アイコン相談

家を出てしまいました(;_;)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/15| | 回答数(50)
私は2か月ベビのママです☆
旦那は休みの日に息子をお風呂に入れてくれ、食器洗いやゴミ捨てをしてくれます。でもあまり息子と接しようとせずテレビばかり見ています。グズればテレビの音量を上げ、息子をあやそうとはしません。
夜は旦那は耳栓をして寝るのですが、それでも泣き声が聞こえるのかお世話をしている私や息子をにらんで布団に潜ります。

最近は特に旦那の機嫌が悪く、私にはそっけない態度で食器洗いをしてくれたけどわざと大きな音をたてて息子がビックリしていました(;_;)
私だって日中も家にこもりきりで、慣れない育児にもストレスがたまるし旦那だけが話し相手なのに、私に八つ当たりをしないでほしいです。
昨日は特に息子の夜泣きがひどかったため、旦那は「うるさい」って怒って別室で寝ました。
もう耐えきれず、旦那に実家に帰ることをメールで伝え昨日帰りました。もちろん連絡は一切ありません。実家に帰っても何も解決しないと思うのですが…ツライです。やっぱり我慢して自宅に帰るべきでしょうか?
長文、乱文失礼しました。誰かに聞いてもらいたかったので(;_;)
2008/12/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大丈夫ですか | 2008/12/01
旦那さんはちょっとひどいですね。私は今月で4ヶ月になる娘がいます。

うちも2ヶ月の頃は夜中も三時間おきに起きていました。結構、夜中起きてると辛いですよね。

うちの主人は仕事が休みの前の日の夜と休みの日の昼間は育児を手伝ってくれます。

夜中はちょっと辛そうなので私がしてます。

主人も多分、夜中うるさい時があると思いますが、
何も言いません。

旦那さんはお子さんが可愛くないのでしょうか。

父親は最初は育児が苦手分野です。

ママに聞きながら一緒にお子さんと接してみてはどうですか?

うちも2ヶ月の頃は主人は私にいろいろ聞いてくれて育児を手伝ってくれます。
今は、娘は寝る時間が多いしお腹すいた時しか起きないので、主人から、やるよって言うまでは私は主人を休ませてます。

今は、実家でゆっくり休んだ方がいいですよ。

旦那さんから連絡があるまでは帰らない方がいいです
大丈夫ですか?? | 2008/12/01
今、ベビちゃんが2ヶ月なら、はるさんも体がしんどい時期だと思います。そして2時間おきの授乳やオムツ替えなど、これまでと生活が変わってしまって、大変なときだと思います。

旦那さんもこれまでと違う生活で、どうしていいのかわからないのかもしれません。
今は、お互いに新しい生活に慣れないので、思うように行かないのかもしれません。時間が解決してくれることもあると思います。

ちなみに、私は産後2ヶ月は、自宅に帰り、昼間にすべて一人でするのが不安で、実家で過ごしていました(*≧m≦*)

少し実家で気分転換もいいと思いますよo(^-^)o
それはツライかも… | 2008/12/01
おはようございます。

お風呂入れてくれたりしてくれるから、ベビちゃんの事嫌いじゃないはず!
話しができるなら、きちんと旦那さんに気持ちを伝えたほうがいいんじゃないですか?
まだまだ旦那さんの協力も必要ですし。
私達だって、慣れない育児頑張ってるし、旦那さんも仕事で疲れているんだろうけど、その辺はお互い様ですしね!
やきもち? | 2008/12/01
旦那さんははるさんを独占している赤ちゃんにやきもちをやいているのかもしれませんよ。
私は夫にそのように言われたことがあります。そのときは夫に赤ちゃんのいる生活を楽しむ余裕がまだなかったんです。悪く言えば父親になりきれていないお子ちゃまです。ちゃんと大人になってもらわないと困りますよね。

小さな赤ちゃんも立派な家族の一員。赤ちゃんのいる生活を楽しめるように旦那さんとよく話し合ってくださいね。
可哀想に。 | 2008/12/01
☆はる☆さんへ 初めましておはようございます。 ☆はる☆さん大丈夫ですか? 読ませていただきまして。 すごく心配になりましてメッセージさせていただきました。 旦那様もお仕事で疲れているのでしょうかね? 私も、数えきれないほど、旦那と喧嘩や暴言にくるしみ、実家にしばらく帰った事があります。 すごく不安な気持ち分かります。 今日は旦那様からご連絡ありませんか? 私達の場合は、毎日の育児に家事と追われ忙しいので、☆はる☆さんの気持ち 分かって欲しいですね♪ お子さんと遊んであげないでテレビを見ている。と言うのも私の旦那も同じです! 会社から帰ってきたら、少しでもお子様とコミュニケーションをとってくれるだけで☆ 私達も精神的に楽ですよね。 耳栓をして寝られているのも 悲しいですね(;_;) ☆はる☆さんも少し旦那様と距離を持ってみると、 旦那様も☆はる☆さんの大切さや、☆はる☆さんも旦那様がいないと、落ち着かなくなったり…きっとなくてはならない存在だと思うので、少しだけ、ご実家でのんびりと過ごされるといいと思いますよ☆ きっと旦那様からご連絡きますから大丈夫ですよ。 自信持って下さいね。 旦那様も、かわいいお子様に会いたくなるに決まっています。 辛いと思いますが、旦那様からの連絡を待ってみましょうよ♪ また何かありましたら、こんな私で良ければお話しして下さいね。 ゆっくり休んで下さいね★
大変ですね。 | 2008/12/01
まだ2ヶ月なら夜の授乳も大変ですよね。
旦那様とは話し合う事はできないですか?うちも、そのくらいの時に旦那の仕事が忙しく何も手伝ってくれないのに仕事でイライラして当たられてました。うちは、2人で話し合いなんとか解決しました。
これからまだまだ子育ては続くのでお互いがんばりましょう(^_^)
おはようございます。はるまる | 2008/12/01
どこの旦那も初めてのお子さんの場合はそんな感じですよ。でも、うちの主人は何も手伝ってはくれませんでしたので、頻繁に疲れのめまいで倒れたりしてたので実家にしょっちゅう帰っていましたよ。
主さんの旦那さんも、外に出てお仕事してるからストレスが溜まっているのではないですか?
主さんも、ご実家に帰り多少なりお互いに冷却期間をもったほうがいいと思います。
最初の子育ては大変ですから、お互いの気分転換を常にもつことをおすすめしますp(^^)q
辛いですよね | 2008/12/01
ママの大変さを一番わかってほしいパパにそういう態度を取られるのはつらいですよね。
私もそういう時期がありました。
幸い、私は実家が近いので毎日1時間くらいは母に来てもらってお茶を飲んだりおしゃべりできたのでストレスは解消できましたが。

