相談
-
お義母さんに子供を預けて働いている方!
- こんにちは!
保育園が見つかるまで、私が子供を預かるから働いてきなさいとお義母さんに言われました。
大変有り難いのですが、今までワタシ一人で子供の世話をしてきたので、離乳食の与えかたや人見知りなど沢山心配事があります。離乳食については、ワタシが作ってタッパーに小分けして持って行き、ミルクの量や子供の性格なども紙に書いたりしてわかりやすくお伝えしようと思っています。
心配なのは、お義母さんは旦那を早くから保育園に通わせてご自身は働き、育児の大半を旦那の祖父母に任せていたらしく、育児についてかなり適当な所があるんです。
まだ与えてはいけないものを食べさせようとしたりします。
ものが少ないわが家で少し目を離した隙に誤飲が2度ほどあったので、そちらも不安です。
旦那も誤飲が心配と言っています(-.-;)
職場は人手が足りず早く戻って来てくれとせかされています。
ワタシ自身も技術習得のために早めに復帰したいのですが…
ちなみにワタシの両親は共働きで頼ることができません。
お義母さんに預けて働かれている方がいらっしゃいましたらお話しを聞かせてください! - 2008/11/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
あまり参考にはならないかもしれませんが | 2008/11/26
- 土日も仕事で、認可保育園は休みの為、義母に預ける日もあります。 毎日ではありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが.....
わからないことは聞いてもらっています。やはりカワイイ孫ですので、自分なりに情報収集して一生懸命見てくれていますよ。
万が一の時の対処の仕方(かかりつけの小児科の連絡先等等)や、保険証のコピーはわたしています。
でも、高齢(70超えています)なのでなかなか連日見てもらうことが難しいので、子供を預かってくれる!っと言ってくれるお義母さんがいらっしゃることをとても羨ましく思います!
以下はあくまで私の考えです・・・・御気分を害されたらスイマセン。
母、義母 誰に預けるにしても、預けたからには預かってくれている人の考えで任せています。
(もちろん離乳食や、ミルクの量などはお伝えしないといけないでしょうけれど....)
もし、躾や安全の面等、どうしても信用できないのであれば、預けて仕事をするべきではないと思っています。
完璧な保育を求められるのであれば、認可保育園以外は料金は当然高くなりますが、やはりプロの方にお願いをするべきだと思っています。
預けた先でなにかが起きたときには預けた私に責任があり、預かってくれている人に必要以上に責任を追及するつもりはありません。
わたしは母や義母に預けるときにはそのように考えて預けていますよ。
御参考にならないかもしれませんが... ありがとうございます。 | 2008/11/27
- 子供を預けるのが不安だと仕事に集中できないし、働くべきではないですよね…。一時保育等も視野に入れて考えて見ます!
私も | 2008/11/26
- 4月から保育園に通わせるまでの半年は、実家が二世帯のため母や祖母にみてもらっていました。 何回も持って行ってる物以外あげるのはやめてって言ってましたが、1歳前からチョコやアイスはあげてるし、ご飯を作って渡しててもこれじゃ食べないからと大人と同じご飯を食べさせられてました。 周りのママ友で親に預けてる人も同じようなカンジだったので、どこもそうなのかなと思いました。 預かってもらっている以上は仕方ないと思い、強くも言えない立場になります。 心配なら認可外やファミサポに頼るか、仕事の復帰は保育園に入れてからの方が絶対いいと思います…。
ありがとうございます! | 2008/11/27
- やはり皆様同じ悩みをお持ちなんですね。一時保育はお金がかかるから…と避けてましたが、検討しなおしてみます!
プロではないので・・・ | 2008/11/26
- 育児の経験者言えど、やはり自分の経験したことにしか
対応出来ないと思います。ましてやブランクも長いですしね。
出来るだけ早く入れる保育園を探す事が先決でしょう。
認可に入れるまでは、無認可を利用することも検討して。
費用面は「安全性」を考えると、妥協するしかないと
思います。。。
私も認可に入れるまでは、無認可などの一時を利用していました。
市役所窓口に「費用面で大変なんです…」と度々無認可の領収書を
持参して、1日でも早く入れるようにと、尋ねてました。
(それで早く入れたかどうかは不明ですが、一応~)
たまに姑に見てもらう事がありましたが
孫とはいえど体力面では大変みたいで「今日はこんなに大変だった」
みたいな事を言われることもしばしば。せっかくの姑嫁仲も
仲が悪くなっては…と、「そんなに高い所、もったいない!」と
言われましたが、無認可を利用しました。お金を払っている分
保育士さんには好きに言えますし、プロですからね♪ ありがとうございます! | 2008/11/27
- 体力的にもやはり迷惑がかかるのは事実ですよね。一時保育ならプロですし、何かあった時も安心ですね!検討してみます!
