相談
-
性格の合わないママ友達と仲良くするには・・
- はじめまして。
よろしくお願いします。
今、もうすぐで3ヶ月になる子供がいます。
旦那の家に嫁いで来たので、周りには親しい友達もいません。
最近、SNSでご近所さん(Aさん)を見つけて、
そのAさんがオーナーのママさんサークルに入りました。
Aさんとは個人的に遊んだり、
一緒にサークルのオフ会に参加したりして、仲良くさせてもらっています。
でも最近、少し性格が合わないかも・・と
思う事が増えてきて、
正直あまり遊びたくありません・・・。
でも、まったく嫌いな訳でもなくて、
Aさんは
頼れるし、色々な情報網がハンパなくて勉強になるし、
唯一の年の近いご近所さんだし(子供もタメ)、
何よりサークルのオーナーさん。
同じサークルの子と遊べば、オフ会などで話も出るだろうし
せっかく出来たご近所さんとギクシャクするのはこの先ツラクなりそうだし・・・。
でもAさんは何でもハッキリ言う性格なので、
その言葉が私にはキツク言われているように思えて
話すたびにビクビクしています。
私は1年くらい前、うつ病でした。
完治はしないと言われているので、このまま悩み続けて
また再発したら・・・と思うと不安で恐くてしょうがありません。
(発病のきっかけが人間関係だったので・・・)
偏見かも知れませんが、私はA型でAさんはB型・・・。
やっぱり性格合わないのでしょうか・・・? - 2008/11/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります(*^_^*) | 2008/11/10
- 私も結婚して見知らぬ土地に来て友達がまだ出来ません(T_T) ママとも羨ましいです☆… でも本人(Aさん)がそう思って言ってなくてもこっちが傷付つくことってありますよね。かといってもう遊ばないってわけにもいかないし難しいとこですね(>_<) 私も血液型ってちょっと合わない部分があったりすると気にしちゃいます(T_T) 私が合わないと思った場合はあんまり遊ばないかもしれません(;O;)それかキツイこと言われたら流します↓アドバイスになってなくすみません(^_^;)
ありがとうございます。 | 2008/11/10
- キツイ事言われても流せるようになるには
慣れるまで時間がかかりそうです・・・。
やっぱり唯一のご近所さんで、私も子供も年が近いってなると
大事にしていきたいなって思うのですが・・・。
Aさんは浅く広く・・・私は狭く深く、な付き合い方なので
やっぱり噛みあわなくなる事が多々あります・・・。
私ゎ | 2008/11/10
- B型です。よくA型の人にキツいって言われたもんです。だけど私的には言葉ゎ選んでるつもりです。
A型の人は感情の起伏が激しいと思ってます←偏見でごめんなさい。
相手も落ちてる時はきっと気を使ってはると思いますよ!?
付き合いゎ付かず離れずでもいいと思います!!
無理してしんどくなって付き合っても体悪くしたら大変やし!!また違う付き合いもそのうちできると思いま~す!! ありがとうございます。 | 2008/11/10
- 偏見で言ってしまってごめんなさい。
私の旦那は典型的なB型で、旦那の嫌な癖などを B型だから・・・って
言い訳にして我慢してきたので
同じ血液型の人で似たような嫌な所を見つけちゃうと
ついそう思ってしまいます・・。
程ほどに仲良く付き合って行けるようにがんばりたいです。
性格があわないというか… | 2008/11/10
- 上手く気持ちを伝えられないのでは? まずは、自分の気持ちを伝えてみては? もしくは、相談ぽく言ってみては? 例えば、人間関係で鬱病になって強く言われたりすると発作が起きるかもと不安なんだ…しっかりしないとダメだよね~と言った感じで言ってみては? 手紙やメールで気持ちを伝えてみるなど… また、子育て支援センターなどに行き友だちを作れば、また見方も変わるかもしれませんね(^-^)
ありがとうございます。 | 2008/11/10
- 確かに私は、人付き合いが苦手・・・と言うか、下手な方です。
だから、Aさんはとても良い人なんだってわかってるのに
