相談
-
子どもをたたいてしまいました・・・
- 1歳10ヶ月の息子ですが、思うとおりにならないことがあったり、眠いときなど私をよくたたきます。
今日、私自身イライラしていたせいもあり、子どもがたたいてきたときにカッとなり、思わず息子の手を「ママはこれだけ痛かったんだよ!!」と大きな声を出しながら何回もたたきつねってしまいました。
息子は痛かったと思いますが泣かず、更に私をたたいてきました。
「ママは○○が大好きだよ」と言って抱きしめることでその場はおさまりましたが、息子は「叩いて言うことをきかせる」ことを学習してしまったのではととても心配です。
近頃息子のいたずらに対して、ちょっとしたことで厳しく怒ったことが何回もありました。ティッシュペーパーをびりびりにしたり、カバンの中のものを散らかしたり・・・。
怒っても逆効果だということはわかっているのですが、カッとなる自分をおさえられません。
また、叱らないと小学生くらいになり「がまんができない子」になってしまうのでは・・・という不安もあります。
叩いてしまったことは取り返しがつきませんが、私はこれから息子にどういう態度で接していったらよいのでしょう。
また、いたずらに対する対応は皆さんどうされていますか。
さきほどまた息子が私をたたいてきました。何回も。力を入れて。
私が息子を叩いたときのようでした。
涙がでて止まりません・・・。 - 2008/11/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2008/11/07
- イライラする事は、どんな素晴らしい育児をしている方でもあると思います。みとんさんも、イライラする程、大変な事があるのでしょうね。ご苦労様です。
叩いてしまった事は、反省なさっているので、敢えて触れませんね。
>思うとおりにならないことがあったり、眠いときなど私をよくたたきます。
>さきほどまた息子が私をたたいてきました。何回も。力を入れて。
こういう事が多いのですか。こういう事が続く時の共通点はないでしょうか。愛情表現の一種、遊びの一種だけれど、力いっぱい叩いてしまい、加減が出来ないのでしょうね。
遊びに誘ったり、絵本を読んだり、歌ったり、曲を聴いたり、抱っこしたり、おんぶしたり、とにかく、落着いて、叩く仕草から、目線をそらさせてあげるように仕向けられてはいかがでしょうか。
>叱らないと小学生くらいになり「がまんができない子」になってしまうのでは・・・という不安もあります。
これについては、一理あるのはありますが、叱りすぎも、がまんできない子になり得ます。
迷惑かけない程度のいたずらは多めに見てあげて、手の届かない所に、カバンを置いたり、ティッシュを置かれたら防げるかと思います。
お互い、頑張りましょう!
思いつめないでももひな | 2008/11/07
- 叩くことを肯定するわけではありませんが、ママだって人間ですから常に冷静沈着とはいきませんよね。
手が出そうになったらお子さんをギュッと抱きしめるようにしたらどうでしょう。
ギュッと抱きしめて子供の匂いや体温を感じると落ち着くことができますよ。
いたずらに対しては大きな声を出すのではなく低くて怖い声で「やめなさい」ってすごむと止めてくれることも多いですし、どうしても止めないときは「5・4・3・2・1・0」とカウントして「0」になっても止めていなければズボンを下ろして太ももをパチンしています。
次第にカウントを始めるといたずらをやめるようになりますよ。
結局叩いて言うことを聞かせているようですが、感情的に叩くよりはいいのかなって思います。
育児 | 2008/11/07
- イライラしてしまうこと多いですよね。きちんと育ってほしい!っと思うからこそ手が出てしまったり...
手を出したことにたいして反省されているようですし、大丈夫ですよ。
うちにも1歳10ヵ月の息子がいます。たまにたたいてきます。躾って難しいですよね。うちは泣き真似をしいたがりたたかれたら痛いということ知らせてます。
本当にいけないことをした場合叱るのは悪いことではないので...
たたいたこと大丈夫ですよ(≧▼≦)
お互い頑張りましょうね。
大丈夫ですか | 2008/11/07
- うちも同じくらいの子がいます。やっぱりひどいです。 私もかっとなって叩いてしまいます。そして汚い言葉を言ってしまいます。
あとから後悔の嵐…でも叩いてくるのに口で言ってもわからないから、痛いことを教えてるって、考えるようにしてます。ママも同じように痛かったんだよって。
何度も繰り返してたらいつかわかってくれると思います。
アドバイスになってないかもしれませんが、お互いに頑張って乗り越えましょう。
よくわかります。 | 2008/11/07
- うちもよく、おでこたたいたりしますよ!やられたら、同じことやり返します。痛みのわからない子にしたくありません。
ですが、私を嫌ったりはしません。ひっついてきます。
かばんや財布の中身をよくひっくり返します。
ですが、怒らないとわからないこともあります。怒らないからやっていいと思ってしまいますし、
今の子は、痛みを知らないので、他の子にたたいたりします。
親が怒らないから、また問題に発展するんです。そんな子に限って、親は、うちの子はそんなことしない なんていいます。
本当にそんな親は腹立たしいです。
父親ですが・・・ | 2008/11/07
- 3児の父です。次男が同じ様な状況にあったのでお話しします。
私の場合、『たたくならお父さんではなくてコレをたたいていいよ』と次男が大事にしているモノを与えました。
たたいたとたん簡単に壊れ、次男はかなりのショックを受けた用です。そこで壊してしまってすぐに言い聞かせました。
『たたくと、こういう風にこわれちゃうんだ。お父さんは痛いって言えるけど、コレは痛いとも言えずにこわれちゃった。かわいそうだね・・・』と。
さすがに一回では理解出来ませんでしたが、言い聞かせる度に回数は減り、たたく力加減も覚えていきました。
確かにカッとなることもあると思います。
しかし子供は親の仕草を見て、聞いて、覚えていると思います。
まずは自分自身も一緒に学習する気持ちでいきましょう!
