アイコン相談

家を出てしまいました(;_;)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/15| | 回答数(42)
私は2か月ベビのママです☆
旦那は休みの日に息子をお風呂に入れてくれ、食器洗いやゴミ捨てをしてくれます。でもあまり息子と接しようとせずテレビばかり見ています。グズればテレビの音量を上げ、息子をあやそうとはしません。
夜は旦那は耳栓をして寝るのですが、それでも泣き声が聞こえるのかお世話をしている私や息子をにらんで布団に潜ります。

最近は特に旦那の機嫌が悪く、私にはそっけない態度で食器洗いをしてくれたけどわざと大きな音をたてて息子がビックリしていました(;_;)
私だって日中も家にこもりきりで、慣れない育児にもストレスがたまるし旦那だけが話し相手なのに、私に八つ当たりをしないでほしいです。
昨日は特に息子の夜泣きがひどかったため、旦那は「うるさい」って怒って別室で寝ました。
もう耐えきれず、旦那に実家に帰ることをメールで伝え昨日帰りました。もちろん連絡は一切ありません。実家に帰っても何も解決しないと思うのですが…ツライです。やっぱり我慢して自宅に帰るべきでしょうか?
長文、乱文失礼しました。誰かに聞いてもらいたかったので(;_;)
2008/12/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

男と言う生き物は困った生き物なんです。 | 2008/12/01
私にも経験があります。
でも実家に帰るのは良くないですよ。
旦那さんも意固地になってしまって話し合いがこじれてしまったりしますよ。
男の人は母性が無い分子供に愛情がわくのが遅いんですよ。
赤ちゃんの世話の大変さ産後の感情の不安定さなんてお構いなしなんですよ。
実家で愚痴ったら家に帰りましょうね。
今後どうしたいかだと思いますよ | 2008/12/01
二ヶ月だと今が一番疲れも出て大変な時ですよね

だんなさんも息子は可愛いけど息子ばかり世話をしてみたいな感じもありますし、二ヶ月だとまだママママなので寂しいのもあるんだと思いますよ

今後どうしたいのかによって対応は変わりますよね
もうさすがに別れたいまでいっているのでしたらそのまま実家でもいいですが、どうにかしたいと思っているのなら、何日か空けてからご連絡をするかですね
今はどちらも冷静ではないですから
友達はそれでどうにか一時的に離婚を抑え、今はうまくやっています
が、みなさんにあてはまるわけではないです
なのでこれからどうしていきたいのかで考えるべきだと思います
ご主人は | 2008/12/01
まだ赤ちゃんと接し方がわからないのだと思います。 機嫌の良いときや寝ている時に抱っこしてもらうところから始めては? 家事を手伝ってくれるご主人は素晴らしいです。良い所をみつけて、感謝の気持ちを伝えれば機嫌も良くなるかもしれませんね(^-^) ママは頑張りすぎず、家事をレトルトなど利用して手抜きしても良いと思います。きっとストレスもあるんですよ。 たまには、ご実家や一時保育に預けて2人でデートしてみては?ご主人も構ってほしいのかもしれませんよ。 もう少し大きくなったらご主人もお子さんと遊んでくれますよ!家もそうでしたし('-^*)
大丈夫ですか? | 2008/12/01
お風呂に入れてくれたり家事を手伝ってくれるなんていい旦那様じゃないですか。
うちもお風呂には入れてくれますが、家事はいっさいせず、泣いても私に預けオムツも産まれた時しかかえてくれませんでした。
しかもうちの場合旦那が夜勤なので夜中は私一人で見てなきゃだし、昼間はあまり泣かないようにずっと抱っこでした。
やっぱり疲れやストレスがちょっとずつ溜まり何回か爆発してしまいました。
それからは月に何回か話しあったりしてます、
お子さんもずっと今のままじゃないので、ハイハイなどするようになったら旦那様もきっと変わってくれますよ。
わかります | 2008/12/01
たぶん、やきもちもあるのかもしれません。
女の人は出産して母親になったという実感があり、この子を育てないとという気持ちが強いと思います。男の人は頭では分っているけど、気持ちがついてこないのではないでしょうか。
初めての子だと二人ともどうして良いか分からず、ペースもつかめず心身ともに疲労しますよね。私もその時期参ってました。私だけこんなに・・・。という気持ちで一杯でした。夜は別々で寝たほうが良いですよ。一緒に寝ても旦那さんができることは無いと思います。少しやってもらったからと不平不満言われても嫌ですし。今だけです、夜中大変なのは。赤ちゃんもだんだん寝るようになりますし、生活のリズムも落ち着いてきます。今は実家でのんびりしてください。ただ、旦那さんと話他方が良いと思います。お互いの気持ちを言い合った方が良いと思います。どんなに育児が大変か分ってもらい、家事を手を抜くことを理解してもらってくださいね。旦那さんは仕事をしてきていることも考えて妥協し会える範囲を確かめられたら良いですね。お体を大切に。
負けないでください(>_<) | 2008/12/01
大丈夫ですか?
ツライですね……↓↓;,;

