相談
-
義理父のことですが...経験者の方教えてください。
- 今年3人目が出来たのを機に家を建てたんですが、ちょうどその頃に義理父から「今住んでいる所を追い出される」(地代の滞納をしていたため)との相談を受けて初めは軽い気持ちで同居に賛成し3ヶ月前から同居を始めたのはいいのですが、義理父は84歳と年齢も高齢で最近は少しボケているのではないかと内心不安です。義理母が30年前に他界、子供達と不仲だったのもあって15年前からはずっと一人暮らし。障害者で介護を受けたりしていましたが今までは全然普通でした。(平均2週間に一度は顔を出してました)毎日の洗濯に最近はパンツが数枚出されていることも。色々な部分で気になる事があるのですが怖いのとまだ住み始めて間もないのとで旦那や義理姉達にも相談できません。それにこれは言い訳かもしれませんが、私は今21歳で三人の子供、旦那の事、義理父の事と全部をこなす自信もないし、食事、洗濯、掃除など義理父の面倒だけでもおっくうなのに正直下の世話など絶対に無理と思ってしまいます。実父も障害者なため母にも頼れず、義理姉達も近くに住んでいません。これから先がなんだかすごく不安なのと、どうすればいいのか私には分かりません。誰かアドバイスをお願いします。
長文最後まで読んでいただいてありがとうございます。 - 2008/10/31 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も介護の日が近いです | 2008/10/31
- 遅い時間に申し訳ありませんm(__)m 旦那さんにお話出来ないのはどうしてでしょうか?旦那さんにはもしかして…ぐらいでお話されてはどうですか?本当に介護となれば同居してるものの生活が変わってしまいますよね。 高齢となると… 尿漏れしやすくなります。膀胱の働き、動作がゆっくり等が原因です。 環境が変われば適応しにくいです。 家計に余裕があれば、元々介護サービス使ってたようですし、デーサービスなど利用してはどうでしょうか? 我が家は祖父(77)ですが、最近視界を失ったようです。今、検査中ですが、回復は見込めないようで(T_T) 祖母は透析週3、母兄弟誰も同居しておらず、母(49)も片道1時間以上の車通勤、自宅と祖父母宅まで20分です。孫の私は祖父母宅まで7分、職場まで5分なので、家事・育児・仕事(不規則勤務)+介護は正直ツラいですが、近い将来と腹をくくるしかないかと思っています。
そうですよね | 2008/10/31
- 話そうかと何度か思ったんですが、旦那とは仕事が忙しいのもあってすれ違いや、最近は家の事には無関心な状態です。
大変ですね | 2008/10/31
- お子さんを3人目を妊娠しているのですよね?私は、旦那さんに話をしてみて、駄目ならば介護サービスを頼んだ方がいいと思いますこれからご出産したら、赤ちゃんのお世話があるんですからね(>_<)そこに義父さんの世話するのは体力がもたないですよ?なので、旦那とあとは言いづらいかもしれませんが義姉さんにも相談されてはどうですかまだお若いママなんですからお子さんといっぱい遊んだ方がいいと思いますけど21才で義父さんの世話はまだ早いですよ
そう言ってもらえるとなんだか楽になります。 | 2008/10/31
- 自分でもまだ21歳だしそうなったら無理だろうとか、正直なところ今の現状でさえ義理父を疎ましくおもったりします。旦那の父親だしそう思ってはいけないと思い返すのですが...ただ、今はまだ、住所を移していないので、市のサービスなどはまだ受けれそうにありません。同居はまだ私には早かったのかと思う日々です。
「経験者」と自称するのは烏滸がましいのですが | 2008/10/31
- 過去に、親族で要介護者が居たとき、痛感したのは
『介護は一人では成り立たない』ということでした。
「怖いのとまだ住み始めて間もないのとで旦那や義理姉達にも相談できません」
と、仰っていらっしゃいますが、ここは間違いではないかと思います。
まず旦那さん、ゆかさん自身が仲が悪くないのなら義理姉さんにも、
相談をすべきではないでしょうか。
失礼ながら計算させていただくと、旦那さんは少なくとも一回り以上の
年上の方と推察いたします。相談したら、あっさりと良い考えが出るかも知れません。
また、具体策としては、介護サービスの利用が挙げられるのでしょうが、
これもゆかさん単独で決断は出来ませんよね?
