相談
-
2年保育の長所と短所、2年保育にした理由を教えてください。
- 1月で3才になる息子がいます。
最初は3年保育予定だったので、来年の4月から幼稚園に入園させるつもりでした。
しかし、妊娠がわかり、6月里帰り出産をするために、4月からではなく、途中入園にしようと主人と話し合いました。
なのに、最近になり、やっぱり途中からじゃかわいそうだから、2年保育がいいと主人が言い出し、悩み始めました。
2年保育を全く考えていなかったし、周りにあまりいないんで、2年保育を経験されたママさん、長所、短所、またはなぜお子さんを2年保育にしたかなど、どんなことでもかまいません。お話聞かせてください。 - 2008/12/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
保育士優真マ☆ | 2008/12/12
- やってたのですが…
2年保育で幼稚園に入れるんですか?
ウチも1人なので2年保育予定です。
長所、短所と考えるのは人それぞれですが
2年保育で年中から入る子は3年保育の年小からの子と比べると集団生活の輪になかなか馴染めない子がいます。
みんなで何かをするのにも、とまどったり…
でもなれれば追い付きます。
でも年中に入るまで親との時間もゆっくり取れるし別に焦って3年保育にする必要はないのではと思います。 ありがとうございます | 2008/12/12
- 息子は、けっこう人見知りが激しく、支援センターなどに行くとなかなか他の子と遊べません。
だから、2年保育になると、余計集団に混じれないんじゃないかと不安です。
ちょっとお尋ねとは違うのですが・・・ | 2008/12/12
- 産後、3歳の遊び盛りの息子さんの相手を充分にしてあげながら、ベビーちゃんの面倒をみるのは、かなり大変だと思います。
きっと多かれ少なかれ赤ちゃん返りをするでしょうし、泣いているベビーちゃんを放ったらかしで、お兄ちゃんに構ってあげないと・・・とか、夏の暑い日射しの中、ベビーちゃんを連れて公園に行ってお兄ちゃんを遊ばせてあげないと・・・なんて考えると。。。
幼稚園に通わせてあげられる状況にあるのでしたら、途中からでも入園して、息子さんはのびのび幼稚園で過ごし、ママとベビーちゃんはお兄ちゃんの留守中、ふたりでラブラブで過ごす、という選択をされた方がいいのでは、と個人的には思います。 ありがとうございます | 2008/12/12
- 知り合いの方にも、同じ意見を言われ、かなり揺れ動いてます。
やっぱり、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃん優先になり、お兄ちゃんはストレスになりますよね。
こんにちは(^O^)/みくみずちゃん | 2008/12/12
- 3歳までは親が見るように実母から言われ、2年保育でしたo(^-^)oうちの子は、内気な事もあり慣れるのに時間かかったように感じました。全クラス合わせて30人以下の幼稚園でお友達もママも仲良しグループできていたので大変でしたf^_^;積極的なお子さんであれば2年でも大丈夫だと思いますが、うちのように消極的だったら3年保育がいいかな~と思います。下の子は3年保育予定です(^O^)
ありがとうございます | 2008/12/12
- 息子は、かなり人見知りが激しいです。
家では、騒いだり出来ますが、支援センターなどでははじっこで遊ぶような性格で。
それもあるので、特に悩んでます。
もう少し主人と話し合ってみたいと思います。
こんにちははるまる | 2008/12/12
- お子さんとはうちの子は同い年みたいですが、私は2年保育で十分だと思っています。確かに、遊び盛りの子供が家に居て可哀想だとの意見もありますが。お子さんと一緒にいられる時間ってあまりないと私は思うから、主人と二人で決めて2年にしました。4才になれば、幼稚園に通わないといけなくなるし、今の成長をみたいから私はそう考えました。来年には、プレには通わせるつもりでいますが、他のママ友さんも2年でも十分だと言う方はたくさんいます。
実際、私は親の都合上1年しか通ってなかったですが、たくさんのお友達が出来て楽しかったとの思い出は残っていますよ。 ありがとうございます | 2008/12/12
- そうですよね。最初、息子は早生まれだから、4月や5月生まれの子より、ママといる時間が短いから、3年保育はかわいそうだよね!なんて、主人と話していましたが、いざ、2年保育と言われると、息子は逆につまらないじゃないかと思ってしまったりで。
こんにちは。 | 2008/12/12
