思ったら堂々と言いますね。
過去に二回。産後に体調を崩し入院手前まで酷くなりまして、お医者さんにも言われました。
「子供が大切ならお母さんが倒れちゃ駄目だよ」って。
有難うございます、無理はしません。
なんて義父さん…☆もんち☆ | 2008/10/31
聞き流すのが一番ですが、聞き流せないくらいヒドい事を言わはりますね…経済的に余裕があれば、一度家を出られてはいかがでしょうか? 主さまがストレスで体調を崩されるとお子さんも可哀想ですし(>_<)昼間は農業の手伝いに通われれば祖母さまも寂しくないと思いますよ!
義父は! | 2008/11/03
今のところ日勤と夜勤の交代で、月に二週間は昼間家にいます・・・(それがまた大変なんですが)
しかしなにより、経済面!
これがどうにかならない事には、動けませんよね。(汗)
私なら言い返しますね。ノンタンタータン | 2008/11/02
だってこんなことがあと20~30年続くと思うだけで自分の人生がもったいないですから。プロフみたら同じ年だったので、義親の年齢もなんとなくわかります。そんな義父は早く死んで欲しいですね!そんな人に限って長生きしますけど(--;)
はっきり思いを伝えると喧嘩になるかもしれません。でもそれで出て行けと言われればこっちのもんかなぁと思ったり(^o^)
ママさんが家で家事、仕事をしていてどれだけ助かっているかわからないなら一度ママさんのいない生活を試させてみたら大切さがわかるかもしれませんね。
旦那様は義父の態度を知ってますか?ママさんの気持ちを理解し、守ってくれるのは義祖母ではなく旦那さんのはず。しっかり夫婦で話し合いしてみてください。
今は家賃を払っていないなら余計な出費に感じるかもしれませんが経済的に厳しくても精神的に落ち着いている生活のほうがどんなに幸せか…。
涙作戦が通用する義父なら嘘泣きでも家族の前で泣いて見せますね。涙効果もあって義父の悪態はまわりからみるといつも以上にひどく見えますよ。
うちも同居です。 | 2008/11/03
拝見させていただきました。他人とは思えない内容だったもので…

うちも旦那の両親と同居しています。うちの義父も口うるさい人で、あたしのことを家政婦のように扱います。しかも左半身が交通事故のために不随となって不自由になったのにも関わらず、口は元気で大食いです。
義母といえば、毎日朝から晩までパチンコ三昧で帰って来ず、家事全般、あたしがしています。
しかも主人は失業中で毎日スロット行って、土日などで家にいるときは一日中携帯をいじって、ゲーセンにサッカーゲームをしに行きます。子育てもあまり手伝ってくれません。
毎日ほんとに疲れがたまります。今も主人に仕事探してって喧嘩になりました。
お互い大変ですよね。何も励ましにはならなかったと思いますが、同じようなママもいるんだ!って思って、少しでも気が楽になってもらえたらいいです。
本当に大変ですね(T_T) | 2008/11/08
お子様の事について何かあるのは一番悲しいですよね(>_<)
私は同居ではないのですが帰る時によく「連れて帰ったら可哀想だ」とは言われます(;_;)
しかしこんな事比べものにもなりませんねm(__)m
大切なお子様の為、又そのお子様の大切なお母様の為、どうかお体だけはお大事にして下さい。
大したアドバイス?が出来ず申し訳ありません☆(T_T)
こんにちは | 2008/11/12
ひどすぎますねぇ。よく耐えていますね。
でも、嫌なら出ていくしかないと思います。金銭状況的に厳しいのであれば、やはり、お世話になっている身ということで我慢するしかないですよね。
旦那様と話し合われてみてはいかがですか?
ムカつきますね | 2008/11/13
一度、爆発して言いたいことをぶちまいてみては?しかもみんなの前で。 


義父はあまり聞き入れなさそうな気がしますが、回りが理解してくれるようになると思います。 そしたら回りからも義父に言ってくれるかもしれませんよ。

page top