まだ2か月ということもあって夜も何度も起きるだろうし、昼間仕事をしているパパに寝不足になるのは機嫌が悪くなる一番の原因だと思います。
うちもまさにそうでした。
パパも仕方ないとおもってはいても寝ぼけているから「うるさい」って言ったり態度で表してしまうんだと思います。
この際、夜寝る時は別室にしてしまったらいかがですか?
夜泣きだっていつまで続くわけではありません。
半年もすればだいぶ寝てくれるようになりますよ。
我慢して一緒に寝て不機嫌な態度を取られるなら、別々に寝て機嫌よく起きて会社へ行ってもらった方がこちらも気が楽です。
きっと帰ってきてからも優しくなってもらえるんじゃないでしょうか。
私の場合は1歳になる位まで休前日以外は別々に寝ていましたよ。

パパは息子さんをあやしてくれないということですが、2か月の赤ちゃんはママじゃなきゃ泣きやまないとか、どうあやしていいのかわからないと思って見て見ぬふりをしているのではないでしょうか?
まだ反応が少ない頃だとは思いますが、おもちゃなどであやすとか方法を示してみてはどうですか?
それともテレビ好きでここは譲れないって感じのパパなんだったら、その間はあきらめてママが相手をしてパパにはテレビを見てもらうことにしては。
育児も大変でストレスがたまるママにはなかなか難しいことですけど、「私だって大変なんだからテレビくらい我慢して子供を見てよ」って言ったところで機嫌よくやってくれるはずがありません。
パパに期待しても仕方ないと気持ちの上で割りきった方がやってくれないことにストレスをためるよりもいいかも。

今現在、ストレスを抱えていてつらい時にはなかなか切り替えは難しいかもしれないけれど、パパに期待して裏切られるよりは、期待しない方がストレスもたまらないと思います。(経験より)

2か月になっているんだったら、近くに児童館とか子育てサロンのようなところを探してみたらいいのでは。
私も初めは小さい子を連れて外に出るのは病気をもらったりするからなるべく避けていましたが、行ってみると本当に小さい赤ちゃんを連れてきているママもたくさんいますよ。
職員の方もいろいろと相談に乗ってくれますし、同じくらいの子のママのお友達もできればおしゃべりしてストレス解消でいます。
私も早く行けばよかったと思っています。
行くまではドキドキでも行ってしまえばなんてことないですよ。
是非考えてみて!

実家へ帰っているということですが、少し実家でたまったストレスを解消してからお家へ戻って、一度、自分の思っていることをすべてつたえてみたらどうでしょう。
そんなに辛いんだということがパパにはわかっていないかもしれないし、パパもママがわからない部分で我慢したりストレスになっているのかも知れません。
無理のないところで協力してもらうように出来るといいですね。

ママも寝不足だし、こもりがちだし大変な時期だとはおもいますが、いつまでも続くわけではないです。
いつかは終わることだからなんとか乗り越えてほしいと思います。
分かります | 2008/12/01
頑張らないで下さい。
一度我慢すると、ずっと辛いです。
私にも経験がありますが、男性は、子供を受け入れにくいみたいです。何度も実家に帰りました。結局、繰り返しなんですよね(:_;)