誤飲は気を付けて頂いて。よしかママ | 2008/11/26
- 少々の事は我慢でしょうか。
これは嫌なんです等は子供が聞いていない所でしっかり伝えるべきだと思います。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 我慢ですよね!お義母さんと話し合ってみます。
誤飲は恐いですね。 | 2008/11/26
- 知り合いは全部任せてます。離乳食はタッパーに入れて持っていき、1日何回お昼寝をさせて昼過ぎに散歩をするなど指示をしてます。
人見知りなど心配してましたが心配してもどうすることもできないから、ある程度の生活リズムを伝えてました。 他に何かあったらすぐに連絡をするなど約束してましたよ。
私は嫌です | 2008/11/26
- 嫌と一言で言ってしまい、すみません。でも、おかあさんに指示とか要求ってしにくいですよね…。私なら、実母でも嫌です。 やっぱり、私情が入り甘えなどが出て、子どもによくないと考えるからです。 割高ですがまずは、一時保育で週二回出勤などにしたほうがいいかもしれませんね^^
ありがとうございます! | 2008/11/27
- 率直な意見がとてもありがたいです!嫌ですよね…完璧にするつもりはなくてもつい自分のやり方を通してしまいそうで…
プロに任せることも視野に考えてみます!
やっぱり保育園に…vivadara | 2008/11/26
- 文章を読む限りでは、「戻ってきてほしい」という記述があるところからすると、育児休暇中なんですよね。
待機児童が多い地域なのかもしれないので一概には言えませんが、もし正社員で育児休暇中なら、申請さえ出しておけば、保育園は見つかりやすいような気がします。
なるべくなら保育園を早めに探しておきたいところですよね。
やはりプロではないし、頼んだりするのに遠慮があるでしょうから、不安は色々あると思います。
私自身もやっぱり頼むのは遠慮しまくりだし、相手が私の母でも申し訳ないと思ってしまいます。
でも、そのようにおっしゃってくれる気持ちは嬉しいですよね。(うちはその辺まったくなので…)
他の方もおっしゃっているように、まずは保育園を探しつつ一時保育から預けることにして、お義母さんに預けるのは、残業があるときや病気など、緊急のときにお願いするというのはどうでしょうか? ありがとうございます! | 2008/11/27
- 退職したのですが、職業が美容師なので免許がもっいないし技術がまだまだなので戻っておいでと言われてるんです。有り難いお話しなのでお受けしましたが、保育園の空きが全くないんです…
一時保育を視野に入れて検討してみます!
12月から☆もんち☆ | 2008/11/26
- 私が復職するので、4月の入園まで実母と義母に順番に預けます。私は何でも言いやすいし、実母にだけ預けたかったのですが、義母も預かる!と言うので…上の子の時も9月に復職し、入園まで実母と義母に預けてましたが、義母は何回言っても大人と同じお菓子や食べ物を与えていました。実母にはキツくやめて!と言えるのですが、義母にはなかなか言えず…うちも昼ご飯におやつ、ミルクを持たせていましたが、義母に普通のお菓子を与えてられてお腹がいっぱいになりミルクはほとんど飲んでいませんでした(>_<)迎えに行くと一緒に晩ご飯を食べていた事もしばしば…味が濃い物でも食べさせられていたので困りました。 おばあちゃんは親と違い、子供がいない環境からいきなり子供を預かり、親なら少しくらい泣かせても、と思う事でもそうは出来ず、とりあえず機嫌をとるのに食べ物を与えるのがてっとり早いので、おやつを与えてしまうみたいです… ある程度は譲歩しながら、頑張って交渉して下さいね! 長文失礼しました
ありがとうございます! | 2008/11/27
- 食べ物に関しては色々指示したくなっちゃいますよね。色々言いやすいお義母さんですがやはり遠慮はしてしまいます。話し合ってみますね!
子どもがかず&たく | 2008/11/26
- 伝染病に罹った時の2日目以降や熱などの風邪の2日目以降には実家や義実家に預けて仕事に行っていました。
実母に預けるのも義父母に預けるのも不安がいっぱいだったので、
*食事の事
*飲み薬と塗り薬の事(食物にアレルギーがあり、アトピーだったので…。)
*その他、諸々…
気を付けて欲しい事やお願いしたい事等をレポート用紙ギッシリに書いて渡していました。
そして、実母にも義父母にも、何時に何(食事・便等)をどの程度したか、メモを書いてもらいました。
でも…主さんの場合、毎日ですよね…?
それに誤飲を2度もさせているんですよね…?
それを考えると無認可でもいいので保育園に入れた方がいいのでは?と思います。
義母さんに預けて働いていると、『預けられる人がいる』とみなされて保育園に入りにくくなるという事もあります。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 預かってもらえる人がいると保育園に入りにくくなるんですか!?それは困りますね…
一時保育を利用してみようかと思います!
うーん | 2008/11/26
- 聞いた話で申し訳ありませんが、お義母さんに預けて働いていて、欲しがるものを好きなだけ食べさせたみたいで結果、保育園にいくころには肥満になったそうです。やっぱり預かってもらってる以上細かいことまでは言いにくいみたいです。毎日になるといいことも悪いことも習慣がつくから。何でも小さいうちが大切だと思うので、ママといるほうがいいとは思いますが、スヌーピーさんは会社からは必要とされる大事な人だし。預けるなら譲れないところはいくつかお義母さんに言ったほうがいいです。誤飲とか何かあってからでは遅いですしね。生意気言ってすいません。
ありがとうございます! | 2008/11/27
- 肥満になるのは怖いですね。ただでさえうちの子は大きめなのに…
もう少し話し合ってみますね!