1回キツク言われてからはどうしても、自分の気持ちを正直に伝えられなくなりました。
もしキツイ言葉で否定されたら・・・と思うと
Aさんを嫌いになってしまいそうで、恐くなります。
私も | 2008/11/10
- 私も嫁にきて知り合いがまったくいないので気持ちはわかります、その友達をきっかけにまた輪が広がるかもしれませんよ、友達のいいかたがきついかもしれませんがせっかくできたままともですよね?自分から他に友達つくれるのなら離れてもいいですが、今は相談相手で子供のためのつきあいとおもうしかないですね、また自分自身他に友達ができたら付き合い方もかわるとおもいますよ!お互い寂しく辛いですががんばりましょうm(__)m
ありがとうございます。 | 2008/11/10
- やっぱり、子供の為・・・と思って我慢するしかないんでしょうか・・・。
慣れてしまえばまだ楽なんでしょうけどね。
細かい事を気にしてしまう性格なので、少し難しいですが
・・・がんばってみたいです。
あら…かず&たく | 2008/11/10
- 私もB型なのですが…。
友達にA型は殆どいないのですが、3人いるきょうだいはみんなA型ですし、夫をはじめ、付き合ってきた男性は90%A型です。
血液型よりも、性格なんだと思いますが…。
また、私もうつでした。
あちこちに気を使ったり、細かい事に一生懸命になりすぎてしまうんですよね。
だから、人間関係も不安になりますよね…。
私は…なのですが、心を許している人には、思っている事をズバッと言ってしまいます。
でも、全く悪気はなく、思っている事を言っているだけで、言ってしまえばその後は全く根に持ちません。
だから、喧嘩しても、『喧嘩した』という事は覚えていても、『何が原因だったか』を忘れている事も多いし、気が済んでしまえばけんかした事すら忘れてしまうぐらいです。
なので、あまり深く考えなくていいのではないでしょうか?
きっとお友達も悪気がないんだと思いますよ。
もし、気にしてしまうなら、ハッキリと『そういう言い方をされてしまうと傷付く。』と言って大丈夫だと思います。
『あっ!ごめんね。』と言い、直してくれると思いますよ。
そして、そう言われた事を根に持ったりしないと思います。 ありがとうございます。 | 2008/11/10
- 以前うつで不眠症になった時も、ちょっとした事を考えすぎで眠れなくて悪化した、という感じでした。
今回もそうならない事を願いたいです。
ハッキリと言いたいけど、気まずくなるかも・・・とか
色々考えてしまいます。
これからも仲良くしていきたいから、余計に考えてしまいます。
血液は | 2008/11/10
- あまり気にされない方がいいと思います(ちなみに私はAB型、A型もB型の友達もおります。B型はサバサバしていていいと思いますよ)
あまり合わないな・・・と感じるのであれば無理にして合うこともないのではと思います。
でも今その方と合わなくなってしまうと先々困るといった感じなんですよね?距離をおいておつきあいするのが一番だと思います。
血液型だけではないと思いますが。。。ぶりぶり | 2008/11/10
- A型の方は繊細と言うか、B型の方の歯にものを着せぬいい方が気になるんでしょうね。かくいう私も気にした事があります(A型でもB型でもありませんが)。でも、本人にしたら全く何ともないことのようで、こちらが気にしたことさえ何で??って言われてしまいます。
こらからも付き合っていくなら、その方はそういう方なんだって思って、気にしない方がいいと思いますよ。
分かるかも | 2008/11/10
- 私もA型です。
以前、近所のママともとすごく仲良くなって
ランチとか一緒に行くようになったのですが、
段々、性格が合わないかも・・・
と思ったらやっぱりママ友はB型でした。
何でもズバズバ言う性格で付き合いづらくなり
最近は会えば言葉を交わす程度になってしまいました。
ちょっと距離をおいて付き合えば
それなりに仲良くいられますよ
こんばんは(^o^) | 2008/11/10
- ムリにママ友さんに合わせることないと思いますよ(^o^)主さんから少し距離を置くことはできますか?
