アイコン相談

子供のお祝い事を義母に支配される。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/21| | 回答数(25)
私は次男夫婦、2歳の息子が居ます。
義父母は旦那の長男夫婦と同居。同じく2歳の息子さんが居ます。

私達の住まいから車で義実家へは2時間と離れています。
私の実家へは20分なのですが・・。

結婚当初から文化の違いにかなりの衝撃を受けてました。
義父は穏やかで口数が少なく良い方なのですが、義母がその真逆なのです。

子供のお祝い事があると「こっちではこうするから・・」とあんた達もそうしなさいの意味で言ってきます。

例が七五三です。

「こっちでは3歳、5歳が本番で両家両親呼んでお食事会。7歳は両家両親呼んで厄払いして食事会。」と言われました。
両家両親呼んだら大きな違いが無いと思うんです。
要するに3回やるに変わりないかと・・。
実際私が住んでる東京では5歳のみにやるのが一般的みたいです。
なので、私もそうするつもりだったので仰天しました。
旦那が義母の言いなりで、私の意見に聞く耳持たずなので・・仕方なく色々私が折れて義母の言いなりにしてきました。
でも、七五三に限っては子供も大きくなって集団生活に入ってますし、周りと同じ様にしてたいんです。

両家両親揃うと義母が息子を離しません。
母は「私は近くていつもあんたが来て会わせてくれてるから気にしなくて大丈夫だから」と言ってくれますが。
集合写真なども義母は息子と撮ったら「じゃぁ行きましょうか」な人です。
私の両親への気遣いが無い人です。私は母がしょうがないと言ってくれても、やっぱり悔しいです。
この他にも色々あり、両家両親が揃う会は極力最低限にしたいのもあります。

・一番思うのが、住む土地も離れてて風習が違うのに私達の子まであっちの風習をするべきなんでしょうか?

東京ではそうやってる人も周りで居ないですし、浮いてる気がして嫌です。
実際こんな話すると皆にびっくりされますし「大変だね」と言われます。内心可哀想だなぁと思われてると思うので、私だけどうしてこんななの?と哀れで辛いです。

・次男夫婦でもこんなに縛られないといけないんでしょうか?
私の周りではこんな出しゃばってくる義両親の話がないんです。

旦那は義母の言われた事が絶対なので、旦那から言ってくれる事はありません。
なので私が上手く言わなきゃいけないのかなぁと思ってます。
お祝い事の度に旦那と大喧嘩になり、私が折れるしかなく。
そんなんですから折角の子供のお祝いなのに、義母も来る為余計にイライラして全く楽しめません。最悪です・・・・。
私の心が狭いんでしょうか?
私の気持ちを分かってくれる家族や、友人は沢山居ますが・・。
結局は私がどうにかしない限り変わらないのが現状です。

ちなみに同居してる為なのか?同居してる嫁さんのご両親に声掛けずに子供の行事勝手にやってる様なんです。
そういうのは良いのに、私達の子のお祝いに自分達が呼ばれないのは許せないんだと思います。だから先手打ってくるのでしょうし。
勝手だなぁと思います。
私は実家が近いから、2人目の安産祈願なども旦那と母でささっと済ませたいのですが、母は「いざこざになるから・・」と断ると思います。
義父母を2時間も掛けて来させるのも大ごと感があって煩わしいです。
嫁の私には嫉妬心とかあるみたいで。私の安産祈願に来たがるのか?息子と孫に会いたい口実で来たいかもしれないし、「2人目なんだからぁ」と思うかもしれないし・・。
なんて考えてたら誘うのも煩わしいし、確認取るのも変ですしね。

皆さんならどう思います?
どうしますか?
2009/01/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