長男のとき預けてました | 2008/11/26
- 義母に慣れるように、週末はよく遊びに連れて行ってました。 日中はタイムスケジュールを書いて食べさせるものは全て用意し、それ以外は与えないようにお願いしました。 7ヶ月の次男もそろそろ義母に預けて私も働く予定です。 保育園が見つかるまでは短時間にしますが… 義母に預けるのが不安なら、一時保育や保育サポーターさんにお願いしては?
ありがとうございます! | 2008/11/27
- きちんと伝えることが大事ですよね。一時保育も検討してみます!
見てもらってますよ | 2008/11/26
- 産休しか取れなかった事情もあって生後2か月からお義母さんに
見てもらっています。
誤飲などが心配なようですが、お義母さんにも育児について勉強してもらうしかないのでは?
育児書を買っていき読んでもらうとか。
うちでは、平日の離乳食は全面的に任せています。
何より、話し合うことが大事です。
して欲しくないこと、気をつけてほしいこと、毎日して欲しいこと
をどんどん話して理解してもらってます。
昔と今では育児の方法も違いますからね。
それに子どもと孫は可愛さが違うらしいので、大事にしてくれるのではないでしょうか。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 今と昔は違いますよね。手持ちの育児書を渡してみようと思います。そして話し合ってみます!
おはようございます。 | 2008/11/27
- 私自身ならどうするかなので、参考にならないかもしれませんし、ご気分を害されましたらすみませんが、スルーなさって下さい。(辛口意見です。我が子の安全が第一なのですみません。)
誤飲が2度あった時点で、お義母様には大変申し訳ありませんが、預けません。
誤飲といっても、何の誤飲なのかなど程度がありますが、やはり喉に詰まることになりかねませんし、救急車沙汰になる事もあります。
大人には大きく見えて大丈夫と判断してものでも、子どもの口って意外にも大きいものも入ります。誤飲と転等は事故の中で、常にワースト上位ですし侮れないものです。(我が子ではありませんが、ペットボトルの蓋や、積み木を誤飲し、窒息で救急車を呼んだ場面に遭遇した事がありますので、余計に恐れているのでしょうが。)
私なら認可、無認可、公立、私立問わず、保育所や託児所を探します。
保育園などは安全なのかと考えますと、そうは言い切れませんが、やはり保育士さんの方が安心は出来るのではないでしょうか。
それに、預けるならば、大らかに構えて、お任せする方が良いですよ。あれこれ言い過ぎるとお義母さんのせっかくのご好意に釘をさし、亀裂が入りかねません。
私なら今後の事も含めて、必死で預け先を探します。それでも預け先がないなら、私ならば退職も考えるかもしれません。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 私も皆様のご意見を聞いて、預け先を探そうと思い直しました!自分自身が誤飲をさせたことがあるし、お義母さんはブランクがあるのでやはり目の行き届かない所が出てくるのではないかと思いました。預け先が見付からなければ復帰すべきではないですよね。子供が安心して生活できる環境が1番大切ですし、生活のことより子供を1番に考えて結論をだそうと思います!
誤飲だけはももひな | 2008/11/27
- 誤飲だけは保育に関して素人だからと大目にみることはできないのでしっかり目を配ってもらって欲しいですよね。
ただ私だったら職場には悪いですが保育園が見つかるまで自分で面倒を見ると思います。
義母さんの年齢にもよりますが、育児は重労働ですから体調を崩されることも考えられます。(友人の実母は孫の世話で体調を崩してしまったそうです。)
ちょっと疲れていると注意力散漫になりますから、誤飲のリスクもそれだけ上がりますから。
もしものことがあってからでは遅いので、後悔のないようによく考えて決めてくださいね。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 私も預け先が見つかるまでは復帰できないと店長にはお話ししてるのですが、来年から人手がいるからと急かされだし、どうしたらいいか悩んでいました。でも仕事より我が子が大事ですから、安心して預けられる所が見つかるまではやはり復帰は無理かなと思います。色々問い合わせて預け先を探してみます!
大変ですね・・・ | 2008/11/27
- 年配の方は何でもあげたほうがいいと思っている人が多いですよね。
ただ、預けるからにはその人の考えに任せるしかないと思ってます。
義母には本当に小さな頃、数時間預けたことがあるだけです。
今(1歳5ヶ月)は預かりたいようなのですが、子供が動き回るのについていけていないので、心配で預けられません。
若い頃とは違うので、毎日子供の面倒をみるのは体力的にも精神的にもきついことだと思います。
私自身も特殊な仕事をしていたため、長く離れると忘れそうで怖いです。
でも、子供には替えられないので、私だったら預けません。 ありがとうございます! | 2008/11/27
- 体力的にも大変ですよね…私自身疲れがたまってしんどいときがあるくらいですし。働きたいならプロに任せて、それが無理なら働かないという方針で結論をだしていこうと思います!