相談
-
保育園に入れるべきか・・・?
- 私の主人は子供を早く(1歳ぐらい)から保育園に入れたいといいます
理由はできるだけ多くの人と出会って人とうまく接していくすべを学んでほしいということのようです
私の母は3歳までは家でしっかり見てあげなさいといいます
みなさんはどう考えますか? - 2009/01/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は保育所に預けてます | 2009/01/06
- 1歳から預けましたが、生活のためにパートをしてたためです。 旦那の給料に余裕があればもう少し一緒に遊んであげたいとも思いました。 でも保育所に入れたら学ぶことも多く、家庭では出来ない行事もあるし、悪くないですよ(^^) 保育所に入れるなら働かないと入所出来ませんが、今はこの不景気で入所希望者が例年の倍以上で市役所の人が大変と言ってました。
私なら… | 2009/01/06
- お母様の言う通り3歳までは、自分の手で育てたいです。人と接する事はモチロン大切だと思います。でもお子様も1歳だとママとまだまだ一緒に居たい時期かな?と思います。あまり早く保育園に入れてママと離れると、子供なりに、ストレスを感じるみたいですよ?義姉が言ってました。なのでママさんが働くとか、特別な理由がないなら、ママと居た方が良いかな?と私は思います。
保育園に | 2009/01/06
- 3ヶ月から預けて働いていました。
仕事のためでしたが、保育園でいろいろと学ぶことも多く、先生といろいろ育児の相談をしたりもできるし、栄養士さんと食事のことを話せるので、身近に頼れる人ができてよかったですね。
パートなどで仕事をされている方優先ですので、保育所に入所できれば、させてあげるのもいいかもしれないですよ。
私は | 2009/01/06
- 一歳になってすぐ入れました。理由はキリがよく、働こうと思ったからです。でも入れてすぐ妊娠してしまい、つわりで診断書をとって、来月から自宅保育になりますが…
余談になってしまいましたが、私は保育園賛成派です。バランスのよい食事、規則正しいリズム、大量のオモチャ、共同生活、イベント←今日は凧上げでした。…と、私では正直無理な遊びやメニューで娘も保育園大好きです!!出来ればずっと入れてあげたいのですが働いてない、病気じゃない、って事で入れません。金銭的にもゆとり無いですし二人目産んでしばらくしたらまた入れてあげたいと思います。自分の時間も持ててほんまに良かったんですが今月いっぱいで終わりが残念です(涙)
デメリットは風邪をもらってきはります。しょっちゅう熱出たり…病院ゎ毎月行ってます。
お母さんは働く予定なのですか?Yuka | 2009/01/06
- 市町村によって制度が違うのでなんともいえませんが、saeさんが働く予定(パートでもフルでも)で就活をするのか、または仕事が決まってて復帰するという理由がないと保育園には入れないと思いますよ。
お母さん・お父さん、そして、同じ区町村におじいちゃんおばあちゃんが住んでいるのなら、住んでいるおじいちゃんおばあちゃんの在職証明(仕事をしてて、子供の面倒を見ることができません、と言うことが証明できるもの)を提出しないといけませんよ。
これは認可の保育園なので、無認可ではどうなのかはわかりませんが・・・・
私は出来るだけ家にいてやりたかったのですが、家庭の都合上、私もパートで働かなくてはいけなくなり、子供が1歳2ヶ月の時から保育園に入れました。認可の保育園です。
最初の2ヶ月は毎朝大泣きでした。
本当にかわいそうなくらい・・・・
今は半年ほど経って笑顔で「バイバイ」してくれるようになりましたが、時々泣かれたり。お迎えに行ったら「まま~!!」って泣いてたりしています・・・・
経済上、お母さんが働かないとダメと言うのなら仕方ありませんが、旦那さんの収入だけでやりくりできてるのであれば、3歳からの幼稚園の3年保育に入れるほうがいいかもしれませんよ。
多くの人と出会うと言うことは、毎日公園に行ったり、習い事をしたり、市町村主催の同じ年齢くらいの子供と親の集まりなどいろんな行事があると思いますし、そういうのに積極的に行かれるのも一つの手段だと思います。
うちも保育園に入れて半年たちますが、人見知りは激しいです(笑)
女性にはすぐになれるのですが、男性は全然ダメで大泣きです(笑)