そういう点でも、やはりまず旦那さんに相談するのが第一歩でしょう。 そうなんですが... | 2008/10/31
- ただ、私の思い過ごしなのではないか、大げさかな?と思いながらも住み始めの頃に旦那に義理父への不満を言ったりすると年寄りいじめをしてる。などと言われた事もあり自分でもそのためかもと思ってしまいいいずらいのです。
なるほど | 2008/10/31
- 住み始めの頃・・・というのは、3ヶ月前くらいということですか。
それでは、ゆかさんが萎縮してしまうのも合点がいきますね。
ただ、こう考える様にされてはいかがでしょうか?
『私は、お義理父さんの事を真剣に考えているんだ』と。
だからこそ、もしも介護が必要ならば、それを“テキトー”にしたくはないのだと。
そういう風な意識であれば“自分が面倒だから”ではないわけですから、
相談もしやすくなるかも知れません。
さて、ご相談の文章だけで判断するのは危険ですが、パンツの枚数が多くとも、
それが所定の位置に出されているのなら、大丈夫ではないかとも思います。
私の出会った事例の場合は、洗濯物の下に食べかけのカレーライスを隠したり、
蚊取り線香を食べたり・・・と、その様は『でっけぇ赤ちゃん』という感じでした。
素人判断は非常に危険ですが・・・。
或いは、↓こういうテストは如何でしょうか?
----------------------------------------
テスト・答えられた点数を加点
3.0点-今日は何日ですか?
2.5点-ここはどこですか?
2.0点-いまの年齢は?
2.5点-最近おこったできごとから何ヶ月くらいたちましたか?
2.0点-生まれはどこか?
3.5点-大東亜戦争が終ったのはのはいつか?
2.5点-1年は何日か?
3.0点-日本の総理大臣は?
4.0点-100から7を順に引いて下さい(100-7=93、93-7=86)各2点
4.0点-これから言う数字を逆に言ってください(例:6・8・2、3・5・2・9)各2点
3.5点-5つの品物を見せます。それを隠しますので何があったか言って下さい
(例:たばこ・硬貨・鍵・時計・ペン)一つ減るごとに1点減点
32.5点満点で、合計が
18.9点以下=軽度のボケ
12.2点以下=中度のボケ
6.2点以下=重度のボケ なるほど | 2008/10/31
- そおいう簡易テストみたいなものがあるのですか。知りませんでした。間をみて試してみたいと思います。
後、さっき上の義姉に電話で話をしてみました。私の若さでそんな苦労をさせてしまうのはかわいそうだけど、我慢しかない、そういう人と諦めるしかないと言われました。義姉は一昨年まで嫁ぎ先で義理父、義理母、小姑の面倒を看ていたためいくらか理解してはくれたみたいです。
一人でかず&たく | 2008/10/31
- 悩まず、やはりご主人に相談された方がいいと思います。
洗濯物の事も、その他の気になる事も、全部一人で抱え込むのは辛いという事もきちんと話した方がいいと思いますよ。
幸い、義姉さん達も近くに住んでいらっしゃるとの事なので、もし要介護になった時には、協力していただくようにお願いしては?
義姉さん達に話しにくいようなら、ご主人から話してもらえばいいと思いますよ。 義理姉は | 2008/10/31
- 近くには住んでません。来れない距離ではないのですが上の姉は嫁いでしまったのと最近まで嫁ぎ先の両親と同居、仕事もしており下の子供はまだ5歳と幼いので手伝ってはもらえないです。下の姉も慢性的な女性の病気と戦っており無理なのではと思います。
おはようございます | 2008/10/31
- 義父さんのことで大変ですね。まず、旦那さんや義姉さんに相談された方がいいと思います。 ゆかさんは妊娠され、子供の世話と大変だと思いますので、無理をされないほうがいいですよ。 色々なサービスを受ける前に市役所(役場)の介護課?に相談された方がいいと思います。介護は大変なので、一人で抱え込まない方がいいですよ!
今までは | 2008/10/31
- 一人暮らし、高齢、障害者というのもあって介護を受けていたのだと思います。実際はまだ動き回れるほど元気なのですが...ただ義理父の事をまだよく知らなくて相談に行ったら先にこちら側の情報がないと。と言われましたが聞くのもなんだか年金などお金目当てと思われそうで...
相談が1番 | 2008/10/31
- 一人で悩んでいても、解決はしないと思います。身内にも話せないという事情は私にはわかりません。(相談したら、義父に言うとかですか?)