パパさんもストレスがたまると思いますが、ママさんだって一日めんどうを見て、ツライのにままさんにあたるのは、まちがってますよね!!

旦那さんもママさんが実家に行ってる間に、いえでストレスを発散させて、ママさんもストレスを発散させて仲直りするときは、お互いすっきりしてるといぃですねp(^^)q

ままさんストレスにまけず旦那さんに負けず頑張ってくださいね(&gt;_&lt;)
まだいいほうですよ~りょうな | 2008/12/02
我が家の旦那は育児に非協力的ですよ。妊娠がわかってから旦那は一度も父親らしいことをしてくれません。
何をするにも自分優先で、子供は二の次ですよ。
主さんの旦那さんは手伝いをしてくれるなんて…私には羨ましく見えます。
さて、実家に帰られたとのことですが、子供を30分でも親に預け、夫婦二人だけで話し合いをしてみてはどうでしょうか?どうしても子供がいると、目を見ながらの話しは難しいと思うので…
自分の気持ちを伝えることから始めてみてはどうでしょうか?
大丈夫ですか? | 2008/12/02
産後2ヶ月という事で体調も完璧ではないですし育児にもまだ慣れないですよね。
旦那さん少しひどいですがどうしたらいいのか新米パパもわからないのでは?
男の人は赤ちゃんの頃より少し大きくなると可愛いさも増して来るみたいです。うちの旦那もそうでしたが今では暇さえあればくっついてますよ(笑)
なので、今は連絡があるまで実家でのんびりして帰ってからは辛い事をハッキリ伝えてみてはどうでしょうか?
仕事で疲れていると思うので寝室を別にするのもいいと思いますよ。
泣かれても旦那の事気にしなくて済むのでママも楽なのでは?
うちは私がそうしたかったのですが旦那が寂しがり屋なので却下されました。
だからこっちは起きて世話してるのにイビキかいて寝ているのでイライラしたりしてました(笑)
間違ってないですよ。 | 2008/12/02
がんばってますね。

2ヶ月ってまだ慣れたようで慣れない一番気が張ってる時期とともに精神的にも大変な時期ですよね。

はるさんの相談を読みながら私もその頃を思い出してちょっと涙が出てしまいました。

一番大変な時期に一番の理解者であるはずの旦那様にそんな態度取られてしまうのは一番辛いことです。

うちの長男もかなりの手がかかる子で夜鳴きもひどかったし、泣いてばかりの子だったので辛かったです。

うちも旦那がテレビばかりで子供が泣いたりするとテレビの音を上げられたりしたときには切れて家をでたこともありました。

うちは実家が遠かったので実家ではなく近くのショッピングセンターでうろうろしてましたが…(苦笑)

はるさんはもう実家におられるんですよね?

だったら少しの間、実家にいることがいいと思います。

赤ちゃんにとってもママがダウンすることが一番辛いことなので…はるさんが少しでも安らげる場所にいる事がいいと思います。

しばらく実家でお世話になって旦那様の様子を見てみるのもいいのかも!

