相談
-
離婚しようか悩んでいます
- 主人とは付き合って9年、結婚して2年目になります。3か月の娘がいます。
主人は高学歴で真面目で、私とは正反対の人です。
若い頃に少々荒れていた私を知っていながら、私を選んでくれた事にとても感謝しています。でも、ここ最近どんどん溝が深まってきてしまいました。
主人の実家は土地をいくつも所有している比較的裕福な農家です。私の実家は父がもともと心臓が悪くまともに働く事が出来ないので、母が主に働いていました。
父が10年前に手術をして障害者認定を受けてからは、父の障害者年金と合わせてなんとかやってきたようです。
性格も育った環境もまるで真逆な私たち夫婦。でも、相手を思う気持ちがあればそんな事は関係ないと思ってました。
しかし、結婚してから現実はそうではないんだと感じるようになったんです。
結婚式の費用、出産費用、生活費などなど、すべて主人の実家から出ていました。
なぜかと言うと、主人は当時まだ大学院の博士課程に通っていたからです。
最初は、2人共もうすぐ30になるんだし、籍だけでも先に入れておこうと言う話が出ました。
でも、お金がないので式はあげないと決めてました。しかし、そんなワケにはいかないと義実家から言われ、結局全額義実家負担で式をあげました。
毎月の生活費は主人の奨学金と私の働いたお金で賄っていましたが、私の予定外の妊娠で私は仕事を辞め、当然収入は減り、義実家からの仕送りが始まりました。
仕送りは頼んだワケではありません。主人の奨学金だけでもなんとかやりくりは出来たんですが、義父や義祖父らの【息子にみじめな生活はさせたくない】との理由で一方的に仕送りがされました。
出産費用は市からの助成金よりも若干オーバーしましたが、自分達のお金から出しました。しかし、義父はオーバーした分よりも多く包んで現金を持ってきました。
事あるごとに義父や義祖母からお金が振り込まれます。私はそんな事望んでません。
なんだか、自分がどんどんみじめになってくるんです。感謝しなくてはいけない事だけど、主人とケンカするたびにお金の事を言われるんです。「お前はろくに稼げないくせに」とか、「俺の家からいくら出てると思ってるんだ」とか「お前の親は一円も出さなかったくせに」とか・・・
とにかく、お金の事をガンガン指摘されるんです。
妊娠中も、初めての妊娠で不安でいっぱいだったのに、一緒に帰省するように何度も言われました。たくさん援助してもらってるんだからお前も来い、との理由です。直線距離で約400キロ離れている義実家に、まだ安定期に入らない私を帰省させようとしました。
つわりでしんどいと言っても、「お前はいつもそうやって大袈裟に言うよな。うちの実家に行きたくないだけだろう」と・・・
結局、妊娠5か月に入ってから一度帰省しました。でも、やっぱりしんどかったです。
そして、妊娠9か月の時にもまた言われました。「出産祝いをたくさんもらえるんだから、お前も来てお礼を言え」と。大きなお腹を抱えてあの長距離を帰れって・・・
なんだか、私って子供を産む機械なの?って思ってしまいました。
出産後も、まだ3か月の赤ちゃんを連れてお正月に帰省したいと言って聞かないし、(結局義父に来てもらいましたが。。。) 初詣に連れて行きたいって無茶なこと言うし。
私がどんなに説明しても、「俺の親に触られたくないってことでしょ?こんだけ援助してもらってるのに。」と言われます。
何かにつけて、恩着せがましく援助の事を言われ、援助してもらってるんだから言うことを聞け、と言われ・・・
もうどんどん心が離れて行ってしまいます。これは私のわがままでしょうか?
かと言って、私が近所に住む両親に娘を預けてまた働きに出る、と言っても許してはくれません。自分の親はたまにしか孫に会えないのに、私の親は頻繁に孫に会えるのが気に入らないみたいです。
昨日、義父が来ていた時の事でさんざん揉めました。まだ生後3か月の娘に数万円と言う常識はずれのお年玉を渡してきたので、(しかも、義父からと義祖母から)さすがにお断りしたら主人はそれが気に入らなかったようです。
それと、義父は水虫なのにも関わらず平気で裸足で過ごし、自分の足を触った手で娘の顔を撫でていたのを見てそれがどうしても許せませんでした。注意した時にはもう撫でていました・・・それを主人に訴えても、逆に怒られました。
義父が酔っ払ってフラフラしながら娘を抱っこするので、危ないからやめてほしいと主人に言っても、たまにしか会えないんだし、たくさん援助してもらってるんだから文句は言うな、です。
いちいちお前は細かいことまでうるさい!で終わりです。
今回の義父の訪問&宿泊で、義父の事が大嫌いになってしまいました。子供が生まれる前まではそれなりにうまくやって来ていたのに。
そして、主人への気持ちも一気に冷めてしまいました。
お金をもらってるからっていう理由で、すべて私はあなたや義実家の言いなりにならないといけないの?と思いました。
主人は今年の3月に博士課程を修了します。その後はまだどうなるかわかりません。今の大学に残るのか、別の大学に行くのかまったく見通しの立たない状況です。そんな中でも私は主人の就職の事で文句を言わずに生活してきたのに。
なんか、すべてがバカらしく思えてきました。
とりあえず、離婚届けをもらいにいこうと思っています。中身はまだ書くつもりはありません。娘の事を思うと、なかなか踏み切れない気持もあります。
もしかしたら、修復できるかもしれないという淡い期待もあります。でも、私がまた我慢して言いなりになる生活に戻りそうで、それも耐えられません。葛藤中です。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。 - 2009/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
複雑 | 2009/01/05
- お金は払いたい人のように思うので素直にもらっておけばいいと思います。
恩着せがましく言われるのはお門違いだと思いました。
義父は去ることながらご主人の考え方が私には分かりません。自分のお金じゃ無いのに、しかも頼んで無いのに援助してもらってって、ご主人が甲斐性無いから義父がしゃしゃり出てくるのでは!?
水虫の触った手とかあり得ませんよね!!気持ち悪い…
ご主人、妊婦や赤ちゃんの事を全然考えて無いんでしょうか?