私の場合は、2人だと感情的になって、話し合いにはならず…また、実家に帰るんですよね(:_;)
長男が、『パパ』と言う様になったら、実感が出たらしいです。
主さんの旦那さんも、そうだと思いますよ。家事はして下さるのだからo(^-^)o1番に『パパ』って言葉、教えてあげて下さいm(__)m
長々とすみません
おはようございます | 2008/12/01
まだ赤ちゃん2ヵ月ですよね。。。お互い赤ちゃんとの生活が始まったばかりで戸惑う部分もあり疲れちゃってるのでは?それでもお風呂、皿洗い、ごみだしをしてくれるなんて優しい旦那さんだと思いますよ。
うちなんて一切しませんよ!しかもぐーすか1人別の部屋で寝ますし同じ2ヵ月の子いますが^_^;
それだけしてくれるだけでも感謝ですね。少し旦那さんにも1人ゆっくりしてもらったらいいと思います。今ご実家のようなのでいい機会だと思います。ママも赤ちゃんのお世話に家事にお疲れだと思いますのでご実家でゆっくりされてくださいね!きっとすこし自分の時間ができれば旦那さんもまた優しくなってくれますよ☆赤ちゃんは泣くのがお仕事なのでママが悲しい顔したり悲しい気持ちなっちゃうと赤ちゃんに伝わっちゃいますよ(*^^*)
大変だと思いますが頑張ってくださいね!
がんばって | 2008/12/01
3ヶ月目の新米ママです 私は産後1ヶ月以内に戻ってきて育児と家事ができず大変でした。 平日は家に缶詰状態で体もあちこちいたいし、実家も遠いし旦那は12時まで帰らなくて 何度か旦那さんに泣きながら話しました 旦那は 仕事で大変みたい わかってはいるけどね なかなか男性には家事や育児は向いてないみたい 本当に最近 赤ちゃんがパパに笑いかけるようになって 楽しくなってきたようです。 初めは 都合よく 赤ちゃんがパパと話したいって~っとかいって育児の嬉しい部分だけをみせては? 私は、夜泣きで泣いてしまったら ごめんね~と赤ちゃんにも旦那にも優しくしてみました。すると1ヶ月くらいすると旦那さん優しくなってきましたよ ちなみに イライラ時期は夜中徹夜くらいの気持ちで赤ちゃんが泣くまえにアラームならしてスタンバイしてたっけo(^-^)o 昼間は赤ちゃんと一緒にねてました 上手く旦那3をおだてて頑張ってます 旦那3も家事手伝うってことは 妻も子供大好きなはずですよ 頑張って
大丈夫ですか? | 2008/12/01
なれない育児の疲れとイライラがでる時期ですよね。
それを分かってくれないばかりか大きい音を立てたりする旦那さんにイライラする気持ちわかります!うちも耳栓に別室やられました(怒)
話し合いましたが、いまだに別室です。
でも私は実家には帰りませんでした。自宅の方が居心地がいいから…そして私の家はここだから!
こんなかわいくない嫁なので、喧嘩した時に実家に帰るのは旦那です(^-^;
それがいいか悪いかはわかりませんが…。

うちの旦那は子供が寝返りをうつだけで起きてしまう程神経質なので、睡眠不足で仕事に支障がでると困るのでもう別室が定着してますが。
子供の具合が悪くて何かあったら困るときだけは一緒に寝てもらってます。
私も一緒に寝たい気持ちがあったしみんな一緒に寝てるのになんでうちだけ…って思いましたが、話し合って納得しました。というか諦めました。
連絡がきて話し合いができるといいですね☆
こんにちは | 2008/12/01
まるで数年前の我が家のようです(>_<) 私は遠方に嫁ぎ話し相手は旦那だけ。実母も他界し実家のない状態です。 旦那様はきっと洗い物やお風呂に入れて「あげてる」って感覚なんでしょうね。 それと2ヶ月の赤ちゃんをどうしていいかわからないとか、どうせ自分が抱いても泣くからママが抱けば泣き止むし早く抱けよ~とか。 我が家の解決策は寝室を別にすること、休みは機嫌のいい時間はパパに頼むって感じでした。 頼む時もガラガラを用意したりパパなりにかまえる状況は作りました。 赤ちゃんの笑顔を旦那が引き出した時に、可愛いと思ったようです。 長男も今は3才になり旦那とは対等に言い合いしたりキャッチボールしたりと遊んだりできるようになりました。 でもまだまだ子供よりPCやDSを優先させるダメ旦那ですが↓ ご実家で気持ちが落ち着いたらご主人と話をされてはどうですか? 洗い物やお風呂、毎日のお仕事頑張っていることについては、ありがとうと感謝を伝えて、その上で、毎日赤ちゃんと二人きりで話し相手が旦那様しかいないこと、疲れてるかもしれないけど会話したいこと、今の赤ちゃんはまだまだ夜中も泣いて起きる時期なこと、もう少し大きくなったら~行きたいね~等々。 育児は二人でって言うけど意外と男の人は、どう扱っていいかわからず、やっても泣かれると距離を置くようです。家事を手伝うことで「手伝ってあげてる」という自己満足があるようです。 旦那は誉めて上げてうまく手のひらで転がしましょ♪ 主様も育児で大変で頑張ってるのに旦那様には睨まれたり相手にされなかったりでお辛いでしょうが、ここのサイトやお母様、お友達に愚痴ってストレス発散しつつ赤ちゃんに笑顔でいられるよう頑張りましょ♪ うちの旦那も未だに「ここまで(洗い物とごみ捨て)やる旦那はいないぞ~俺ってできた旦那だよな」と調子に乗ってますが、やらないよりはマシと思い、本当に助かるわ~ありがとうね~と言ってます(笑)
大変ですね。 | 2008/12/01
お仕事をしていて夜眠れないのは辛いと思いますよ。
食器洗いやゴミ捨て・・・私が調子悪くてもうちはしてくれたこと無いです・・・。

2ヶ月くらいだとまだパパの自覚はないかもしれないです。
お風呂もその頃は私が毎日いれてました。
段々と子供が笑いかけてくれるようになってパパの自覚が出てくるヒトも多いみたいですよ。