なんだか、文章ぐちゃぐちゃでワケわからない文章ですみませんが
はるさんもベビちゃんもちゃんと幸せになってください。
いいえ | 2008/12/02
しばらくはご実家にいても良いと思いますよ! 大変な出産からまだまだ2ヶ月…ママさんも頑張ってこられましたよね☆ 昼、夜逆転したり、ママさんが休まるときはないですよね。ホントならもう少し旦那さまの協力が必要ですが、今の旦那さまではちょっと期待出来そうもないですもんね…。旦那さまは休みの日に少しはお手伝いしてくれていたと言うことですので、お子さんの事は嫌いとかではなくて、ママよりも一緒にいる時間も短いし、どう接して良いのかとか、泣いた時の対処とかよく分からずイラついたりしてしまうのかもしれませんね…。ママでさえイライラすることもあるのですから! ここは少しママさんもご両親に手助けをしてもらって、少し休んで、体も心も元気になる事が大事だと思います(^-^) 少し離れて落ちついてから、ゆっくり旦那さまと話し合ってみてはいかがでしょうかっ!
わかります | 2008/12/02
すごーくお気持ちわかります

家に1日いるとまっきってしまいますよね

赤ちゃんもまだ反応ない頃は特に。
旦那さんも帰ってきてゆっくりしたいのでしょうが、1日人に会わずの生活だと考えることも多くて旦那さんに小言も言いたくなりますよね!


でも歩みよらなきゃいけないと思います

一人社会から取り残されたような淋しい気持ちも素直に話して、旦那さんに甘えながらも旦那さんの言い分も聞いてあげてください。

きつそうで案外乗り越えるには簡単な試練かも


勇気出してがんばって☆
大丈夫ですか | 2008/12/02
ママさんも誰かにたくさんお話し聞いて欲しい立場なのに八つ当たりを受けるなんてつらいですね。

旦那さんも今は育児ノイローゼみたいな一過性のものだと思いますよ。

少しママさんご実家で息抜きをしてから戻られては…??今すぐに戻ってももやもやが残ってしまう気がして。゚(。&gt;_&lt;。)゚。
ツライですね。。。 | 2008/12/02
2か月だとママもとても大変な時期ですよね。
息抜きしたくてもできないし、ベビのことで
精一杯なのに、ご主人の態度にはストレスが
溜まる一方ですよね。

とっさの判断だとはいえ、実家に帰ったのは
良かったのかなと思います。
少し距離をおいてお互い冷静になって話し合った
ほうがいいかもしれません。
ご主人も一人でいろいろ反省してると思いますよ。
あまり深く考えずに、はるさんもその間に、
ストレス発散してくださいね。
辛いですね。 | 2008/12/02
2か月だと首も据わらず、赤ちゃんも反応がないころですよね。
旦那さんは、育児にどう参加していいのかわからないのではないでしょうか。もう少しすると、首もすわり、笑ったり、あやすと反応したりして赤ちゃんと意思の疎通が図れるようになるので、ご主人も赤ちゃんと接する楽しみがわかり始めると思います。

私も2か月の頃は、毎日家事もはかどらず、子供がずっと泣くので抱っこしっぱなしで、夫に対してもイライラしてばかりでした。子はかすがいですが、子供ができたことで、いろんなことがあり、ちょうどその頃に、離婚を考えたりもしました。

子育ては、いろんな壁がありますが、今は、ご実家で過ごされた方がいいかもしれませんね。ご主人ももう少し子供が成長したら、変わってくると思いますよ。

子供が3か月になると、育児は少し楽になりますよ。
ちなみに私の子供は6ヶ月です。

子は宝です。一緒に頑張りましょうね。
辛いよね | 2008/12/02
耳栓にしても、煩いと怒鳴る事も経験しましたよ。悔しい思いをしたり、ベランダで窓閉めてあやしてみたり、夜中のオムツ替えにも明かりにも気をつかいました。辛くなって、私も母に相談し、助けてくれてから開き直れて、考えも変わりました。それから逆に耳栓してくれた方が助かりましたよ。外で仕事をして疲れているのに夜泣きまで付き合わせて、申し訳なく思う様に。私も無事にお陰で仕事復帰が出来ました。


逃げる様に帰っては、ダメです。ご主人さんの事を重視した言い方で「仕事に差し支えあるといけないから1~2ヶ月、実家に居ます。」と伝えてみるのは、如何ですか?その前に両親(母親)に帰える理由を話しみて、突き放す事はしないはずですよ。体も回復していないし、育児に対しても不安だろうし、母親の傍に居て、貴方の身体の疲れを和らげる事も大切ですよ。