確かに冷めますがそれで離婚ってちょっと早いんでは?まだ赤ちゃんが小さく、産後でホルモンも崩れてるし話し合いは難しいと思いますが離婚の前に話し合いができたらいいですね。話し合いしても理解してもらえないなら考えてもいいのでは?
うちとは逆ですが。。。ぶりぶり | 2009/01/05
- 実母が恩着せがましいのです><世話になっているのでなるべくは文句言わないようにしていますが。。。
何かを買うときは自分が出すといい、断ると出してもらえる時に出してもらった方がいいといいます。そのくせ、「このおもちゃは誰が買ってくれての?この服は誰が買ったくれたの?」と事あるごとに子供に言います。主人の方は離れているせいか殆んど口出しはしませんし、お金の援助もありません。「大きくなったら向こうのばーちゃんは何も買ってくれないと言う様になるよ」とか平気で言うのです。
価値観の問題だと思うのですが、実母である私がそう思うのですから、義父なら言えない分一層でしょうね。
離婚はお子さんのことも考えてもう暫くよくご主人と相談したから結論を出した方がいいと思います。でも、ご主人の考え方を変えるのは難しいでしょうね。主さんの気持ちを理解してもらうのも難しいと思います。多分今までもそうやって実家に援助されるのが当たり前だと思っているのですから。。。
ダンナ様は? | 2009/01/05
- ダンナ様はどういう方なのでしょうか?
御主人の御実家とはいろいろあるみたいですけれど、
どこもそれなりに問題はあるのかな、と思います。
義父のことは私も好きじゃないですよ。
お金は援助してもらってないけれど、口出しはしますよ。
妊娠中の帰省などもお金のあるなしにかかわらず、田舎はそんなもんです。
ただ、うちの場合は主人や甥が私の方についてくれているので、
いろいろ言い返してくれてますけれど。
お金に関しては”貰ってあげる”くらいのつもりでいいのでは?
頂いていると思うと卑屈になってしまいますけど、
向こうはあげたいのですもの。
嫌いな人から貰おうと”お金はお金”ですよ。
ダンナ様の御実家がいやでも、遠くなのですし、
うまくやろうとしないで適当にあしらっておけばいいと思います。
こんにちわ | 2009/01/05
- 恩着せがましくご主人はおっしゃってますが実際お金を出してるのがご実家ですよね?いかにも俺が出したみたいな言い方して仕事もしていないのにすごい態度ですよね…
ご主人は裕福なご家庭に育ち苦労をされてないぶん主さんを上から見てるというか…まだ子供なんでしょうね…きっと親の援助がないと何もできないんだと思います。全く親離れや自立ができてないんですよね。社会に出ていないので人との関わりやお金の価値を分かってらっしゃらないように思います。今後就職するかも分からないとのこと…子供のために離婚したくないですが私なら離婚するかもしれません。子供までいるのに親のすねをかじるなんて考えられません。義父さんも水虫をさわった手で…信じられません。ご自分の孫なのに…よくご主人と話し合いをなさったほうがいいと思います。
もう少しだけ | 2009/01/05
- 待っても遅くないと思います。
9年もお付き合いしてたご主人です。喧嘩したり別れたいと思ったことがないわけじゃないですよね? 必ず二人で乗り越えてきたんですよね?
今度はお子さんがいるんです。三人で乗り越えなきゃじゃないですか?…なんてきれいごとですかね(^_^;)
田舎でも街でも、遠くても近くても、赤ちゃんがいるとまわりの雰囲気が明るくなるのは同じじゃないかなって思います。その可愛がり方が人によって違いますが、根底には孫・曾孫がかわいいんですよ。だからお金はご厚意としてもらっていいと思います。けど行き過ぎた金額だったり、押し付けて来たお金なら、今は黙って受け取り、どうしても離婚となったときに備えて手を付けずにとっておいてもいいかなと思います。
新しい生活に向けて使うのもよし、話こじれてご主人に耳を揃えてきっちり返してやるもよし!
今はもう少しだけ我慢ですよー。
そんな | 2009/01/05
- 嫁に来ただけでもありがたいのですから、出してもらえるものは出してもらいましょう(*Ψ∀Ψ*)
うちも義理の両親もオーバーに荷物を送ったりお金をくるんだりしてくれます。
私は当たり前くらいにしか思っていませんけど( *´ノд`)コッソリ
離婚なんてお子さんがかわいそうですよ!
嫁に来て頑張って家事や育児をしているのですから自信もってください!
・・。 | 2009/01/05
- まだ離婚と決めつけるには早くありませんか??よくよく考え話し合ってください。分かり合える日が来ることを祈っています。
こんにちははるまる | 2009/01/05
- もし、今、離婚してもお子さんの親権が旦那さんのほうに取られるのが目に見えていますよ。
失礼ですが、旦那さんはまともに働かれてないから、お金の価値といいものをわかっていないようですね。
義家族がお金の仕送りをはしようが、お子さんに大金のお年玉を包もうが、そういうのは、お子さんが可愛いから頂けてるんだと、逆に感謝して快くもらってはいかがでしょうか?
お義父さんが、水虫の足を触った手でお子さんを触るのは、汚いので、何度も言ったほうが良いですよ。 旦那さんのことをまとめて言わせて頂きますが、世の中なことを知らない世間知らずだと思いますよ。
そもそもももひな | 2009/01/05
- 旦那様が稼いでいないから義実家から金銭的な援助を受けているのでは?
予定外の妊娠で働けなくなった原因の一端は旦那様にもあるのに、それを棚に上げて金銭面で文句ばかり言うのは筋違いだと思います。
かといってそう旦那様に言ったところで余計に怒らせるだけだと思いますが・・・。
ちょっと強行かもしれませんが、自分達の生活費を自分が稼ぐのは当たり前なのでお子さんを実両親に預けて働くことを考えたらいいと思います。
そのことに関して旦那様が文句を言う権利はありませんから。
基本は『自分達のくいぶちは自分達で稼ぐ』ですよ。
うーん | 2009/01/05
- 価値観が合わないんでしょうね。
だんな様自分のお金じゃないのに。
とやかくいうのはちょと・・・・
自分でで離婚後生活できますか?