夜はパパがいても役に立つことは無いと思うので、
別室で寝るのもいいと思います。
私の周りでも別室で寝ているヒトも多いですよ。

初めての育児大変ですよね。
しばらくは実家でゆっくりして、
またパパと仲良くできるといいですね。
大丈夫ですか? | 2008/12/01
2ヶ月なら、まだ☆はる☆さんも体が疲れてますよね。無理しないでくださいね。
旦那さんは、まだべビとの生活になれずどうしていいのかわからないところもあるのかもしれませんね。それでストレスがたまり、いらいらしてそういった態度をとってしまうのかも。
お風呂にいれてくれたり、家事をしてくれたりしてくれるのなら、べビを大切に思っているはず。
しばらくは実家でのんびりして、リフレッシュしてから自宅に帰ってもいいと思いますよ(^-^)
辛いけど、もう少しの辛抱(><) | 2008/12/01
2ヶ月というと、まだまだ分からないことだらけで日常生活も上手く送れませんよね。
家事を手伝ってくれるなんて良い旦那さんじゃないですか(^^)
少し、距離を置けば旦那さんのイライラも収まるのでは?それに、だんだんと育児に慣れれば協力的になってくれると思いますよ。
パパとママが仲悪いのは、子供にも伝わってしまいますし…。
夜泣きはいずれなくなるものなので、それまで辛いと思いますが、頑張ってくださいね☆
う~んhappy | 2008/12/01
2ヶ月ころって、自分の身体も回復してなくて大変ですよね。
旦那さんはけっこうお手伝いをしている方みたいですが、夜寝れないことが苦手なタイプなのかもしれないですね。
うちは上の子の時、夜鳴きがすごかったので、夜は別の部屋で寝てました。怒って別室になる前に、もともと別室で寝て、昼間は一緒に過ごすことにするといいのかなと思いました。
同じです(._.;) | 2008/12/01
3ヶ月のママです。
実は、私も昨日家を出て来ました。
旦那は毎日お風呂は入れてくれるんですが、抱っこしてもぐずると私に子供を預けっぱなしで…
夜は、前はオムツ替えはやってくれたんですが、今では泣き声が聞こえると布団に潜ってしまいます。
私も初めての子なので子育ても大変だし、ずっと旦那の実家に一日中居るしかないんだからストレスたまるし…
仕事終わったら真っすぐ帰ってきて、子供の面倒見て欲しいです。
同じです(._.;) | 2008/12/01
3ヶ月のママです。
実は、私も昨日家を出て来ました。
旦那は毎日お風呂は入れてくれるんですが、抱っこしてもぐずると私に子供を預けっぱなしで…
夜は、前はオムツ替えはやってくれたんですが、今では泣き声が聞こえると布団に潜ってしまいます。
私も初めての子なので子育ても大変だし、ずっと旦那の実家に一日中居るしかないんだからストレスだってたまるし…
仕事終わったら真っすぐ帰ってきて、子供の面倒見て欲しいです。
2ヶ月だとかず&たく | 2008/12/01
夜中の授乳があり、まだまだ大変な時期ですよね。
男の人って、最初から父親ではなく、子育てをしていくうちに徐々に父親になって行くんだと思うんです。
だから、まだ父親として成長段階。
2ヶ月ぐらいのお子さんだと、どうやって構ったらいいのか判らないのかもしれません。
子どもの事よりもテレビ…って…まだまだご主人も子どもなんですよ。
私は上の子の時、夫には子どもの事をなんでも教えました。
おむつ替え(おしっこは当然、うんちの時の拭き方も)、ベビーバスでの沐浴、ゲップ出し、寝かし付け…。
最初は嫌がる事もありましたが、『パパにやってもらえると嬉しいね~~~。』と子どもに声をかけながらやってもらってましたよ。
でも、睡眠の邪魔だけはしないようにしていました。
当時、住んでいた所は寝室にベビーベッドを置けなかったので、隣のリビングに置いていました。
モニターをつけ、泣いたら即、隣室に行っておむつ替えや授乳をしていました。

ご実家で、ご主人の不満をご両親に聞いてもらうだけでも少しは気持ちが楽になりませんか?
ストレス解消とまではいかないかもしれませんが、うさばらしできたら家に帰った方がいいのでは?
我慢するのではなく、歩み寄って欲しいな…と思います。
一人で頑張りすぎないでくださいね。
辛いですねももひな | 2008/12/01
赤ちゃんは両親二人で育てるものですから、旦那様の態度には悲しい思いをされましたね。
旦那様はもしかして今仕事がすごく大変で辛くて夜しっかり寝ないと体が持たないのかもしれませんね。
そういうお話もきちんとしないと「八つ当たりをされる」「こっちの気持ちを分かってくれない」って、二人して自分だけが辛い思いをしていると感じてしまいますよ。
数日ご実家でゆっくりして、旦那様にも「私達が実家にいる間だけでもゆっくり休んでね」ってメールか電話してみたらどうでしょう。
お子さんがもう少し大きくなってあやすと笑ったりするようになれば、旦那様もお子さんの可愛さに改めて気づいてくれるかもしれませんよ。
自宅に帰るべきかな、と思います。 | 2008/12/01
お子さんが生まれてから☆はる☆さんは旦那サマにどう接していますか?仕事から帰ってきた旦那サマと楽しくコミュニケーションとられていましたか?
お風呂入れや家事を全くしない旦那サマはたくさん居ますよ!
休みの日だけでもしてくれていたのなら旦那サマは偉いと思います☆

ママからすれば、仕事から帰ってきたら子供の面倒みて欲しい、休みの日ぐらい面倒みて欲しい、と思ってしまいますがその気持ちが強すぎるとお互い負担になってしまうと思います(>_<)

☆はる☆さんが楽しく育児していないと旦那サンも同じような気持ちになってしまうと思います(>_<)

これから先子育てしていくのはご実家のご両親とではなく旦那サマとですよ!
大丈夫ですか???雄kunのママ | 2008/12/01
 たぶん。。。初めての子供に!初めての育児で!、心にゆとりがなくなってしまったんだと思います(*_*;
本来、赤chanはこう言う風に沢山泣いて物事を訴える!!などなど、全く理解をしていないが為に、今回すれ違ったのではないでしょうか???