時間が解決してくれる事もありますから、ゆっくり考える時間を設けて、これから先の事、ご主人さんと力合わせて未来を歩んで行ける事をお祈りしています。
こんばんわ | 2008/12/04
赤ちゃんに気を使っているのに、旦那さんにも気を使って、体がまだ休まらないのに大変ですよね。
私は帰りたくても、遠すぎて帰れないので旦那と、とことんぶつかり合いました。今は寝るのも別々で、良い距離間を保っています。そして私自身、『あてにしてしてもらえないのは辛いからあてにしない!』ことにしました。
少し実家でゆっくりしたら帰られてはいかがですか?
信じられません! | 2008/12/04
うちは、7ヶ月の息子がいます。
主人はそんなに帰りも遅くないほうで、毎日子供とお風呂に入り
遊び、ほとんど一緒に寝かしつけてくれます。
だいぶ助かっていますが、そんな私でもイライラするし、ストレスたまるし実家も遠方なので寂しい思いもします。

はるさんのご主人は帰宅時間は?
自分の赤ちゃんであり父親なのにちょっとひどいですね。
もともと、子供が苦手な方なんですか?
 
今は実家ということですが、少し時間をかけ距離をおいて
お互いに冷静話し合ったほうがいいと思います。
なぜ、帰ってきたかご両親はご存知ですよね。
それならば、赤ちゃんを数時間でも預け、はるさんが自宅に戻っての話し合いがいいかと・・・

ご主人からの連絡をひとまず待ってあげたら、どうですか?
こちらから、また連絡して何か言っても今は、冷静な判断が
ご主人は難しいと思います。

赤ちゃんのためにもいい話し合いの場がもたれることを祈ってます
慣れるまでは大変かも | 2008/12/05
旦那様は、赤ちゃんが産まれてもパパとしての自覚がなかなか芽生えず、それなりに苦戦しているのでは?
うちも息子がいるのですが…女の子だったら、少しは違っていたかもしれないわねぇ

3ヶ月になれば、赤ちゃんも母体も精神的にも落ち着いてくるので
育児が少し楽になるまで実家で甘えていても良いと思いますよ
今は赤ちゃんのお世話を優先させて、休める時には体を休め、しっかりと食事を摂って下さいね

旦那様も仕事の疲れがたまっているのかもしれませんよ
寝不足が続いて辛いのかもしれませんね
別室で寝るのも悪いことではないと思います
今は赤ちゃんを最優先♪
うちも慣れるまで大変だったケド時間をかければ大丈夫
そのうち夜鳴きしててもパパはピクリともしなくなりますよ♪
焦らないで!
頑張らないで | 2008/12/05
私は今月で5ヶ月になった息子がいますが、うちはあまり夜中に泣くことはありませんでした。でもうちの子は、ものすごいママっ子で私の姿を探して泣きます。しかも、旦那に抱かれているのに大泣き。旦那はそれが原因で胃を悪くしてしまいました。相談事を保健所でしたら、夫婦でしっかり話し合い、旦那さんにあやしかたを教えてあげてくださいと言われました。
きっと、旦那さんは子供とどうやって接したらいいのかわからず、そっけない態度をとってしまったのかもしれませんね。少しお互いに、距離をとって冷静になるのが必要と思います。
今は、肩の力を抜いて実家でゆっくり子育てしていくのがいいと思います。決して頑張りすぎてはいけません。
話し合ってみたほうがいいと思います。 | 2008/12/05
実家に帰ったところで何も解決しない・・・とはるさんご自身がお分かりなんですよね・・・
旦那さんも昼間仕事で疲れて帰り、ゆっくりくつろぎたいのでしょう。男の人って多いと思いますよ。うちもどちらかというと何もしない派なので。まして今までの生活とは違い初めてのことだらけ。はるさん同様まだ慣れない家族との生活に大なり小なりストレスもあるんでしょう。寝不足で仕事に支障をきたしたり事故になっても危ないので寝る部屋はしばらく別にするとか。
あとは、だんなさんにかまってあげてますか?男の人はいつまでも大きな子供だと思います・・・(全てのだんなさんがそうではありませんが)なのでついつい自分の話を聞いてくれないといらいらしてしまいますが、だんなさんも逆に俺に関心はないのか!?と思っているのかも知れませんね。
せっかく授かったご夫婦の赤ちゃんです。2人で日々の成長を楽しんでください。言いたいことは溜めずにお互い話し合って解決したほうがいいと思います。
こんにちは | 2008/12/05
大丈夫ですか?
大変ですね(*_*)
旦那さん
ベビたんにヤキモチ妬いてるんぢゃないですか?
ァタシの旦那が今 そ-です…笑
ベビたんのお世話もい⌒けど
旦那さんとのスキンシップも
忘れずに^o^
だから
まずわ今の気持ちを旦那さんに話し、旦那さんの気持ちを聞いてあげてください(^O^)
頑張ってくださいねヽ
今はゆっくりと心の静養を | 2008/12/05
男の人って育児っていっても何をしていいのか分らないんですよね。うちは旦那は毎日帰りが遅く休みもほとんどない仕事ですから逆パターンで私が八つ当たりしてました。旦那はひたすら我慢してましたけど・・今はお互いに気持ちにゆとりがなくなっているのですから、実家で静養した方がいいですよ。旦那さんも気持ちに余裕が出てくればきっと迎えに来てくれますから。
しんどいですね。 | 2008/12/05
うちもそんな感じでした。