1度後主人に離婚してもいいとおおもっていることを伝えてみてはどうでしょうか?
難しいところですが・・・ | 2009/01/05
- お話を拝見して、お金のことと、結婚生活のことは切り離して考えられた方がいいのでは・・・と思いました。
結婚式の費用は、どうしても式をあげて欲しいという義実家の希望であげたこと、出してもらってもいいか。
出産のときにもらったのは、単なるお祝い金。
娘さんにもらったお年玉は、娘さん名義で貯金しておけばいいだけのこと。
仕送りがなくても奨学金だけでなんとか生活できるなら(といっても、奨学金は借りているものなので、通常は返さないといけないと思うのですが。。。)、仕送りには手をつけずに、いざというときのため、娘の将来のために置いておけばいいだけのこと。
・・・というように、これは娘のためのもの!私がもらったものじゃない!と割り切っていればいいと思いますよ(^^)。
義理のご両親たちにとってみれば、可愛い息子、可愛い孫ですから、遠い分、自分たちにできることを何か・・・と思うのも当然ですし、もし初孫なんてことになると、そりゃもう、大変だと思います。たぶん次は3月の初節句祝いでしょうねー・・・。
離婚するかどうかは、娘がいるから・・・なんて、娘さんのことを言い訳にするのではなく、ご自身の気持ちの問題です。
ご主人については、文章を読ませていただく限り、私個人的には「実家の援助を受けないといけない自分を恥ずかしく思わないの?自分の力でなんとかしようとは思わないの?」と思ってしまいますが。。。。。
この人と、一生共に暮らしていけるかどうか、言いなりになるのではなく、話し合って歩み寄っていけるのかどうか、私などに言われるまでもなく、そこを悩んでいらっしゃるんですよね?
LOVE my babyさんは、今は特に産後のウツ状態になりがちな時期ですし、気ままなお付き合いをされていた期間が長い分、ご主人もまだ自分の守るべき家庭をもった”夫”→”父”になりきれていない部分もあるかもしれません(しかもまだ社会の荒波にもまれていない学生さんのようですし・・・)。
もう1年くらい、気長に夫を育ててみませんか?
長文失礼しました。
こんにちは | 2009/01/05
- お金出したい人には出させておいて、ラッキーもらっちゃった位に思ってればいいと思います。出したい人に断ってもいい顔しないので…。
旦那様の援助してもらってるっていうのにはちょっと納得出来ないですが…。
実家も近くじゃないなら適当に合わせておけば。
あうのも頻繁じゃないんですし。
まだお子様も小さいですし、産後まだ体が休めてないんじゃないですか?
離婚って思う前に話し合いが出来るといいですね。
なんかウリ猫 | 2009/01/05
- 親離れできていない、スネかじりの旦那さまに感じます。金銭的なことって辛いですよね。旦那さまの奨学金でもギリギリやって行けるのでしたら、その事をハッキリお話したらどうですか?「息子にみじめな思いはさせたくない」と言われても「収入がないので、仕方がない。いい歳して親に援助して貰っている方が私はみじめだと思う」と。 お子さまに対する高額なお年玉は、お子さま名義の通帳に 有りがたく貯金させてもらって良いと思います。
離婚は… | 2009/01/05
- 焦らずに考えたら良いと思います。
お金の事ですが、気持ちはよく分かります。旦那さんが恩着せがましい言い方をするのなら「だったら援助して貰わなくても良い様にアナタが稼いで来て。それがダメなら私が実家に子供預けて働くし、それも嫌で援助して貰うならアナタに恩着せがましい事言われる筋合いない」って言い返したらどうです?誰がどう見ても主様が正論ですよ。離婚はいつでも出来ますから、本当に最後の手段だと思います。
辛いですね | 2009/01/05
- お子さんが小さいですが、保育園は2ヶ月から預かってくれる保育園もあるので保育園に預けてママが働いては? 仕送りを断れますし… 義父さんの事は、ママが育児などのストレスで余計気になるんでしょうね。 お仕事をしてまた状況が変わったら、色々良くなるかもしれませんね。
考え方 | 2009/01/05
- 違うんでしょうね。義理両親から振込まれる通帳と奨学金の通帳は一緒ですか?
バラバラにして奨学金だけで生活をしてみては? たまに足りない時は使うようにしたらいいと思います。
そして義理両親は中々、会えないということなので、たまに写真を送り、仕送りありがとうございますと一言そえてみては?
旦那さんはもらってばかりで悪いって思っているようなので。
え。。。 | 2009/01/05
- 金銭感覚の違いは生活に大きな溝をうむのは私も結婚当初に大喧嘩したことなので分かるのですが、文面を拝見する限り、義実家様のお金を使わなくてもやっていけるという自信がおありなら、まずはもらった分全てを通帳に入れて、一切手をつけないことからスタートされてはいかがでしょうか。孫のためと用意していただいた分は、お子さん名義にしてあげてもいいと思います。
私の地域だとともすれば「この費用は嫁の実家が出すものだ」と義実家から嫌味だけ言われる費用も、主様の義父様は快く出していらっしゃるように感じます。ともすれば、未だ就職もせずにいる息子さんと結婚して出産してくれた主様への感謝の気持ちやお詫びの気持ちもあるのかもしれません。
ご主人様の言葉は、現状のご主人様の収入を思うと、ご立腹されるのもごもっともだと思います。が、義両親様の心遣いは素直に喜ばれたほうがいいように感じます。
大変ですね。(長文です)ばやし | 2009/01/05
- 確か前回も3日間義父の自宅訪問の際に我慢した相談をされた方ですね。
大変ですね・・・。何よりも、旦那さんの理解の無さが一番大変です。
旦那さんへ、いくら不満をぶちまけても帰ってくる言葉がお金の問題。
それって、出してくれって言ってないジャン!でも助かってるだろう!