- こればかりは、親次第の所も大きいかと思いますので、一概には言えませんが…私なりに考えました。
二年保育の利点は、親の元で生活すると、接する時間も長い分、出来るようになった瞬間をたくさん見れる!事かと思います。
トイレトレの成功とか、おはしが使えるようになった瞬間とか、はさみが使えるようになった瞬間とか自転車に乗れるようになった瞬間とかが見られるかと思います。それと、幼稚園、小学校と上がっていくと、忙しくなるので、旅行やお出かけがどうしても減りますが、お出かけがしやすいのも利点かと。
ママさんが大変な分、色々な瞬間を一緒に喜べる事が増えるというのは、素晴らしい利点に私は思います。
途中入園でも、私は問題はないかと思いますが、初めに書いたような園事情が気になります。 すみません 訂正です。 | 2008/12/12
- ……すみません。
>途中入園でも、私は問題はないかと思いますが、初めに書いたような園事情が気になります。
初めに書いていませんね…。すみませんでした。
園事情とは、途中で入園ご希望でしても、空きがないと入園出来ない所もあるかと思いますので、確認なさってください。という文章です。
こんにちわ | 2008/12/12
- うちの周りは2年保育多いですよ!3年保育の予定だったけど妊娠したために2年保育にした方沢山います。友人は2年も3年もあまり変わらないよーと言ってました。また経済的な面でも1年早いか遅いかでたいぶ違いますよね。経済的な理由で2年保育にした友人もいますよ。私は2年保育も全然良いと思いますよ☆
最終的には親次第になりますが1年の差なんてあまり気になりません。
でもママが赤ちゃんのお世話もあって大変だと思われるなら日中少しでも上の子が幼稚園に行ってくれてると楽ですよね!
それぞれですがももひな | 2008/12/12
- 小さなお子さんと息子さんの二人とも面倒を見るのって大変じゃないですか?
私の知り合いは4月終わりに里帰り出産したのですが、入園式に出ただけで実家に帰り6月に入ってから戻ってきて幼稚園に行かせてました。
幼稚園まであるいて5分とかからない距離なので小さな子連れでも苦にはならなかったそうですし、外遊びなどは幼稚園で存分にしてくるので小さな子連れで頻繁に外に出なくて済んだので楽だったそうですよ。
途中入園みたいなものでしたがすぐに皆と馴染めたそうです。
途中入園=可哀想ではないんですよ。
お望みの答えじゃなくてごめんなさいね。
うちは | 2008/12/12
- 今三年保育の年少さんで幼稚園に通っています。何人か途中入園の子がいますが、可哀想な感じはしませんよ(^o^)
ちなみに、娘の通う幼稚園はほとんど三年保育で、二年保育で入園する子は二人でした。
下のお子さんが | 2008/12/12
- 生まれるとどうしてもお兄ちゃんが赤ちゃん返りしてしまうのではないかな、と思います。
私の息子は今2歳半ですが、出産直前まで保育園に預けて働いていました。出産を機に下の子と一緒に面倒をみようと退園しましたが、やはり赤ちゃんに手がかかってしまう分、お兄ちゃんには寂しい思いをさせてしまいます。
やはり、途中でも幼稚園に行かせてあげると楽しみも増えるし、お友達とも遊べるのでいいのではないかな、と思います。
入園時期 | 2008/12/12
- 保育士していましたが、途中入園の子も2年保育の子もいましたよ。こどもってそれなりにやっていけるので大丈夫だと思いますよ。保育士も色々フォローしますよね。
赤ちゃんが産まれるとママも大変になりますし赤ちゃんのお世話に手が要るようになると上のお子さんもさみしがったりすることもあると思います。園に通うとお友達もでき遊べてたくさんの経験ができるので途中入園でも問題はないかと思いますよ。
こどもにはどれがいいか..悩みますよね。。
いとこの子が | 2008/12/12
- 二人目を2年にしてました。3年間の子に比べて、友達が作りにくそうだったり、お遊戯やお歌がわからなかったりで悩んでたみたいですよ。
家も春から | 2008/12/12
- 2年保育で幼稚園いれます♪家も最初は3年の予定でしたが下のこが産まれ一緒にいることにしましたo(^-^)o確かに周りは幼稚園でママはどうしても赤ちゃんにかかりきり寂しいかもしれませんが娘は公園などで下の子達に優しくできるようになりました(^O^)みんなお勉強してるのにぼっとしてるのもあれだからしまじろうを始めたら勉強好きになり自分からドリルを買ってて言ってしてますし☆妹のお世話もしてくれますよ♪幼稚園で遊ばせたほうがいいてかたも多いとおもいますがこの一年待って良かったと思います♪今行ってるこ以上に幼稚園を楽しみにしてくれてますし親子のふれあいも時間とれましたし(^O^)/