広く浅くのB型だったら気にしない可能性ありですよ(^o^)私がそうなので(*^_^*)血液型関係なく合う人や合わない人ってたくさんいますよね☆
私もB型でよくハッキリものをいうよね~と言われたことがあります(^^;)言葉は選んでるつもりなんです(=_=;)でも不思議と周りの女友達はA型ばかりでした☆
わかります!カスタード | 2008/11/10
- ママ同士の人間関係って難しいですよね。
私のママ友が今迷惑なママ友達のことで悩んでいます。
突然家に来たり、子供の欠点を言ったり、用もないのにストーカーみたいにメールしてくるそうです。
参ってしまって、無難の返事を出したり無視したり・・・の状態だそうです。でもなくならないので、児童館の先生に相談したらしいですよ。間に入ってくれる人がいればいい方向に進むような気もします。
A型とB型は基本的に合わないと思います。うちの姑がA型、私がB型なのですが、ほんとーーに水と油です。几帳面で何でも型通りじゃないと気がすまない姑。大雑把で細かいことには気にしない私。合うわけがないです。うちの姑もかなりきついので、私も付き合い方に悩んでいます。身内なので一生の付き合いですから。
と、AとBはさんざん合わないと書きましたが、一番の親友はA型です。だから”典型的な”A型さんとB型さんが合わないのだと思います。
純さんのご苦労お察しします。
サークルのオーナーさんとの距離のとり方悩みますよね。
私と性格が似てると思います。
きついこと言われて、そんなの気にしないで流したら?と言われても、流せないんですよね。
私は旦那にもよく言われますが、性格がまじめなので、言われたことを何でもそのまんま受け入れてしまう、と。だから、ストレスになるんですよね。
私も今悩み中なので参考になるような意見はできないかもしれませんが、とりあえず、そのオーナーさんとは必要最低限しかかかわらないようにしたらどうでしょうか?
誘われたら、3回中1回にするとか。あんまりベタベタするといい関係は築けないと思います。
私は | 2008/11/10
- 同じパターンではないんですが、私はご近所の親子共に苦手な方がいます…σ(^-^;) そのママはしつけが甘いと言うか(人のこといえませんが…)、子供が乱暴でやりたい放題なんです(>_<) おもちゃは無理やり取って息子号泣、なぜか背中を『どーん!』と急に押して転ばせて喜ぶ…等。 それを注意もせず、他のママとペチャクチャと。 ホントびっくりです。 でもスゴい近所なので散歩してれば会うし、他のご近所ママとお話してて、その親子に合流されると子供が何されるかもぉ~ドキドキです(゜д゜;))) 私は子供っぽいですが、極力避けてます(*´Д`)=з どうしても関わらなきゃいけない方ではないので、参考にならずすみません(>_<)
ちょっと距離をおいても・・・ | 2008/11/10
- 私も一時期、同じマンションで子供の誕生日も近いママ友と頻繁に遊びすぎて着いていけず、疲れてしまったことがあります。
私はB型・相手はA型・・・。
正直、ちょっと距離を置きました。
別に嫌いなわけではなく、仲良しのままで、子供の体調や夫の休みなどを使って会う回数を減らしました。
ちょっと距離をおくことで、また新鮮になって楽しく遊べます。
あまり遊びたくないと思っている間は、ちょっと距離を置いたほうが自分のため・相手との良好な関係を保つために大切だと思います(^^)
Aさんとは浅く付き合いながら、自分に合う人を見つけてその人とは深く付き合ったらいいと思います。
私も基本は広く浅くですが、狭く深くの部分もあって、悩みとか何でも言える人は1人しかいません。
ちなみに私の親友もA型です。
大っ嫌いな友人もA型です。
夫以外に付き合った彼氏も全員A型でした(^^;
私も細かいのでA型に間違われます。
性格の一致不一致は、血液型より、その人の生まれ育った環境により形成された性格次第かな~と思います。
お辛いですね。 | 2008/11/10
- 気をつかう友達・・・というか、 居ますね。 昔は、私もズバズバ言われると気にするタイプでしたが、環境によって変わりました。
相手の方、貴方様がこんなに悩んでる事、きっと気付いてない。相手がどう思うだろうと言う事を気にしない。考えない方なのだろうね。
割り切れれば、いいのですが、精神的な病にかかってる過去がお有りなら、次第に苦痛になるかと思います。
深入りせず、段々と距離を置かれ、また違う場所、公共の場、図書館等でお会いする方々と会話を楽しむのも良いかと思いますよ。
最後にその方といきなり縁を切るのは、厄介です。人一倍、グチるタイプだと更に厄介です。言葉は悪いですが、情報収集として、浅く広くといった付き合いされるのもいいかもです。
くれぐれも心と体、無理せずにお過ごし下さいね。
血液型はわかりませんが、 | 2008/11/10
- やっぱり人間ですから、波長の合う人、合わない人いますよね(^_^;) 嫌いじゃないのに会話が弾まないとか… 大人になると、好き嫌いだけで生活していけないし。。。 と考えた結果、好きな人とはとことん仲良く、苦手な人とは適当に当たり障り無い感じで関わって行こうと思ってます☆ 人はちょっと抜けてる位がちょうどいいんですよ(*^ー^)ノ 利用出来るとこはさせていただいて…と、自分の容量をフル活用しすぎるとフリーズしちゃうので、ゆる~い感じで行くのが楽チン♪と考えるようになりました。
ありますよね! | 2008/11/11
- そんな事はありますよね!独身の頃は苦手だったら簡単に距離おけるけど、子供がいると子供同士は仲良かったりするとかなり面倒です(>_<)
私は苦手な人が一人いますが、やはりかなり世話好きで少し距離おけば大丈夫な感じです。無理すると嫌いにりそいだし、そうなると子供達が一緒に遊べないからかわいそう。。
会う時は二人でなくママ友を三人とかにして、私は子供と遊ぶのに徹していますよ!