なんて言葉のやり取りでは話しにならないです。
それと義父の水虫ではだしでって言うのや、娘さんが寝そうなのに連れて回ったり起こしたりは、その都度、かどが立っても注意して当然です。誰の家だと思っているんですか!って本来旦那に間に入って注意してもらえる所ですよね。って私だったらハッキリ注意していますし、逆に抱っこしてもらって良いタイミングの時には、率先して抱かせてますね。自分のペースの方に巻き込めれば良いんですが、それすら上手く行かないって事だと思うので、旦那に判ってもらうしかありませんね。でも、人それぞれ離婚の事情は異なっておかしくないとは思いますが、離婚するまでの話しでは無いと思います。キチンと、離婚前提で考えつつあることで言葉不足になら無いように紙にキチンと書いて見せながらでも冷静な話し合いをされることをお勧めしますよ。あえて、キチンとお父さんに子供を抱かせたくない訳ではなく、お父さんが抱こうとする間が悪いので嫌だったことや、言いたかったことなども口で補足するのではなく紙に書いて見てもらってください。聞き流される可能性があるからです。ただ、私からしたら旦那さんのお金をいくら親が負担してくれていると思っているんだ!って言葉が無かったら感謝する言葉があっても、自分達で何とかするので必要ありません。ってことは無いと少し思います。旦那さんの言葉に反発してしまっているだけのように思えます。専業主婦が稼げない?だったら交代してみろよ!って話しになりませんか?絶対に出来ないと思います。1度でも2度でも旦那だけに子供を一日預けてみてはいかがですか?家は旦那にあずけた逃避行とまでは行かないですが1泊2日とかして、判らせましたよ。絶対に親を呼んで面倒みさすな!で、1人でやってみろ!ってね。
修復ですか。そうだとしたならば、何をして貰っても必ず、ありがとう。をどんな些細な事をして貰っても、ありがとうをお互いに忘れないと本来良いんですよ。感謝の言葉は人を幸せにしますよ。
なので義父にも、心からありがとうとしつつも言いたいことを言いながらも上手く付き合える仲になると、もっと良いんですけど。無理しない程度でこれからもお付合いなさって下さい。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/01/05
- 義理実家からの援助って、そもそもご主人様が稼いでいないからですよね???
であれば、援助は当然のごとく頂いてもいいと思います・・・。
主sanはお嫁に行ったんですよね?
また、何かにつけて【お金】の事を言うご主人様の考え方が、主sanの気持ちを考えていないのでしょうね(^_^;)
離婚を考える前に、もう一度話し合うべきではないでしょうか。
自分の考えている事を言い、それでも合わないと感じるのであれば、離婚も一つの方法だと私は思います。
どうにか、お互いのすれ違った気持ちを、認め合えればいいですね!!
自分なら | 2009/01/05
- もらえるお金は使わずすべて貯金します。後で何かあったら嫌ですし… 一度旦那さんと向き合って話してみてはいかがですか?話しずらいなら手紙かメールを書くかで実家に何日か帰るかしてみるとか。 お金の問題て難しいですよね… うちは旦那がお金を握っており月五万で食費、携帯代、子供のものを買っています。妊娠5か月くらいまで自分が働いたお金で検診代もだしていました。 お金も日々そこまで貯めてる様子もないし、腹がたつときもあります。離婚もたまに考えるときもあります。でも子育てはちゃんとしてくれるし、まいっかで日々すぎています。 言われたときは腹立つけど普段はいい旦那さんなのではないでしょうか?
旦那さまは☆もんち☆ | 2009/01/05
- 主さまをちゃんと愛してらっしゃるのでしょうか?ただ親から言われたから結婚されたのでしょうか?旦那さまがどう思われているかも大事な事だと思います。主さまが辛い思いをしているという事を伝え、一度真剣に話し合ってみてはいかがでしょうか?愛がないのなら、我慢して結婚生活を継続する必要はないと思います
感想です | 2009/01/05
- ご主人さんは何でそんなに偉そうなの???
義実家からの援助は全てご主人さんが働いてないからでしょ
私からしたらご主人さんがLovemybabyさんに実家から援助しないと生活できないなんて悪いなという一言があってもいいと思います
何様のつもり!!!(ごめんなさい、自分の主人だったらそう言ってます)
でも娘さんがいるので離婚というのは考えて考えて考えてもう頭がおかしくなるくらい話し合って話し合って結論してください
どんな夫婦にも子供が生まれることで多かれ少なかれ問題は出てくるものです
私も6年付き合って結婚して4年目、1歳半の子供がいますが
離婚が過ぎったのは10回以上
その度に怒りをぶつけてなんとかここまでやってきています
少しは私の気持ちもわかってもらえていますが、半分はあきらめもあります
残念ながら・・・
アドバイスは出来ることがありませんが、私の現状と感想です
こんばんは | 2009/01/05
- 一番の原因は旦那さんの稼ぎがないから義理の両親がお金を持ってくるのだと思います。
予定外の妊娠は別問題だと思います。
主さんが実家のご両親に預けて働いた方がいいと思います。
自分たちの生活費や食いぶちは自分たちで稼ぐのが当たり前です。
難しいですねホミ | 2009/01/05
- 義両親たちがこころよくお金を出してくれるだけなら、貰っておけば・・・って感じなのですが、旦那さんの恩着せがましい言い方は気に入らないですね。
でも離婚は最終手段だと思いますので、子どもさんの為にももう少し踏みとどまってみては?と思います。
役に立つかわかりませんが… | 2009/01/05
- 「淡い期待」を抱いているだけでは、言いなりに戻って、つらい結婚生活になってしまうのではないかと思います。それに、お話のかぎりだと、旦那さま、子育てにおいても子供の気持ちを無視した態度をとるんじゃないかって気もします。おせっかいかもしれませんが。
旦那さまには扶養の義務があるのだから、偉そうに言われることないですよね。旦那さん、今、心の余裕が無いんでしょうか?それとももともとそういう人格なんでしょうか?
「どうしていつもお金のことを持ち出すのか」とか「妊娠中の体は心配じゃないのか」とか、納得いく説明はもらいましたか?