決して独りではないのですから、一歩一歩着実に!
自分を責めないで! | 2008/11/07
- 気持ちよく分かります。辛いですよね…
母親だって人間ですから、感情的になってしまうのは当たり前です。
確かに、本当にいけない事や危ない事をした場合、叩いて教えることが必要になる時もあると思います。でも些細ないたずらだったら、叩くのではなく、言葉で伝えてあげるようにしてみては?たとえば、ティッシュをビリビリにしてしまったのなら、「ビリビリ楽しかったんだね。でもね、これはビリビリするものじゃないから大事にしなきゃダメなんだよ。ティッシュさんがかわいそうだからね」
というように、まずお子さんがした事に対して、何故そんなことをしたのか、という気持ちを受け止めてあげて、その後で何故してはいけないのかって事を教えてあげて下さい☆
叩いてしまいそうになったら、深呼吸してみたり、違う部屋に行ったりして気持ちを落ち着かせてみて下さい。
子供って、楽しいからいたずらしちゃうんですよね。でも逆に、「ママ見て」って自分に気を引かせたい場合もあるんですよ。
「怒る」と「叱る」という言葉は、子育てでは全く違う意味を持ちます。「怒る」は、自分をコントロールせずに感情的に怒鳴りつけること。「叱る」は、冷静な気持ちで相手に諭すこと。
子育てってホントに難しいですし、手をあげることはたくさんのママさん達が経験なさってると思います。実際、私自身もそうですし(>_<)でも、叩いて教えることは間違いではありません。叱ったあとは、主さんがやってらっしゃるように、「お話聞けておりこうさんだね。叩いてゴメンね」と、必ずお子さんを抱きしめてあげて下さいね。
お互い「叱る」ことで、子供に善悪を教えていけるといいですよね。
頑張りましょう!
愛情。 | 2008/11/07
- はじめまして。私は四歳(年中)の男の子の母親です。私も似たような経験があるので、お気持がよく分かります。私も色んな事で涙が出て止まらない事が沢山ありました。でもその涙はお子さんの事がとても大事で大好きだからこそ出る愛情の涙だと思います。
手が出てしまうのも、イライラして怒ってしまうのも、きっとお母さんが少し疲れていたり体調がよくない時なんだと思います。
お子さんが小さいので、難しいかもしれませんが、そういう時はチョット休憩したりしてください。
お互い、子育てを頑張りましょう。
こんばんは | 2008/11/07
- 1歳半の息子がいます。私も、絶対にやってはいけないことをした時など、手をあげてしまいます。いけないことは分かっているんですが、手が出てしまいますよね。最近は、カッとなっても深呼吸して一度落ち着いてから息子と接するようにしています。
一歳ですと☆もんち☆ | 2008/11/07
- あまり記憶が続かないので、叩かれた事も一晩寝ると忘れてしまいますよ! 逆に一度言われただけで親の言う事を理解するのも無理です。まずはイタズラされない環境を作る事と、同じ事でも根気よく繰り返し言い聞かせる事が必要です。叩かれると痛い、と言う事を根気よく伝えて下さいね! 一歳児がガマンを覚える事は難しいですが、年齢と共に相手の事を思いやったりガマンしたりする力も発達していきますので、あまりご心配をされませんように肩の力を抜いて下さいね
いたずらは子供の学習 | 2008/11/07
- ティッシュを箱から出すのやりますよね~
息子は来月5才になります。懐かしいイタズラを思い出しました。
うちは、ティッシュは出しても怒りませんでした。出されたティッシュはビニール袋に入れたり、プラスチックの入れ物にざっと入れて使ってました。怒らなくてもそのうちやらなくなりますよ。
あと、カバンなど、触られたくないものは手の届かない所に置くのが基本です。
財布を開けてコインを誤飲されたりしたら大変ですし。
困ったことをされた時は怒るのではなく、教えるという姿勢。
3才までは叩かないで教えました。3才過ぎてからは内容によりあえて叩く事もあります。ただ、暴力的な子供になって欲しくなければ親もけっしてその姿を見せてはいけないと思います。
怒っても怒らなくても子供は理解できますから気長に教えてあげてみてはどうでしょうか?