結婚って大変ですね… | 2009/01/07
私の彼氏の親がそんな感じで… 主の話しを聞いてると私もそうなるのかなと… 彼氏は親に逆らえず言いなりですよ… 嫁からは言いづらいと思いますのでしっかりして欲しいですよね(T_T) 私はなるべく言いたいと思います!! 自分たちは自分たちなんだって(>_<) 次男夫婦なのにそんなに言ってくるなんて大変ですね… 私の彼氏は長男なんで… 大変だろうな…
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そうなんですよね。一般的には旦那が言ってくれる様ですが、うちは全くそれがないので・・。異例な感じです。
大変ですよね><
わずらわしいですねももひな | 2009/01/07
一般的に男の子は5歳のお祝いだけですし、やったとしても3歳・5歳らしいので『3・5・7歳いずれも』って初耳ですし費用もかさみますよね。
でも大きなイベント事はやっておかないと後々いつまでもグチグチ言われてしまうので、本意ではないでしょうがやっておいた方が良いように感じますよ。
次男夫婦とはいえ『嫁を貰った』という意識が強いんでしょうね。
失礼な言い方かもしれませんが、長男のお嫁さんは同居もしてますしもっと苦労されているでしょうから「まだマシ」と自分に言い聞かせて乗り切ってくださいね。
安産祈願くらいはお母様と旦那様と3人で行っても良いと思いますよ。
私も実母と夫の3人で行きましたから。
ありがとうございました。 | 2009/01/07
ああ、費用ですか・・。そこまでまだ考えていませんでした。
それより先にこのまま話を進めるかで悩んでて^^;
長男嫁さんのが苦労してるのは分かってるんですけど、この件は親は私だしと思うとどうしても譲る気になれません><
他の事は、渋々我慢してるという思いもあって(汗)
安産祈願もさらっと自由に行きたいのですが、こんな状況なのでそんな自由も無い感じで苦しいです・・。
たまにいますよね | 2009/01/07
旦那は長男ですが、義母は次男の方を可愛がっています。
母親は男の子が好きなんですよ、いくら子供が成人しても(^^ゞ

去年、我が家に(長男である旦那)長男が産まれましたが、まったく何もしてくれないし、お祝金なんて…

お正月に次男が実家に帰ってきてましたが、テレビを買い替えるからと言ってたら義母が買ってあげるなんて言い始め、うちのパパは何も言わない(>_<)
我が家もテレビ買わないといけないのに!!
プラズマっていったら、何十万ですよ!


まったく、構われないより構われたいけど、構われすぎも疲れちゃいますよね。でも、お祝い事だけでしょ?仕切られるのは、お金出してもらえるのなら、お金のために我慢しますよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
確かに自慢の息子達~みたいのはかなりあります(笑)
お祝い頂けないって話も、案外聞きます!
私も何故か貰ってません。わざとくれなかったのか忘れたのか?
未だに不可解です・・。2人目の時くれたら、忘れてたんだと思いますけど(苦笑)
お金は出して貰えないと思います。お宮参りもそうだったので。
でも5万も包んでくれたので、皆の食事の足しにしての意味もあったのかもしれませんが、何も言わず普通に渡されたので実際の事は分かりません^^;
こんにちは。 | 2009/01/07
初耳です。

七五三全てをお祝いする地域もあるんですね。意外でした。

大変ですが…。両家両親でお参りだけだとまだ楽ですよね…。ちなみに、食事会はどこでされるのですか?

まさか、ご用意も保護者が…てわけではないですよね?もし、用意はしなくていいのであれば、同居でない分、まだマシだ!と言い聞かせるしかないですよね…。

ご自身のお母さんは、
>「私は近くていつもあんたが来て会わせてくれてるから気にしなくて大丈夫だから」

と言ってくださる、理解してくださっているのですから、厚意に甘えて、今のように連れていってあげられるだけで行事だけは大目に見られる方が後々の事を考えると、厄介にならないのではないでしょうか。

