アイコン相談

一日中ベッタリ…

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/05/23| | 回答数(13)
2歳10ヶ月の長男ですが、朝から晩まで、一日中『ママ、ママ』とベッタリで、本当に疲れます。

イライラした顔をすると、黙り込んでこちらの顔色を伺ったりするので、
できるだけ表に出さないように我慢しているのですが、
3日に1回くらい、忙しい時間帯(夕方)になると、つい、怒ってしまいます。

今日も、かなりきつい口調で『ママ、ママってうるさいのよ!』などと言ってしまって、自己嫌悪です…。

午前中は長男と外で遊び、午後は家事と次男の世話、という感じで、
構ってやれなくて悪いなあと思っているのに、怒っちゃうなんて、はぁ~。

そりゃ、プラレールも、お絵かきも、誰かとやった方が楽しいですよね。
『ママ、おいで!』と言われて、返事だけはするのですが、
行けないでいると、諦めて他の遊びを始めるので、なんだかかわいそうです。

トイレくらいは付き合おう、と思っているのですが、
便座に座ったまま、エンドレスのグーチョキパー遊びが始まるので、またもやイライラ。

他のママはこういう時、どうしてるんだろう。
何か、いい解決策はないでしょうか。
2007/05/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

解決策ではないのですがあおれい | 2007/05/09
相談を読んで、うちの事かと思っちゃいました。(笑)
うちも2歳7ヶ月の下の子が一日中ママにべったりです。
上の子は幼稚園から帰るとこれまたママにくっついてくるので
ため息の連続です。
私の場合、「幼稚園に入ったら、ずっと一緒にいたくてもいられなくなるし、こうしてママにべったりしてくれるのも今だけの特典なんだ」と思うようにしています。
とは言っても忙しい時にわがまま言って言う事をきいてくれなかったりするとキーッてなっちゃいますけど(^^;)
後は、一緒に家事をさせてます。
ゴミをシールで取るコロコロを私が使うと自分がしたいを言い出すので、それをさせている間に掃除機かけたり。
食事の支度の時に、指を切らないナイフ(焼いたステーキ等を切るナイフ)でお豆腐を切らせたり。
はっきり言って邪魔なんですが、本人はお手伝いしてる気満々で満足するし、こっちも家事ができると言う事で。
一段落したら、子供とおままごとしたりして遊びの時間を作ってます。
上の子と二人で遊ぶ事も増えてくれば、もっと楽になりますよね。お互い頑張りましょうね!
うちもです! | 2007/05/09
はじめまして。私は2歳7ヶ月と8ヶ月の女の子のママです。
うちも上の子がくっついて離れません。イライラしない日なんてないですよ!大きな声をだして自己嫌悪になってしまうこともしょっちゅうです。最近胃が痛くてしゃれになりません。
とにかく言ってしまったら「ごめん!今のはママが悪かったよ!」とあやまって泣き止むまで抱っこしてます。口からでてしまったらしょうがない、とわりきるしかないなあと思ってます。
とにかく忙しい時にまとわりついてくるときは、「ママはこんなことぐらいじゃ怒らないよ」と子供に宣言してから、(心の中では怒ってます)忙しい事を説明してみてダメなら遊びに付き合うことにしてます。もちろん家事はできないし、夕飯は遅くなります。
「この子の将来ために10分割いてあげよう」と自分に言い聞かせて遊びます。10分じゃすまないことのほうが多いですが...。食事に関しては手抜きができるようにすぐ食べられる冷凍食品やインスタントの味噌汁を用意してます。

参考にならないかもしれませんが、とても似ている境遇なので他人事とは思えません。お互いがんばりましょう!
一人っ子なのでなんともいえませんが・・・myu | 2007/05/09
うちの子もママべったりです。初めのうちはうまく立ち回れなかったので、家事を投げ捨てて子供と遊んでみた事もありました^^;
2歳を過ぎた今は、掃除機を使えば「自分がやる!」、野菜を切れば「ザクザクする!」と手を出してくるので、子供の手を取り一緒に包丁を持ってザクザク切って見たり、掃除機を渡してガーガーしている間に拭き掃除をしてみたりしています。

洗濯を干す時は、洗濯物やハンガーを取ってもらったり、シャツやタオルの間に顔を隠して『プチかくれんぼ』をしたりと、家事と遊びを混ぜています。

夕飯の仕度も、お昼ごはんを片付ける時や、一人遊びをしているちょっとの間にお米を研いだり、お味噌汁の具を煮たり(仕上げ時間を短くできるし、火をかけてる間多少子供の相手ができたりします)と、夕方の仕事を減らせるところは減らしてしまえ戦法でやってます^^;