実家に帰っても連絡はないし(しかも喧嘩が原因でなく高熱で倒れたため)旦那本人も帰宅しない日がありました。

子供は可愛いけれどアタシの態度が気に入らない。って言って離婚問題に発展しました。

が。今は生後2ヶ月の次男も加わり4人家族でなんとなく平和に暮らしています。

一度しっかりと話し合ってみたらどうでしょうか・

思い返してみると旦那が始めての自分の子供を本当に可愛い!って相手するようになったのは1歳の誕生日を過ぎてからだと思います。
自分は授乳できないしいなくたって平気じゃん。
育児は遊んでる風にしか考えられない。
ってとこでしょうかねぇ。

やっぱり一人で我慢はよくないですよ。
がんばって | 2008/12/05
おそらく、旦那様も寝不足でストレスもたまっているのでしょう。
夜は泣き声で起きないように、初めから別室で寝たらよいのではないですか?私の友人はそうしてました。仕事に差し支えるとかわいそうだからって言ってました。私の旦那は物音では起きない人なので助かってますが、敏感な方にはつらいと思いますし、寝不足で不機嫌になるのは私も同じなのでよくわかります。実家で冷静になってから自宅へ戻るべきです。夜泣きの大変さも二人で工夫して乗り越えてこそ育児の楽しさも共感できると思いますよ。悲観的な気持ちにならずに二人で対策を話あえばお互いの気持ちもわかりあえてよいのではないでしょうか?実家にすぐに帰ってしまうのでは旦那さまもかわいそうです、自分たちの子供は自分たちで育てあげるように最大限がんばってみてはどうですか?寝る環境が変わると赤ちゃんにも負担になります。自分の家はご主人のいるところなのですから、浮気や暴力で傷つけられたわけじゃない限り家の中で解決した方がいいのではないかと感じてしまいました。辛い事は我慢せずにどんどん旦那さまに相談した方がいいと思います。気持ちがすれ違ってケンカになったら悲しいですよね。頑張ってください。
辛いですね。 | 2008/12/06
私はもうすぐ3カ月になる娘の新米母です。
最初の1ヵ月半までは格好大変で、夜も機嫌よく起きてて、5時まで寝てくれない時とかありました。私は出産後も実家には帰らず、旦那に協力を得ながら育児をしています。今もお風呂や手の空いていない時はおむつ替えてくれたり、泣いてたらあやしてくれたりしています。でも、寝る時は出産後から別の部屋で寝ています。何か男の人ってよく子供っぽいって言うじゃないですか~
きっとやきもちをやいている様にも思えるのですが・・・
はる☆さんの気持ちと体が落ち着いたら、一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
落ち着くまではゆっくりして下さいね☆
辛いですね(>_<) | 2008/12/06
お辛いですね。。大丈夫ですか?
うちには4ヶ月の娘がいます。
うちはケンカはしますが、幸いひどくはありません。

昨日ニュースの特集で『妻子がいる家に帰らない旦那』というのをやっていました。
いつも寝泊まりはネットカフェや個室ビデオ店でしているんだそうです。
家に帰るのは週に3日程度、朝奥さんが子供を幼稚園に見送りにいない時間を狙ってシャワーと着替えのために30分ほど帰宅するだけ。。
出くわしてもお互い無視。。
なかには高級マンションを借りていて、妻子はそれを知らないという旦那さんもいました。

