相談
-
アレルギーが気になります
- 1歳2ヶ月になる息子がいます。1歳過ぎて食べれる食材も増えたのでいろいろ食べさせたいと思っているのですがアレルギーが出るのでは?といつも同じようなものばかりあげてしまいます。おやつに果物をあげたいのですが、バナナやりんごばかりあげてしまっています。キウイやマンゴー、パイナップルはアレルギーが出やすいので気をつけてあげるようにと聞きますがいつごろからなら食べても平気でしょうか・・・。
- 2007/05/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは・・・ | 2007/05/17
- 子供のアレルギーって心配ですよね。
うちの子は1歳3ヶ月くらいからあげていました。
もちろん最初はすごく少ない量から食べさせました。
実は最近バナナもアレルギーが報告されてるんですよね。
何に出るか分からないアレルギー恐いですね。
もし御両親がアレルギー体質なら1度病院で調べてもらってもいいかもしれませんよ。
果物はあまり気にしてませんでしたなお | 2007/05/17
- 果物にもアレルギーってあるんですね、知りませんでした・・・。
パイナップルなどは1歳位からあげてたと思います。
今2歳3ヶ月ですが平気ですよ。
ただ私は卵と日本そばは気をつけました。
卵は1歳半、日本そばはまだ食べさせてません。
1回、えびでしっしんが出たことがありますが、病院にも行かず、しばらくあげなかったらまた食べられるようになってました。
大きくなるとアレルギーも出にくくなると思うので、焦らずゆっくり食材を増やしていけばいいと思いますよ。
ご家族は?かず&たく | 2007/05/17
- アレルギーが気になるという事は、ご家族がアレルギーを持っているのでしょうか?
両親・両親の親や兄弟にアレルギーの方がいなければ、そんなに気にしなくていいと思います。
果物のアレルギー…というと、私自身が、小2の頃にありました。
スイカ・バナナ・メロン・パイナップル・桃・キウイ・パパイヤ・マンゴー・トマト・きゅうりなどがありました。
殆どの物が食べられるようになりましたが、今もバナナは食べられませんし、メロンもものによって痒くなります。
また、姉はリンゴや桃で痒くなります。(白樺アレルギーの交差反応)
わたしの家族は、みんな何かしらアレルギーがあるので、子ども達の食事は気を付けていました。
卵・乳製品は1歳まで、ナッツ類は2歳まであげていませんし、蕎麦は未だにあげていません。
上の子はアレルギーがひどかったので、あげてみて駄目だった物は除去となっています…。
アレルギーを回避する為には、なるべく偏った食事をしないことです。
同じ物ばかり食べさせる事により、それに反応を起こしてしまう事もあります。
アレルギー家系でないなら、怖がらずに、少量から食べさせてみてはいかがでしょう?
もしアレルギー家系だったら、小児科医に相談してみるのもいいかもしれません。
家族の中でピカピカ☆。。。 | 2007/05/17
- アレルギーを持った方がいらっしゃるのであれば、かなり気をつけたほうがいいと思いますが、そうでなければ少しずつ与えてみてもいいと思います。
南国の果物はほとんどのものがあくが強いので、あえて早くからあげなくてもいいかな?と思います。
実はバナナも南国の食べ物だからアクはあるんですよ~。歌でもありますよね。バナナを半分しか食べられない~♪て。
なのでバナナもあげすぎには気をつけて下さいね(*^。^*)
ミカンとか、イチゴとか、さくらんぼとか桃とか・・・これから美味しい果物がいっぱいできる季節なので、普通に手に入るものを食べさせてあげていけばいいと思うのですが・・・
今までアレルギー症状が出ていないのであれば、少しずつ試してみると良いですよ~(*^。^*)
一口からmyu | 2007/05/17
- 病院の先生いわく「そんなに簡単にアレルギーなんて出ないから」だそうです。