私は子供にたたかれた事はありませんが、周りのママ友の中には親を叩いたり、かじりついたり、見かけますけど、そのお母さんも子供を叩いています。でも、そんな親子関係もアリかと思いますよ。ママは真剣にしつけているわけですから。見ていても不快に思ったことはありません。
まだ、1才ですから、言葉が上手に話せないぶん、体で表現してるだけだと思います。なのでママさんが叩いた事は関係ないと思います。
思わず叩く。のをやめる。まずはママさんが我慢できる親になれなければ子供もがまんはできないのではないでしょうか?
育児ってとにかく大変ですよね。これから反抗期もやってきますしある程度のいたずらは想定内って気持ちで、かわいい赤ちゃん時代を楽しんでください。4才になったらDS買って~とか可愛くない事言い出しますから!
ありますよね | 2008/11/07
- 絶対叩いてはいけない訳ではないと思います。 お尻を軽く叩くくらいならしても良いと思います。 何度も叩いたり、つねるのはあまり良くないので、そういう時は深呼吸したり、その場を離れた方が良いかもしれませんね。 お子さんがママを叩いている時は抱きしめて痛い事を伝え辞めさせては?
しつけの話ではないのですが | 2008/11/07
- >ティッシュペーパーをびりびりにしたり、カバンの中のものを散らかしたり・・・
かわいい!!かわいいじゃないですか!
なんていうと不愉快に感じたらごめんなさい。
でもちびっこのいたずらって、かわいいと思える時ありますよね。
うちの1歳4ヶ月の次男も、私がうっかり置き忘れた箱ティッシュを見つけて1枚1枚引っ張り出す時のその熱中した顔といったらないですよ。
子どもって「ダメ」って言われると余計やってみたいんですよね。
気持ちに余裕があるときは許せることでも、イライラしている時は「もうあったまきた!許せない!!」ってなると思います。
皆そうだと思います。
「気持ちにゆとりをもって」なんていうのは簡単ですが、
いつも一生懸命頑張っているママさんだからこそ、
大変な思いをして育児をしているからこそ、そんなふうに切れてしまうこともあるんだと思います。
主さんが頑張っている証でしょう。
ママも人間ですからね、いつもいつもニコニコ優しいママでいられるわけはありません。
でも、息子さんは何があっても「ママがだいすき」なんです。
だからどうか、叩かないでください。
うちの長男は6歳になります。
この6年間、私は自分でコントロールしきれない感情と闘いました(笑)
いまもコントロールできない時があります。
そんなときは息子に謝ります。
そうやって一歩一歩進もうと思っています。
子どもが叩くのは伝えたいことがうまく伝わらなかったり思い通りにならなかったりした時ですよね(+_+)ノンタンタータン | 2008/11/07
- 冷静に話ができるまで落ち着かせてあげてください。叩いて叩かれた痛さをわからせることもたまにはいいでしょうけど、毎回同じように叩いていてはダメですよね。興奮してあばれるならしばらくほかっておいて落ち着いたら抱いて話をしてみてください。
まだ1歳10ヶ月でしたらわからないでやってることが多いですよ。叱る時と優しくする時の顔を変えてくださいね。
部屋の環境ですがティッシュをビリビリにしたり鞄の中をくちゃくちゃにするのは手が届くところに置いている親の責任であって、そのことで子どもを叱るのは違っています。触られるところに置く人が悪いんです。大切な物、危ない物は違う部屋に置くなり高いところに置くなりしてください。このことで叱るのは理不尽だと思いますから。
みんなそうなのでは | 2008/11/07
- 子供を自分の感情だけで叩いてしまったことないママなんているのでしょうか???
私は最近では昨日叩いてしまいました
あまりにぐずぐずなので・・・
私もそのあとはギュッと抱きしめますが、ママも人間、イライラすることもあるよって言います
そんなに気にすることないと思います
その子のためにって思ってママは働いていることちゃんと子供には伝わっていると思います(信じています)
もっと気楽に子育てしましょ
あまりかず&たく | 2008/11/07
- 思い詰めないでくださいね。
人間なので、イライラする事もあるし、感情を押さえられない事だってあります。
私だって反省ばかりの毎日です。
ちょっと気になったのですが、ティッシュをびりびりにするとか、鞄の中の物を散らかしたりとか…やられるのが嫌な物は、子どもの手に届かない所に置くのが鉄則ですよ。
でも、そういう遊びも楽しいんですよね。
うちの子達は、タンスの引き出しを開けて、洋服をポンポン投げたり、よだれかけを入れていた箱の中身(よだれかけ)を全部放り投げて自分で入っていたり…とか、いろいろやってましたよ。
そういう事をした時、写真を撮っていました。
『こんないたずらをしてました。』って感じで…。
ティッシュを出すのって面白いんですよね。
なので、私は、要らなくなったハンカチを交互に折ってティッシュボックスに入れ、ティッシュのように次から次へと出せるようにしてあげました。
ビリビリ破くのも大好きなので、新聞紙や広告紙を一緒になって破いて遊びました。
そういう経験も必要ですよ。
最後に、お子さんが叩いてくるとの事ですが、言葉が上手く出ないと手が出たり噛み付いたりするお子さんは多いですよ。