遊んでいるつもりで手伝わせる、隙をみてやっとくって感じです。
うちは1人っ子なのであまり参考にならないかも知れませんが、こんな感じで過してます^^*
うちもです! | 2007/05/09
 我が家も3歳の長男と5ヶ月の次男がいますが、同じような状態でした。特に夕方の忙しい時間になると、二人がべったりで、イライラするけど何もできないとてもつらい日々でした。
 結構、大声で叱ることも多かったのですが、最近は私が「ずぼらなママ」になって開き直っています。
 日中はこどもに付き合って遊んだりお昼ねしたり、夕方は極力家事をしないようにしたり。
 もちろん家の中は散らかり放題、ご飯は手抜きばかり。
 夫の両親と同居なので、とても冷たい目で見られますが、こども達との関係は良好で、私自身がイライラすることも減りました。
 お互いに気持ちに余裕ができたのか、長男は少しずつ一人遊びをする時間が長くなってきたし、私も昼間ゆっくり昼寝しているので子供が寝た夜中に晩御飯の下ごしらえができるようになり、楽しい夕方の散歩が日課になっています。
 
ママが大好きなんですねなお | 2007/05/10
男の子は小学校くらいになると恥ずかしがってママに甘えたりすること、少なくなると思うんです。
うちも2歳3ヶ月の男ですが、甘えてくるときはなるべく構ってあげるようにしています。
でも10秒だけね、とか言って制限付きですけど・・・。

あとご主人は家事に厳しい方ですか?
お子さんが構ってちゃんの日は家事は手抜き・・・なんて難しいでしょうか。
ママが大好きなこの時期を逃してしまうと後悔するかも~と私は思っています。
でもなかなかやさしいだけのママにはなれず、よくキーっとなってますけどね・・・。
お互い子育てがんばりましょうね。
上手く伝えられなくてすみません。
一時保育 託児所 ビデオもアリかと。。。nikobow | 2007/05/10
うちの次男もストーカーしてるか、嫌ないたづらをしてるか、で
はあ~な毎日です。上の子の時は2歳から預かってくれる未認可の幼児園に週1で行ってました。下の子も夏を過ぎたらお世話になる予定です。やっぱり週に1日4時間でも離れると優しくなれるっと思います。
情報を探してみたら、市の一時保育が月に数回は使えるとか(なかなか取れませんが)生協に入れば「助け合い」が1時間800円くらいでお願いできるとか、あるので、予算を組んで(外食1回減らしてその分を「保育日」に使うとか)月に1-2回1-2時間でも離れると違いますよ~
あとは、ホントはいけないんだけど、食いつきのいいビデオを借りてきて見せる。30分くらいは開放されます。でも、弊害があるので、この手も体調の悪いときとかですね、しかも、多様するとなれるのか、あまり見なくなるような気がします。
お互いに頑張りましょう♪
うちと似ています・・・みんなのharu&ayaママ | 2007/05/10
こんにちは。
我が家は3歳の長男、8ヶ月の長女がいます。
長男は、今まで我慢していたのか、最近何かにつけて「ママ、ママ」と言います。何かあれば「ママ抱っこして~」とか、
「おっぱいのむ~」とか・・・
ごはんも自分では食べなくなったり。
赤ちゃんがえりだなぁ。とは頭でわかっていても、毎日毎日だと私もイラッときてしまいます。。。

遊ぶのも一緒に、ママこっち~と言われるし。
長女の相手もしなくてはならない(こちらは後追い真っ只中)
家事もしなくてはならない。

そんなバタついた私を見て、遠慮気味に一人で遊んでる時もあるんですが、何だか見てると可哀相になるのも本心です。

時間がもっとあればいいのに・・・
自分がもう一人存在すればいいのに・・・
なんて考える日もありますが^^;

うちは、なるべく何でもお手伝いさせるようにしています。
炊飯器のごはんをよそうこと、ご飯を作る時のお野菜を切ったものはざるに入れてもらう、ゴミ捨てしてもらう、洗濯物を洗濯機に入れてもらう・・・など。
なかなかじっくり関わってあげることができないので、
何かしら長男を呼んで、これやって~あれやって~とお願いしています。
本人も楽しんでやってくれています。

