アイコン相談

喪中ハガキについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/08| | 回答数(24)
今年出産をしました。出産前に主人の母の母(主人の祖母)が亡くなりました。11月に入ってそろそろ年賀状を作成しようかなと思ったところ、喪中になるのかと思ったのですが、今年出産をし、ベビーの写真をつけた年賀状を作成しようかと思って楽しみにしながら何枚ものベストショットを常に撮っていたのですが、やはり喪中になるのですよね。そして、ベビー年賀状はお蔵入り・・・となってしまうのでしょうか。
2008/11/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

残念ですが | 2008/11/04
喪中になるかと…
ただお子さんが産まれて年賀状が出せないのは残念なので年明けて少ししたら『産まれたよ』報告の通の葉書を出されてはいかがですか?
年が明けてから… | 2008/11/04
寒中見舞いとして出されてはいかがですか??せっかくの可愛い写真なら御披露目したいですもんね~(・∀・)
そ~ですね(>_<) | 2008/11/04
残念ですが
生まれましたの年賀状は出せないです(*_*)
私も出すつもりでしたが兄が亡くなったので
出せません…
はじめての子供なのに残念です(:_;)
なのでクリスマスに合わせてクリスマスカード風のデザインでハガキを出そうかなぁって思ってますp(^^)q
うちでは | 2008/11/04
上の子が生まれた年に、祖母が亡くなりました。
祖父母の場合は喪中にしないという人もいるという話も聞きましたが
うちでは、喪中ということで年賀はがきは出しませんでした。
そのかわりに、寒中見舞いという形で写真入りのハガキを出しました。
喪中かい君ママ | 2008/11/04
喪中になるかと思います…なので年賀状ではなく、お誕生報告として写真をお使いになったらいかがですか?せっかく撮ったのにお蔵入りはもったいないですよ☆
いつかず&たく | 2008/11/04
亡くなられたんでしょうか?
一般的に、ご主人からみて母方の祖父母の場合、3ヶ月、喪にふくせばいいらしいです。
ご実家やご主人の母方の親戚は喪中にするのでは?と思いますが…。
もちろん地域によっても違うと思いますし、同居や深い付き合いのあった方だったら、喪中にした方がいいのかもしれません。

昨年の春、私の祖母(父方の祖母なので、喪中期間は5ヶ月)が亡くなりましたが、父から『喪中にしなくていい。』と言われ、普通に年賀状を出しました。
もちろん、実家や父方の親戚には出しませんでしたが…。