上手にお話ができるようになると、自然に減ってくると思います。
叩きたくなる状況を減らせるかも…(長文でスミマセン)ちゃる | 2008/11/07
- まずは自分を責めないでください。多分誰もが多少なりとも経験していることだと思います。
そのイライラを聞いてくれる人はいますか?旦那様でも親でもママ仲間でも、聞いてもらうだけでちょっとラクになります。
いたずらに関しては、この頃の月齢のいたずらはは探求心の表れと言われています。「困らせてやろう。」と自覚してやっているのではないようです。
今2歳半になる息子もそれはそれはひどいです。でも、やっても許せることと許せないことをきちっと親が見せることで、だんだん減っていきます。
たとえば、みとんさんの挙げている「ティッシュ」「バッグ」は、典型的な探求心の表れだと私はとらえています。「この箱の中身は、次々でてきておもしろい」「ママのバッグにはキラキラいっぱい」と思っているのかもしれません。いじられたくなかったら手の届かないところに置く、見えないように包む、などの工夫をしたらよいと思います。
もちろん私もカッとなります。叩くこともあります。でも叩くのは、「自他の命に関わること」に限定しています。たとえば私は、散歩中に道路に飛び出したら、めちゃめちゃ叱って足を叩きます。お姉ちゃんが泣くほどの力で噛みついたら口を叩きます。そして、どんなに君が大切か、通じなくても話しています。そして抱きしめることで、クールダウンするようにしています。
ちなみに、息子は2歳過ぎて、「届かないほど高いところのものも台に乗れば届く」ということを学習してしまいました。大事なものは私まで台に乗らないととれないところに置いてあります(^^;)
あまり自分を責めないで | 2008/11/07
- 2歳前後の育児は大変ですよね。
私も苦労しました。
子供って力加減なしで叩いてくるので
結構痛いですよね。
私は叩かれた時は、泣きマネをして
叩かれると痛いんだよってアピールしてました。
何回かやってたら
子供も叩かなくなりました。
お子さんを叩いてしまったことを
反省させてるので立派だと思いますよ。
もっと堂々とお子さんと接してあげてくださいね
私も同じです(>_<) | 2008/11/07
- 同じです・・・後から考えてみたら、怒鳴る様ないたずらでもないのに『ダメって言ってるでしょ!』って大声あげて怒鳴っています。
私も叩いた事あります(>_<)
≪ティッシュの話≫
うちの娘も昔やりました。お尻拭きを気付いたら山ほど出してました。今、1歳4ヶ月ですので、その頃はもっと小さかったと思います。私もカーっとして怒鳴りました。叩いたと思います。それがいけない事だと子供はまだ分かるはずもないのに・・・その後も何度も同じ事をしようとする度に『ダメだよ』って取り上げました。そしたら今では、目の前にお尻拭きがあっても手を出さなくなりました。
叩かなくても子供は理解出来ると気付いた瞬間だったのかな?と今は思います。
そうやって子供から子育ての仕方を教えられる事もあるんですよね。ウチは娘ですので男の子とはまた違うのかな?とも思いますが、男の子はやんちゃで大変そうですよね。
叩いてしまった自分を責めるのであれば、これからいくらでも変われると思います。
お互い頑張っていきましょうね☆
この頃は・・・ | 2008/11/07
- この頃は、思うように伝えることができない時期なので、手が出たり、ぐずったりとする時期だと思います。
ティッシュのいたずらは、家でも酷かったですね。
怒ると更に面白がって、やり始めますし・・・
でも、この時期この遊びが、面白いのは仕方がないと半ば諦め、やっていい箱を用意して、やらせました。
義母、義父には色々とご意見はありましたが・・・
いたずらされたらまずい物は、近くに置かない方がいいですよ。
手が届く、目に付くところにあると気になる年頃って感じですから。他の方がおっしゃるように誤飲も怖いですし・・・
叩いて躾けるのも決して悪いことではないと思います。
ただ、危ないことだけは怒ると限定して怒り、後のことはなるべく
説明して諭す努力をしています。
繰り返して教えることが重要かなぁ~って思います。
お子さんをギュってされることって、いいことですよ。
いいことや上手くできたらぎゅってされると、お子さんももっと
ママのこと大好きになると思いますし、叩くことも減るんじゃないかな?って、思います。
あと、少しお疲れのご様子、息抜きも必要ですよ。
あまり頑張りすぎないで、育児をしていきましょう。育児って、
長いんですから・・・・
あまりお役に立てずに、すみません、偉そうなことを言って。
落ち込まないで | 2008/11/07
- 私も今日息子たちを叩きました。3度目まで口で注意し4度目に手がでます。そのかわりに抱きしめ何で叩かれたかを説明し両方が謝るようにしてます。 が…次男はまだ叩かれる意味はわかってない部分がありますが人を叩くことが相手にとって自分にとってひどく傷つくものを教えてます。周りからみて親のエゴにみえるかもしれませんが大人になって簡単に人を傷つけて欲しくないので私はそうしてます。 叩いてしまったあとしっかりそのことをフォローしたらいいのではないでしようか?