私も何度も別れたい(>_<)と思いましたが、いざこざを乗り越えてまた夫婦らしくなることもあると思うので、「離婚したいくらい、こういうことがいやだ」とはっきり言ったほうがいいと思います。
先日 | 2009/01/06
- まずは 旦那さまを教育なさったら…などと 言いましたが 今回の相談を拝見する限り 至難の技というか…一朝一夕にはいかないみたいですね。主さんが そこまで深く悩み 苦しんでいるとは知らず 安易なコメントをした事を まずは 謝らせて下さい。ごめんなさい。
今回の投稿を読んだ上でお節介ながら またコメントさせていただきますね。
旦那さまは 今もご自身の突き詰めたい学問を追究するべく学生で いらっしゃるんですよね?
主さんは それに打ち込む事は理解した上で 学生である彼と 結婚された。
主さんは 旦那さまが「この先も まだ学び(研究?)たい」と言ったら 理解し、応援できますか?
応援してあげる気持ちがおありなら それを旦那さまに 言葉で伝えてあげて下さい。そのうえで ご自身達だけで 生活を成り立てたいという主さんの思いも 声に出して伝えて下さい。旦那さまが 好きな学問に没頭し そんな旦那さまを応援しつつ 身の丈に合った生活をする事は何も惨めな生活ではないと思います。
とりあえず お金の件は置いといて 主さんが 旦那さまと どんな関係 生活をしたいのか ご自身で 今一度 整理なさって 話し合ってみては如何でしょうか?
やはり話し合いは 避けて通れません。
離婚をする覚悟があるなら その選択をチョイスする前に 主さんの思いをぶつけちゃいましょう。
何度も話して話して それでも相入れない時は 離婚も致し方ないかもしれません。
ご自身の中だけで結論をだす前に…。話をするべき相手がいるのですから。
修復されたいという 気持ちがおありなら まずは ご夫婦、そして娘さんを含めたご家族、その後に それらを取り巻く人達…と 近い括りから的を絞って考え 話し合ってみればいかがかと思います。
まとまらず スイマセン…m(__)m
複雑でしょうが・・・ | 2009/01/06
- 修士課程・博士課程の段階で・・
つまりは、収入がない状況で結婚したものの、その後の生活が成り立たないからトラブルになるわけですよね
出産後2か月で仕事をはじめられているママさんは世の中にたくさんいますよ
おつらいでしょうが、主婦業に支障がない範囲で仕事を探されたらいかがでしょうか?
送り迎えも、準備もご自身で頑張るいうつもりでですよ!!覚悟が必要ですが・・・
(私もそうしてきました。そして夜間保育をもお願して今を保っておます。)
そして二人だけでの生活を成立させることが、一番いいと思います。
そして援助していただくことは、上手に上手に少しずつ減らして0にしましょうよ!(^^)!
おぼっちゃまのご主人さまに
『自立したいから!!援助はしてほしくない!!』なんてまっこうから言ったってむだですからね(^^)/~~~
後は、お子様にいただいたお年玉やお祝いに対して、受け取らないとまた、トラブルになりますから、いただいて半額相当ののカタログギフトをお送りするとかはいかがですか
一言ひとことが気になりお互いが折れないなら喧嘩は絶えませんよね。
離婚することはかんたんです。ママさんがバツイチになって、娘さんを養育勇気があるなら、手続きを完了する前に、仕事をして見られた方がいいと思います。
ひとりで子供を養育することってそんなに簡単なことではないですよね。
辛口ですみません。
お金のことは | 2009/01/06
- 嫌ですよね。 うちも主人の家系が比較的裕福で、披露宴で、女を3人産んだら500万円くれてやると義祖父に言われました。 更に、嫁のつとめだということで妊娠3ヶ月、7ヶ月、9ヶ月、10ヶ月の時に、名古屋から東京までお腹を見せに行かされました。 産後も何度となく、です。ため息も出ません。 義祖父の言うことは絶対!で、反抗すると、一族で私の両親を貧乏人の非常識扱いします。 主人は全く役に立たず。 一連のことに私の両親は大激怒で嫌っていますが、子供が産まれた今は、貰えるものは貰っておきなよ!と笑っています。 主さんのご両親は、これまでの事をどのように感じていらっしゃるのでしょう? 応援してくれて、お子さんを頼めるようなら、コッソリ働く準備をしてみてはいかがでしょうか? 離婚はまた別の話として、選択肢は持って損はないと思います! ただし、コッソリですよ~ ご主人のプライドを傷つけたら大変ですから!
難しいですが・・・ | 2009/01/06
- お金をくれると言うなら…黙って甘えておくのがいいのかもしれません。
この際、開き直って…甘えてこっそりためてみたりはいかがでしょうか??
私の友達もそういう人多いです。
でも皆、結構利用するかの様に自分の口座に振り込んでこっそり為て、離婚費用ためてるみたいです。
親離れ・子離れ出来てない感じ。 | 2009/01/06
- 結婚して自分の子供が生まれたにも関わらず、旦那さんは自分の家族を守れてないって事ですよね?お金のことで思うのは旦那さんの親が勝手にしていることでそれに甘えてるのは旦那さんだということ。そこそこ裕福に育ってきた旦那さんはもしかして自分で汗水流して稼ぐって事したこと無いんじゃないですか?それじゃ社会生活に適応できませんよね・・・博士号をとったところで何かしたいことがあったり今後自活に向け考えているならいいですけどそんな感じでもなさそうですよね?
主さん、我慢っていつか限界がきます。その限界になったときにはもう遅いんだと思うんです。確かに子供のことを考えると離婚に踏み切れないかもしれません。でも主さんが振り回されることないと思いますよ。3ヶ月なら保育園でも預かってもらえます。今すぐどうこうというより自分が子供を守るという考えで自立を考えてみてはどうでしょう?大変だとは思いますが、母は強です!
色々大変なのは。。。。 | 2009/01/06
- どこのご家庭にもあるかと思いますよ(o^―^o)
特にお子さんができると親との関係も変わってきます☆
口出し、会う機会も倍以上増えますし。
私も長男の嫁、長男出産でしたので、
妊娠中から現在 旦那実家に頻繁に行ってます。
息子は退院後から外出していますよ(o^―^o)
でも二人目の子とかもそんな子多いんじゃないでしょうか?