七五三の写真を見せるとか、そういう事はなるべくご自身のご両親に先に見せられるだけで喜んでくださるのではないでしょうか。

安産祈願は、一人目の時に合わせる方が良いかと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
私も良く違いが分からないのですが、3歳と5歳は袴着て本番でそれなりにやるみたいです。7歳は軽め?な感じみたいで。
実際には、私にはそう違わないと今は思うのです。
食事の規模とか祝い金で差があるのか・・不可解です(汗)
用意は私達夫婦でするんですよー。
その分なのか祝い金は多めにくれると思います。
実際その為に多くくれてるのか謎です。
一人目の安産祈願は両家両親も来ました(汗)
2人目はさくっと自由に終わらせたいのが本心です・・。
冷たいようですが | 2009/01/07
あなたは嫁に行ったのだから、お祝いごとなどは旦那さまの実家に合わせてやるのが当たり前だと思いますよ。
例え次男でも、婿にきたのでなければそうです。土地ではなく、ご実家のしきたりに合わせるべきです。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そういうもんなんですかぁ^^;
土地も次男も関係ないのですね><
初のお宮参りの時には「貴方達はうちの人間ではないのだから、貴方達で決めて」と言う割りに「里帰り中ならご実家の近くの神社でやって、その後何処か食事するとこ予約して。私達を呼んで頂戴」でした・・・・・・。
私達で決めて良いと言ったのに、すっかりどうやるか支配してるんです・・。
私にも訳分かりません^^;
こんにちわ | 2009/01/07
きっと同居してない分、ご主人とお孫さんが可愛くて仕方なくてすぐ顔をつっこみたくなるのかもしれませんね。同居してるとあまりうまくいかないことも多くていつも顔を会わせてることもあってあまり新鮮味がないんですよね…
安産祈願などはぞろぞろ揃って行かなくてもいいと思うので主さんたちだけで行かれていいのではないでしょうか?行事ごとに参加されるのが嫌なら尋ねられ場合もうするつもりがない旨を伝えていいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そうですよね。2人目だし両家両親、ましてや2時間掛けて来るて貰うのは・・・。
来たいと思ってるかもしれませんし、同じように「2人目だから」と思ってるかもですし・・。
分かりません・・。どうしたらいいですか?じゃ何でも言いなりと言う感と自由が無くてしんどいです・・。
とりあえずピカピカ☆。。。 | 2009/01/07
七五三のお祝いですが、口を出すお義母さんはお金も出してくれますか?
お金も・・・と言うなら従っても良いと思います。
口だけ出すのなら、規模を小さくしてはいかがでしょうか?
食事会もご飯を食べるのではなくティータイム・・・なんて。

それより旦那様をお義母さんに会わない期間少しずつ改造する計画を立てた方が良いかも。
「ここではこんな感じだって~」「こうする方が良いみたい」と言う風に、あらかじめ今後あるような行事ごとについて詳しく自分がしたい内容を吹き込んで洗脳する・・・
少しでも自分の考えを聞いてくれるように努力してみてください(o^_^o)

2人目の安産祈願は旦那様と二人で行って「二人だけで済ませちゃいました」もしくは「二人だけで行ってきますね」って言うのは良いと思いますよ。
お母様を連れて行くとやはり角が立ちますから。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
いえ、先立ってお金を出してくれる事はないと思います。
お祝い金は多いですが。その分なのか分かりません。何も言わず普通に渡してくれるので。
その食事会なのですが、本番2回と7歳でどう差をつけるのかも分かりません。差があるのかも分かりませんし・・。
聞いたらどんどんその話進んでしまい、その気にさせてしまうので・・。
旦那の洗脳には挑戦してみましたが、そう言っても
「かぁちゃんはそう言ってないんだから、そうする必要ないだろう」なんですよ・・・・・・・・。

