アイコン相談

決まったものしか食べない1歳10ヶ月児

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/03| | 回答数(16)
相談させてください。
タイトルの通りなのですが、決まった食材しか口にしません。
・ご飯(シラスを混ぜたもの)
・味噌汁(主に豆腐)
・ベビー用のヨーグルト

以上です。味噌汁は具を工夫してなんとか口にさせてますが、気に入らないと吐き出してしまいます・・・。
しかも、三回は食べません。おやつも食べません・・。

ちなみに、まだ母乳は飲んでます。1歳半の頃に断乳を試みたのですが、体調を崩し延期になって、そのままズルズルと来てしまいました。それも影響を少なからずしてるとは思うのですが、さすがに2歳にそろそろなるし、運動量も増えてきてるので食べてほしいのですが、正直毎回作っても決まったものしか食べてくれず、しかも気が向かないとまったく食べないので、何だか悲しくなってしまいます。

発育レベルは、人並み、もしくはそれ以上です。体重14キロなので。

それと付随してか、自分で食べようともしません。
スプーンを持たせても自分で食べる気配はまったくなくwそれでアタシに食べさせてくれます・・・。

そういったお子さんを育てたという経験のある方、もしくは同じような悩みを持ってる方いませんか?

長くは続かないとはいえ、結構しんどいです・・・。
2009/01/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

全く同じです | 2009/01/20
家の息子は、今2歳になりました。
食べる物と言えば、ホットケーキ、味噌汁に必ず豆腐入り、ご飯(シラスや混ぜ物はダメ)、ヨーグルトはある会社の物だけでそれ以外はダメです。ず~っと母乳も飲んでいました。
2歳になる月に私が体調を崩してステロイドの薬を飲むために断乳しましたが、未だに決まったものしか食べません。

味付けも甘いものはダメ、洋風もダメです。
オムライスやスパゲティもダメですし、牛乳も飲みません。
それに自分でスプーンでも滅多に自分では食べないし手づかみも嫌がります。
断乳して変わった事は、食べる量が増えたことぐらいで余り色々な食材を食べるとか偏食しなくなったとかは、無く変わらないままです。
家でも、味噌汁が好きなのです。特に豆腐。
魚の味噌味の鍋とかにして豆腐と一緒に口に入れます。
最初は、豆腐がメインで少しずつ口に入れる毎に魚や野菜を増やしたりします。
野菜も必ず味噌汁に沢山の具を入れます。
なので、だいたい毎日の食事は味噌汁に白ご飯に魚とか丼ものにします。
家は、外食したときに天丼がスキだと分かったので、牛肉や鶏肉も天丼と同じ味付けで牛丼や親子丼など煮物も全て、その味にしています。
これで良いのか?とか飽きないのか?とか思いますが、食べるので今は、食べる事を優先してます。
因みに、必ず口に入れる前にスプーンの上に乗っている者を確認してから嫌な物は、完全拒否します。
レスありがとうございます。 | 2009/01/20
本当に、全く同じですね。
ウチも豆腐が大好きです。色々工夫はしてるのですが、ナカナカ一筋縄でいきません・・・。

同じような経験の方に出会えて嬉しかったです。お互いがんばりましょうね。
聞き入れたら後が大変です | 2009/01/20
たぶん、どのお子さんも、野菜は食べない、噛み応えのあるものは嫌がる状況が強い時期はあると思います。うちの子の場合だと、ヨーグルトや果物をデザートとして、全部食べたらもらえるというルールにしました。また、残していいのはお腹いっぱいの時だけで、満腹を理由に残した場合は、デザートは勿論、次の食事まで、おやつとジュースはもらえない約束にしてあります。(おやつ時間などは、お茶かあまり好きではない牛乳だけ)
食事前に約束をして、約束をしたら、泣いても絶対にルールを曲げないことが大事です。
また、食べさせてくれる状況だと、お腹もあまり空いていないのかもしれませんね。母乳や、おやつのタイミング、量が影響しているかもしれません。朝食後は10時頃に母乳だけにして、空腹なら12時を待たずに昼食にしてもいいと思います。空腹感がないと、余計に好き嫌いが出ます。現状、体格もよいようなので、できるだけおやつは水分補給にとどめて、食事に意識が向くようにしてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。 | 2009/01/20
ルールを作るのも手ですよね。取り入れてみます。