(ショッピングモールとかでも見かけますし)
あとお金は、うらやましいです。やっぱり子供にはお金かかります。。。
もらえるものはジャンジャンもらっていいですよ☆
だって必要ですもん♪
なにより一番気になったのは旦那様です、、、。
親から自立してないようですね、、、
そして親よりの立場、、、
夫婦としてそれが一番つらいですね。。。
金銭面などの価値観も違うようですし。
すぐに結論を出さず、ここで愚痴は吐き出していきましょう
(@^▽^@)
ご主人が | 2009/01/06
- ご主人が相当未熟ですね。
ハタから見れば、援助してもらっているというよりは、旦那さんの働きがないのだから、親として援助しないと申し訳ないのでは・・・?
それを、まったく気にもせずにいる旦那さん、すごく図太いなぁ、と失礼ながら感じました。
きっと、本当にお金に苦労することもなく、育ってきた方だから、自分のせいでお金をもらうことになっている、とは気づかないんですよね。
金銭感覚って結構重要ですよね。
今後、旦那さんが就職されて、手取りがどれくらいあるか分からないけど、社会に出て現実を知れば、少しはましになるのでは?と思います。
それまで、もてば・・・ですが。
こんにちは。 | 2009/01/06
- >義父や義祖父らの【息子にみじめな生活はさせたくない】との理由で一方的に仕送りがされました。
これは建前では?と思います。
素直におっしゃっていないだけで、実は、息子の都合で収入が少なく申し訳ないとおもっていらっしゃるのではないでしょうか。
それにしても、ご主人、何かにつけ、金銭を出してもらっているからと話される事が多いようで、大変ですね。私も、そんな何度も言われると、ムカッとします。
お金の事は置いて、ご主人さんの性格で好きな所はありますか?好きな所があるのでしたら、金銭の事ばかり言わないで欲しい旨をやんわりと伝えられてはいかがでしょう。
こんにちは☆ | 2009/01/06
- 離婚するまえに実家にもどって考えてみてはどうですか?
後で後悔しないように、じっくり考えたほうがいいと思います。
うちは、旦那の実家が裕福です。私は父が病気でなくなったので…。
旦那の実家が行くたびにお肉や食品、息子に1万のおごつかいをくれます。正直、最初は嫌でした(>_<)
が、もう諦めてます。今年のお正月、息子にお年玉って3万渡された時はびっくりしました。まだ10ヶ月の息子に…3万のお年玉。お金に対して考え方が違うので、先が怖いです。
子供さんのためにも、離婚はしないでほしいと思います。
うーん…。すぬぴこ | 2009/01/06
- まず、旦那さんに関しては、失礼ですが、甘ったれているな…と思いました。
義実家さんについては、息子さん、お孫さんがかわいいから、援助されてるのではと思います。ましてや、息子さんはまだ働いていないですし…。主さんに苦労をかけてる…と思ってだと感じましたが。
お金は有り難く受け取り、頂いたお金は貯金されたらいかがでしょうか?又は、御礼の品を送るとか…。
後、義両親さんはたまに会う程度でしょうから、多少の事は、目をつぶってもいいのでは?
ごめんなさい!同居嫁のつぶやきです…f^_^;(でも水虫の話しは、嫌ですね~はっきり言っていいと思いますよ!)
ご気分を悪くされたかもしれません、すみませんm(__)m
家と逆 | 2009/01/06
- 我が家とは逆ですね。
結婚したからには、もう少し義両親に心を開いては如何でしょうか?同居しているお嫁さんだってたくさん居ますよ。旦那様は自分の親を大事にしてほしいのだと思います。お金もありがたく頂いて、旦那様に美味しい料理を作ってほしいのだと思います。きっと、義親を大事にすれば、スレ主様もいい嫁だとかわいがられますよ
… | 2009/01/06
- まだ離婚と決めない方が私はいいと思います。確かにすっごい嫌かもしれませんが、これからどんどん会う機会も減ると思うので、(子供の行事って小さい頃が多いと思います)それに女の子なら将来味方になってくれそうだし、それにお金持ちみたいなので、将来遺産が貰えそうだし…介護しなきゃいけくなったら嫌だけど、ただ、実の両親が離婚に賛成なら離婚しても親身になってくれそうだし、いいと思います。ただ子供の事を思うと本当に嫌になった時、全てを相手にぶちまけて、相手がなおすと謝ったら様子をみていくというのはどうでしょうか?子供がパパ嫌いの子になれば大きくなっても離婚しやすいと思うんですが、パパ大好きっ子になったら大変だけど…。私はシンママで離婚や子供を産んだ事は後悔してないですが、子供と一緒の時、仲の良い親子をみかけると子供にごめんね…と思ってしまいます。訳のわからない文章でごめんなさい。
私なら | 2009/01/06
- 旦那さんのご両親をうーんと敬って、旦那さんを適当にあしらいます。
水虫はちょっと嫌ですね…触られない様に、常時抱っこ紐で回避して、お風呂上がりなどにさりげなく抱っこさせてみる…とか。
離婚はまだ早い様に思います。これからどう変わるか解りませんし、旦那さんが働きに出てから考えてみてもいいのではないでしょうか…。
離婚を考えてるのなら… | 2009/01/06
- 今は未だ我慢して、自分名義の口座を開設して、毎月お金を貯めて時期が来たら子供と一緒に第二の人生を歩んでみては…。
もしかしたら、旦那さんも気持ちが変わり、又仲良く生活出来るかもしれないし一度きりの人生なのだから悔いのないように、幸福になって下さい☆
つらいですね | 2009/01/07
- 生後3か月の乳飲み子を抱えて大変な時に・・
ストレスになりますね。
義父の水虫や酔っぱらった抱っこなどは、ご主人に
キレられても主さんがなんとしても抗議するべきだと
思いました。常識なさすぎです。
旦那さんも自分が働いていない事実をきちんと認識してるん
でしょうか?働いて家族を養えないから援助を受けているのに・・
勝手な言い分です。
子供を守るのはママだけだと思います。
離婚は・・旦那さんが暴力をふるうなど致命的なこと
がない限りまだ早いと思います。
なんとか第三者を立てたりし、冷静に旦那さんと話し合って
いくべきですね。
良い方向に話がすすみます様に。
酷い!! | 2009/01/07
- なんか、ご主人も義父さんも酷いですね。お金に関して援助してほしいってこちらから言っているわけじゃないんですよね!?