気にしすぎて何も食べさせられない方が多いそうで「アレルギー体質の子は小麦粉だってでるんだから気にしすぎるな」とのこと。
初めて食べるものはスプーン一口あげてみて翌日以降なんともないようならあげてよいそうですよ。
果物は。。。ぶりぶり | 2007/05/17
- 全然気にしていませんでした><
うちは果物大好きなので、バナナはもちろんですが、冬は毎日のようにキウイを食べさせていました。みかんは見つけると自分で持ってきてむいてくれって。。。
現在はいちご。今年は子供の為に苺をプランターに植えて毎日沢山食べさせてますよ。
私にアレルギーがあり、子供も肌が弱いのですが果物アレルギーがあったとは。。。ちょっと気になりだしました。
参考ではなく、投稿に便乗しちゃってごめんなさい。参考にさせて頂きます(^^)v
心配ならあおれい | 2007/05/17
- 食物アレルギーで比較的に多いのは卵、牛乳、大豆などですが、勝手に判断して食事制限すると栄養障害をおこすこともあるようです。
心配であれば、病院で検査をして医師に診断していただいた方がいいと思います。
少しづつ様子を見てみたら? | 2007/05/17
- パイナップルは繊維が多いのでまだ噛み切るのが難しく、まだ早いかもしれないですよね。他の柔らかく食べやすいようなものだったら、少しづつあげて様子を見てみたらいかがでしょう?ご家族にアレルギーの方がいるとか、今までに「あれ?」という症状に心当たりがあるなら病院で検査されるのも良いかも・・・。
わたしごとですが。。。ぴよた | 2007/05/17
- うちの子は9ヶ月ですが
キウイをあげたところ、肌とかには出なかったんですが、
うんちをしたときに、おもいっきりカブレてしまいました。
キウイが出つくしたら、おしりもきれいになりました。
肌の弱いお子さんだと心配ですよね。
私自身、松茸アレルギーを持っていて、大人になってから出ました。体中が腫れちゃうし呼吸困難になります。
もしアレルギーを持っていたら、小さいうちは、ちょっとでも危険なことがありますので、とくに食べなくていいものなら先延ばしされて、学校に通う前にアレルギー検査をすることをお勧めします。
体調の悪いときも、その食べ物にアレルギーを持ってなくても出るときがありますので、試すなら体の疲れてない健康なときに食べさせてみてください。
アレルギーの場合はほとんどすぐ出ます。
喉にチクチクする痛み、肌の弱いトコからかゆくなり、全体的に腫れます。酷いときは呼吸困難。以上の症状が2時間以内にみられなかったら、その食品にはアレルギーはないと思いますよ。
体質も変わるので、大人になってからアレルギーになる人もいます。
お子さん食物アレルギーを持ってないといいですね。
心配しすぎも禁物透子 | 2007/05/17
- かと思います。
ご家族にアレルギーの方がいらっしゃるのでしょうか?アレルギーを心配するお気持ちもわかりますが、心配しすぎると栄養が偏りがちになりますし後々の偏食の原因になると聞きます。また、除去しすぎて逆にアレルギーを招いてしまうこともあるそうです。
離乳食を始めた頃と同じで、新しく口にするものは何でも、少しずつ様子を見ながらあげれば大丈夫ではないでしょうか。もちろん、何かあった場合を考えて病院の空いている昼間に・・・
うちの娘は1歳2ヶ月、つい最近キウイをあげました。すぐに催促するほど気に入ったようです。
といっても私もアレルギーを心配している方です。自身に卵アレルギーがあったので卵は多少ですが遅めに、ごく少量からあげました。フルーツはけっこうあげている方ですが、いちごやみかん等はどうでしょうか?南国フルーツはアレルギーが出やすいそうですが、少しずつあげてみても良いと思いますよ。
どうしても気になるようならアレルギー検査をしてみても良いかもしれません。
少し食べさせてからアレルギー検査という手もあります。 | 2007/05/17
- 家族に食べ物アレルギーはいなかったのでさほど心配はしてなかったのですが、やはり卵はきなっていました。