確かに保育園に入れるとしっかりすると思いますし、家では出来ないようないろんな遊び(絵の具でお絵かきしたり、大きい子供たちの演奏する音楽会を聞いたり、運動会に参加したりなど)をしてくれるので、私も助かったりすることもありますが、子供の小さい時はあっという間に過ぎていくので、私は3歳くらいまではお母さんが面倒を見れるのであれば見てあげたほうがいいかと思います。
年末年始で10日ほど保育園に行かなかったのですが、私と過ごせる時間が多いと悟ったのか、いつもよりもとても元気にうれしそうにしていました。
保育園でも楽しそうですが、家にいるほうがいいのかなぁっておもってしまいました。
これは私の意見なので、よく旦那さんと相談なさってくださいね☆
確か・・・ | 2009/01/06
- 聞いた話ですが、子供の発達段階から行くと、自分以外の人と協調性をもって遊び始めるのは3歳ぐらいからだったかと思います。
児童館で子供の様子をみていると、大体2歳後半位の子供までの大多数の子供は一人で遊びまわっています。
友達を意識して遊ぶのは2歳過ぎてからみたいです。
ただ、何かしら影響はあるかと思います。
食べたり遊んだり等、友達がいると真似をしたりするからですが・・・
私は、保育園に行く行かない等は、家計等の状況で決めるますが、3歳までの期間はEQ(心の知能指数)を育むために出来る限り自宅で一緒に過ごす考えです。
私も | 2009/01/06
- 3歳まではお家で一緒にいましたよ~!そんなに急がなくてもいいと思いますよ~!!人と接するのも大事ですけど公園でお友達を作ったり、バスに乗ってお散歩したり一緒に何かを作ったりする時間も大切だと思いますよ~!!
保育園は | 2009/01/06
- 親が就労や介護その他の理由で保育出来ない家庭が利用する施設ですので、どちらにするか迷う余地がある=切羽詰まっていないのであれば家庭保育なさってはと思います。 私自身は仕事を続けながら子育てするために保育園のお世話になっていますが、もし3歳児の4月入園時期まで育児休業が許されるなら、3歳まで家庭保育したかったです。
私の場合は・・・(^_^;)雄kunのママ | 2009/01/06
- やはり3歳までは、しっかり自分自身の手で育てて、親の愛情を身近に感じて頂きたいですネェ~(*_*;
今の世の中共働きが多いので、早くから預ける人もおりますが・・・・。
1歳ですと、まだまだお喋りも出来ませんので、万が一保育園であっっても!預けた親の責任・・・。
ニュースなどで乳幼児の死亡事故などを見ると・・・私は絶対に早くからは預けられません!!
3歳からだって、遅くはないと思いますよ(*^_^*)/
幼少時代親に愛情が感じられない子は、大きくなってから手が掛かるとも言いますので・・・。
私はももひな | 2009/01/06
- 特別な理由がない限り3歳くらいまではママと一緒に過ごした方がいいと思いますよ。
小さいうちから保育園に入れたとしてもすぐに周りの人と上手く接していくすべを学べるわけではないですし、母親と過ごし時間が長かったからといって協調性がなくなるわけではないと思いますよ。
うちは☆もんち☆ | 2009/01/06
- 私が仕事をしているため1歳で保育園に入れました。が、家庭保育が出来るのならわざわざ保育園に入れなくてもいいと思いますよ!まだ1歳では、お友達と遊ぶ事もなく個々に遊んでいるだけですし、集団生活は3歳からでも充分だと思いますよ
こんばんは。 | 2009/01/06
- 私自信が4年保育です。
なので実母が『早く預けなさい!』という感じで二人目出産時に
当時1才10ヶ月の上の子を一時預かりで保育園に出したのですが、
生活のリズムは整うし、お友達とのかかわりの中で色々と学んできて
お話やする事も増え結果「預けてよかった・・・」と思いました。
なので今現在は2歳11ヶ月ですが、2歳半の頃から幼稚園に行かせています。
親との生活だけでは学べない、子供同士の中で学んでくる事は多いと思います。
でも、お友達との関わりを一番に考えているのなら、
支援センターや児童館などでも可能だと思いますよ^^
ママも一緒に過ごせますし、ママ同士の繋がりもできますし。
保育園はお金もかかるので(主さんが働かれるのなら別ですが)急ぐ必要はないと思います。