 また、ご主人様が八つ当たりするのは、会社で何かあって聞いて欲しいと言う不満もあったのかなぁ~と思いますよ(^^ゞ
ただ、今帰っても。。。子供は泣く事がお仕事ですので、それに対して文句を言うのであれば、当分離れた方が私はいいと思います。
 少しご両親に甘え、主sanも身体を休めてくださいね(*^^)v
そして、しっかり話し合いをし、一緒に暮らせるといいですね!!
お手伝い | 2008/12/01
お手伝いをしてくれるだけでも、うらやましいですよ。 

うちの旦那は産後は全く何もせず、休みの日は寝てるか遊びに行くかでした。私は家事も育児もほぼやってました。手抜きもありましたが…
でも家族の為に働いてくれてると思い、旦那にはあまり負担をかけないようにしました。 


辛口になりますが睨まれたり別室に行かれたりなどお辛いでしょうが、もしかしたら会社で嫌なことがあったとか、疲れているとか何かあったんではないでしょうか? 

仕事から帰ってきたらお疲れ様とか何か言うのもいいかもしれませんよ。

母親になったからもう少し忍耐強くなった方がいいと思いました。 よく知らないのに色々と書いてしまい気分を害されたらすいません。
おはようございます。 | 2008/12/01
休みの日にお風呂や食器洗い等を手伝ってくれるだけで十分だとはおもうのですが、大変ですよね。
3ヶ月の息子がいますが、世話はほとんどしませんよ。あやすぐらいですよ。お風呂は入れないしごみ捨ても食器洗いも何もしてくれません。息子が、あまり泣かずに夜泣きもないので、生活が成り立っているんだと実感してます。
 子供って両親の感情が伝わるみたいなのでイライラしてると余計に子供が泣いてしまうことがあるようなので☆はる☆さんと旦那さんが、穏やかな気持ちになるまで一呼吸置くのに、いい機会かもしれませんよ。とりあえず、実家で親に甘えてリフレッシュして気持ちを切り替えてみてください。旦那さんだって疲れていてメールをしてきてないんだなと考えてみてください。
私も | 2008/12/01
何度も喧嘩しましたよ!!そして何度も出ていきました。うちなんて家事はせずでしたから旦那さんまだマシです!!
しかもまだ赤ちゃん2ヶ月でしょう??まだまだ父性愛って芽生えないんでは!?うるさいとか言われても、私だって夜泣きウザいしって感じですよね。
今はまだ赤ちゃんもパパなんて関係ないし実家でストレスなくしばらく過ごせばいいかと思います。しかし耳せん、大きな音ってムカつきますよね!!しばらく連絡せずお灸据えてもいいかも。女は赤ちゃん生んだら大事な優先順位が赤ちゃん一番、旦那は降格になるから赤ちゃん大事にしてください。
辛いですよね><!nami mama | 2008/12/01
旦那様がお子様に対してそんな態度だったら辛いですよね><!
でもママはお腹に宿った時から母性が芽生えますが
旦那様はパパの自覚がまだ出てないんだと思います。
どうしたらよいのかわからないのではないでしょうか?
でも家の事を手伝ってくれるだけでも感謝ですよ~^^
全く何もしない人だっているんですから!!
急に自分だけの相手をしてくれていた奥様をお子様に取られた~という気持ちが大きいのかもしれません。

旦那様とどうして欲しいか、どうしたら上手くいくか・・
ちゃんと話し合うことがよいと思いますよ!
我慢するのではなく、うるさいのが辛いなら寝室をしばらく分けるとか・・。
もう少ししたら旦那様もパパの自覚が出てきてお子様に接してくれるようになるかもしれませんよ^^
早く良い方向に解決するといいですね!
辛いですよね。 | 2008/12/01
大丈夫ですか?


旦那さんはまだ父親としての自覚が、できてないのかもしれないですね。 男の人はお腹を痛めてない分、自覚を持つのが遅いみたいです。


私は今月で4カ月の男の子♂を持つ、新米ママです。私も2カ月の頃は大変でした。 昼も夜も泣かれて抱っこばかりで寝不足になりました。

私は産後体調が戻らず、自宅には帰ってなかったので、主人は大変さをあまりわかってません。


主さんも今は体調も辛いだろうし、精神的にも辛いと思いますので、実家にお世話になったほうがいいと思います。

3カ月になると少しは楽になりますよ。 うちは夜はまとめて寝てくれるし、昼間も一人遊びしてくれます。


旦那サンには少しずつ父親になってもらうしかないかもしれないです。
その気持ち解りますつきみ☆彡 | 2008/12/01
慣れない育児に辛い気持ちになる事、更に旦那さんもベビちゃんと接しようとしない事、重なると更に辛いですよね。
私もそうでした。。。
今思うと鬱入ってたな、と思います。
あやそうとせずテレビの音量あげる事も同じです。
きっと本人は単に聞こえないからってだけだろうけど、そうされるとすごくショックなんですよね。

実家に帰っても何も解決しない、と思ってらっしゃいますが、そんな事はないと思いますよ。
私はママにとってもパパにとっても良い時間を過ごせるし、お互いの精神面にも良いと思います。
今お互い無理に我慢するよりずっと良いはずですo(^-^)o
気にせず実家で1ヶ月ほどゆっくりしてはいかかでしょうか?
今2ヶ月との事なので、1ヶ月後っていうとお子さんの泣き方とかもかなり変わりますよ。
確実に今より楽になりますので、安心してください(*^-^)b