まず、無理せず上手に距離おいたら大丈夫ではないですか?
ゆっくり、で、いいんだよ | 2008/11/11
- 鬱病の告白をしてくださってありがとうございます。
うちの実家の妹も、鬱病で、今年で10年になろうとしています。
今は回復の兆しが見えてきて、先月末はじめて仕事に行き始めた
んですが、また人間関係でいきづまりそうで、「つらいよー」と
時々電話が来ます。
なんとなく、妹に重なって見えてしまったので、レス書きました。
お辛いですね。ママ友達の関係、って。
<情報網がはんぱでなくて頼れるし、唯一年の近いご近所さん。
って書いてらっしゃるようにあなたにとって、大切な存在だけど、
<冷静に見ると、性格合わないかも・・・、
なんですよね。
<意識して、合わせなくてもいいよ>と私は思います。
まだまだ先の話かもしれないけど、入園とかしたら嫌でもママ友達と協力しなきゃいけないし、
唯一。って書いてあるけど、サークルに入ったそうなので、サークルで話しているうちに、もっと、自分が自然にいられる、気の合う方が出来ると思う。
個人的に遊ぶのが嫌な時は、3回に1回は遊ぶことにして、少しづつ距離を置いていきましょうよ、で、遊べたら自分の中では◎をつけて。
断りづらかったら、旦那や姑のせいにしちゃえ~(笑)☆
「その日は姑さんとの約束があるから・・・」とか。
あと、「サークルのほかの友達も入れて3組で遊ぼう」とか言うとか。
もし、地域情報ではアドバイスになれなくても、育児情報で困ったら、ここの(ピジョンのサイトの)みんなが、あなたにはついています!
ママ友達つくりも、病気を治すのも、ゆっくり、で、いいんだよ、あなたのペースで、あせらずに(^^)
血液型が全てではありませんが…ノンタンタータン | 2008/11/11
- 私もB型の人とは合いません。『この人とは遭わないな…』と思えばたいていB型の人だったので偏見もあるかもしれませんが。
いろんな人と出会うことって大切ですし、素敵なことです。でもそれで自分がつらくなるなら距離を置いた方がいいですね。明らかに避けるわけではなく合う回数を減らしたり個人的な家の行き来を少なくしたり。
お子さんが保育園、幼稚園に行かれると子ども同士、気が合うお友達ができるので最終的にはそのママさんとつながっていくことになりますよ。Aさんが全てではないですよ。習い事をしてもお友達は変わりますし。
ズバッと言うタイプの方っておられますよね。私は個人的には裏で話されるよりその場で言われるほうが好きですし、ハッキリした性格の方は、こちらも本音でぶつかれる気がして好きです。神経質な方だったり自分が気にしてることを言われたら心に残りますし辛いですよね。でも、言った本人はそれほど覚えていないのが現状だと思いますよ。あまり気にされませんように(^-^)
やっぱり | 2008/11/11
- 合う、合わないってありますよね。無理に合わせようとしなくていいと思いますよ。人それぞれですから(^-^)キツイ言い方をされても、『この人はこーゆぅ人』って割り切って距離を置いて接して、オフ会などで気の合うお友達を見つけたり、Aさんを上手く利用してもいいのでは??(言葉は悪いですが…(x_x;))
無理に | 2008/11/11
- 無理に付き合うとストレスになりますよ。
私は気が合わないならあまり親しくはしません。
常識の範囲で付き合えばいいとおもっています
あまり無理をしないで、そのうち気の会うママさんが見つかるとおもいます。
おはようございます。 | 2008/11/11
- サークルのリーダーの方なのでしたら、頼りにされると嬉しいのではないでしょうか。個人的に遊ぶことは控えて(その方は忙しいだろうし)お手伝いしたりするようにとか、相談するとか。