旦那さんのお父さんでしたら、旦那さんに話してみてはいかがですか?
正直、老人の一人での生活というのは、本当に危ないです。逆に早くぼけたりします。
でも、義父でも、父は父ですので、同居したと同時に、覚悟は少しは必要かな?と思います。
でしたら、介護を頼むほうが早いと思いますが、結局は夜は自分でやらないといけないなど、負担は増えるばかりだと思います。
(身内に介護をしていた人がいますが、大変なことだということしか聞いていません)
まずは旦那さんに相談してください。 話せないのは | 2008/10/31
- 自分の思い過ごしではと思ってしまうからです。実母に相談すると年よりはそんなもの、同居なんて初めからわかりきってた、と言われるばかりでボケなどではないのかと思ってしまいます。
もし | 2008/10/31
- だんな様に相談されてもいいとお思います。
私は病院に勤めているので、介護が必要な方を自宅に戻すこともありますが、最近介護できる方がいなくって病院でも困っています。
最終的には誰もが他人の手を必要と済ます。
もし自分たちで見れないのなら、施設や介護型の病院を今からリサーチしておくといいとおもいます。 多少は調べてみました | 2008/10/31
- 最初に同居する時に子供たちの事もあるからそうなった時は施設にと旦那や義理姉に話しました。でもなんだか展開が早すぎて私自身半信半疑な感じです。それに追い出そうとしてると思われたくなくて...幸い実母が病院で働いていて、その病院が義理父の近所の掛かりつけ院なのですが、実母は世間体を気にするタイプで職場ではプライベートは話さないみたいです。
旦那様に相談をももひな | 2008/10/31
- 軽い感じでいいんです、「毎日パンツが何枚か出ているし・・・」という感じで話してみてはどうでしょう。
あとは同居したことで安心感が出てボケの症状が進行することもありますよ。
私の祖母は一人暮らしだった頃は「私がしっかりしないと皆に迷惑がかかるから」と何でも一人でこなしていましたが、実父が退職し毎日一緒に暮らすようになってからは何をするにも億劫がり、急に物忘れが酷くなり失禁も増えました。(年齢による所もあるでしょうが。)
お子さんが生まれるのも間近なのですから、今後のことも含めて旦那様・義姉さん達と話し合った方がいいですよ。
まずは早く住所を移してお住まいの地域のサービスを受けられるようにしてくださいね。
まずはそこからですよ。 そうですか... | 2008/10/31
- なんどか「こう言ったのに止めてくれない、またやりだした」など言った事はあるのですが、旦那は関心もなく&ボケたのでは?という事が口に出せません。でも皆さんのアドバイスにもあるとおりなのですが、いつかは通る道だし下の子の出産の時を考えると11月末には生まれてるかもと思ったりもします。早くと思う中で悩むばかりで一歩が踏み出せない自分もいて...なんだか複雑な感じです。
同居しているのなら | 2008/10/31
- 義父さんも当てにされているんじゃないですか?
不安に思うことは早めに親族の方々とお話をされていた方がいいですよ。 あとから言うと、何今さら、グチグチ言ってるの?って思われます。
話し合いをして手伝ってもらえる面があるかもしれないし。 もしかしたらホームへ預かってもらえたりデイケアの話になったりするかもしれませんよ。
頑張ってください! 同居前に | 2008/10/31
- その話をしたので旦那、義理姉ともに了解済みです。義姉達は住むのはあなたたちだからいいんじゃない?と言われました。ただ葬儀代は出すけど介護代は出せないとも言われました。でも早めに話し合いがもてるようにしてみます。
介護は大変ですよね | 2008/10/31
- もうすぐ出産ですよね? 妊娠中はもちろん、産後は義父さんの世話をしてる場合じゃないし、自分の身体も安静にしないといけないのに、育児に介護は無理ですよね(>_<) 私なら他の義姉に任せるか、無理というなら義父の年金で施設に預けます。 夫が見てほしいと言われても、昼間のことを考えると結局自分に負担がかかるので、拒否か里帰りして逃げます。 私は親族の介護はしてませんが、今は介護施設で働いてます。 家で見れない(特に出産もあると)十分施設に預ける理由になります。 ただ一緒にいたくないからと預ける人もいるぐらいですよ。 デイサービスでもホームでも利用出来る所は申し込んでみては? 地域柄もありますが、うちの地域は早く申し込まないと三ヶ月待ちとかはざらにあります。
そんなに | 2008/10/31
- 待ったりするんですね。知りませんでした。ただ、金銭的にその後の支払い(介護などの)が出来るのかも不安です。産後は1週間位は実家に帰ろうかと思っています。
大変ですね。 | 2008/10/31