そうですね。本当は母も近いので連れてきたいですが・・(泣)
旦那と行くのが一番良いですね。
出来れば事後報告で済んで「あ、そうなの~」で済めば良いのですが^^;
家柄ですかさまっち | 2009/01/07
私のとこも
何をするにしれ日柄を気にしたり七五三もやる家みたいです
逆に私のほうは気にしませんけど
家柄ってわからないものですよ
気にしないといいながらとても気にされましたし
難しいものですよ
気持ちでやっているものだから
でも考え方が違うのでとてもお気持ちわかります
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そうなんですよね~。
お互い悪気があっての事じゃなく、習慣の違いなんですよね・・。
双方一致してれば良いですが、余りにも違いすぎるので。。。
ずっとこんなのが続くのかと思うと、気が重いです><
七五三は… | 2009/01/07
息子さんですよね?男の子でしたら5歳だけだと私も思ってました。3歳と7歳は女の子ですよね?う~ん…変わってますね。主様から「ウチの方では男の子は、5歳だけですので~」って言ってみました?けど押し付けてくるぐらいの義母なら、主様が言っても、聞き入れてくれなそうですね(>_<)安産祈願は、主様と旦那様だけでしたらどうです?実母様を巻き込むと、後で面倒な事になると可哀相なので…。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そうです、息子です^^;
言われた時に余りにびっくりして「え?こっちでは5歳だけなんですよ~。私達もそうするんですか?」と思わず聞いてしまいました^^;
そしたら言葉濁って焦ってましたが(汗)そんな否定的な答えが返って来ると思わなかったんだと思います。
なので、私が言い通せば変えれると思うんですけど。言い方がとっても難しいです。
安産祈願はそうですね、母は近いから普通に来て欲しかったですが・・。
母が義母から恨まれたらそれこそ辛いですので、泣く泣く主人と行こうと思います><
こんばんは | 2009/01/07
大変そうですね。
私の子供はまだ2か月なので七五三の風習についてはよくわかりませんが、やっぱりそういうことって地域によって風習がちがうことやし、思い入れはあるだろうから、義母さんの意見だけに従う必要はないと思います。
だんなさんのご両親にとって大事な孫であるのと同じようにご両親にとって大事な孫なのだから、ご両親の意見だって同じように聞いて決めていくのが筋だとおもいます。旦那さんもそういうこともっと考えて義母さんに言って行くべきだと思います!言いなりにならなくていいと思います。
ちなみに、うちは旦那が自分たちで考えていくと言っているし、旦那の両親と同居していますが、自分たちで考えていったらいいと言ってくれています。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
暖かいお言葉有難うございます><
うちの両親は勿論同じく東京に住んでますので、私と同じ感覚です。
でも父が亭主関白で考えが古いので「義母さんがそういうなら、そうしてあげれば義母さん達も喜ぶだろう?お前は嫁なんだから何でもかんでも逆らおうとするんじゃない」と言います。
母は私が大変だと分かってくれるので父の前では何も言いません。私と二人の時には本心で私の気持ち分かってくれるんですけど^^;
まなさんの旦那さんは素敵ですね・・。羨ましいです。
それが夫婦ってものだと思ってましたが、私は違います><
義両親も考えが若いですね。今はやっぱり義両親の考えも変わらないと若い人とは合わないと思うんですけどね・・。
難しいですね。今更お互い変われないと思うし・・><
お義母さんは | 2009/01/07
次男さんの家族も自分の思い通りにされたいんでしょうね。
なかなか大変だと思いますが、たまにの行事ごとだけですので波風たてずに上手にされると今後、いざというときに頼ることもできると思います。
長男さんでなかっただけでも良かったと思うと気が楽になりますよ。
うちも一応いろいろな行事ごとなどはお伺いをたてて、アドバイスをもらうようにしています。その土地その土地でいろいろな慣習もありますから、嫁にいったということで、旦那さんの実家の慣わしなども受け入れるのも一つの考えかもしれませんね。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
同居してるのに、同居してない私達も思い通りにしたいのは分かります^^;欲張りだなぁ~と思うんですが><
確かに、ここの長男との結婚でなくて本当に良かったと思います。
長男嫁様には申し訳ありませんが、私なら同居も出来ないと思うので・・。
受け入れられない事も、渋々やってきました。慣れる事も出てきました(笑)
でも、義母に「貴方達はうちの人間じゃないから、貴方達で決めて」と言われたのがかなりひっかかります。
それなのに実際は「こうしてこうして・・私達そこに呼んでくれれば良いから」
結局、支配してるんです。そこが納得いきません・・。
あの言葉が無ければ、普通に嫌々従ってたと思いますけど^^;
実際言われてしまったので、そうもいきません。私だけ(汗)
う~んしん | 2009/01/07
大変かとは思いますが、全く無関心よりいいかな~と。 それよりも 七五三って、男の子は三歳五歳じゃないんですか? で、女の子が三歳七歳。 私が今年いった神社の方はそう言ってましたけど
ありがとうございます。 | 2009/01/07
そんな事ないですよー><
無関心の方がわずらわしさなくて有り難いのです^^;
七五三は地域で違うみたいなんです・・。
東京は5歳だし、義実家は3歳と5歳(7歳は軽くやるみたいですが、良く分かりません。)
私は | 2009/01/07
古い考えかもしれませんが、嫁に来た身なので仕方がなく指示に従っています。 