私もはっきりした性格なので、ズバッと言う方で傷つける発言もあるかもしれません。しかし、裏を返せば、ズバッと言うので、裏表がない人間です。
なので、そのままの人ではないでしょうか。私は裏でこそこそする方の方が苦手です。
そういう意味では、良い方だろうなと思いました。(偏見の意見ですみませんでした。)
苦手なタイプなんですね | 2008/11/11
- 誰にでもそんな相手はいますよ^^でも、血液型はあまり関係ないような…。 でも、Aさんと性格が合わない口実に、自分で勝手に思っておくと、『この人はB型だから合わない』と割りきれて、楽かもしれませんね♪ 書いている文だけですがそんなに重く感じなくても、Aサンとはいい距離で付き合いしていけそうな気がしますよ^^ 勝手な意見すみません
せっかく | 2008/11/11
- ご近所でママ友さんが出来たのに、少し残念ですね。 でも、みんながみんな性格が合う訳ではないですから、Aさんはこうゆ~人なんだって割りきって、付き合って行ければいいのですが…。 サークルということは、他のママさんもおられると思いうので、他の気の合うママさんを探してみるのも良いですね! そうすればAさんとも もう少し割りきって付き合いやすくなるのではないでしょうか(*^_^*) 私はB型ですが、よくBは悪く言われるモノです…(笑) でも 血液型ってあまり関係ないのでは?と思いますよ(^O^)
気にしないのが | 2008/11/11
- 一番なんでしょうが。
それが簡単にできないんでしょうね。^^;
ちょっと距離を置いてもいいのではないでしょうか?
無理に合わせなくてもいいし。
近所のママさんも、このさき幼稚園(保育園)・小学校・中学校と進めばいろんな方に会いますよ。
それに、Aさんかもしくは、スレ主さんが引越しされるかもしれないじゃないですか。
気楽に行きましょ。^^
血液型はあまり当てにならないと思うので
思い込まないほうがいいですよ。^^
人それぞれ | 2008/11/11
- 合う、合わないってありますよね。ムリしてまで付き合う必要もないのではないかな、と思います。ある程度距離を置いて、適度なお付き合いでいいのではないでしょうか?
性格は… | 2008/11/11
- 皆 違う訳だから… やっぱり 何かしら 合う 合わないが あると思います。 ご近所で しかも 同級生のママなら 尚更 こじれたく無いですよね… 分かります。 でも 病気の再発を 悩むくらい 考えてしまうなら 少し 距離をおいて 気持ちの負担にナラナイ程度にお付き合いしてみては?
ママ友って ムズカシイですよね~ 本当! でも 負担になる お付き合いは 無理して続けても 行く行く 駄目になると思いますので 頑張って 続ける 必要も無いと思います。
無理せずにhappy | 2008/11/11
- 血液型って私も時々合う、合わないがあるような気がします。
合わない人と無理すると疲れてしまうので、私は合う人とだけ、それでもあまり深くは付き合わないようにしてます。
SNSは私もやってますが、サークルは難しそうって思ってます。
気が合うか合わないかは… | 2008/11/11
- 血液型のせいではないと思いますよ。
ご近所さん、とありますが将来お子さんの小学校も一緒になるような学区内でしょうか?
ご病気の再発の心配があるほど合わないのなら徐々にフェードアウトされていってはいかがですか?せっかく入会されたサークルなのでしょうが、人との出会いは他にもありますよ。
情報収集源として離れがたいのであれば、体調の良い時だけ参加されたら良いと思います。
ママ友は乳児検診でも小児科でもご近所の公園でも幼稚園や保育園の未就園児向けの解放園庭でもみつけられますよ。地域の広報紙、フリーペーパーなどにも目を通してイベントなどを調べて参加してみてはいかがですか?