同じ年頃です。 | 2008/11/08
- 叩いてしまったことはもうすんでしまったこと。 今から巻き戻しはできません。 でもこれから極力少なくすることはできると思います。 いたずらについては、ティッシュ、かばん等の触られたくない物は手の届かない所に置くのが一番だと思います。 それでもいたずらは沢山あるし、いろいろな事でお子様が怒ったり叩いたりすることもあると思います。 私も同じ年頃の息子がいます。 とにかく、繰り返し繰り返しの毎日ですよね。 でも、何より言葉で伝えるのが一番だと思っています。 イライラは常について回りますが、お互いに根気強く頑張りましょう!
同じです | 2008/11/08
- まるで自分のことを読んでいる気になりました。 先月2歳になった息子がいて、自分も妊婦でしんどくて苛々して感情的に怒鳴ることも多々あります。 悪いことをしたらオムツの上からお尻をたたきます。 感情的に叩くのはいけませんが、躾として加減して痛くない場所を選んで叩くのはありだと思っています。 私も苛々すると抑えられなくなるので、感情的になった時は一人で布団に潜って頭を冷やします。 頭が冷えるまでは息子が寄ってきても無視します。 旦那がいたら旦那に任せたり、あたったりです。 だいぶ言葉がでてきてからはマシになった気がします。 嫌々には腹立ちますが、何で怒ってるのかがわかって可愛く思えたりするようになりました。 どこの家庭でも大半は経験されてると思うので、気にせず抱きしめてあげたらいいと思います(*^▽^*)
深呼吸を | 2008/11/08
- 子育ては本当に難しいですよね。頭ではまだ子どもと分っていても。
とりあえず言って聞かせます。もちろん理解するまではいかないと思いますが、何度も言うしかないと思います。どうしても危険な時やダメな時はお尻を叩くようにしています。また、子どもが自分になにかする時は要求がある時です。やはり何と言っても抱きしめるのが一番だと思います。イライラは子どもにも伝わります。仕事は手が抜ける事は抜いてゆっくりして接しましょうね。言葉でいうのはとても容易ですが、お互いに頑張りましょう。
たたく前に | 2008/11/08
- たたかないで抱きしめてみるといいそうです。
私もついイライラするとたたいてしまうことがあるのですが、深呼吸してだめだよと抱きしめるようにしています。
大丈夫ですか? | 2008/11/08
- 我が子も最近物を投げるので投げたおもちゃ等目の前で『投げたりするならおもちゃはいらない』と言いながら袋に入れて捨てる真似して隠しておきます。
だいぶなおってきましたよ。 後は叩いたてきたらわざとおおげさに痛がってみるとかしてみます。 何度口で注意してもやめない時はズボン下ろしてお尻をたたきますよ。 叩かないとダメな時あるので大丈夫ですよ
パパが怖い方がよく言う事聞いてくれるみたいですよ
ママに甘えているのでしょうね | 2008/11/08
- ママなら叩いても許してくれると甘えているのでしょうね。
でも叩き癖がつき、お友達を叩くようになっては大変なので、叩かれるのは痛く辛い事だと教えてあげましょう。
うちの子は遊んで欲しくて叩く時期がありましたが、真剣な顔で一回だけビシッと手を叩き「叩かれるのは痛いでしょう。人が嫌がることをしては駄目。遊んで欲しいなら叩くのではなく、ニッコリ笑って口で言いなさい。遊んでと言えば忙しいときは理由を言って断る時もあるけど、出来るだけ遊んであげる。」と言い聞かせました。それ以後、叩く事はなくなりました。
それまでは私も感情的になって口で怒っていたのですが、全然改善されませんでした。
ネット上で「手を握り目を見て言い聞かせると効果がある」という内容を見て、早速実行したら直ぐに効き目がありました。
主さんのお子さんも効き目があるといいのですが・・・。
子供なりに理由があり叩いていると思います。
うちの場合は感心を引きたいときに叩いて来て居ました。
一旦家事を休んで遊んであげたり、手が離せないときはギュッと抱き締めて後から遊ぶ約束をして待ってもらったりしていました。
今は | 2008/11/08
- 皆さんどうなのか分かりませんが昔のお母さんは悪いことをしたらげんこつやお尻を叩いたり、例は違いますがつまみ食いをしたら手をパチンとしていたと思います。私の母もそうだったし、別に叩くことがいけないのではなくて怒りに任せてそうする(叩いたり殴ったりする)のがいけないんだと思いますよ。でも皆、母親であっても人間です。時には強く叱ったり叩いてしまうこともあると思いますが毎回叱った後、子供に「~はいけないんだょ、危ないんだょ」など言った後に子供がごめんなさいと言えるなら抱きしめてあげたりママは○○が大好きだよと言ってあげればいいと思いますよ。逆に悪いことをしても言葉だけだと私は将来人の痛みのわからない子になるような気がするので多少はあっていいと思います。
あまり思い詰めないで下さいね | 2008/11/08
- 一度くらいの失敗なら、大丈夫だと思います。
すごく反省していらっしゃるようですし、お子さんにもママの気持ちが伝わったんじゃないでしょうか(^^)
イタズラは…親にとってイタズラでも、子供にとってはお勉強というか
やっぱり初めて見る物や、ママの物、気になって気になって仕方ないんだと思います。
子供にしてみれば、悪いことをしてるつもりはないので、触られたくない物は届かないところに置くしかないですね。
うちの子も、よくイタズラして物を壊したりしてますが、出しておいた私が悪いと思って諦めます。
躾は愛情ですから、いけないことはきちんと叱ってあげて下さいね★
ただ、感情的に怒鳴ったり叩いたりするのは、脅しです。
うちの子も、思い通にいかず叩く時期がありました。私もカッとなってしまうことはありましたが、そんな時は深呼吸して落ち着かせました。
それでもダメなら、一旦別室に行って子供と離れて気持ちを落ち着かせることもありました。
それで、今のところ感情的に怒ったり叩いたことはありません。
そして叱る時は、私の膝に座らせ両手を握り目を見て、何度も言い聞かせました。
叱って、すぐ止めたり、ごめんなさいが出来たら、たくさん褒めました。
お友達を叩いた時は、手を叩いてから、同じように膝に座らせ言い聞かせたら、叩くと痛いことダメなことわかってくれました。
躾で、手などを叩いて痛みを覚えさせるのも必要だと思いますが、あまり叩きすぎると、子供も真似してしまうそうなので…難しいですよね。
あまり神経質にならず、気持ちを楽にしてみて下さいね♪
頑張りすぎると疲れちゃいますよ~!