なのに勝手に援助して、ご主人も恩着せがましく言うのってどうかと思うしご主人も博士号過程に関しておられてご自分で働いているわけでもないのに・・プライドってもんがないんですかね?(ちょっと言い過ぎかもですが。)
お子さんのことを考えるなら離婚はしない方が良いとは思うのですが。
こんにちは | 2009/01/07
- 正直な気持ちを 書かせて頂きます。
気分を害したら すみません。 旦那様の実家からの援助は… ありがたい 事だと思いますが 旦那様が 親から そう度々 援助 受けているのは 正直 情けないと思います。 自分の家族を 自分で養えてイナイ訳ですよね? お金 お金 って 自分が出している訳じゃないのに 偉そうに言うのは 変だと思います。
親の金であって 旦那様のお金じゃないし。
水虫を触った手で 触る。 かなり 嫌です。
我親 お母さんが 頑張っていらっしゃるのに お金を出して無い。 やら 色々 言う… 正直 不愉快だし、言っては イケない事だと思います。
お子さんがいらっしゃるから 離婚は やはり 考えてしまうかも知れませんが… 一生 義親 に頭が上がらず 旦那様には お金の事で恩にきせられ 生活するのは…
正直 耐えられないですよね。 離婚となれば 経済的に旦那様 実家に お子さんをとられてしまいそうだし… 今は 我慢して。 お子さんが 大きくなってから 離婚するのが 良いかなぁ~ と
お子さんが 大きくなる間に 手に職をつけ 自立出来るよう 計画してみては? 正直 ズルイ考え方かも 知れませんが。
お金の事は・・・ピカピカ☆。。。 | 2009/01/08
- 仕送りされるお金は使わずに生活できそうなら全額娘さんの名義で貯金されて、自分達だけの収入で生活してみてはいかがでしょう?
旦那様も働いていないのに偉そうなことは言えないと思います。
働いてないのならつつましい生活をして、自分が働いて食べさせるくらいの気合を旦那様にも見せていただきたいものです。
大学で勉強も素晴らしい事ですが、妻と子どもがいるのですから、自分が働けないと思うならLOVE my babyさんが娘さんを預けて働きに出るのをどうこう言える筋合いはないと思います。
娘さんをLOVE my babyさんのご両親に預けるのが嫌ならご自分で娘さんの面倒を見てLOVE my babyさんが働くのを援助するくらいの気持ちを持っていないと。
高学歴で真面目でえらいと思っているのかどうかわかりませんが、社会の荒波にもまれていない旦那様はまだ社会人としては立派とは言い切れないな~と感じました。
生意気な事を書きましたが、一度旦那様と腹を割って話し合いをして見てはいかがでしょう?
お金は・・・ | 2009/01/09
- 旦那さんが働いて稼いだものじゃないのに、偉そうにするなんておかしいですよね。
でも、それしかLOVE my babyさんに反論する手立てがないからかな?と感じました。でも、自分でも「親の金」って分かっているから卑屈になっているのかな・・・?
いっそ学生と結婚して義実家に嫁いだんだから援助も当たり前。くらいに割り切ってしまったらどうでしょうか?
うちはLOVE my babyさんとは逆で、私の実家の方が経済状況が良く、結婚資金・新生活の家具用品や電化製品など、たくさん援助してくれました。たぶん子供が生まれたらまたお世話になるかも・・・(^^;)
義実家は金銭面は厳しいですが精神面で援助してくれます。
訪問するたびにおいしい手料理でもてなしてくれたり、体調や私の気持ちを優しく気遣ってくれて有難いです。
金銭面で援助してくれる実両親には「なんだか申し訳ない」と主人は言いますが、「出したいっていうのはあなたの人柄も大好きで援助したいって言ってるんだから、親孝行だと思って受取ってあげて」
とはなしています。
でも、お給料は少ないながらも一生懸命働いてくれている旦那にはちょっと申し訳ないかな・・・私の方が逆に気をつかっちゃうかんじです。
話は反れましたが、経済的に援助したいと向こうが申し出ているのならば甘えてしまっていいと思います。
むしろ受け取らない方が関係がこじれるし、使わなくて済むなら貯金しておいて義両親へのプレゼントなどに充てたり、子供のものを買って感謝を伝えたりすればいいのでは?
あとは、旦那さんの先手を打って「いつも援助してもらってるし・・・」と旅行のお土産や誕生日プレゼントを提案すれば旦那さんの気持ちも少し治まるかも。
ただ、旦那さんには「なにかある度に援助の事を盾にして私や子供に無理させるなら、義実家には援助をお断りして、私も出ていきます」ときっぱり伝えてもいいかもしれないですね。
「調子にのりすぎです」と私が言いたいくらいです。
ご主人が変わらない限り・・・。 | 2009/01/09
- 我慢して言いなりになる生活になりそうな気がします。
私が近所に住む両親に娘を預けてまた働きに出るのに反対ならば
ご主人がどうしたいどうするつもりなのか聞いてみてはどうですか?
今の大学に残るのか、別の大学に行くのかまったく見通しの立たない状況
なんですよね。就職の事きちんと話し合うべきです。
義両親ときちんと話もしてみてはどうでしょうか?離婚になって娘さんを
ご主人が引き取ると言い出すことはないですか?