仕方がない | 2008/11/11
- 子供の為を思ったら仕方がないですが付き合っていった方がいいと思います。
ずばって言う人は親身になって聞いてくれたりするけど、返ってくる言葉は強いんですよね。
少し距離をおいてお付き合いをしてみては?
私は | 2008/11/11
- うじうじくよくよ悩むタイプの、どちらかと言うとズバズバ物事を言われるとかなりへこむタイプのB型です。血液型に関係なく合う合わないはあると思います。私も、あまり人付き合い上手ではありませんが、広く浅くが一番なのかなぁと思います。
B型ですが・・・ | 2008/11/11
- 私はあんまり言わないタイプでーす。がそんだけ信頼されてるってことだと思います。へこんで立ち直れそうにない人にはキツいこと言いません。大丈夫だなと思う人じゃないと。
私は狭く深くのタイプなんで、広く浅くは無理ですが、キツいこと言われたらキツい!っていってもらわないとなかなか気付かないです。そういうところあります。うつになったことがあるんです、人間関係で、というクッションがあれば、キツいながらも、気を付けてもらえると思いますよ。付き合いが長くなればなおさらキツく聞こえること、言われると思うので。
割り切ってももひな | 2008/11/11
- Aさんは何かにつけてものの言い方がきつい人って割り切って考えられたらいいんですけどね。
言い方は悪いですがAさんの情報力やサークルのオーナーさんという立場をうまく利用できる代わりに、ちょっときついことを言われると思ったらどうかしら。
私もA型ですが(性格も典型的なA型です)学生時代から長く付き合っている友人はB型が多いんですよ。
A型とB型は合わないってよく聞きますが、結局はその人の性格によると思います。
難しいですが | 2008/11/11
- 血液型は関係ないと思います。
その方の性格なんだからそのままうまく付き合うのは気にしないようにするしかないと思います。
細かい事を気にしてたら大変なのでそうするしかないと思います。
気にしないようにするのも大変かもしれませんが相づちをうってるだけで考えないようにしないと付き合えないと思うので気楽に☆
頑張ってますね | 2008/11/11
- 実は私はB型f^_^;
逆の立場の経験者です。私のカル~い一言で…泣かせてしまった事があります。それでも、どうして?なんで泣くの?と鈍感な血液型なんですm(__)m
あなたは優しくて、きっと褒め上手な方ではないですか。
だから嫌な顔も出せずに辛いんですよね。
サークルに参観してれば、新しい友達が出来ます。気分屋のB型人間を上手く利用してくださいね
私もですが。ばやし | 2008/11/11
- 血液型で見るのは間違っていると思いますよ。
でも、正直Aさんは悪気は全く無いし、キツク言っている気も
無いんだと思うだけに厳しいですね。
でも、人それぞれなので、うつ病だったから再発が不安で怖いのとAさんから離れて一人孤立するのだったらどっちを取りますか?
私ならAさんに相談の上で周囲から守ってもらいつつも仲良くしてね状態に上手く持っていくと思います。Aさんに対して思っているのではなく他の方と話していて実は、こう単刀直入にものを言われたりキツク感じるのって結構怖いんだ~。身内に鬱が居るから余計なんだけど敏感に感じてしまうの。って感じで相談する振りして本人に判ってもらうようにするとか少し考えた方が良いかもしれないですよ。
友達なら相談にのってくれますよ。
ママ友は必要ですか? | 2008/11/11
- たまにママ友との付き合いについて悩みを耳にします。子供同士は仲良くても、ママ達は友達になる必要はないのでは?人間関係は割りきりが必要です
ちなみに私はB型ですが、A型の友人は1人も居ません。本能的に避けているのかも。
サークルだけにこだわらず | 2008/11/11
- そのサークルだけにこだわらず、あちこち出かけるように
してみては?
他のサークルを見つけたら、そっちにも入って見れば
いいと思いますよ!