最近では幼稚園が満3歳未満児を預かってくれるところも増えてきてるようなので
もう少しお子さんの様子を見てからでもいいと思います。
私は | 2009/01/06
- 早くから保育園に入れると、大人の顔色を伺って行動する子どもになるような気がして入れてません。(あくまでも私の勝手な思い込みで実際はそんなことないかも)保育園に入れると早くオムツも取ってもらえるし生活習慣も身についてくるから良いよと勧める知人もいますけどね 考え方がそれぞれ違うので何がいいかはわかりませんが… ちなみに私の夫も早く保育園に入れたいタイプでしたが自分の思いを通しました
私は…… | 2009/01/06
- 早くから行かせていると、生活習慣がつきやすいとか先輩ママさんから聞いたことがあります。
物心がついてから預けると、大変。その前から預けてると結構楽だ…とかも聞きます。
私自身は4歳からと遅かったのですが、ずっと母と2人からいきなり保育園だったので人見知りがスゴかったです。大人になるまで治りませんでした。
早く預けることに私も抵抗があったのですが、自分自身が人見知りで苦労をした事や先輩ママさんからの体験談を聞いて、早くから預けるのも悪くないんだって思うようになりました。
家計的にも苦しい状況なので、今年の春、1歳~預ける予定です。
こんばんわ | 2009/01/06
- どちらの意見も間違ってはないですよね。でも生活が苦しくなくて働く必要がないのなら幼稚園でいいのでは?と思います。家庭で子供をみていられる時間も今だけだと思います。子供との時間大切にされてくださいね!
そう言う理由でしたらみきっちょ | 2009/01/06
- 1歳だと、確かに他の子どもたちと接する機会はあった方がいいですよね。
でも、保育所は「家庭での保育が出来ない」場合に預けるところですから
そういう理由で預けるのは、基本的にはできないと思います。
地域によっては親が家にいても預けられるところもあるようですが。
他の子どもや人と接するのが目的であれば
何も高いお金を払って保育所に行かせなくても児童館や公園で十分だと思います。
わたしは働いているので「3歳までは家で」という考えが全てだとは思いませんが
家にお母さんがいるのに、わざわざ他所に預ける必要はないと思います。
ご自分は? | 2009/01/06
- お仕事をされる予定ですか?
基本的に、両親が保育できない環境に無ければ、
保育園には入れません。無認可等なら別ですが。
認可園の場合、1歳からの場合、地域にもよりますが、
入園希望者が多く、待機になっている可能性もあります。
「入れたい」というより、仕事復帰が間近に迫り
「入れなければならない」家庭が優先されます。
無認可の場合は、時間・月極で契約しますが1歳児ですと
かなり高額になり、パート代等を上回るケースもあると思います。
ご主人やお母様の意見も大切だとは思いますが
ご自分の意見が一番大事だと思いますよ。
うちは息子を1歳~就学前まで保育園に入れていましたが
本当に良かったと思っています。
でも、他の園の卒園生の同級生を見ていると、放りっぱなし?で
全くしつけそのものに疑問を持つ子もいるので
最終的には、家庭で親が、どのように子供と関わりあってるかが
重要なんだな…と感じます。
その子に合わせて | 2009/01/06
- 我が家の3人の子たちは、幼稚園です。
未満児クラスがあり、2歳から入園できます。
1人目は、3歳4か月で入園しました。
人見知りがひどく言葉も遅い子で慣れるのにも時間がかかり、もう1年遅くても良かったのではと思いました。
2人目は、2歳3か月で入園しました。
言葉も早く、コミュニケーションが上手な子で不安はなかったのですが、2年目になる4歳の今、登園拒否したりしています。
情緒が成長した証拠だと思っています。
3人目は、2歳6か月で入園する予定です。
3人目とあって要領のいい子なので心配はありませんが、通ううちにいろいろあるだろうと思います。
3人の子を見て思ったことは、母子分離はその子の性格に合わせて適した時期があると言うこと。
人見知りのひどい子は、不安が強いのです。
不安を取り除いてあげるために、しばらく親とべったりさせてあげた方がいいと思います。
「他人に慣らさないと」と言って無理やり預けたりすると、不安が強くなり情緒不安定になります。
子育てを困難にするだけです。