もし、年賀状を出せないとの事でしたら、クリスマスカードを兼ねて出産しましたハガキを出したらいいのでは?
う~ん(ーー;)雄kunのママ | 2008/11/04
 【喪中】であれば、年賀状は失礼にあたりますね(^_^;)
なので、【お誕生報告】を出されてはいかがでしょうか???
年賀をさけて、報告されると良いかと思いますヨッ(*^^)v
喪中ですねひぃコロ | 2008/11/04
はじめまして。 ご相談の場合だと、やっぱり喪中なので年賀状という名目では………… でもベビ御披露目の出産報告ハガキは親しい間にだけでも年明けに出されたらどうでしょう? せっかくだから送りたいですよね! 私なら、年明けに出産報告でハガキ出すと思います♪
服喪期間 | 2008/11/04
子供や兄弟姉妹で3ヶ月で考えたりもしますので、ご主人様の祖母様の場合も、長くて3ヶ月と捉えることも可能かと思います。ただ、同居かどうかや、不慮の事故だったとか、事情にもより今年は賀状を出すかもかわると思います。義母様にご相談になってはいかがでしょうか。
個人的には、3ヶ月経っていたら各種事情があっても、主様のご友人などご主人様のご親類以外には出して構わないと思います。義母様のご意見によっては、あまり華やかなデザインにはできないでしょうが。
年賀状として | 2008/11/04
出さずに 普通に出せばいいのでは?
明けましておめでとうございますとか おめでたい言葉を抜いて
報告みたいな感じで出すと いいと思いました。
友人が・・・。 | 2008/11/04
結婚した時、やっぱり喪中でした。
結婚報告ハガキが喪中ハガキとは別に来ました。
同じ時期になるのは差しさわりがあるかと思いますので、
松の内があけた頃に改めてお誕生報告をされるのが一番かと思います。
残念ですがももひな | 2008/11/04
年賀状では出せません。
今から急いで年内に届くように葉書を作成するか、年明けて少ししてから出したらいいと思いますよ。
生まれました葉書はおめでたいことですから、寒中見舞いとは別にした方がいいように思います。
何ヵ月ですか? | 2008/11/04
まだ日が浅いのなら生まれましたの報告葉書にして送るのはどうでしょう。
よくありますね | 2008/11/04
お葬式を出した年に子供が産まれることってホントに多いですね。 我が家も例に漏れず、私が妊娠中の今年は喪中です。 亡くなった人は戻って来ないけど、子供はまた来年も成長した姿を見せてくれるんだから、いいかな?と私はおもってます。
うちは年賀状にしました | 2008/11/04
息子が生まれた年の3月に旦那の祖母が亡くなりました。
でも、年賀状出しました。
旦那も年賀状を希望していたので、特に何も気にせず・・・。
いけなかったのかな・・・。
喪中なら | 2008/11/04
写真はNGですので、出産のはがきを別の時期に出したほうがいいと思います。
ですが、私の祖母(実母の母)も今年なくなりましたが、母親には、私は喪中じゃなくていいよ~と言われました。(自分ではまだ悩んでおりますが、普通に年賀状出しちゃいます)
ご出産は☆もんち☆ | 2008/11/04
いつですか? 年始のあいさつとしてではなく、家族が増えました★みたいな感じでハガキを出されてはいかがですか?
うちは | 2008/11/04
私の父の父(祖父)が亡くなった年に出産しました。 私の実家はもちろん喪中でしたが、父が私は喪中にしなくていいと言われ、年賀状にしました。 主さんの場合はご主人側の母の母なら、やはり姑さんに相談すべきではないでしょうか? 直系の親族なら当然喪中ですが、姑の母なら、姑さんの考え方次第だと思います。 姑さんが喪中でと言うなら残念ですが、喪中にしないといけませんが、うちのように年賀状でもいいと言われたら年賀状を出したらいいと思います。 私も祖父だったので、年賀状を出した人たちは祖父が亡くなったのは知りませんし、言ってません。
うーん | 2008/11/04
旦那さんは長男ですか?
同居ですか?
それによって違うし地域性もあると思いますが離れて暮らしているのなら喪中にしなくても良いような気がしますよ。
もしくは年が明けてから寒中見舞いで出したらどうでしょうか?
うちも | 2008/11/04
今年2月に旦那の祖母が他界しました。そして、先日、2人目を出産しましたが、喪中なので写真(年賀状や誕生報告ハガキ)はおあずけです。
どうしても、というなら、年明けしばらくしてから、報告ハガキを送ってはいかがですか?
喪中になると思いますが | 2008/11/04
旦那のお姉さんが結婚された歳に旦那の祖母がなくなりました。
が、一緒に住んでなかったという事で年賀状もらいました。
一緒に住んでいなければ問題ないのかな???
旦那さんと義母さんに相談してみては?
「寒中お見舞いにしたほうがいいですよね」と聞いて見たら
どうでしょうか?
私はNOKO | 2008/11/04
去年11月に出産しました。夫の父が4月に亡くなったので、喪中でした。11月の生まれる前に喪中ハガキを出し、12月下旬に生まれましたはがきを出しましたよ。
私も | 2008/11/04
私も出産二か月前に義祖父が亡くなりました。 私も初めての子供なので、年賀状を出したい所ですが、残念ながら喪中ハガキです。 その代わり、年が明けて寒中見舞いを出す予定ですよ(^o^)
うーん( ̄~ ̄;) | 2008/11/04
喪中ですね(&gt;_&lt;)残念かもしれませんがベビちゃんの写真付き年賀状は出せないですね。年賀状ではなくてポストカードとしてとかならば大丈夫だと思います。

page top