私は仕事を持っていたので、サークルうんぬんの前に
保育園に入ったので、子供と日中出かけることは
少なかったのですが、広報や公民館案内をみるとたくさんの
サークルやベビー教室があります。
地域によって差はあるかもしれませんが、どんどんいろんな
所に出かけてみるのが一番だと思います。
いろんなママさんと出会えば、そのサークルが合っているか
どうか、そのお友達がきついのかそうでないのかが
また違った見方が出来ると思いますよ!
深い付き合いを心配するよりは、広く浅くいろんなヒトと
話してみる方が、子育ての情報は集まるように思います。
B型です>< | 2008/11/11
- 私、B型です。ハッキリ言っちゃいます…傷ついて悩んでる方いらっしゃるんですよね…反省です><
純さんもイヤなことがあったら、B型のお友達に伝えていいと思いますよ!やんわりと^^ たぶん悪気があって言ってる訳ではないので。
主人はA型。合わないようで合ってます^^
あんまり血型を意識せずにつきあっていけたらいいですね。
そのうち、こどもが大きくなるにつれてママ友も変わってきます。
浅く広くいろんな人と付き合っていって、本当に気の合うお友達が出来たらその時は深く付き合えたらいいと思いますよ♪
思ってることを言ってみては・・・ | 2008/11/11
- Aさんは面倒見のいい人なのですよね。今思ってることを相談って感じで話されてはいかがですか?
面と向かってはいえないのなら手紙やメールを利用されてもいいのでは・・・。
その上でやはり合わないなら無理しないほうがいいと思います。
子供さんがもう少し大きくなったら支援センターや幼稚園のお遊び会などへ顔を出すと又違う顔見知りが出来てきます。
その中で会う人はキット見つかると思います。
B型さんってハッキリ思ったことを口にするけど嫌味も後腐れも無い人が多いように思います。血液型で合う合わないと考えるのは勿体無いです。(B型さんでもA型さんっぽい人もO型さんでAB型っぽい人も居ますよ。)
むずかしいですね | 2008/11/11
- 普通に考えたら性格が合わないんでしたら、無理して付き合うことはないと思います。が、自分がもし主さんの状況でしたら、奥深くつきあわず、表上だけでもこじれないようにおつきあいをされてはどうでしょうか。あまり悩んでうつ病を発しないようにしてくださいね。
まず☆もんち☆ | 2008/11/11
- Aさんは何でもハッキリ発言される方で自分にだけキツい事を言ってるんじゃないから!と気にしない事が一番ですが、気になりますよね~体調の事もありますし、一度Aさんと距離を置いてもいいと思いますよ。サークルの時だけの付き合いにし、オフ会や他での接触を控えてみては? あまりにも毎回キャンセルするとAさんも「何?」と思うかもしれないので、実家の親の調子が悪いとか当たり障りのない理由をつけるのがよいと思います。 こどもの為にもうつ状態が続くのはよくないと思うので付き合い方を変える方がよいと思います
距離を置いてもいいと思います | 2008/11/11
- Aさんと距離を置く事によって気分が楽になるのならそうした方がいいと思います。距離を置いたら何て思われるか、心配なら結局その問題から抜けられなくなってしまうので、距離を置く=Aさんの事は考えない。にするといいと思います。子供同士仲が良いのであれば割り切って遊べばいいと思いますが、親同士がどんなに仲が良くても、子供同士の相性がいいとも限らないですから。まだ3ヶ月ですし。あせってママ友作らなくても幼稚園くらいからでも、気の合うママさんと友達になればいいと思います。Aさんの性格は血液型の問題じゃなくてリーダー気質なのだと思います。
うつ病は再発したら大変ですよね。まだまだ子供にも手がかかるので近所付き合いは程々に自分の体が一番大事だと思いますよ。
適度な距離を置いて | 2008/11/11
- というのが一番難しいと私も感じるのですが・・・
とりあえず、ダメと思ったら、サークルは子供のためと参加して、オフまではお付き合いをする必要はないと思います。オフ会の不参加なら、理由も家の中がバタバタしていて、という程度で十分だと思いますし。
血液型の件、私は否定しないですよ。
実際、徐々にムリみたい・・と感じる血液型の人、初対面で「何、この人?」と思う血液型の人、90%以上同じです。気になって後々調べてしまっています。先に血液型を聞くと、ムリと先入観が出るのもデメリットですけれど。
はじめましてm(__)m | 2008/11/11
- はじめまして、中々近所ってネックですよね…
よくも悪くもなく長いお付き合いが始まりますもんね…
多分性格の違いだと思うので、無理して付き合う事ないと思います。
ウツとの事でしたので、今は自分に聞きながら無理せず、お友達と付き合うのが一番じゃないでしょうか…
確かに今は親しいお友達が1人かもしれないくて、その不安もあるかもですが、またもう少し子供が大きくなれば、違う友達も沢山できます。
気の合う方も見つかると思いますよ。
気分が乗らない時はサークルとかお断りしてもいいと思います。
また会いたいなぁぁと気持ちが楽になってから遊んだりしたらどうですか?