子供を保育園にいれるにあたり、10ヶ月頃アレルギー検査を行ってもらったところ、なんと卵白の数値が異常に高くてびっくりしました。
湿疹とかできてなかったので、本当にびっくり。
アレルギー検査は、一度食べたことのある食べ物の数値がでるとのことだったので、
海老など食べさせたことのないアレルギー数値はでませんでした。
少しだけ食べさせてみて、アレルギー検査をしてみるといいと思います。
血液をちょっととるだけですので。
ちなみに、それから卵白は抜くようにしたから、大丈夫になりました。
うちはちゃちゃ | 2007/05/17
- 私が白樺アレルギーがあるんですが果物に関してはほとんど気にせずにあげています。
果物でアレルギーが出る んではなくて アレルギーを持っているから果物で反応がでてしまう んだと思いますよ。
白樺アレルギーなんかは一番分かりやすくて 桃 りんご メロン(赤肉の方が特に) さくらんぼ なし などを食べると喉が痒くなるなどの症状がでます。
アレルギーじゃなくても卵など普段より多く摂取するだけでもアレルギーのようにブツブツが出てしまうこともあるみたいですしね・・・。
卵そのものじゃなくても食品に卵が使われているものを多く取りすぎても出ると言いますし。
母乳を長く(1歳半とか2歳くらいとか)揚げることによってアレルギーが出る との報告もされているらしいのであまり気にしすぎると何も食べれなくなっちゃうかなと思い私はあまり神経質にならないようにしています!!
うちの子の場合はどうも耳たぶとかカサカサになっていたりするのでアトピーの方が心配です 泣
アレルギー検査 | 2007/05/18
- 検査はされましたか?
我が家は最初は少しずつで加熱したものから与えています。
アレルギー検査をすると少しは安心できますよ。
あげてみてはやまけい | 2007/05/18
- もう一歳を超えているので、あげてみたらよいと思います。
最初は1さじだけで様子をみて。
いろんなものを食べられる喜びをおしえてあげてほしいと思います。
少量ずつあげています | 2007/05/19
- 7ヶ月での鶏のささみ肉で蕁麻疹だったのですが、保育園の先生からもこの時期の蕁麻疹は「まだ成長してないよ」のサインがほとんどなので、その食材を1ヶ月位食べさせない以外は慎重にならなくてよいと言われ、確かにそのとおりでした。1ヶ月位後で食べさせて再び蕁麻疹が出るようでしたら、病院で相談する必要があるかと思います。
息子はパイナップルは1歳1ヶ月では食べてました。キウイは種のない部分は10ヶ月くらいで食べさせていたように思います。専門的には分かりませんが、息子を見ていると何でも1歳すぎたら少しずつ試していいと思っています。
うちの行っている小児科では3歳から | 2007/05/20
- うちの行っている小児科では、アレルギーの出やすい
トロピカルフルーツ
さば
そば
などは、3歳を過ぎた頃から食べさせたら良いです。
と言われました。
もしもアレルギーが出た場合の症状が酷いからかな?3歳くらいになったら大丈夫な子が多くなるのかな?と勝手に解釈していたのですが。
これくらいの食材なら、栄養バランスに影響はないし、自分たちが注意していれば与えないでいられるので、うちは3歳を過ぎてから与えることにしていました。
実際、さば、そばは3歳過ぎてから与えました。
マンゴーとパイナップル、キウイフルーツは食べる機会があったので、2歳半を過ぎた頃です。他に何のアレルギーもなかったので、大丈夫かな?と試してみました。
うちは大丈夫でしたが。
ここからしか採れない栄養があるわけではないので、代わりになるものはいくらでもあります。焦って与える必要はないのでは?と思います。
果物なら、今からの季節ならすいかもあるし、そのうちぶどうも出てきます。季節ごとにおいしい物を与えるだけでも充分ではないでしょうか。
一度、ついでのあるときにでも、かかりつけ医にご相談してみてはいかがでしょうか(医師によっても色々意見が違うようですが・・・)。