離婚を考えているなら生活できるようにしておかないと・・・。
難しいですね | 2009/01/09
- まず義両親がくれるお金は遠慮なくいただいておけばいいと思います(^-^)頼んでなくても、勝手にくれる訳ですし。貯金しておけばいい事。奨学金で生活できても、奨学金っていずれ返さないといけないお金ですし。LOVE my babyさんにとって、それは迷惑な事でも、嘘でもいいから「お義父さんのおかげですごく助かります。ありがとうございます」とすごく喜んでいるように演技してみては?旦那様にも「あなたのご両親のおかけで本当に助かる♪本当にいい人達ね♪ありがとう」と、思ってなくても言ってみてはどうですか?そう言われて気分を悪くする人はいないと思います。旦那様にしたら大切なご両親でしょうし、援助もよくしてくれてるのに、LOVE my baby さんに毛嫌いされるのが気分悪いのかもしれません。自分の両親を好きになってほしいのだと思います(><)だだ、働いてもいない旦那様がお金の事を言うのは間違ってますし、「お前はろくに稼げない」って、おかしな発言だと思います!!じゃぁ、自分はどれだけ稼げるの?人並み以上稼いできてから言えっ!って思います!!!それにLOVE my baby に対して、思いやりがなさすぎます。ツワリの時なんて、目の前のスーパーに出掛ける事さえ苦痛です。まずLOVE my baby さんが、義両親と旦那様に対する態度を変えてみて(とても苦痛だと思いますが)それでも旦那さんがLOVE my baby 対して何の思いやりも持ってくれなくて耐えられないのなら、その時に離婚を考えてみてはどうですか?それと…水虫の件ですが…それはとても気持ち悪いです(T_T)それに対しては「うちの子、肌が弱くてすぐかぶれるので、手を洗ってきてくれませんか?」とやわらかく言ってみるとか…。何にせよ、LOVE my baby さんが自分の気持ちをおさえる事ばかりでしんどいでしょうが、義両親、旦那様は子供だと思って、一歩上をいってみて下さい(><)えらそうにすみません。もう少しだけ離婚は待ってみてほしいです。
お金ですけどにゃこ☆ | 2009/01/09
- 手をつけづ貯めておいたら どうですか?
今更的にも感じますが 義実家からの お金は一切てをつけないようにし 何か言われたら 手を付けてない!と通帳を見せるとか……
あとは 援助いらない。
旦那さんの収入ない
など、思いは、はっきり言わないと関係はダメになると思います
大変ですよね(>_<) | 2009/01/10
- 私なら離婚します。
子供が居るカラって、子供のせいにするのもどうかと思います。
仕事もするかどうかも、分からないと思いますよ。
仕送りを貰って、生活しているのもどうかと思うし。
旦那に愛情がなければ、離婚すべきだと思います。
何か偉そうにスイマセン↓↓
率直な感想と意見… | 2009/01/11
- 『お金・お金・お金…』確かに、世の中お金の時代ですが、お金で買えないモノがある事に、旦那様は気付いて居ない様ですね…。主さんの気持ちを初め、お子さんや家族は買えません!そして、収入が無いのは旦那様自身ですよね?自分もご両親に援助されている身ですよね?「お前はろくに稼げないくせに」と旦那様は言える立場ではありませんよ!妻と子供がいる家庭があるのに、いつまでも親に頼り過ぎではないかと思いました。義両親も、結婚式はあげない訳にはいかないとか、息子に惨めな思いをさせたくないとか、世間体を気にしているのか、チョット見栄っ張りですね。主さんが言う様に、育った環境が違っても、お互いを思う気持ちがあれば、乗り越えられると思います。ただ…『お互いを思う気持ちあれば』の話しです。妊娠中などのお話しを読ませて頂いて、旦那様に『思う気持ち』はあるのかな?と思いました。そして、その環境で育って行くお子さんは幸せなのかと…。主さん、よく耐えてきましたね。凄いと思います!離婚も考えている様ですが、まだ期待を持っているのであれば、その期待の為に話し合いなどを優先に考え、離婚はその後、ゆっくりでいいと思います。物事、始める事は大変ですが、終わりにする事は簡単ですから。
もう少し考えてください | 2009/01/11
- 私の両親は、恐らく主さんと似たような?夫婦でした。
母は片親→風呂無しアパートに育ち高卒、
父は国立大学を出て出世コースを駆け抜けた超エリート&裕福な家に育った長男です。
私が子供の頃、2人はしょっちゅうお金のことでケンカをしていました。
だけど私の両親は今も別れず、仲良く夫婦を続けています。
そして私の目から見ても、2人が離婚せずにここまで来たのは、やはり結果として正解だったと思っています。
子供の成長と共に、お金は無限に必要となります。
援助してくれる親がいるのであれば、ありがたく貰っておいても損はないと思います。
ただ他の皆様も書かれているように、今はなるべく貯金して、使わずにいた方が良いとは思いますが…。
(援助がなくてもやっていける証明にもなりますし)
ちなみに私の父方も沢山援助をしてくれる祖父母でしたが、祖父が他界してからは全くなくなったそうです。
私が1つ、読んでいて不安に思ったことは、これから2人の間で育つお子様のことです。
子供は1歳前から大人の話す言葉を聴いているし、不穏な空気には特に敏感だと聞きます。
両親がケンカばかりしていたり、お母さんが暗い顔ばかりしていたら、それがお子様にとってどれだけツライことなのかを、お2人がもっと理解して欲しいと思います。(私が正にそうでした)
また、働かずに親の援助を当てにしている父親は、
いずれ子供の信頼を失う日がくるでしょう。
そのことを旦那様は、想定(自覚)しているのでしょうか?
子供は親の背中を見て育ちます。
価値観の違いは、時間と共に少しずつ歩み寄ることも可能なので、
(私の父は私の反抗期と、自分の病気をキッカケに除々に変わっていったように思います)
今は離婚を考えるよりも、お子様のために何が出来るかを考える方が、良いのではないでしょうか。。
11年間も一緒にいられたということは、お2人には、やはり『縁』があるのだと私は思います。
母親が一人で子供を育てるのは、金銭的にとても大変なことですし
(自分の母の話を聞いて本当にそう思います)
親の離婚は、後々まで子供の一生を左右します。
離婚は最終手段、どうぞ今の状態を一歩脱し、
他の解決方法を探してみてください。
少しでも期待が持てるうちは、離婚は踏みとどまってはいかがでしょうか。
私は文章を拝見する限り、お2人は、修復可能なご夫婦だと思います。
(長文乱文、失礼いたしました)