お雑煮の作り方や初節句のやり方…


自分勝手な義母さんですが、仕方がないですよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
同居されてるのですか?
そうですねーそう出来れば良いんでしょうけどね^^;
私も今まで何でも嫌々従い、受け入れる努力をしましたが
それでも子供のお祝いだけはどうしても・・義母に支配されずにやりたいです。
この子の親は私達なのですから、その権利位はあると思ってるんです・・。
ましてや同居してる内孫さんが居る訳で、うちは外孫ですので・・と思っています。
こんばんは☆ | 2009/01/07
私は主人が長男なので同居しています。

主人には弟が居て、結婚しており6歳の女の子と1歳6ヶ月の男の子がいます。

上の女の子の時にひな祭りの時に両家両親ときょうだいだけで食事しただけって言ってました。(この時はまだ私と主人は結婚してません)

下の男の子の初節句の時は主人の両親が兜を買ってあげましたがそれ以外は何もしなかったです。

私は5ヶ月になる娘が居ますが、初節句のひな祭りにどうしようか考え中です。
その土地や人それぞれ違いますよね。

主さんのご自身の考えを旦那さんの両親に言えれば、言った方がいいですよ。

嫁は言うのはなかなか難しいところですよね。

大変かもしれないですが、ファイト
ありがとうございます。 | 2009/01/07
身近なお話、大変参考になりました!
そうですよね~上手く言えれば・・と色々考え中ですが。
緊張してひきつりそうです。自然に言えないかなぁ~と思ったりで。
有難うございます~。頑張ります。どうなるか分かりませんが^^;
男の子なんで | 2009/01/07
5だけですよね!?っておっしゃってもダメならきっと何かしらの理由を付けてお会いしたいんでしょうか。…としか考えられませんが。安産祈願とゆーことは妊婦さんですよね!?体調不良を演じて次回にしてもらってはいかがですか?安産祈願もご主人と二人でいいと思います。費用を全て出してもらえるなら別ですが♪
ありがとうございます! | 2009/01/07
子供のお祝いは出来る限りやって参加したいんだとは思います^^;
でも正直、私の周りの目もあるし・・。
これだけは譲りたくないのが本心です。
親の特権でもあるのに・・それもない感じで悲しいです。
体調不良ですかぁ・・。通じるかな><
義母は妊婦は病人じゃない考えなので、通じないかもしれません。
費用は全部出してなんて貰えませんよ~><
言えるのなら☆もんち☆ | 2009/01/07
家を出て自分達で生計をたてているし、自分達のやり方でやりたいと言ってみては?これから753だけでなく、子どもの成長に伴ってイベントもたくさんありますし、いちいち口を出されてはたまりませんよね…ましてや2人目の時にも繰り返される可能性大ですよね。ここらで断ち切っといた方が後々楽だと思います
ありがとうございます。 | 2009/01/07
私もそう考えてるのです。
先の事を思うと、気が遠くなります・・本当に><
何も義父母だけを除け者にするとかは一切考えてないんです。
でも、お宮参りなどは事情がありますし・・と思いましたが
それは私が我慢しないといけないと思います。母の為にも・・。
従来だと | 2009/01/07
お話の通りで、むしろ、長男さん並みに行事をしきってくれている義母様は「何でも平等」と気を遣っているんだろうなあと思います。
私も結婚の話が出たときは、主人を通してですが、主人の実家のやり方をかなり調べました。田舎特有のやり方が強すぎてついていけないようなら結婚も断ろうと思っていたほどで。主人は勿論そんなことには無頓着で、聞き出すのにも苦労しましたが・・今となっては懐かしいです。
私の知っている地域だと、取仕切りは義実家でも「これはお嫁さんの実家が買うもの」などとお嫁さん側の実家の金銭負担が大きいことも多いので、まだそれがないようなら、煩わしいと思わずに、文化を伝えるとでも思って従っていいと思いますが・・・
ありがとうございます。 | 2009/01/07
いえ、平等ではないです(汗)
内孫さんはやはり跡取りなので、同じ事をやるといっても規模が全く違います。親戚中呼びますし、全てを義母が仕切り、お金も全部出してると思います。
そこまでされると、それこそ大変だなぁと思うんですけど。
それでも私にしてみては分岐点だと思ってまして><
兜などは両家両親で探りあって?意見が一致してたので何の問題もありませんでした・・。
文化を伝えるですかぁ・・。
私は残念ながらそういう感覚がありません・・(泣)