多くの人と出会うことは、確かに成長につながります。
親も、いずれは子離れしなければいけません。
でも、それには時期があります。
早く成長させたいからと、植物に水を大量にあげ続ければ、腐って枯れてしまいます。
その子の手を離す時期を、しっかり見極めてあげて欲しいです。
もちろん、さまざまな事情で、早いうちに預けざるを得ない人がいるのはわかっています。
そういう人からしたら、きっと、贅沢な悩みだと思いますよ。
うちはいずれ入園します | 2009/01/06
- 私が育休中なので、保育園に入れます。
保育園に入れる・入れないはそれぞれの家庭によりけりだと思います。
近くの保育園によく遊びに行っていますが、先生・お友達・おもちゃ・イベント…など様々な刺激を受けているようです。
三歳児神話…根強いですよね。
私は一緒にいる時間の長さより、濃さだと思っています。
パパさんに賛成!! | 2009/01/06
- 早くから保育園に預けると子どもの成長が預けていない子どもより早い気がします。
うちはまだ2歳ですがおしゃべり・歌・ハサミとどんどん新しい事を保育園で学び楽しいといってきます。
子どもは友だちもできるしママも保育園でママ友ができなんでも話すことができます。
周りには預けてない友だちも何人もいますが.家でずっとみているよりは他の人にもみてもらい成長させた方が子どももためにもいいと友だちの子どもをみて思いました☆
私はホミ | 2009/01/06
- やはり小さいうちに保育園に入れるより、ママと一緒のほうが良いと思いますよ。保育園はママも働いてないといれてもらえないんじゃないでしょうか? どうしても働かなくてはいけないわけではないなら、一緒にいてあげる時間が多い方が良いと思いますよ!
私はnono | 2009/01/06
- 家で育てられるのでしたら、育ててあげた方が良いと思います。
保育園が悪いという訳ではありませんが、多くの人と出会いたいのであれば公園に行ったりサークルに入ったり等方法はあると思います。
幼稚園に入園すると人と接するすべも学ぶでしょうし、決して遅くはないと思います。
こんばんは | 2009/01/06
- 家庭の事情により 色々だと思いますが 生活に 余裕があるなら お母様の言うように 3歳までは 家庭保育でも 良いと思います。 旦那様の言い分も 理解 出来ますが… 私的には やはり 1歳の頃は 一緒に過ごしたいと思います。 貴重な時間 なので 大事にしたいので。 保育園に通わせる為には 自分が仕事をしなくては ナラナイのが… 両立が 大変そうだなぁ~ と 思うし 3歳から 通わせても 色々 学んでくると思うので。
保育園はいいですよ~NOKO | 2009/01/07
- お仕事とか始めるんですか?
うちの子は4ヶ月から保育園です。今1歳ですが、クラスの中で一番月齢がひくいこともあって、周りの子をみてどんどん色々なことができるようになりました。7ヶ月で、名前を呼ぶとはーいと手を上げてお返事してくれるようになったし、お喋りもどんどんしています。今1歳1ヶ月です。核家族でどうしても同年代の兄弟やいとこと触れ合うということが少ないので、同じぐらいの子たちとおもちゃの取り合いをしたり、真似っ子したりできるのは、良い刺激になっていると思います。
3歳まで家でしっかりみてあげるというのも、ひとつ良い選択だとおもいます。母親からうける愛情と安心感というのは、ほかでは得られないものですから。どちらも迷いますね。
うちは。vivadara | 2009/01/07
- 生活上、私が仕事をしないとやっていけないので、1歳半から保育園に通っています。
保育園では色々な刺激があり、お友達とのふれあいもあり、娘は楽しんで通っています。
ただ、私が仕事をする必要がなかったら…年少さんくらいから幼稚園に通っていたんじゃないかな?と思っています。
多くの人と出会ったり関わったりすることは公園や児童館・親子サークルなどでもできますし、社会性は、年少さんくらいからの集団保育でも身につくと思います。
それにまず、保育園の入園基準は「保育に欠ける家庭」と聞いています。
つまり、お子さんを養育される方が仕事・病気・介護などの理由で自宅保育できない場合に預けるところとなります。
保育園に通われるということは、お仕事をされることを考えておられるのでしょうか?