- 私は今24歳ですが、自分よりも若い方が苦労なさっているようですごいなぁと思いました。 障害の程度にもよりますが、あまり大変ならわたしなら昼間だけでも介護師さんに来てもらいます。何かあってからでは遅いのでプロの方に任せます。 ご主人とはお年は離れているのですか?収入やご主人の仕事にもよりますが…まだ障害も軽く、ご主人の帰りが早いかったり休みも取れているようならいる時に子供を少しみていてもらってその間にやることをやっちゃいます。洗濯など… 経験がないのでもし私が同じ状況に置かれたらという感じで回答させていただきましたが参考にならなかったらすみません。
ありがとうございます。 | 2008/10/31
- 義理父の障害は2級という少し重いのですが、普段は自分で車を運転して出掛けたりもしてます。昼間は出掛ける事が多いので今は助かってます。普段一切の家事は夜中にやってます。(電気代が安いので)だいぶ疲れるのですが家族が寝静まり唯一の一人の時間でもあるので...ちなみに旦那は35歳仕事柄時間に不規則で忙しくなると2.3日帰ってこない時もあります。
まずは | 2008/10/31
- ダンナ様に相談されてはいかがですか??確かに自分の親ならまだしも義理の親の下の世話までとなると、少し考えますよね。お子さんも3人いらっしゃるよぅですし、大変だと思います。どぅしても無理なら、施設に入ってもらぅとか、ホームヘルパーさんに来てもらぅとか、方法はいくらでもあるとは思いますが、とりあえず、ダンナ様の意見を聞いてみて、それから今後の事も考えても遅くないと思います。大変だとは思いますが、あまり無理せず頑張って下さい(>_<)
そうですね | 2008/10/31
- これから先の事(施設に入れる)なども考えてはみたのですがまだ同居を始めて3ヶ月...その事を含めてヘルパーなども口に出すのも早すぎる気がしてます。気持ち(思い込みかも)だけがそうなのかも、どうしようと先にいってしまい考え込んでばかりです。
介護 | 2008/10/31
- 必要になりそうですね。 障害があるなら認定は受けてますか? 老人ホームやホームヘルパーさんも考えては? いずれも必要がかかりますが…
認定は | 2008/10/31
- 受けていて、同居するまでヘルパーの人が高齢で一人暮らしだったのもあり週に3日ほど来ていたみたいです。今は身の回りの事はある程度私がやっています。
経験とまではいきませんが・・・ | 2008/10/31
- 私の結婚を期に実家に居なくなり祖母が80歳が祖父90歳の面倒を見てました。
最初は物忘れから始まり、そのうち話している内容も忘れ、夜中に起きてテレビを見るようになり・・・
排泄物の始末も祖母がしてました。
祖父は肺に水が溜まり一度危篤状態になり、その後、病院に入院→養護老人施設に入居しました。
入居してからはわたしが施設に洗濯物を取りに行きしたりしました。それだけでも、子供がそのとき1歳前だったので大変でした。
介護はとても一人では出来ません。
ご主人のお父さんのコトなので、ちゃんと話された方が良いですよ。
いずれにせよ高齢なことを考えると、ヘルパーさんを時間で頼むか短期間の施設入所を頼むかとかという方法もあります。
市の方に相談されて介護の認定を調べた戴くこともできます。
介護の度合いによっては、これから崎松の話も変わると思います。
お子さんを抱え、義父の介護はとても体がもたないと思います。
私の経験ですが、体が不自由になり次第に思うようにいかなくなると文句、暴言、わがままが始まってきました。
それは大変にいやなことです。
介護をしてるのにそんなことを言うなんて・・・と、なんともいえない気持ちになりました。
なるべく早く、今日にでもお話をされた方が良いと思います。 ですよね | 2008/10/31
- 今日思い切って旦那に話してみようかと思います。なんて言われるか分からないですけど...今わまだ自分で動けてますが、将来のことも含めて話してみたいと思います。
若いのに大変!! | 2008/10/31
- 私は看護師をしています。もしかしたら年齢的にも尿失禁があるかもしれませんね。それ以外で、不振な言動や行動がナイのであればボケてはいないのかも…お義父さんも奥さんを亡くされ、お嫁さんのあなたには言いにくいでしょうし、息子さんに何気なくあなたのいないところで、聞いてもらったらどうですか?もし、漏れたりしているなら病院に行けば薬がもられますし、実際に前立腺ガンということもありますから検査もしたほうがいいかもしれません。
たまに | 2008/10/31
- 買ってきた事の無い物を美味しかったか?と聞いてきたり、よくあるのは朝5時頃旦那の弁当詰めに起きると義理父は寝ているにリビングや自室のカーテンが全開になってたりしてます。電気の消し忘れや、1週間同じ服を着ている事もありました。
旦那さんは長男ですよね | 2008/10/31
- 旦那さんは長男ですよね。
そうすると義父の面倒を見るのは長男の嫁の務めになってしまうと思います。
親の面倒を見るのに年齢なんて関係ありませんよ。
旦那さんに相談はした方が良いと思いますが義姉達に相談しても逃げられるだけだと思いますよ。
でも負担があまりに多いと思うのであれば施設などに預けてはどうですか?
