アイコン相談

妻はうつかなぁ?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/25| | 回答数(8)
帝王切開で出産で産後2週間経ちます。出産前からも兆候はあったのですが妻がうつではないかと。些細な言葉や態度に過剰に反応し、悲観的で投げやりな言動や、行動がありこまってます。心療内科を勧めても、理由は俺にあるとのことで、前向きになってくれません。元々疑い深く、思い詰める性格なので、余計かもしれません。育児も無理をしてるのわかりますし、朝と夜でがらりと態度が変わったりします。ケンカも絶えず、かといって仲良くしてるときも、しばしばあります。やはり産後うつなんでしょうか?
2009/01/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/01/21
私も出産後はうつではなかったんですが,イライラしていました。特に自分以外の人がミルクやおむつがえなどの赤ちゃんのお世話をするとちゃんとやっているか心配になって余計にイライラしていまっていました。奥さんの気持ちをしっかり聞いてあげていられれば大丈夫ですよ。
2人で!キンタン | 2009/01/22
産後は鬱まで行かなくても、情緒不安定が激しいです。
でも、鬱にもなりやすいです。
奥さんが私は1人だ。私ばっかり・・・とならない様に、旦那様は奥様の見方、って感じで接してあげてください。
2人でやって行こうね!の気持ちで接してあげてください。
こんばんは☆ | 2009/01/23
うつかどうかはわかりませんが、私も同じような感じでしたよ。ホルモンのバランスとか、慣れない育児で寝不足でイライラしちゃう奥様の気持ちはわかります!私がイライラしてる時には、旦那はぎゅっと抱きしめて頭を撫でながらヨシヨシしてくれました。そしたら気持ちは落ち着きましたよ♪主様も奥様にしてあげてみて下さい(^^)
んー | 2009/01/23
欝は責任感の強い人がよくなる病です。ホルモンバランスで情緒不安定なのだと思いますが、欝も情緒不安定も捌け口がないから、自分を追い詰めてしまう病。
育児の仕事は協力してあげてますか?仕事して疲れてるかも知れませんが、奥さんも育児&家の事等、賃金は貰えませんが、同じ仕事をしています。また、24時間ベビちゃんの面倒をみると云うのはプレッシャーのかかる仕事。

主さんがフォローしてあげて下さい。病院は主さんのフォロー様子見期間として3ヶ月位、待ちませんか?
私も | 2009/01/24
帝王切開で出産しました。産後3ヶ月頃までが精神的につらかったかな…。周囲の何気ない一言に傷ついたり、自力で出産できなかった自分を責めていた時期がありました。ホルモンバランスの関係もあったんだと思います。 私の場合、子供が寝返りを始めて目が離せなくなった頃から、不思議と考え込む事がなくなりましたよ。というか悩んでる余裕がないのかも(笑) 今が頑張り時!!旦那さま理解して、優しく支えてあげて下さい。
どうでしょう。 | 2009/01/24
私の場合も産後は些細なことで、怒ったり泣いたり悩んだりの繰り返しでしたよ。
特に母乳だけで育てたかったので、授乳回数も多くで精神的に自分自身が壊れそうでした(>_<)
今は産後5ヶ月が経ちますが、子育ても順調でプラス思考に考えられるようになりました。
産後すぐはなれない育児にストレスがたまるとは思いますが、babyが大きくなるにつれて明るく前向きに考えられるようになると思いますよ♪
旦那sanもサポートしてあげて下さいね★
産後は特に初産なら落ち込みますよ。ノンタンタータン | 2009/01/24
うつではなく、誰にでもあることです。
妊娠中から自分の体が変化し戸惑ったり怖くなったりしてとても不安定です。分娩ではとてつもない痛みを実感し、育児で寝不足、2週間なら痛みも悪露も続いていますからブルーになって当然ですよ。
パパの育児への参加はありがたいのですがママとやり方が違うだけでイライラして口を出してしまいます。でもパパは良かれと思ってやっているのでケンカになったり…。産後のママさんによくある症状だと思いますよ。それを『うつ』だと言われては気持ちをあおるだけです。
パパは毎日仕事で大変ですが、家事育児には終わりがないんです。パパの優しい言葉やさりげない家事育児の協力でママもパパに対して優しくなれますよ。
他の方への返信を… | 2009/01/24
拝見する限り、単に妻がワガママな性格としか思えません。 そんなに行動力のある鬱なんて聞いたことがないし。 あなたが仕事を休んで職を失ったら困るのは最終的にあなたなのですから、妻の両親に事情を話して説教してもらうか、それで効果がなかったらあなたの両親か妻の両親に家に滞在してもらって一緒に家にいて妻が新生児を放置して外出などしないように監視していただいてはどうでしょう。 あなたが自宅で育児や家事をしたらそれで済む問題ではないと思います。 親しい人の協力を得る必要があります。

前の50件 0102

page top