原因は家に居づらくなったことからだそうです。
奥さんと大ゲンカをしたときに子供が止めて!!と言ってきたことが辛く、それがなんだか虐待に見えてしまい、それから居づらくなったのだそうです。

家に帰らなくなった旦那さんたちに共通して言えることは、居づらいということ。
旦那さんにとって、居づらいと思えることがあるのかも知れません。

もちろんお子さんの鳴き声がうるさいのはあるのかもしれませんが、それは小さいお子さんがいる家庭ならあることです。。
うちだって生まれて間もない頃は夜の泣き声に旦那がイライラしていました。
それはあと少しもすればなくなっていきますし、もうしばらくの我慢です。
夜お子さんの泣き声がうるさいなら、しばらくはお互い別室で寝るのも一つの手段だと思います。
寝不足で仕事に支障が出るなら困りますし。。
それなら☆はるさん☆もお子さんが泣いても旦那さんが隣にいるのではないんだから、少しは気が楽になりませんか?

そして一番大事なことは、ご自身は確かに慣れない育児で疲れきっているとは思いますが、旦那さんとの時間を大切にすることですね。
お子さんに付きっきりの☆はるさん☆に寂しいと思っているかもしれません。
夫婦の時間を作るのは大切なことだと思います。
子供ができてから、夫婦が冷めてきたという原因は子育てに没頭するからなのだと思います。

家事は旦那さんがやってくれるとのことですが、お互い代わりばんこにやったらいかがでしょう?
旦那さんは自分を相手にしてくれず、挙句の果てに家事までやるなんてと思ってイライラしているのかも知れません。
今日は皿洗いは私がやるから、子供の面倒みていてと一言言ってみたらいかがでしょうか?
たまには家事をやるのも気分転換になりますよ♪
実際私は料理をしていると気分がイイです☆

あとうちはお風呂は今は3人で入っています(笑)
旦那が泊まり勤務でいない夜もあるので、その変わりいる日はみんなでお風呂にはいる。
スキンシップがとれますよ♪

旦那さんに電話でもして家に帰ってみたらいかがですか?
お子さんの為にも家族仲良くが一番です☆
辛いですねNOKO | 2008/12/06
小さいお子さんですから、まだまだ夜中のお世話の回数も多いでしょうし、ママは1日一緒にいるので、大変なのに、それを分かってもらえないのは辛いですね。男の人って、多くの場合は父親になるのに時間がかかると思います。まだ小さくてあやしてもニコニコするわけでもない、一緒に遊ぶといってもどうして良いか分からない、自分ばかり方っておかれている気がするなど、言わないまでも色々な思いをもっているかもしれませんね。私はフルタイムの仕事をしているので、仕事でのストレスを家庭で癒したい、誰か分かってくれて優しくして欲しいという気持ちを持つこともあって、そういう気持ちもあるのかな?と感想をもちました。うちも子供が生まれて、夫婦の関係のバランスがうまく行かなくなった時期もあったし、お互いの気持ちを考えるよりまず疲労が溜まっている自分のこと、子供のことを第一に考える母性と、自分のこともわかって欲しいと子供じみた部分を持っている男性と、なかなか難しいですよね。うまく解決していけるといいと思います。そのときには実家の家族に手助けを頼んでもいいでしょうし。ママも産後2ヶ月で、疲労がピークだと思いますので、お大事に。もう少ししたら、少しずつ育児も楽になっていくと思いますよ。
話し合い | 2008/12/07
話し合いわしたんですか?うちもそんな感じでしたよ(`□´)!
でも、あまりにもムカついたし、あたしだけのコぢゃなくて、お前のコでもあるやろー!ッておもったのでイライラを全部ぶちまけたらスッキリするし、なんで不機嫌なんかも聞いたら対処できるし、やぱ、話し合い・言いたい事言うのわ大切やと思いますよ☆彡
 