どうしても保育園を考えておられるのでしたら、まずは見学から始め、一時保育でお子様の様子を見て、入園を考えてみられたらいいかなと思います。
3歳まで☆ | 2009/01/07
- 私はどちらでもその人、家庭の考えでいいと思いますが
仕事をしなければならない、等特別な理由がなければ
3歳くらいまではずっと一緒にいてあげたいと思っています。
子供は、3歳くらいになると独立心が芽生えると言うのを聞いたことがあります。
それまでは、しっかりと親の愛情を感じる時期なのだとか。
それと、地域にもよるとは思いますが
保育園、ウチの地域では簡単に入れません。
仕事を持っていることはもちろん、持っていても
保育園に入れない待機児童がたくさんいます。
旦那さんと同じ意見です | 2009/01/07
- 私は旦那さんの考え方と全く一緒です。いろいろ覚えれるし、成長するからいいと思います。うちの子はいつも二人きりのせいか、人見知りもはげしいし、かなりあまちゃんです。本当は預けて働く予定でしたが毎日預けるのはかわいそうと旦那に反対され、今は夜働いています。自分自身、働く方が子育ての息抜きもできるし預けたいです。旦那さんとしっかり思うこと話して下さい。
こんばんは | 2009/01/07
- 私は2人共、1歳から保育園に預けています。一人目の時は3歳まで親元で…というか、離れたくなくて考えただけで涙が出そうで胸が裂ける思いでした。しかし1歳になった頃にふと、昔みたいに近所のいろんな子供や大人と接する事も少なく、外遊びも限界があり、限られた数人の大人だけで過ごすよりは、同世代の子供とたくさん触れ合って刺激を受けたり、食事や身支度を学んだり、思いやる気持ちを学んだり、なによりダイナミックな泥んこ遊びや水遊び歌遊びなどもでき、絵本にもたくさん触れれる…というメリットが、前記の気持ちを越えたので、思い切って仕事復帰しました♪一人になる時間も持て、私自身社会に出ているとイキイキするしで、子供にも優しくなれます。保育園のママ・先生・職場の先輩ママパパという頼りになる仲間も増えます!私は、親に預けるよりも第三者のプロに預ける方が安心です☆私的には保育園は正解だったと思います。病気したりお友達とのトラブルもありますが、それも経験。病気は保育園に行っているからと言って極端に多いとも思いませんし、ちょっとした変化でも職場に知らせてもらえるので酷くなる事もなかったです。入園の時期は、周りに興味が出だして刺激を求めだす1歳半~2歳がちょうどいいかなぁと思います。しかし、主に一緒にいるママさんが全くストレスがなく望まないのであれば、ムリに保育園に通わす必要はないと思います。私にはオンオフのメリハリのある生活が向いているだけなので。しかし起用ではないので、子供が産まれてからは、働く時間や日程は最小限に減らし、いっぱいいっぱいにならないようにしています。一日中ずっと一緒に過ごしているママさんは逆に尊敬しますV(^-^)V
お母さんがりょうな | 2009/01/07
- 働く予定なら、今からでも保育園に入れても大丈夫だと思います。
働く予定がないのなら、3才までと言うか幼稚園に入れたほうがいいと思います。
保育園と幼稚園では学習面で対応が違ってくるので。
ご自身しだい | 2009/01/07
- 保育園に入れるということは働くということですよね。
育児と仕事両立できるなら保育園もいいところだとおもいますよ。
うちも同じことで悩みました。ばやし | 2009/01/07
- 結局、生活は大変ですが3才からをメドにと両方の親に言われてしまってトホホ・・・。状態です。現在1才7ヶ月。成長を身近に見れるのってやっぱり良いのかもと思うこともありますよ。
保育園 | 2009/01/07
- 時期悩みますよね。
働いたり保育園に預けなければならない理由があるのでしたら1歳からでも大丈夫ですが、、理由がないのでしたら3歳くらいまでママの元が子供にとってはいいと思います。たくさんの人と触れ合わせたいのでしたら児童館やママサークルなども色々ありますし。
保育園はたくさんの体験ができますしいい場所ですし、悩みますよね。
うーん | 2009/01/07
- やはり早くいれると言葉も覚えたりいろいろ学びますよね、でも三歳まで家でもいいとおもいます、いらいろなサークルに参加したらいいですよo(^-^)o保育園はいろいろ病気をもらいやすくおかねもかかるし、二人とも働かないといけませんからね!そーゆーのもふくめて旦那さんとはなししてみてくださいねo(^-^)o
ぅちは | 2009/01/07