つい自分の都合で食事をすすめていた部分もあると思うので、改めて取り組んでみますね。
まずは断乳を | 2009/01/20
それだけしか食べないのに、14キロもあるということは母乳に頼っている所が多いのではないでしょうか?
栄養面も問題かと思いますが、咀嚼の発達にも影響があると思いますので、年齢的にも食べ物からの栄養が大切ではないかと思います。
具の内容だけでなく、食感なども変えてみてはどうでしょうか?
カリカリ・ふわふわ・とろとろなど・・・
同じ食材でも、煮ても食べないけど、揚げたら食べてくれたりとかあると思いますので、試してみてください。
ありがとうございます。 | 2009/01/20
そうですね。母乳をあげてるので、それに頼ってしまってる部分はあります。
やめたら食べてくれるだろうと思いながら、食べないのでやめられないという、悪循環に陥ってました・・・。

色々工夫していきたいと思います。
こんにちわ | 2009/01/20
しっかり体重はあるみたいなのでやはり母乳からの栄養が反映してるのかもしれませんね。そろそろ断然されてはいかがでしょう?
断乳するとご飯しっかり食べるようになりますよ!
夜中もぐっすり寝てくれますし…自分で食べるようにもなりますよ!断乳は大変ですが数日の辛抱です。頑張ってくださいね!
ありがとうございます。 | 2009/01/20
自然に卒乳を待っていたのですが、このままでは栄養面の不安があるので、そろそろ断乳をしようと思います。

知恵がつき始めてるので大変だとは思いますが、がんばります!
こんにちは。 | 2009/01/20
私自身がひどい偏食で、小3位から徐々に好き嫌いがなくなっていきました。私も気に入らないものが入っていると、吐き出すか、無理に食べさせても嘔吐していたそうです…。よくこんな子、母は育ててくれたなと感謝は尽きないほど、偏食でして…。

好きなものは3歳頃でもかまぼこ、おすまし、白ご飯、卵、シラス、豆腐、ヨーグルト、牛乳、チーズだけだったそうです。誰に言っても驚かれるほどの偏食でして、野菜は一切食べなかったそうです。まだお子さんの方が食べているに値するかもかもしれません…。

私の場合はですが一歳半にこのままではダメだと思った母の意向で、母乳は卒乳し、それからは3歳までフォロミ飲ませていたそうです。

なので、母乳卒乳も視野に入れながら頑張ってください!こんな私ですが、今では無理に食べさせられなかった母の方針の影響で、人並みに好き嫌いなしで、嫌いでも食べられるようになったほど成長しました。こんな人もいると希望を持ってもらえたらと思います。長々失礼しました。
ありがとうございます。 | 2009/01/20
参考になります!
今は食べなくとも、成長していくにつれて徐々に色んなものを食べてくれるといいんですけどね。

お母様の思いは、よくわかります。その子の個性も大切に育てていけたらと思います。
こんにちははるまる | 2009/01/20
授乳をしているからかなのかわかりませんが、かなりのあっさりしたものを食べているのですね。決まった物しか食べないと言われていますが、他の食べ物も、口から出されても良いから口にさせたらどうですか。うちは、ご飯をほとんど口にしませんでしたが、口から出されても良いから無理矢理口に押し込んでいました。それでも口から出しますが、こちらも意地で食べさせていましたよ。
明日からは、決まった物を出さずに違う具材を食べさせてみてはいかがですか。これから母乳だけでは他の栄養素が摂れないと思いますので、まずは卒乳をされたほうが良いかもしれませんね。
まさに同じ悩みです! | 2009/01/20
わかります!気持ち!同じ月齢で全く食べません。