旦那さんにはメールでも電話でもいいので「辛いから」とかではなく「1ヶ月位実家でゆっくりしてくるね~」と明るく話しておくと、旦那さんも気が楽でいいと思います。
きっと1ヶ月後のベビちゃんを久しぶりに見たら、徐々に変わってくると思います。
ウチも1歳近くまで、お風呂に入れるたび泣かれていましたが(普段あやさないからなお更なつかず(^_^;))、子供の方から「パパ~」と寄っていくようになったら相手にするようになりました(*^^)v今はすっかりパパっ子です。
お風呂に入れるのは良いスキンシップになるので、泣かれるからってやめたりしないで頑張ってくださいね。
大丈夫ですか?? | 2008/12/01
辛く当たられ悲しい思いをされましたね。。
2ヵ月だとまだまだ夜中大変ですよね。旦那様色々お手伝いしてくださるようですし、いい旦那さまだと思います。仕事をしていて夜中寝れないと、、いらいらしたりしますもんね。でも、だからといって、、うるさいなどは..お子さんも可愛そうですよね。ママだって大変なのは同じですもんね。
旦那さんもだんだん父親の自覚がでてきると思いますよ。お互い話し合いながらいい子育てができるようになるといいですね。
息抜きに | 2008/12/01
実家に帰って良かったのかもしれません。慣れない育児はママもパパもお互い様です。^^
パパさんにも思いやりの部分が見えます。努力なさっているんだと思いますがストレスが溜まってるんでしょうね。少し時間を置いてお互いに息抜きしてもいいんじゃないでしょうか。
ママさんもパパさんの事が心配だと思いますが、「子供の泣き声でゆっくり出来ないだろうと思って、お互い少し息抜きしましょう」とでもメールなさってはいかがでしょう。
子育ての大変な時期を二人で乗り越える事も大切だと思いますが、無理をすると悪い方向に行ってしまうかも知れませんね。たまに息抜きするのも大切だと思います。
よく思えばですが、実家に帰っても何も連絡がないのは、パパさんも少し冷静に考えているのかもしれないです。ちょっと辛く当たり過ぎたな・・・って。3日もすれば寂しいと思うんじゃないかな?ご飯も洗濯も自分でしなきゃいけないから大変さもわかるでしょうし。旦那さんを良く知らないのでわかりませんが、いい方に考えるとそう思います。
リフレッシュして、また元気に二人で子育て出来るといいですね!
実家 | 2008/12/01
もうすぐ2ヶ月の息子がいます。うちは旦那が子供好きなのですが、進んでやってくれるのはお風呂だけで、あとは私が頼めばしてくれる程度です。一度眠ると隣で喚いてても起きません。なので結局私だけが育児してるような感じです。 夫婦間でほとんど文句とか言わないのですが、それも育児疲れと重なってストレスとなり、辛くなったので今実家に戻っています(旦那にはストレス理由は育児のみだと言ってます…)。 実家にいると私だけでなく子供もリラックスしたのか、よく眠ってくれたり吐かなくなってきたりしました。 このままある程度実家でリズムを作って家に帰ろうかと思ってます。 解決になるかわかりませんが、我慢して家にいるよりいいと思いますよ(^-^)ママが楽になれば赤ちゃんも安心するようです。 長文失礼しました。
実家 | 2008/12/01
もうすぐ2ヶ月の息子がいます。うちは旦那が子供好きなのですが、進んでやってくれるのはお風呂だけで、あとは私が頼めばしてくれる程度です。一度眠ると隣で喚いてても起きません。なので結局私だけが育児してるような感じです。 夫婦間でほとんど文句とか言わないのですが、それも育児疲れと重なってストレスとなり、辛くなって毎日一人で泣くばかりでした。なので先週から実家に戻っています(旦那にはストレス理由は育児のみだと言ってます…はっきり『もっと自分から育児に参加して』と言えない自分も嫌ですが…)。 実家にいると私だけでなく子供もリラックスしたのか、よく眠ってくれたり吐かなくなってきたりしました。 このままある程度実家でリズムを作って家に帰ろうかと思ってます。 解決になるかわかりませんが、我慢して家にいるよりいいと思いますよ(^-^)ママが楽になれば赤ちゃんも安心するようです。 長文失礼しました。
わかります | 2008/12/01
わかります。
私も何度も家を出てしまおうとおもったことがありました。
いっそう、そのままだんなさんが何かいってくるまで待ってみてはどうですか。
家に帰ってしまうと、だんな様はなにも変わらないとおもいますよ。
おつらいですね | 2008/12/01
男の人は、赤ちゃんが生まれて育てていく中で初めて父親という自覚がもてるので、まだまだ父親になりきれていないのだと思います。仕事で疲れがたまっているのもわかりますが、ママも一日中家にいて初めての育児で大変ですよね。
ご実家が近いようなら、時々実家に帰って骨休めをされるといいと思います。パパもさみしい思いをしたら、家族の大切さが少しでもわかるかもしれませんし。ママもゆっくりできるなら休まれてくださいね。
夫婦 | 2008/12/01
だけの時間がありますか?子供さんが小さく手がかかるので大変ですが、旦那様との時間やスキンシップも大事です。いつまでも仲良くいられる為には喧嘩や話し合いも必要と思います。 実家に帰って旦那様を懲らしめるのも一つの手段かも知れませんが、少し頭を冷やしたら早目に戻りましょう。『ごめんね!やっぱり離れると寂しいしパパが心配だから帰って来ちゃった』と言えば旦那様も少し考え直してくれるかも…逃げる場所も愚痴こぼす所も無く失敗した私だから言える事ですがf^_^;
そうですか、、 | 2008/12/01
まずはメールだけで、実家に帰ってしまったことは、更に夫婦間を悪化させると思います。それから、旦那さんはお仕事をしていると思うので、夜泣きで何度も起こされるのは確かに辛いと思うんです。私の場合は、それを前提に、初めから別室で寝てましたよ。けんかではなく、自然と、お互いに(パパとベビ)とってぐっすり眠れる手段です。とは言え余談ですが、うちはパパのいびきがものすごくすごいので、ベビがゆっくり眠れないので初めから別室なのです。5ヶ月の今でも別室で寝てるのでちょっと寂しいですが、仕方ないです。なので、主さんも旦那さんのことを思って今日からこれから別室で寝たらどうでしょう。わかります。ママも慣れない育児で泣きたいときだってありますよね。パパもきっと仕事のストレスに加えてベビの泣き声に慣れてないのでしょう。そのうち泣き声にも慣れてくると思いますから今は大目に見てあげるしかないですね。ママも大変だと思いますので、実家のお母様に来てもらったりして少しでも助けてもらえる環境作りも必要になってくると思います。がんばって乗り越えてください。
こんにちは☆ | 2008/12/01
旦那さんもどう接したらいいかわからないのかもしれないですね。
実家に帰ってても、何も解決しないですよ!夫婦なのですから、話し合いは大切だと思います。電話で話してみてはどうですか?
旦那さんも仕事でいろいろあり疲れてるのだと思います。旦那も息子がギャアギャア泣いた時、イライラしてて急に布団持って別室で寝てました(((^_^;)その音によけい泣いてしまいましたが。
私も、ずっと息子と2人でしんどいです。イライラしてる時は、息子と2人でお買い物に行ってます(^-^)
あまり抱え込まないで、自分の思っていること旦那さんに話してみてください☆
ご相談の文章から判断すると・・・ | 2008/12/01
「休みの日に」お子さんをお風呂に入れてくれるということは、
平日は、お風呂に入れられる様な時間には帰宅してらっしゃらないご職業
ということでしょうか。かく言う私も、帰宅は概ね22:00過ぎの仕事をしています。