長文&夜分遅くに失礼しました。
私もあります | 2008/11/08
- 4才の娘のママですが・・・
ますますお口は盛んになってきたりして
たまにイライラして手を叩いたりしちゃうことあります・・・
だけど叩いた後に凄く自分が情けなくなります
でも娘はママに、くっついてきてくれるし
きっと叩くことも(軽くです)教育の1つかなぁ・・・
なんて勝手に思います
4才くらいになれば
駄目、良い
の判断が出来るようになるし
娘も、きっと分かってくれてると信じています
自分勝手なのかな?(笑)
ママもお子様が1番大好き
お子様もママが1番大好き
ですよね(*´∀`*b)
こんにちは(#^.^#)/雄kunのママ | 2008/11/08
- 子供を【叩いて】しまうのにも、限度があるかと思いますヨッ!!
何回も何回も赤くなるまでや痣が出来るまで叩く!!と言う場合は、少し冷静になり考えた方が良いかと思いますが・・・・(^_^;)
主sanはご自身で反省されておりますし・・・今後もう少し、お子様が両親の言っている事を理解する様になると、イライラも減るのではないでしょうか???
けれど、【叩かれたり/怒られたり】する事は、一理親の愛情でもあると思います(*^^)v
もちろん幼児に、強い力で叩く事は良いとは思えません。
きっと、子育てなどストレスが溜まっているのではないでしょうか???
リラックスをして、お子様が悪さをしても、成長をとげている証でもあるので、叩くのではなく【注意】すると良いかと思いますヨッ(#^.^#)/
今回の事を・・nami mama | 2008/11/08
- 方法はわるかったけれど自分のお勉強と思って・・
同じ事をしないようにしたらよいと思います。
ティッシュをビリビリ、鞄をあさる・・怒る事ではないです。
何度もしたら駄目な事だと教えてあげないと子供もわかりません。
子供としてはあそんでいるだけなんですから、何で怒られるのかもわかりませんよ。
叩く事は同じ目線に座って「叩く事はいけないことだからしちゃ駄目よ」
と先ず教えないと何でもダメダメ言われていると何が駄目かもわかりません。
育児をしながら自分も育たないといけないのですから・・
今回の事はしっかり反省して、怒らずのんびり・・ね!
怒ると自分も余計苛々して怒ってしまいます。
怒らなくて良いことを怒らなければ怒る回数も減りのんびり怒らず育児できますよ~!
ティッシュをビリビリ・・しちゃ嫌よ~と教えながら片付け、お掃除は子供の鼻拭きなどに使えばいいじゃない!!
もちろん危ない事などは怒ります。
怒らないで接すると自然と子供も良い子になってくれますよ♪
叩いた手は | 2008/11/08
- いつまでも痛いですよね。私も、叩いたことがあります。顔や頭はあまりないですが、叩かれたときは『悪い手はこの手ですか!?』と怒るといいですよ。 たくさん怒ってしまった時は、『大好きだよ』『〇〇だからしたらダメなんだよ』と言います。ちゃんとわかってくれたら、『すごいね~』とこれでもかってほめてあげます。 私はこれがしつけだと思っています。 でも叩くのは、言葉だけでわかってくれないときだけに、してくださいね^^あまりすると、虐待です。
きっと・・・あらし♪ | 2008/11/08
- 大丈夫ですよ!
家の子は叩いたり噛んだり頭突きなどすごいんです。。。
きっと遊んで欲しいとか遊び方が分からないのかもしれません。
私もつい手が出ることあります。
その後反省です。。。
ダメなのは分かっていてもついでてしまうんですよね。
なるべく口で説明するようにはがんばってます。
たまに気分転換するようにしたり。
お互いにがんばりましょうね!