毎回断りにくいとかあるなら、3回に一回用事があるとか言って、休んだり、お断りしてもいいと思いますよ。
まずは気持ちと相談しながら無理せずにしてくださいね。m(__)m
ママ友。 | 2008/11/12
- 無理に仲良くする必要はないとは思いますが、
ママ友は今までの友達より生活環境や考え方などが違う人の場合が多いとは思います。
合わないのは仕方ないかもしれませんが、
特に嫌な人ではなさそうですし、
私だったら付き合っていくかも。
難しいですよね | 2008/11/12
- 慣れない土地で情報たくさん知ってる人と知りあえたのはありがたいけど性格があわないと辛いですよね・・もうすこし仲良くしてみてサークル内で他のママ友と仲良くなってそちらの方と深くなってから距離をおいたほうが少しは楽な気もしないですが(^ω^)
わかります | 2008/11/13
- 私も遠くに嫁いで来たので、知らない土地でなにもかもが分からない状態です。近所(同じアパート)には8割が2才までの子がいて、よくお茶会をしてるみたいです。
私も誘われるのですが何回かいったけど輪に入りづらくて、遠回しに断るようになりました。会った時は話したりしますが。
私は浅く広くで気が合いそうなら仲良くなろうって感じでいいと思いますよ。
長文失礼しました。
う~ん・・・ | 2008/11/13
- 私も無理してつきあわんでも・・・って思います。
私は思ったことを我慢して我慢してどっか~~んってなってまうタイプなので、最近はため込まないようにしてます。
わたしもです。 | 2008/11/13
- わたしも、ハッキリものごとを言う人をきつくかんじます。その人の言動で傷ついたり…
ただ、息子が産まれてからは守るものができたからか少し強くなりました!苦手だった人付き合いも息子の為!と思って割り切ってお付き合いしてます!
言葉はおかしいですが、ある程度のママ友さんとはつかず離れずで無理しない程度のお付き合いが1番疲れないと思います(^0^)/
お互い、ポジティブに頑張りましょうね♪
うーん…。すぬぴこ | 2008/11/14
- せっかく出来たママ友さんだから、お付き合いを辞めたくない気持ちは分かります。
でも、私も、Aさんとは距離を置いてお付き合いした方がいいと思います。
1番は健康。主さんの病気が再発したら、お子さんや旦那さんが悲しみますよ(>_<)
Aさんですが、オフ会は2.3回に1回は断るとかして、他の児童館やサークルに出かけて新しいママ友さんを見つけた方がいいのでは?
ちなみに、私もA型ですが、B型の人とは…ちょっと合わないなと思う事が多いです(*_*)
友達はその人だけじゃないですよ | 2008/11/15
- Aさんはリーダータイプなんですね。 私も人付き合いは苦手集団も苦手、仕切る人と個人的に関わるのも苦手です。 明らかに嫌な人とか嫌いでなくても一緒にいると疲れる人っていますよ。 一緒にいて気を使い安らげない人とは距離を置いても良いかと思います。 子供の幼稚園や学校のママ友、会社の人間などは気が合わなくても付き合わなきゃならない時もあるかも知れませんが、サークルで知り合っただけなら関わらなくても生活出来ますよね? とりあえず他に仲良くなれそうな人がいればリーダーと関わりのあるサークルはやめても友達は作れるしこれからお子さんが幼稚園や学校に行けば他にも友達を作るチャンスはあります。 予防接種や検診でだって友達を作るチャンスはありますよ。 無理は禁物ですよ 完全に断ち切るのも厄介でしたら段々疎遠にしてたまにメールする位の仲にしておいたら角も立たないかなと思います。