お子さんが生まれて2ヶ月、☆はる☆さんも、旦那さんも些かお疲れなのでは
ないでしょうか。善し悪しは置くとして、既に実家に帰って仕舞われたのですから、
出来るだけ休息をとることをお薦め致します。

そして重要なのは「我慢して」自宅に帰ることのないように、
まずは電話ででも、旦那さんと話をされる事でしょうね。
メールではダメです。一方的になりますので。
そして仮に1回目の電話などが不発であっても、諦めないことも大事です。
☆はる☆さんが、旦那さんにどういう風にして欲しいのか、
或いは旦那さんが、☆はる☆さんに求めるのは何なのかをもっと深く把握するのも、
今後の展望を考えるには必要ではないか。そんな風に推察いたします。

と、申しますのも・・・

ご相談の文章だけでは、いかにも旦那さんの器が小さく、ヒステリックな印象を
受けますが、他方、「グズればテレビの音量を上げ、息子をあやそうとはしません。」
のくだりなどは、『え?お子さんは一人でいるの??
☆はる☆さんがあやしているんじゃないのか???』という風にも読み取れ、
私には、何とない違和感を感じる点があるからです。


少なくとも一度は好意を抱かれてご結婚されたのでしょうから、
まずは相手を信じ、自分を信じ、話し合いをされるのが宜しいと存じます。


☆はる☆さんご自身とご家庭に、幸せが戻りますように。
大丈夫ですか? | 2008/12/01
まだお子さんが2ヶ月なら主様の体調も完全ではないでしょうし、色々悩まず、まずは体をやすめてのんびりして下さいね。

男の人は女性と違い、子供が産まれたからといってすぐに父親の自覚を持てないらしいですから、ご主人も育児に戸惑ってそんな態度をとっているのかもしれません。


まずは実家で体を休めて、それからお互い良く話し合うのが良いと思います。

余り考え込まず、ゆっくりのんびり休んで下さいね。
私もそうでした | 2008/12/01
なかなか育児に協力してくれなくて不信感でいっぱいでした
でも家事を手伝ったりしてくれるということは家庭を大事に思っているのだと思います
一度話し合った方がいいですよ
うちの場合は手伝いたいという気持ちはあっても何をしたらいいかわからなかったそうです
それからは全て言葉で細かく指示して手伝ってもらっています
家事を手伝ってくれる優しい旦那様なのだからきっとわかってくれるはずです
我慢せず・・・ | 2008/12/01
旦那さんと話し合ってみてはどうですか?
私も慣れない育児にもストレスがたまり
旦那だけが話し相手でした。
でも、もう少ししたら赤ちゃんにも生活のリズムが
出来てくると思います。
そうすればちょっとは楽になりますよ!!
はじめまして | 2008/12/01
毎日育児家事お疲れ様です 赤ちゃん産まれると赤ちゃん中心の生活ですもんね 疲れてしまいますよね 私も初めての育児では戸惑いばかりでほんと疲れてました 旦那様は食器洗いなどお手伝いをしてくれて 助かりますね 主様は旦那様が手伝いをしてくれた時 感謝の気持ちを言ったりしてますか? 旦那様も赤ちゃん産まれてまだ育児がわからないのかなと思いました 旦那様なりに主様に家事を手伝うことで協力してるつもりなのではないでしょうか 私も一人目の時は毎日クタクタでイライラして そんな私を帰宅した旦那がみて 重い空気が流れてました こども中心の生活になってしまい旦那様はかやの外にならないように 赤ちゃんのお世話をしながら「パパにそっくりだね」とか「パパが洗い物してくれてママ助かっちゃった あなたのパパは優しいね」とか言ってみてもいいかもしれません 主様もまだ産後まもないのに赤ちゃんのお世話やら家事やらで大変ですが 育児の楽しい部分も旦那様に伝わるといいなと思います 実家に帰ったことをきっかけに 今ちゃんとお互いの気持ちを話せるチャンスなのかもしれません 落ち着いて旦那様に気持ちを伝えて 旦那様の気持ちも聞いてみてください
少し休んでから!!! | 2008/12/01
こんにちゎ。
少し落ち着かれましたか?