言いたい事いうて、とことん喧嘩しちゃって、仲直りしてください!
旦那さんに・・・ | 2008/12/07
こんばんわ。
今2ヶ月だと夜も昼もなく相当辛い時期ですよね。
こんな時パートナーの理解がないのが一番辛いですよね。
うちもそうでしたよ。
食器洗いなんかはやってくれませんが
ゴミ捨てなどは旦那にお願いしてました。
また休みの日にちょこっとだけ買い物に行く以外は
私が1人で子供の面倒見てました。
最初こそゴミを捨ててくれる旦那に感謝してましたが
段々となれてきて捨ててくれる事に感謝するどころか
捨て忘れた事を怒鳴るまでになってしまいました。
はるさんは旦那さんに日々感謝の態度を取っていますか?
もしかしたらそうゆう所もちょこっと原因にあるのかな?と思って。
確かに子育てしてるままさんって偉いと思います。外で働いてる旦那さんと同じ位偉いと思います。
でも誰からも認めてもらえない。それって辛いですよね。気持ちはすごい判ります。
でも認めてくれないって愚痴る事よりもまずは自分が相手を認めてあげないと、認めてもらえないのかな?って思います。特に男女で立場がだいぶ違いますので^^;
何かあったらここでぶちまけましょう(笑)
こんばんは | 2008/12/07
八つ当たりされるのはつらいですよね。大人げないとわかってほしいですよね。子どもがびっくりするくらいなのはひどいですよね。
それなら、とうぶんご実家で過ごされて良いと思います。たまに実家に帰ると、すごく息抜きになって良いんじゃないですか。
つらいですよね | 2008/12/08
子供が産まれて、旦那さんも家事などを手伝ってくれていたようですが、旦那さんのような態度を取られたら悲しいですよね。
赤ちゃんが泣くのは仕方のないことです!
それが、仕事なんだから。
耳栓をするなんて、一生懸命お世話しているはるさんや息子さんに対してひどすぎます!
一緒に息子さんをあやしたり、お手伝いをしたりするべきではないでしょうか。
慣れない育児で大変なのは、お互いさまです。
一日中、慣れない育児をしているはるさんをもっと思いやる気持ちがあっていいのではないでしょうか?
私は、我慢して自宅に帰る必要はないと思います。
旦那さんの反省の言葉を聞いてからでいいのではないでしょうか。
頑張りすぎないで | 2008/12/10
慣れない育児で大変なのに、旦那がそれではストレスが溜まる一方ですね。ただ、少しでも家事を手伝ってくれた所は認めてあげるべきとは思います。育児は二人で協力してする方が子供も幸せですよね。一人で抱えこまず旦那とキチンと話してみるべきでは?子供に愛情が湧かないのか。接し方が分からないのか。本人の本音が大事ですよね。第三者が見守る中の方が喧嘩にならないかもしれないですね。まずは心が落ち着いたら話しをしてみたらどうですか。
同じです!! | 2008/12/11
我が家も2カ月で同じ状況です。まさか同じ境遇の人がいたなんて><

感動です!!

私の旦那も多分「主人」としては結構いいと思います・・・。ごみ出しもしてくれるしお風呂もいれてくれるし・・・。

でも布団にもぐりますね。泣いたら音量あげるところとかそっくりですwww

旦那さんだけが話相手で寂しいって所まで一緒で涙でそうですw

実家に帰っていいと思いますよー。私も何度帰ってやろうかとw

どうせ旦那は夜までかえってこないですし、2カ月ベビなら出かけても大丈夫だから、ためこみすぎない程度に買い物にでたり、実家にこっそり帰ったりとか友達呼んだりとかされたらいいかと思いますよ☆

私は辛くなったらMI○Iとかチャットとかして愚痴愚痴愚痴愚痴愚痴愚痴いうてます。んで旦那と大喧嘩して大泣きします(苦笑)

成人した大人が恥ずかしいですけど、(泣くはともかくとして)思ってる事とかためてる事とか大喧嘩してたまには伝える事が大切だと思います。分かってくれなくっても伝える事をしないといつの間にかため息で諦めて会話終了→沈黙って関係になってしまいますよ。

何も解決しなくても心が軽くなるのなら実家に帰ればいいと思います。私の旦那は逃げって言いますけど私はそうは思いませんよー。誰だって発散場所や心休まる場はほしいです。