そして、時間が出来たときには(長女が寝ているときなど)一緒に遊ぶようにしています。

限られた時間の中、2人のお世話と家事は本当に大変ですよね。
私もアップ、アップで気持ちに余裕の無い日がほとんどですが。。。
お互い、頑張りましょうね!!
少しわかります | 2007/05/10
長女(もうすぐ5歳)は結構、1人で遊べるので小さい時からあまり「一緒に遊ぼう!!」と言われたことはないのですが、次女(2歳半)は未だに後追いして顔が見えないと泣いています。
ウチは女の子ということもあって、ご飯の支度や洗濯物の片付けなど興味があるのか手伝ってくれます。ご飯の支度をしていると自分のおままごと道具で同じようなことをしたりもします。いっしょに遊べなければ、手伝ってもらうというのも良いですよ!下のお子さんが何歳か分からなかったのですが、もう少し成長されれば兄弟で遊ぶようにもなるのではないでしょうか?
私はつい「早く!!」と何かとせかして自分がイライラすることが多いのですが、そんなにたいしたことではないんですよね。急いだって。気長に構えなくては・・・と反省です。
どこの家も同じです!ミッチー | 2007/05/10
うちもそうですよ!
4歳になる娘でも、いつもイライラしてしまいます。
母親だって人間です。
母親の仕事は子育てだけではなく、家事もあるし仕事をしてる人だったら更に負担は多いと思います。
まあ逆に仕事のある人は保育園に預けるから預けてる申し訳なさもあり可愛く思えて優しく出来るそうですが、子育ては24時間休みなしで本当に大変で息がつまりますよね。
叱った後に謝れば良いと思います。
「自分はダメだな~」って自己嫌悪になる気持ちもわかりますが、また考えすぎて良い母親にならなきゃっていうプレッシャーをかけてしまうとかえって空回りするだけですよ。
みんな一緒です!
大丈夫です!!
とってもわかります | 2007/05/10
家の中の用事を済ませたくても、離れて遊べない時って、もやもやーっとなりますよね。

ちょうど3歳前になると、ちょっと複雑な遊びをやりたくなるのにうまくいかなくて「ママやって」「ママみてて」と側に居て欲しがるんですよね。
うちもレゴをはずせないとか、となりで絵を描いててよーと一日中べったりで、どうにもこうにも身動きがとれないなあと感じる時期ありましたよ。

家事の量を減らすと言う訳にもいかないし、
「一緒に遊んだ後は、ママはお料理をするよ」と前もって予定を言い聞かせるように心がけていました。

お料理の時は側に居ても冷蔵庫のマグネットで遊んでいてもらったり、時には雑巾を手渡して「好きなトコ拭いてね」とお手伝いさせちゃったり。

あとは夜じっくり時間をかけて自分の好きな事をする時間にリラックス。下の子がいると、夜中もおちおち休めないのが実情ですけど、ちょっと夜更かしして何かに時間をかけると、次の日がなんだか新しい気持ちで迎えられるので、そんな感じで乗り切っていました。

時期にもよるし、集中して遊びを見つけられる時期もあると思います。頑張って!
うちも! | 2007/05/10
どこも同じような感じなんですね…安心しました(^^ゞ
うちは2歳9ヶ月と2ヶ月のママです。

午前中は、家事を済ませてさっさと公園に行くので、なんとかなるのですが、昼寝が終わった夕方頃から寝るまで、毎日イライラです。ジャンケンして!、抱っこ!、一緒に遊んで…書き出したらきりが無いです。
夕食、お風呂、寝かしつけと、一人でこなしていかなければならないので、忙しく、ついつい、「後でね」と言ってしまうんです。うちの場合、諦めも早く、しつこく言うことは少ないのですが、その後、私が怒りたくなるようなことをやるんですよね…。

私は忙しい→余裕が無い→一緒に遊べない→わざと怒られることをする→わたしはさらにイライラする…毎日、悪循環です(+_+)

今日、そのことに気づきました。

上の子が、こんなんなので、下の子を見てると和むんですよね~。そんなこと思ってるから上の子は余計にさみしんでしょうけど。

最近、下の子だけでなく、上の子にも育児日記をつけ始め、反省・振り返りの日々です。

恐らく、今が一番可愛い頃…。貴重な時間を楽しめるように、頑張りましょうね。

私は、明日から、面倒くさがらず、家事より、一緒に遊ぶように頑張ります!
いっしょに | 2007/05/11
うちもべったりです
と言うか年子なので赤ちゃんが二人いるようなものです
忙しい時、自分の予定通りにならない時などはやはりイライラします
手遊びなんてエンドレスです(やはりグー・チョキ・パー)

今年から主人がお弁当になったので
朝、お弁当を私達の分までいっしょに作ってしまい
夕飯の食材もその時刻んでおきます
お昼はお弁当なので天気が良ければ外で食べるし
自分のお弁当があるのは子供も嬉しいようです
朝は洗濯物を干すだけで
すぐ公園
14時頃帰宅すると子供もすんなりお昼寝
その間に掃除機をかけたり洗濯物を畳んだりしています
今は日が長いので
16時くらいから再び公園
17時半には家に戻り
子供には鍋の中に水を入れたものを渡し
ままごとをさせます(たまに参加)
10分くらいで出来あがるので子供も空きません
やはり手を抜くとしたら食事
うちはほぼ毎日外で遊ぶので部屋も散らかりませんよ
気持ちわかります | 2007/05/11
私も怒る必要の無いところで、怒ってしまったり、、、
でも気持ちに余裕がないと、そうなってしまうんですよね。
必要なのは気分転換。

でも、子供に悪かったなぁって気持ちを持って、反省しているママは偉い!と思います。
あとのフォローを大事にしたいですよね。

page top