私の経験上、2.3か月が疲れのピークだったような。。。
私から見たら、羨ましい旦那さん♪
うちの旦那さんは、食器洗いはやってくれませんよ(--〆)
何にもやってくれません。
子供と遊ぶ事も何回話しても3日坊主。。。
まだまだ自分のやりたい事が優先で。。。
本当に困ってしまいます(-"-)
私は、3人子供がいますが、3回とも里帰りも、お手伝いにも来てもらいませんでした。
なので、子供が増えるたびにしんどかったです。
私達、夫婦も一緒ですが、少しお互い離れてみる事も必要と思います。
なので、良い機会ではありませんか?
旦那さんも落ち着いたら連絡してきますよ(*^_^*)
大事な子供に、奥さんがいないと寂しいと実感しますから☆
一緒にいると当たり前だけど、少し離れると大切な「宝物♪」と気づく事がある様に☆

お互い頑張りすぎない程度に頑張りましょうね♪
大変ですね | 2008/12/01
体力的にも厳しい中だけに、一層ストレスがたまりますね。
あえて旦那様の立場で考えるなら、食器洗いまでしてくださる旦那様なので、やれることとやれないことが旦那様の中に区分けされているのかもしれません。協力はするけど、仕事があるから、眠る時間だけは絶対に譲れない!という強い意志とか。
できれば、旦那様の不満を具体的に言ってもらって、何ができて何ができないのか、判断しつつ、できることを「お願い」してみる形もいいかもしれません。我が家のパパはなかなか自分では手伝ってくれないので、子供をあやすのも、子供の機嫌がいい時に「トントントン、パパ保育園、開いてますかぁ?」と連れていきます。ぐずっていたら、とりあえず私が背中におんぶしはじめます。
こんにちは | 2008/12/01
旦那さんはまだ育児や自分の生活が変化する事に対する気持ちの切り替えができてないんでしょうね。でも仕方ないのかもしれません、ママは妊娠中からだとママ歴12ヶ月、パパはパパ歴2ヶ月なんですからゆっくり待ってあげてはいかがでしょうか?夜はパパさんは別室で寝かせてあげてゆっくり寝かしてあげてはどうでしょう?それだけでも少しは気持ちが落ち着くかも。今はママさんも実家でゆっくりなさったらどうでしょうか?その際はパパさんに全く連絡しないのじゃなくてべビちゃんの可愛いお顔の写メを送るとかパパさんを気遣うようなメールはしたほうがパパさんも気持ちが解れると思いますよ(^o^)うちのパパさんはすごい親バカと言われる位娘大好きパパですが、娘が笑ったりパパに寄って行くようになるまではあまり興味がなく夜も絶対別室で寝てましたよ。今は一緒じゃないと寝ないと言ってるぴったりひっついて寝るほどラブラブです。ママさんも実家でリラックスしてパパさんも1人で少しリラックスして時が過ぎるのを待ってみたらいいと思いますよ(^o^)
こんにちは。 | 2008/12/01
休日、お風呂には入れてくださっているようですし、家事も洗い物にゴミ捨てしてくださっているとのことで、息子さんを嫌なわけではないと思います。

どう接すると良いか分からないんでしょうね。

それと、☆はる☆さんを取られたというような感覚になっているのだと思います。

夜は別室で寝るとか、話す時間(育児、仕事以外で)を設けるとかなさってはいかがでしょうか。

2ヶ月との事なので、実家にお世話になる事は良いと思いますが、出来るならば、自宅に帰られて、話し合っってはと思います。

このままだと、何も解決しないどころか、溝が深まりかねないかと心配です。
優しくしてもらいたい病 | 2008/12/01
わがままで困った旦那さんだと思うかもしれませんが
旦那さんも寂しいんだと思います…
手のかかる生き物なんですよね(笑)

お母さんが十分大変なのは解っているけど
お子さんにかかりきりになり、相手をしてもらえなくて
すねてるんです…。態度に個人差はありますが、誰もが経験する道
だと、夫の立場を経験した友人たち(男)は、みんな口を揃えて
言います(笑)

なので、お母さんも体力的に精神的に大変だとは思いますが
ご主人のことも構ってあげて下さい。些細なことでもいいんです。
「パパ、手伝ってくれてありがとう」
「パパの好きな好物、夕飯にしたよ!」
「いつも赤ちゃんがうるさくてごめんね、仕事しんどくない?」
これだけでも、ちょっとは変わるのでは?

本心としては「私だってしんどいのにっ!!」って
思うかもしれませんが、そこは演技で…(^_^;)

ご実家が帰ってもいいよと言ってくださっているなら
「パパも疲れてるのに寝れなくてしんどいよね。
しばらく実家でおわせになってくるから、パパもたまには
ゆっくりしてね」と、笑顔で帰りましょう(←演技でも)

優しくしてあげたら、機嫌もマシになると思いますよ。
お辛いですね | 2008/12/01
一番大変なのは赤ちゃんのお世話をするママなのにね・・・夜鳴きはいつまでも続くわけじゃないし、ママの育児ストレスも分かってほしいですよね。
しばらく実家でのんびりしてもいいのではないですかね?ご両親に甘えて楽しく育児するのもいいかも。旦那様とはそのうち連絡を取り合って元に戻ればいいんです。まだ2ヶ月のあかちゃんを抱えて無理なさらないでくださいね
大丈夫ですか? | 2008/12/01
初めての子育てでわからないことばかり…ベビは訳わからず泣いているし、夜は寝てくれないし。私も上の子の時はかなりのストレスを感じていました。主人が夜勤のときは、ベビと一緒に泣いてしまったり><
私は女なので、パパの気持ちはわからないのですが、パパってどんな思いでベビのこと見ているんでしょうね。「あ~うるさい!!」って思ってるのかしら。なんだか寂しいです。
ご主人と1度話し合ってみてはいかがでしょう?

まずは、ご実家でゆっくりしてください。
そして、ご主人からの連絡を待ちましょ。

0102次の50件

page top