- ぅちの主人も事情があって幼稚園に入れなかったと言う理由で幼稚園・保育園は早く入れていっぱいのお友達と触れさせた方がいいって行ってました。
でもぅちの子はすごく甘えん坊だし、人見知りもひどくって…反対に早く入れちゃうのも手なのかも知れませんが…
子供と入れる時間、触れ合う時間、愛情を注ぐ時間って一生で一時、この時期しかないと思います。
だから、散々悩んだ挙句…ぅちは最後までぁたしが見てあげることに決めました。(2年保育)
人との出会いや接し方のうまさって早く入れたからとかって関係ないと思います。
その子の持った性質だと思うので…
まぁ人それぞれ考え方は違うと思うので…
おはようございます。 | 2009/01/07
- こればかりは、意見が様々で難しいですが、お子さんのママさんのお気持ち次第です。良し悪しありますし、どちらが良いとも一概には言えませんし。
ちなみに私自身はなるべく家で…という考えです。
家庭の事情によっても違いますが、どちらを選択されるにしても、引け目は感じる必要はありません。
ママは | 2009/01/07
- 働く予定ですか?保育園は働く先が決まらないと入れてくれませんし、今は待機児童が多く簡単には入れませんよ。
私は。 | 2009/01/07
- 出産まで、保育士をしてましたが、私は預ける必要にせまられてなければ、まだ保育園に行かせなくてもいいかなって思います。
確かに保育園に預ければ、いろんなことができたりしていい面もありますが、友人関係などできてくるのは3歳ころからですし、まだまだこの時期はお母さんとの1対1の愛情が大切だと思います。
保育園に預けているお母さんのほとんどは、すごく一生懸命で、仕事も頑張りながら、子供との時間もとっていました。本当は家でゆっくり子供の成長を見ていたいと言っていたお母さんも多かったです。なので、おうちで見れるのだったらおうちで一緒にいた方がいいと思います。
又、私も息子が産まれ、日々成長をのんびり見ていたいので、3歳くらいまでは預けないつもりです。
3歳まで育てました | 2009/01/07
- 小さい頃はやっぱり自分の見えるところで育てたいというのもあり、小さい頃は二度と戻ってきませんので、3歳までは保育園は入れずに育てました。3歳から入れても、しっかり挨拶も返事も、友達つくりもできますよ!!
私は家で成長を見たほうが楽しいと思います。
私なら | 2009/01/07
- 生活やっていけるのであれば三歳まで手元でと考えています。
周りの友達をみてるとたまに働きたいなと思うのですが今のところまだ、預ける予定はしてません。
保育園について | 2009/01/07
- わたしも 今、下の子(3歳♀)を入れるべきか悩み中です。私が求職中なので。1、2歳ではまだ在宅で良いかと思いますが…
今の内だけですよ。 | 2009/01/07
- 大きくなって友達ができたら親よりそっちで行きそうだし一緒に居られるのは就園前くらいかなと。日中、二人きりが嫌で働きたいと言った時旦那に「今はママが一番なんだから」と言われました。保育園でも色々学べて良いと思いますが、家に居られるなら一緒に居てあげた方が良いと思います。
私は | 2009/01/07
- 3歳までみます。いろんな出会いはどこでもあります。でもママとの時間は過ぎれば終わっちゃいます。
なので大好きなママから離すのは可哀相です。
賛成! | 2009/01/07
- 私もご主人の意見に賛成です。できれば、私自身もそうしたいし。
今は、昔と違って地域や近所でたくさんの子供をまわりの大人たちで面倒みて育てていく・・という環境ではなくなりました。
保育園に行けば、子供はお友達できて早く団体行動や社会生活に順応しますし、親も友達できて育児の情報交換や色々ありますよ。
私も、そうしたいなって考えていて。
ただ、保育代が高いって聞くのでそれをカバーし、なおかつ家計がゆとりもてるほどのパート見つけれればいいんですが・・・
働くつもりはないんですか?
私は | 2009/01/07
- 金銭的に 働かなきゃいけないのであれば 保育園に行かせますが そうでなければ 3歳から幼稚園に行かせます。 まだまだママと一緒にいる事ができる状態なのに あえて保育園に入れる事はないと思いますよ。
どちらにもいいところが。 | 2009/01/07
- どちらがよくて、どちらが悪いということはないと思います。
ただ、保育園は自治体によっても違うのかもしれないのですが、
世帯収入によって費用が違うと思います。
それに母親が働いていない場合は預けられないのでは?