2年保育でした(^-^) | 2008/12/12
- 状況は違いますが、上の子は2年保育でしたよ。
私が専業主婦で2人目妊娠もしなかったので、3年保育じゃなくてもいいかなぁ~ってかんじで2年保育にしました(*^_^*)
うちの子も超人見知りで、最初は幼稚園に馴染めるのか、通園バスに乗るときも泣いて乗ってくれないんじゃないかと心配しましたが、親の心配をよそに毎日元気に通ってます。
保育士さんなら人見知りのお子さんの扱いは慣れてると思うので心配はないと思います(*⌒▽⌒*)
子供は楽しいとこだと感じれば、あっという間に新しい環境に慣れますし、主さんの産後のお体のことを考えると途中入園されたほうがいいのではと思います。
ベビちゃんのお世話中は我慢しなきゃいけないことも多くなるので、幼稚園に通っていれば上のお子さんに我慢させることも減りますからお子さんにとってもいいのではないでしょうか(^-^)
うちの子は、 | 2008/12/12
- 2年保育にします。早生まれだし、子供と一緒に過ごす期間を
多く作りたいからです。
2年保育でも、子供同士は自然と仲良くなれると思いますよ。
いとこの子も2年保育でしたが、特に問題はなかったみたいです。
おはようございます | 2008/12/13
- 状況は違いますが、いつ転勤になるかわからないので、様子を見ていましたが、今春から入園したので2年保育です。3年保育と迷いましたが、やはり落ち着き度が違いますし、同じクラスにも早生まれのお子さんもいますし、もう少し様子を見てはどうですか?中には里帰りして休む人がいますが、私としては疑問に感じます。
あまり | 2008/12/13
- あまり長所短所はないのかなって。
子供は柔軟性があるのですぐになじめるとおもいますよ。
二年保育です。 | 2008/12/15
- 現在年長の長女が二年保育です。
同じような状況で長女は早生まれで6月に次女を出産でした。
園の行事に新生児を連れていく事にもなるし、妹と一年一緒に過ごすのも良いかな…と思いそうしました。
ちなみにこちらは三年が主流で二年は3人ほどでした。
うちは児童館や公園には私が苦手なので一切行かないので子供同士で遊ばせたことがほとんどなかったため、さすがにヤバいかな…と思い、次女が3ヶ月を過ぎた秋から幼稚園のプレに通わせ始めました
もうすぐそんな長女も卒園ですが毎日楽しく幼稚園に行ってます。
人付き合いもほとんどないまま数少ない二年保育、すごく心配でしたし考えましたがいざ通い始めてみると全然困ることもなく…
メリットは三歳の時期に家族で沢山遊びに行けたりするところでしょうか…
デメリットは母親はすでに三年で輪ができてました(^_^;)
あと、うちは活発な方なので園に行ってたほうが目一杯遊べたかな…
早い方が自立心がつきます | 2008/12/15
- 私は保育園利用だったので、息子は1歳からの5年保育
でしたが、途中入園のお友達では、半年でも早い時期に
入った方がなじみが早かったですよ。
姪っ子も3歳で来年から3年保育の幼稚園に入れる予定ですが
今は準備クラスに週1回通っています。
週1でも、自立心が芽生え、自分の事を自分でやったり
友達と遊ぶ時もきちんと主張できるようになったり
お行儀も凄くよくなって、変わるもんだなーと感心です!
ご近所に同じ年代の子供さんがたくさんいて、遊ぶ場所もあり
遊びながら集団のルールを学べる環境ならいいと思いますが
近年はなかなか難しいのでは?
友人の子で4歳からの幼稚園で、集団生活になじめず
苦労した子がいます。いつも大人の環境で育ってきたので
子供社会での「自分の意見が通らない」ことにストレスを感じ
登園拒否やら、反抗、食欲減退、突然の夜尿など…。
ご近所のお友達もみんな2年というなら、大丈夫だとは思いますが
1人だけが2年、みんなは3年となる環境でしたら
1日も早い入園が良いと思いますよ。
幼稚園教諭でしたかず&たく | 2008/12/15
- 4月に入園し、出産で里帰りの為に1ヶ月ぐらいお休みするお子さんもいましたよ。
2年保育か3年保育かというのは親御さんの考え次第だと思います。
2年保育のメリットとしては、お子さんの成長の過程をたくさん見られる事だと思います。
でも、下のお子さんが生まれる事を考えると、里帰りから帰宅してから、上のお子さんと下のお子さんの2人をお世話するのは結構大変ですよ。
上のお子さんが公園に行きたがっても下のお子さんの授乳時間や体調により行けなくなると、上のお子さんのストレスは溜まると思います。
幼稚園で発散してきてくれると楽なのでは?