周りの人が一般的にやってるものをやるのが、時代の流れだなーという派なので^^;
知ってて得な事かもしれませんが、3回もするのは楽な事に思えません・・色んな意味で><
土地や風習ではなく、家柄の違いですよね。ノンタンタータン | 2009/01/07
でも七五三なんだから私は全てお祝いしてあげたいと思っています。私の嫁ぎ先では女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いするのが当然らしいのですが、私たち夫婦で全額支払うので両家両親を呼んで全てのお祝いをしようと話しています。私には娘が2人いますが3歳の時の小さい着物姿も7歳の時の素敵な着物姿も良い思い出になると思っています。逆に主様のように5歳の時だけとは考えたことなかったです。
私の義親はお祝い事が好きで毎年娘たちの誕生日やひな祭り、産まれたときのお宮参りなど行事がある毎に私の両親を呼んで食事会をします。遠方からくる私の両親も喜んで来てくれます。
写真撮影の時も義親と娘が先に一緒に撮ったら旦那は気を遣って『お義父さん(私の親)達もどうぞ』と私の親と娘が一緒に撮ります。最後に私たち夫婦と娘で撮ります。
次男だろうが姓を変えて嫁いだ以上は旦那の親が優先です。でも旦那さんに気の利いた一言を言ってもらえるだけでその場が和みますし、旦那の株もあがると思います。それを言わせるために裏で動かなければいけないのは主様です。『うちの旦那はこうだから』とあきらめていたらそこで終わりです。おだててその気にさせ、操縦するのが上手な妻なのではないでしょうか。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
なるほど。誰に言われる訳でもなく、ご自身で3回されるのが自然なお考えなのですね☆
ご両親も楽しみに来て下さるのですねっ。きっと良いご関係なんでしょうね。素敵です。
あ、写真は私の両親先に撮りたいだなんてそんな事は考えた事もないですよ~。さすがに(笑)
撮るのは勿論、義父母先にするのは当然に思ってますので。
ただ、私の両親への配慮はこの点では一切感じなかったもので^^;
回答者様は、とても賢く良く出来たお嫁さんなのでしょうね☆私はその真逆ですね(苦笑)
旦那を上手く操縦ですか~。私にはそこまで出来そうにありません。夫婦関係が良い訳でもないので・・う~んって感じです。
本当に駄目な嫁ですね~。回答者さまみたいな賢い嫁さんも居るのに!
私も同じく | 2009/01/07
東京で生まれ育ち、東京に住んでいます。 実家の周辺では男は5歳、女は7歳で1回やるのが一般的ですが、東海地方に実家がある夫(次男)の方は、3回やる気満々でした。 上が3歳の年はしましたが、諸般の事情により数えで5歳ではしてません。 何があるか分からないのでできる年にやっておこうと考えてもいいでしょう。 ちなみに3歳の年は終始幹事役の私のペースで行動してもらいました。 七五三は本人が主役、祖父母は所詮脇役ですから主役と親の都合のいいようにやればいいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
実体験が聞けて大変参考になります^^
言われる通りに3歳は受け入れてされたのですね。
あー私も受け入れれば、「幹事」と考えた事がないですが、そういう事になるのでしょうね^^
お店や神社は決められますもんね!
その後はどうしていかれるご予定ですか?
今後は | 2009/01/08
下の子がいて、7歳と3歳は2人いっぺんにできるので、今年満年齢でですがやっちゃおうと思ってます(昨年は諸般の事情により出来ず)。 3歳の時は家族で近所の神社に行ってから、我が家と実家の中間の駅近くの懐石料理屋で会食。 会食後近くのデパート内の写真館で記念撮影。 帰りの新幹線の指定席を予め取っておき、記念撮影終了後30分くらいで出発する電車に乗ってお帰りいただくという流れでした。 会食後に記念撮影は写真館の予約時間の都合でそうなりました。 記念撮影→会食→解散の方がいいと言われたのでその方向で調整予定ですが、前回同様終わったらすぐ現地解散しようと企んでます。
再びのアドバイス恐縮です☆ | 2009/01/12
有難うございます!!
帰って頂く時間をこちら側で自然に決められるのは良いですね!
私の住まいでやる事はないと思いますが、それでも誰かが帰る・・と言わないと帰ってくれないと思いますので^^;
色々考えて手配されて凄いです!
簡略化 | 2009/01/07
東京は簡略化していますが、日本の文化を継承すると思えば素敵なことだと思いませんか?