二度と!ゆっこ | 2008/11/08
- 同じことはなさらないでください!!!!
悔やまれているときにこんなことを言ってしまうと追い討ちをかけてしまうかも知れませんがあえて言わせてください!
私は(当時は確かにきっと私がいけないことをして、母は教育の目的でしたことだとは理解できていますが)多分3~4歳ころのときに、押入れに閉じ込められて、母に両太ももを真っ赤に腫れあがるくらい、何度も何度も何度もぶたれた・・・・・・記憶をそのときから現在まで、一度たりとも忘れられたことがありません。。。
母とは普通(?)に親子していますが、その記憶は消えていません。
また、その後私が母に愛されて育ってきたと自分自身で感じられず、思春期のときなどは特に心を病んできました。。。
おこってしまった事実は消えません。
でも、これから先はとにかくお子さんを愛していることを伝え続けて、子ども自身が「存在したくない。とか、生きている価値がない。」とか思わないように愛情を注いであげてください。
私も自分の子どもはたたかず、今まだ1歳で話しても理解しているかは分かりませんが、悪いこととかいたずらをすれば、お説教(話して)聞かせています。
とにかくこれから先もこういうことで私も悩むと思います。
けど、絶対手を出さないと決めています。
どなってもいいと思います。言葉で伝えていくしかないと思っています。
とにかく愛しているからこそ、教育したいのだと理由も伝えます!
根気というこちら(親)も試されているのだと思います。
私もあります。 | 2008/11/08
- カッとくること、育児をしていたら多々あります。手を出しそうになりますが、グッと抑えてなるべく言葉で伝えるようにしています。毎回そうできたらいいのですけどね。
息子さんがたたいてくるのはひとつの愛情表現だと思いますよ。受け止めながらもやっていいこと、悪いことを伝えていくのも大切ですよね☆
大変ですよね | 2008/11/08
- 子供のする事でも腹が立つ時は立つんですよ・・・。
どんな母親も感じる事ですよ。
でも息子さんが力いっぱい叩いてくることは悪い事なのでダメだと教えて行かないといけませんね。
そうゆう時は目を見て「ダメ」と言ってください
叩いてきたから叩き返すとまた叩く と悪循環になってしまいます。
うちの子も悪戯が激しいですよ。
壁にクレヨンで落書きされた時は悲鳴を上げてしまいましたよ。
子育てって本当に大変ですね・・・。
深呼吸。深呼吸。 | 2008/11/09
- あります。…というかありましたよ、私も。
息子になんですけど。初めての育児でストレスたまってたのかもしれませんが、いたずらされると「メッ!」と言って手を叩いたりしてました。夜なきでうるさ~い!と感じた時「うるさい!!」とどなったこともあります。
何度も叩きつねったところまではありませんが…
かなり厳しい口調で怒ってたと思います。
今、2人目育児してますが、下の子にはやさしくなれます。
何されてもかわいい~♪と思っちゃいます。やっぱり余裕があるか無いかかも。
なるべくなら、おおらかな気持ちでこどもと接していきたいですね。イライラしている時は深呼吸を!
私も… | 2008/11/09
- 私も時々叩いたりしちゃうときがあります… 寝ない時やいたずら…オムツ交換してれば寝返り…などでイライラしてるとつい手が出てしまいます… 私はその時自分の頭を叩いたり、我に返って落ち着かせてゴメンネと息子にいい、沢山遊んであげたりしています。 私自身小さい時に母親から頭叩かれたり本やティッシュの箱投げられたりされてたので母親になったらやらないって決めてたのですが… イタズラに関して(ティッシュや紐など…)は今は多目にみてあげてます(・ω・)ティッシュ散らかして大変ですが仕方ないよなと思い自分で使ってますo(^-^)o バックの紐など舐めて大変だと思いますが私は布やいらない紐を使ってお手製の紐を作って息子に渡してます。汚くなったら洗えば使えますよ(^O^) ダメ親な私ですがお互いに育児頑張りましょう(^O^)
そんなに自分を責めないで | 2008/11/10
- 保育士をしていたので、私もその気持ちよくわかります。 3歳児ですら、友達を叩いて『だめだよ』と言っても、なぜダメなのか分かりませんよ。 自分の子ではないので勿論、叩くことはしませんが、『いたーい』『えーん』などとオーバーに、痛い、悲しいと言うことを伝えるようにしています。そういう姿を見せることによって、子どもなりにいけないことなんだぁと考えると思いますし、何か響くと思います。 1度や2度では全然伝わりません。繰り返し繰り返し、伝えることで少しずつわかってくると思いますよ。 私も母親になり、イライラしてしまう気持ちわかりますが、叩くのを今すぐやめさせようとせず、長いスパンで考えると楽になると思いますよ。 参考になればと思います。お互い、子育て楽しみましょう。
わたしも | 2008/11/13
- 経験あります!
カッっとするととまらなくなります・・
けどあっちはケロッっとしてたりするとこっちがキョトンみたいな(笑)なんでこんなに怒ってるんだろみたいな。毎回叩いて叱るとトラウマになってしまうので出来るだけ自分を落ち着かせてから叱るようにしては^^?
