相談
-
2歳の娘が友達を叩きます(T_T)
- 近所に同じくらいの子がいるので、毎日のように遊んでいます。
でも、2歳になる前からその子達を叩いたり押したりするようになってしまいました。
見ていると、自分のおもちゃを取られたり
歩いていて目の前で邪魔な時とかに叩く、押すようです。
今日も3ヶ月ほど月齢が遅い子を叩いてました。
「ダメなこと!」とその都度教えるようにはしていますが、
今日はうちの子が怒られて泣き過ぎて吐いてしまいました(>_<)
今のうちのこと・・・とは思うのですが、
友達を叩くのを見るのはとても悲しいですし
相手の親や子供に申し訳なくて、遊びに行くのも控えようかと思ってしまいます。
私自身、娘を叩いたことがあり
(イタズラをした時などに手が出たことがあります)
それで叩くことを覚えてしまったのかな・・・と落ち込んでます。
娘の性格は頑固者で、活発な方だと思います。
言葉もたくさんでてますし、こちらの言っていることは
ある程度理解できているようです。
4、5歳ぐらいの子とは楽しく遊んでもらえてます。
自分ぐらいの子、ちょっと上の子だとこのようにするみたいです。
毎日遊んでいるので、手を出すことに本当に悩んでいます。
どうしたら叩かないで一緒に遊べるようになるのでしょうか? - 2007/04/18 | saraさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
自我の現れでしょうね・・・なお | 2007/04/18
- うちも2歳です。
そして私もどうしてもわからない時は叩いちゃってます。
でも、今のところうちの子はお友達を叩いたりはしないですね~。
きっと性格や、そういう時期なんでしょうね。
よそのお子さんを叩くのは気になりますよね。
どうしても同じくらいのお子さんと遊ぶときは、先に親御さんに叩いちゃうかも知れない旨を伝えておいたら良いと思います。
そうすれば相手の方も準備ができるでしょうし・・・
私だったら気にしながら遊ばせるのは嫌なので、年上のお子さんに遊んでもらいますね~。
それで仲良く遊ぶことを覚えさせて様子を見ながら同じくらいのお子さんと遊ばせて見てはいかがでしょうか。
きっといつかはしなくなると思いますし、もしかしたら明日はうちが叩いちゃってるかもしれません。
同じくらいの子供を持つママ同士ならわかってもらえるとおもいますよ。 ありがとうございましたsaraさん | 2007/04/19
- 回答ありがとうございました。
年上の子とはあまり遊ぶ機会が少なくて
どうしても同年代の子と毎日のように遊ぶことになってしまうんですよね。
やっぱり自我の芽生えなんでしょうね・・・。
機嫌が良い時はおもちゃのやりとりもできますし、
仲良く?遊べているようなので、地道に教えていくようにがんばります。
ぴぴさんこんにちは | 2007/04/19
- やります。家の次男、2才1ヶ月は、1才1ヶ月の弟を突き飛ばして叩きます。4月から2人とも保育園に入所しました。
2才児は、すでに他の園児に指を噛まれて4日たった今も治っていないくらい大きな噛み跡です。
保育士さんは「言葉が出ないうちは、嫌!っていえなくて(2才のうちの子がその子の服を引っ張ったまま離さなかったために、噛んだ)噛むや、叩くになります」と言っていました。
家は、中学生のお兄ちゃんがいますが、そのこは、とてもおとなしくて、同じ年齢から保育園に通いましたが、やられる事はあってもしませんでした。(中学生になっている現在も、おとなしい元の性格は変っていませんが、野球部で集団生活をすることを自ら選んで、真っ黒になって頑張っています。)
同じように接しているつもりでも、親の年齢や家族構成が変っていたり(長男のときは、ひいおばあちゃんが健在でした)で、親のほうも変化があるのかもしれません。でも、叩いたからそれで、覚えてしまったのかしら?と言う心配はしなくていいと思います。どんなに気を付けている母親でもずっと付いている時間が長いのですから「こつん」とするのは仕方のない事です。((内臓の無い部位にしましょう。選んでこつんとするなら、母親側の理性的な叱り方が出来るともいます)
「怖い」と言う恐怖感や、圧迫感で押さえつけるほどの暴力を振るい続けているのとは違います。
その子の、個性もあります。長くかかってもゆっくりとその度に「叩いたらダメ」って言い続けていくしかないと思います。
そう言っている事で、相手のお子さんや、ママさんにも気持が伝わると思います。 ありがとうございましたsaraさん | 2007/04/20
- 回答ありがとうございました。
やはり、地道に「ダメなこと」と教えていくしかないですよね。
今妊娠中だということもあり
自分が少し神経質になっている気もします。
そういうのも娘に伝わっているのかもしれません。
私がおおらかに構えて、周りの助けも借りつつ
「ダメなこと」はダメと教えていきたいと思います。
同じように悩んだことあります。 | 2007/04/19
- うちの娘も2歳後半に急に遊んでいる子をたたくようになりました。
きっかけは見知らぬ子に突然押されてしまったから。
それから見知らぬ子に対してとても警戒するようになってしまい自己防衛?で押したり叩いたりするようになってしまいました。
毎回毎回叩いては謝り、注意し・・・遊びに連れて行くのも憂鬱になって何度辞めようと思ったことか。
でも、なるべく頑張って遊びに連れて行きました。
叩いてはいけないという事を教える以上は自分もしかる時に叩いてはいけないと気をつけました。
理解できているかわからなくても何度もなぜやってはいけないのかを言い続けました。
友達と遊ぶ時には友達に注意してもらうことも。
年上の子と遊ぶ時にもそのお姉ちゃんから叩いたら注意してもらうことも。
普段怒らない人に言われると高価高いようでした。
娘の場合は3ヶ月程で落ち着いてきました。
今は辛いと思いますが自分ひとりで何とかしようとせず、周りの人にも協力してもらってうまく乗り越えてください。 ありがとうございますsaraさん | 2007/04/20
- 回答ありがとうございました。
周りの母親にも注意してもらうようにお願いしています。
(それでも手が出ちゃったりするのですが)
自分ひとりでなんとかしようと思うと、
すごく負担になってしまうので
周りの助けを借りつつ、地道に教えていきたいと思います。