私も東京の隣県なので文化の違いに驚きますが、日本のいい文化を継承できると義母になんでも聞いています。

大変ですが逆に大事にされてるんだと感謝していますよ♪

息子さんはその家のお孫さんですから離したくない気持ちはわかります。
いずれ主さんもお嫁さんと付き合うのですから、自分のためだと思って義理の両親に接してみたら意外と気持ちは楽になると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
文化・・そうですね、そんな風に考えられれば良いですが^^;
今はこうってのがありますし、それが時代の流れで・・。
私は今の周りに合わせた風習でやりたいです。
息子だけ違うのも可哀想に思います。
七五三はどう違うのか良く分からないので、そうとも言えないかもしれませんが・・。
私が支配されるのが辛いので、私が姑になった時はその時代の感覚で居たいです。
多分もっと、そっとしておいてくれる様に変わってるんじゃないかな?と思うんです(笑)
大変ですね・・・ | 2009/01/07
ダンナさんはどうなのでしょうか?
うちは義父母はそんな感じなのですが、主人と義妹はなぜかその真逆に育ったようです。
なので、”そんなのする人いないよ”と言ってくれるので、かなり流してます。
安産も”言うとうるさいから”と戌の日過ぎてから妊娠を報告。
そんなのでいいのかな?と私が心配になるほどです。
もちろん、後からいろいろ言われますけどね。
できればダンナさんから断ってもらうのが一番だと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/07
主人は義母の言いなりなので、言われたらどんな事があろうとそうすると言います。
言わずとも言ってくれるなんて良いですね・・(泣)
説得せずともその気持ちが普通にあるのが凄いです・・。
こう考えると、主人は義母の言いなりで、それ以前に自分の意思はないんでしょうかねぇ。いやあって自分がえ?と思っても義母がそう言うなら・・と普通に受け入れてますね。
後から言われても旦那さんが自分で言ったんだし、嫁は悪くなくて守られるのでは?^^
旦那では無理です・・。一般的な夫婦関係は通じないです(泣)
大変ですね・・・ | 2009/01/09
うちはすごすぎるからかもしれないのですけど。
結婚式の時も勝手に式場に連絡して変更したりされました。
その結果、婚約破棄の危機(うちの両親が怒ってしまったため)にまで行きましたが、それでも変わらないのがある意味すごいです。
昔からそんな感じだったらしくて、主人も義妹も嫌気がさしているみたいです。
行事のために人がいるわけじゃなくて、人のために行事があることを分かってもらえればいいのでしょうけど。
でも、お子さんが大きくなれば言ってくれると思いますよ。
うちは甥も最近はいろいろ言うようになりました。
再びのアドバイス有難うございます!! | 2009/01/12
式場に変更!?確かにそこまでなら、きっと・・・。
うちの旦那でも・・。でも、そうならない可能性もある主人が恐ろしくなってきました(苦笑)
そうですよね、人の為に行事がある!その通りですよねえ・・。
普通に子供が将来「どうして僕だけ周りと違う事するの?」と言ってくれれば・・。姑は何て答えるんでしょうね^^;
もし | 2009/01/07
お子さんが保育園や幼稚園に入っているならなかなか時間が取れなくって名度といってもいいと思います。
確かに次男ですが、やはり嫁は嫁なんでしょうね。
ありがとうございました。 | 2009/01/07
嫁ってなんなんでしょうか・・・。
なんでも義母の言いなりになって、言いたい事も言えない・・。
最近とても嫌になります。
嫁だって大人の人間で意見とか考えだってあるのに・・・。
私も将来姑になりますが、同じ様にしてしまうもんなんでしょうか?
絶対したくないと心底思うんですがね・・。ふぅ^^;
お嫁さんに | 2009/01/08
さりげなく聞いてみたらいかがでしょうか?
あとお祝いをしていただけないことも、回数が多すぎても悩むところですね