世間体を気にしているようですがそれは仕方のない事なのでは?
今の日本で親を施設に預けることを良しと見る人は少ないと思います。 そうですよね | 2008/10/31
- 言われると確かにそうかもしれません。ただ、当たり前ですがすべてが初めてでどうしたらいいのかこれから先の事に対してただ漠然としています。4歳と2歳の子供に来月末には三人目の出産もあるし産後は家計の状況から12月から働こうかとも考えています。自分の中でどこまでやれるのか、どうすれば家族に一番いいのか...それに、私には最後まで介護する自信もまだありません。中途半端で軽い気持ちが招いた事だとは思いますが皆さんの経験など参考にしたいという思いもあって相談させていただきました。
役場に相談を。 | 2008/10/31
- 役場で相談しましたか?
ヘルパーさんの手助けが必要になると思います。
1人で全部は無理ですよ。
ボケ具合によって値段が違うらしいです。
下の世話は・・・残念ながらしなければならないようです。
たとえヘルパーさんを頼んだとしても、
施設にいれたとしても、全くしないわけにはいかないそうです。
辛いですよね。
でも、周りの人の助けを借りてくださいね。 驚きです | 2008/10/31
- ボケ具合で金額が変わるんですか?ビックリです。でも子供と同じように手が掛かるからなんでしょうね。役場には電話して聞いてみました。なんかそおいうパンフレットがあるとかでを送ってもらいました。
うちは☆もんち☆ | 2008/10/31
- 数年前に亡くなった祖父が祖母に先立たれボケてしまっていました。母も母の兄弟も仕事をしていて世話が出来なかったので施設や病院に入っていましたが長くても3ヶ月しか入っていられなかったので、退所後次の所に入所出来るまでは母が家で預かり私や姉が手伝いに行ったりしましたが、本当に大変でした…子供が家にいたらなお大変だと思います。 まだ元気なうちにご主人のご兄弟と今後の事について相談されといた方がいいと思いますよ。施設に入るにもお金がかかりますし、地代も払えなかった義父さまの年金等では賄えないかもしれませんので…今同居しているからと言って主さまが面倒をみないといけないわけではないと思いますよ!
昼間に | 2008/10/31
- 思い切って上の義姉に電話して話してみました。義姉は一昨年まで嫁ぎ先の両親や小姑の身の回りの世話などをしていた事もあって理解が早く、分かってはくれましたがある程度はそおゆう人だと思って諦めるしかない、と言われました。ボケはまだそんなに進んでないなら大丈夫、失禁?などは年を取ると皆あると。そんなものかと思いながらもヤッパリこれから先が心配です。
介護経験ありです | 2008/10/31
- 在宅介護はよほど人手がないと難しいです。 祖父や祖母の時は介護していた側が腰痛やら車で来る時の事故でムチウチやら過労入院やらで次々とダウンしたので身体の不具合箇所の治療または検査を理由に入院してもらいました。 1日に何度もパンツを洗濯に出すのは、なんらかの原因で失禁を繰り返した結果という可能性もあるので、病気が隠れてないかどうか検査してもらった方がいいと思います。 それにしても、地代を滞納って…お金の管理を出来ないほど認知症が進んでるんでしょうか?