ま☆孫の顔見れて親も喜ぶしいいんじゃないでしょうかwwお歳暮かわりにみせてくるわーとでも言っておきましょうww
育児お疲れ様です。 | 2008/12/12
トピを拝見させて頂き、どこのおうちでもあるんだなぁって
思いました。
うちの旦那は、子供のお風呂なんか今まで3回くらいしか
入れてくれてないので、
うちよりステキな旦那さんだと思っちゃいました。
うちはオムツ交換も頼まなければやってくれませんし、
夜は夜泣きがうるさいからっと旦那とは別々の部屋で寝てます。
わざと大きな音を立てるの、うちもありました!
かなりムカツキますよね~!!
家にこもりっきり、慣れない育児、ストレスたまるのかなり
わかります!!
しばらく自宅には帰らず、実家でストレス発散してきても
いいと思います。我慢する必要はありませんよ。
ストレスが溜まると、今度子供にイライラしちゃうことに
なるので、充分休息してきてください。
つらいですね | 2008/12/13
旦那さんの態度、よーく気持ちはわかりますが、自分の大切な子供だと思います。
もう少し態度を改めてもらいたいですね。だから、何か言ってくるまで帰らなくていいのかなと、思います。
お辛いでしょうが、頑張ってください(^0^)
絶対道はひらけますから!!
大丈夫ですか? | 2008/12/13
旦那さんはどう接していいかわからないんじゃないでしょうか。
初めての事ばかりで。

今はご実家でゆっくりしていいと思います。

旦那さんからの連絡を待ってみてください。
大丈夫ですか優有ママ | 2008/12/14
大丈夫ですか? うちの旦那は家事はしないし息子も見ないしで まだ独身気分状態。 寝るのも旦那は2階、私と子供は1階と別々です。 更に自分の思い通りにいかないと手を出してきます。 それに比べたら少しでも手伝いをしてくれる旦那さんは羨ましいです。 男の人は生まれてすぐにはパパになれない人が多く、反応が出始める4ヶ月~1才の間にパパの自覚を持つみたいです。 一度 育児について旦那さんと話をしてみて下さい。
大丈夫ですか・・? | 2008/12/15
それはつらいですね・・
出産という大仕事を終えて、まだホルモンの影響で心が不安定になりやすい時期、一番そばにいて支えてほしいですよね。

夫婦は一緒にいるのが一番いいとはおもいますが、少しご実家で心と体を休めてはどうでしょうか・・
そのごいかがですか? | 2008/12/15
協力して欲しいですがあまり求め過ぎると・・ガッカリな結果にとよくあるかと。うちも怒鳴りながら指示してなんとかあやしたりなんて事は毎日。休みは相当子供がおお泣きするまで平気でテレビ見てます。 母が基本育児 父が生活費稼ぎと割り切っています、、。
ひどいですね。。。あらし♪ | 2008/12/15
旦那様的には良い人なのかもしれないけど、良い父親にはなれないんですね~取られた感覚があるのかもしれませんね!男はいつまでも子供って言うし。旦那様から連絡あるまでしばらく実家にいてはどうでしょうか?あと、実両親にも相談してみては?
大丈夫ですか? | 2008/12/15
家出ちゃいましたか…
実家で十分体を休められたらいいと思います。

家を出るまでには、色々我慢していたこともあると思うのですが、
生後2ヶ月だと男の人はどう接したらいいか分からないんだと思いますよ。

うちのだんなは子煩悩な方ですが、遊び相手をしてくれ始めたのは、はっきり反応が出るようになって来てからだったと思います。

今、3歳になろうとしていますが、それでも2人きりになるのは短時間にして欲しいとの事でした。「可愛い」と思う事と、子どもの要求を理解してきちんと対応出来るのとは違うんだと思います。

自信が無いから相手をしたくないし、どうしたらいいか、自分が何をしたらいいか分からないんじゃないでしょうか?

もし、旦那さんの事をまだ好きであるのなら、落ち着いて話してみるのはいかがですか?
初めての子どもだと、お母さん以上にお父さんは努力が必要だと、うちの旦那は言ってました。
もう少し、旦那さんを見極めてみる時間を設けてもいいと思いますが、どうでしょう…
お互いに… | 2008/12/15
支えあって育児に取り組んでいければ理想かと
思います。
旦那さん、だって我が子なのだから、可愛いと思ってるはずです。
時にはイライラしてしまう事、お互いにあると思いますが…
頑張って下さいね。

前の50件 0102

page top