うちは朝はパンとコーンフレークとお薬入りのプリン半分。 

昼は野菜を小さく切って混ぜ込んだお好み焼きとお薬入りのヨーグルト。 

夜は私たちと同じ物をあげますが食べなくお薬入りのプリンくらいで終わるくらいです。うどんは食べるのでたまにあげてます。 

いつか食べてくれるって言われてもしんどいですよね。毎食、考えるのにうんざりしています。 アドバイスにならなくてスミマセン。同じ悩みをもつママがいて興奮してしまいました!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/20
 我が家の息子は1歳11ヶ月ですが、好き嫌いがハッキリしてきましたヨッ(^_^;)
けれど、食材をいろいろ工夫して食べさせています・・・・。

 つい最近『栄養士』sanに相談したところ、以外にも私達両親が思っている以上に食べている事がわかりました!!
そして、息子は現在10,3㌔ありますが、運動量も多いので、それが息子の食べる量なんだと思っております。
一度、直接栄養士sanにご相談すると、1日に必要な食材の量や、1回に必要な食材など詳しく教えてくださいますよ(#^.^#)/
 お互い大変ですが、頑張りましょう~☆彡
うちの子もももひな | 2009/01/20
かなり偏食で食も細くて体も小さかったので本当に苦労しました。
ホットケーキやお好み焼きなどいろいろな物を混ぜられる物が食べられれば少しは気が休まるんですけどね。
今でも気が向けば自分で食べるけど、気が向かなかったり夫がいると自分でなかなか食べてくれないんですよね。
時期がくれば食べてくれるようになりますが、きちんと食事を取らせたいと思うなら断乳した方が近道かなって思います。
こんばんは(*^_^*) | 2009/01/20
ご飯は家族みんなで食べてますか?お母さんの食べているものを『これ、おいしいよ~』とかいって食べるとほしがったりとか、、、?スプーンとかも、うちの子は嫌っていましたがいつのまにか自分でやりたがりになってました!ぐちゃぐちゃにするので逆に大変になりますよ(;^_^A
いろいろ覚える年ごろなので大変でつらいと思いますがもう少し頑張ってみては?
ちなみに私は1歳5ヵ月でおっぱぃをあげなくなりましたが、お子さんがほしがっていればずっとあげてたほうがいいとききました。断乳するとお子さんにストレスがかかるみたいです。
母乳の出は少なくなってます?ゆっくりでいいと思います(*^_^*)。
参考にならないかもしれませんがm(__)m
食べる時の雰囲気?環境? | 2009/01/20
子供って、どんな風な雰囲気や環境で食べるかにも、とても左右されますよ。

「毎日自宅の食卓のテーブルで、親とだけ向き合って食べる。」

だと、あまり食欲が進まない事もあるかも。食材に対して好き嫌い?というか
食に対する「欲」が少ないんですよね。

2歳前と言う事ですから、ほぼ大人と同じ普通食を食べれると思いますので、
食に対する「欲」をもってもらう為に工夫に切り替えてはいかがでしょうか?

器をお弁当箱にしてランチ風にしてみたり、お子様ランチプレートにしてみて
見た目を変えてみる。
お皿にひとくちづつでいいので、いろんなおかず&デザートを並べてみる。(オードブル風)
手で食べる「手づかみ食」で、ルールにこだわらない食べ方をしてみる。(サンドウィッチ・のり巻き・スティックサラダ)
天気のいい日に、公園などに出かけて、外で食べる。
外食を楽しんでみる。