あと鞄やティッシュはカウンターにおいて取ろうとしても一言声かけて「やめてね^^」って優しく言うようにしたらやらなくなりました!
昔わ | 2008/11/19
- 悪い事をしたら 叩くのが当たり前でした。 今ただ,皆さんが 過保護すぎるんぢゃ ないかと私わ思いますよ。 私も5,3,0歳が 家に居ますが 何回ゆっても わからない時わ 手を思いっきりつかんで 怒鳴ったりしています。 でもいくら怒鳴ったって 子供わ言う事聞きませんから ほっておく時もあります。 ただ,子供が大きくなるにつれ 叩かれた事怒鳴らた事を 記憶に残してしまいます。 あまり激しくおこるのわ やめた方が良いかも しれないと私わ思い 出来るだけ口で済ましてます。
ティッシュびりびり事件 | 2008/11/19
- 我が子もやりましたよ。全室のティッシュを・・・びっくりしましたが、珍しかったのかと思い、一つ、我が子専用として、ティッシュでは、なくガーゼを入れてたりして、おもちゃ替わりにしてあげたかな。
悪戯だと親からしたら思う事でも、本人達には、珍しいものであり、色々引っ張ったり出してみたいと思う気持ちでしてる事だと思います。悪戯大好きと言う玩具等を与えてますか?
ある程度は、目をつぶってあげて下さいね。
お子様も悔しくて、ママに攻撃してきたのだと思います。我が子もよく叩いてきますが、私は、わざと泣きマネをします。そうすると、叩いた所をさすって「ママ大丈夫?泣かないで!僕がヨシヨシしてあげるからね。」と言う優しい言葉もかけてくれる。
深呼吸して、落ち着かせてね。
…… | 2008/11/20
- 大丈夫ですか。お子さんもママに叩かれて痛いですよ周りに、誰か相談にのってくれる方は居ますか。もし居れば相談にのってもらって、いなければ保健師さんとかに相談してはどうですか
大丈夫だと思います。ばやし | 2008/11/21
- 家の子は1才5ヶ月ですが、悪いことをしたら普通にパシンと叩いてますよ。いい事と悪いことのメリハリを付けなかったら友人にも居ますが、何が良くて何が悪いのかを知るよしはないですもの。
友人のお子さんは、何をやっても口で注意するので相手をしてくれていると勘違いしています。怒っている口調が上手く起こっているように伝わっていないからだと思います。家の子は起こっているのが判ると発狂するようになったりもありますが、少しするとキチンと直してくれます。ティッシュを取り出して遊んでたらパ~ンと叩いてから起こるので、悪い事と判っているんですね。その後ママの目を見て恐る恐るティッシュをいじるようになりました。理解したかな・・・って理解までは無理でも判り始めたかな・・・って。財布なんかを置きっぱなしにしていれば全部出してしまいます。でも私が怒り始めるのが判ると、可笑しなくらい中に無理やり押し込んで戻し始めたりします。台所なんかは絶対に入らないように戸が空いてても入っては来ないようにしました。教えると徐々にですが覚えます。それまでには何度も起こります。友達を押して倒したり、人をつねった時は同じ事を何度もして覚えさせました。本人は自分がやられてギャン泣きでしたが繰り返しやることで、やらなくなりました。間違ってないと思いますよ。今は虐待とうるさく言われますが同じ事をして返すことは必要なことだと思います。加減は必要だとは思いますが、みとんさんの文面を拝見して、やりすぎだとは感じませんでしたよ。子供さんは抱き締めて貰って嫌われているんじゃないと判ってくれていると思いますよ。ママの笑顔が大好きなんですもの。普通に笑顔で対応して、悪いことをしたら怒る。それで良いと思います。
気持ちよく分かります(>_<) | 2008/11/21
- 私もたまに思い通りにならなかったりしたら、子供に手を挙げそうになります。
ママも人間だし、いつもいつも冷静沈着になんて無理ですよね(T_T)
やっぱり手を挙げそうになった時は、子供をギューっと抱き締めて、落ち着くようにしてます(´`)
こんにちは | 2008/11/21
- 子育ては思い通りに行かないことも多いから仕方ないです。時間制の託児や、旦那様や実家にお子様を預け思いっきりリフレッシュしては如何でしょう?頼れるものは頼って、上手に息抜きしてくださいね
2才3才 | 2008/11/21
- ってすごい手かかりますもんね~ イライラは どんなママにもあると思います。 私も そんなにきつくはなくても毎日叩いて怒鳴ってたと思います。 ただ つねるのだけは良くないですよ。 それでも 子供の楽しそうな顔や 幸せそうな寝顔を見てたら やっぱりかわいいですよね♪ お互い 頑張りましょう
大変ですね(*^_^*) | 2008/11/21
- でもそれは成長の過程(*^_^*) つねったり大声だすと子供はお友達に同じ事しますよ_(._.)_ 出したらしまう叩いたら誤ると順序を時間かけて教えていくと良いと思います 先の事より今何を日々教えて行かなきゃないか考えましょう(*^_^*) イライラしたら子供と散歩したり息抜きしてみては?