お孫さんができてうれしくて、また何かをしてあげたい気持ちでいっぱいって感じがしますよ(*^。^*)

たまにあうお食事会っていう感じでいいのではないでしょうか?
そうでもしないと、お孫さんに会えないからって思っているのかもしれませんよ!(^^)!
ありがとうございました。 | 2009/01/08
何かしてあげたいって気持ちなんでしょうかね?><
普通に、こっちはこうするもんだから・・と言う考えが強いんだと思います。
外孫でも内孫と同じ感じの事をするのが当たり前、に思ってるのは確かです(汗)
今回の様に子供の祝い事まで普通に言ってくるのが・・。やり過ぎに思います^^;
外孫だし、それは親の私達に任せるって考えが全くなく、必ず先手打ってお話が来てしまいます・・・・。
片道2時間の距離ですが、年に10回は呼ばれて行ってます。
泊まらざるを得ない場合が多いので、ほぼ泊まりです。
年間行事が1つ増えるだけで、かなりしんどいです。
なので、滅多に会えない訳では全くないんですけどね><
こんばんわ | 2009/01/08
私の義母と全く同じで同感しています!!結婚してからビックリしました。旦那の実家は田舎で考えが古く、祝い事になると『こうするから』などと言ってきます。私はソレが嫌で旦那にも言い、しまいには義母にも言いました(^^;)旦那とはいつも義実家の事になると喧嘩。ウチは旦那が折れてくれるので、私の好きに出来ています。義実家にも、ほとんど行きません(^□^)義母は大嫌いなんで。私は義実家に行っても、ほとんど話ません(^^;)遠回しにでも伝えた方がいいですよ!じゃないとこれから先が大変だと思います(;。;)長文すいません!
ありがとうございます。 | 2009/01/09
びっくりしますよね^^;うちもそうです、田舎で考えが古いです。
義母さんにも言われたんですね☆どんな風に言ったんですか!?
うちも喧嘩の9割が義母の事です(汗)
折れてくれる旦那様で羨ましいです。愛されてるのでしょうね^^
となると私は?ですが(汗)
そうなんですよ・・。何処かで変えていかないと一生このままですので・・。頑張らないとと思います☆
う~んhappy | 2009/01/09
良くとると、うちの場合、お祝い事などは全く無視されてて寂しいくらいなので、少しうらやましい面もあります。お宮参りなどでも本来は夫の母親が抱くものだと私は思ってましたが、あちらのお母さんと行けばと言われました。
子供と一緒にくっついているのも、子供といるとほんっと疲れるので疲れさせないように気を使っているのかなと。
でも実際そうだと大変なのかもしれないですね。
ありがとうございます。 | 2009/01/09
私には羨ましいです。実家と自由に出来るなんて。
私に気を使う?^^;それは絶対にないです><
孫が可愛いから必要以上に呼ばれますし・・。子供が小さかろうが近所に行く感覚で呼ばれます><
子供の機嫌とか考えてくれてないです・・。

page top