結構多いのが、一緒に食べる「人」の影響を受けること。
一緒に食べる人が「美味しいね~」と心から楽しく食事をしていますか?
家族が食事を楽しみにして、美味しく味わっていなければ、お子さんはそれが普通だと思います。
まずはご両親が食事を楽しむ姿を見せてあげてください。
うちでは息子が小さい時には「みんなで食べたら美味しいね!」を連発してました(笑)
お友達と一緒に食べることも、刺激を受けていいですよ。
わざと少量に盛って完食させ、誉める!おかわりさせる!というのも
食に対して、テンションが上がります。
食事を作るところを見せるのもいいと思います。2歳頃だとままごとなどにも
興味を持つ時期だと思います。
うちは | 2009/01/21
11月に二歳になった息子がいます。 そのころは、朝も食べたり食べなかったり。 好きな芋類があるとそれしか食べませんでした。 でも、とりあえずお腹いっぱいならいいか。 と思い、無理にあげたりはしませんでしたよ(^-^) スプーンも(多分私がやってあげていたから)二歳過ぎてから使えるようになってきたくらいです。 度々私に食べさせてくれることも(^_^;) フォークでさして食べるほうがやりやすそうだったので、そっちのほうが先でした。 偏食はパパママが美味しそうに食べていればそのうち食べる気になると思いますよ!
同じでした。 | 2009/01/22
もうすぐ4歳になる長男がそうでした。
3歳近くまで私が食べさせていました。
うちの子は体重も少なく2歳のころは10キロあるかないかだったので、無理やりでも食べさせてました。
それが3さいころなぜかいろんなものを食べ始めました。
今でも気が向かないと食べないプラス小食なのは変わらないですが・・・
おっぱいを飲んでいるとのことなので、断乳したらまた変わると思いますよ。
手づかみ食べは?ぎょーこ | 2009/01/22
いきなりスプーンではなく、手づかみで食べさせてあげてみては?
かな~りちらかすので、テーブル下に新聞紙(orレジャーシート)必須ですが。
ごはんも手づかみしやすいように、小さめのおにぎり風にして、ふりかけとかで彩りよくしたり、
スティック野菜や肉団子、お好み焼きやホットケーキなど、つかんで口に入れやすいサイズで渡してあげたり。

あとは、なにかしら新しいものを食べられたら、大げさなくらい褒める!!!
特に、パパがいるときには協力してもらって、褒めちぎってもらうと、嬉しくなってけっこう食べますよ(^^)

食べさせてくれるなら、それを食べてあげて同じように返してあげるとか。
うちは人形に食べさせるの好きだったので、順番きめて、「次は○○ちゃん!」と言う風にしていました。
うちも似たようなものです。 | 2009/01/23
うちも似たような感じです。
好き嫌いが激しくて。
甘みがあるものは比較的食べますが、すっぱいものは一切拒否。
しらすご飯はやっぱり好きですね。うちはそれに海苔をプラスしてます。
体重もそれなりにあるし、元気だから、いいかなぁとは思うのですけど。
1歳半検診でお母さんの責任みたいなことを言われてちょっとへこみました。
相談の答えにはなってないですけど、同じ状態です。
まずは | 2009/02/03
今1歳8ヵ月の娘がいます(≧∇≦)授乳無しで、大人とほぼ同じ物を食べさせてます☆ まずは興味がでるように手づかみで食べれる物を用意してあげてください(^w^) 小さなおにぎりや、ホットケーキ、ミニお好み焼き、卵焼きなど形があるものは作りやすいですよ(^O^)ミニお好み焼きはみじん切りにして味付けをしてると汚れないです☆ 後はママさんや旦那サンと一緒に食べる事です(^w^) 我が家は煮物も汚れても手づかみで食べさせてました(≧∇≦)娘は味付けご飯が好きなのでオムライスを作ると凄い量を食べます(^w^)手元、口元、服、床は悲惨ですけどね(ToT) 今は私のマネしてスプーンで食べるようになりました(^w^)まだ手づかみで食べたりもしますが…f^_^; 少しづつでも食べてくれて、断乳できるとママさんも助かりますよね(>_<)頑張って下さい☆

page top