私は保育園には預けていません。
でも、保育園の開放日に連れて行ったことはあります。
うちの子は周りの子よりしっかりしている方かな?と思っていたのですが、保育園の子はもっとずっとしっかりしていましたね。
踊りなども上手でした。
いろいろと情報を集めて、考えてみるといいと思います。
元保育士です。 | 2009/01/07
- はじめまして。私はこどもができるまで保育士をしていました。そして、自分のこどもは絶対に三歳まで自分の手で育てたいと思っています。保育園では0歳児から年長組まですべてのクラスを受けもってきましたが、一歳はまだまだお母さんとの触れ合いが一番必要な時期です。社会参加は三歳になってからでいいと思います。保育園はいいところもたくさんあります。しかし、甘えたい時でも保育士はつきっきりで接することはできません。できることならば私は三歳まで家庭でお母さんとの時間を大切にしてあげて欲しいと思います。どうしても働かなくてはならない場合は保育士さんを頼り、連携をとりながらの育児も必要だと思いますが、社会性をとゆう考えならばこどもさんのためにもやめていただきたいと思います。こどもさんは何よりも誰よりもお母さんを必要とされていますよo(^-^)o家庭でみるのは大変なこともたくさんですよね。かわいいこどものために、お互い頑張りましょうね。
反対ですよ | 2009/01/08
- 3歳までは親の愛情をいっぱい欲しい時期なんです。
それに1歳の子供に人とうまく接していくすべをどうやって学ばせるかは親次第です。
そのために支援センターとかがあるんですよ。
私は3歳までは子供は親下で育つべきと思いますよ。
仕事をしないといけないとかでないならまだ早いと思いますよ。
塾通いと同じようなものでは?香里山父ちゃん | 2009/01/08
- 結論からいうと、1歳で保育園に入ることには賛成しません。私個人としては子育てへのストレスが高いとか働く必要に迫られているのでなければ、家で親の生活の有り様を見せる方が後々の自立のためには良いと思っています。
とは言え、保育園に入れるとダメという事でもありません。保育園に合う性格・合わない性格って子供のタイプもあるでしょうし、保育園の運営方針にも色々あると思います。同じような年齢を大勢相手にしている保育士の意見を直接聞くことが出来るので、その点、子育てする親は安心できる面も確かにあるでしょう。
ただし、保育士の方が経験・ノウハウを持っているからシステマティックに子供の相手がこなせますが、そこに育児まで依存してしまうのはどうかと思います。
実質的に保育園で学ぶ事柄で家で教えられない事っていうのは皆無と思います。言うならば小学生を塾に通わせるのと同じような感覚ではないでしょうか。私としては単に教育を目的として保育園へ、というのは一種の育児放棄に近いようにさえ感じます。
いずれにしても1歳や2歳では自分の考えを上手く人に伝えることなど出来ませんから、その年齢の子に人付き合いの機微を学べというのは無茶と思います。なにより、そうしていても「親レベル」は殆ど上がらないので、振り返ってみて子育てが味気ないものになるのではないでしょうか。
やむを得ず保育所に預けるにしても、自分達の子は自分達が育てているという当たり前の事を忘れないで、子育てに取り組む気概を持ち続けていくべきだと思います。
~~~
3歳までは家でと言われるのは、一つにこの時期のうちに子供がリラックスできる「居場所」を作っておきたいから。
いつでも安心して帰る場所があれば、新しいことに挑戦してみようという心も育ちやすいでしょうし、自分が「居て良いんだ」と感じる事は自信に繋がり、生活への満足に通じます。そういう環境で生活していれば、早いうちから「家族を愛する心」が育ち、また自分らしさを確立して自立に繋がっていくのではないでしょうか。
逆を返すと、家が子供にとって落ち着けない空間になっているのならば、保育園という「とりあえず否定はされない空間」に安心を見出すことだってあると思います。ただそうなると、自分が親世代になったときにどう振舞えばいいのか分からなくなって、世間の理想論に振り回されるのではないでしょうかね。
私は保育園に | 2009/01/09
- 0歳児から預けていますが仕事をしているからです。保育園は仕事や介護などの理由がないと入園できないと思いますがなにかされているんでしょうか?
確かに旦那さんのいうように大勢の人と出会わせたいお母様の三歳までは自分で、悩みますよね。
なんかまとまりのない文章ですみません。
うちは | 2009/01/13
- 主人が子育ては3歳までが大切と言い仕事を辞めました。
1歳過ぎて一緒に居ますが新しく出来る事が日々増えて仕事を辞めて見届ける事ができよかったと思います。
保育園は皆さんおっしゃるように仕事がある方が優先ですよ。
ご主人が言うようにコミュニケーションを付けるのであれば児童館やサークルがありますよ。