相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2009/02/04| | 回答数(17)
生活リズム長文ですが…
 - 前にも一度相談させてもらった者ですが、度々申し訳ないのですが、またまた悩んでいます。
今1ヶ月と7日目の息子が居るのですが、この時期の赤ちゃんは大体はお腹がいっぱいになったら寝ての繰り返しだと友人からも聞いているのですが、うちの息子は眠くてもグズグズ言うのですが、寝入りだすと五時間くらい寝るときもでてきました。
しかし夜によくねるとお昼は六時間くらい起きっぱなしでひとりで少し遊んでは大半グズグズ言っています。
逆にお昼に寝てしまうと夜の九時から朝6時半までグズグズ起きたままのときもありました。
グズグズゆーのはお乳が足りていないのだと思い1ヶ月検診で相談してみたところ、搾乳して150でるなら絶対足りてるといわれたのですが、あげてもあげても泣いて愚図るのは私の乳首が小さくて直接だと吸えてないのでしょうか(>_<)?
お乳をくわえながら泣いたりもします(>_<)
生活リズムも1ヶ月にしてはおかしいのでしょうか?(>_<)
考えると自信がなくなってしまいすごく落ち込みます(>_<)
どなたかぃぃアドバイス頂けないでしょうか(>_<) - 2009/01/21 | の他の相談を見る
 
回答順|新着順
大丈夫②!!  |  2009/01/21- 何時間寝てくれるかといった生活リズムには個人差があるので、参考までに・・なんですけど、眠れない理由がきっとあるはずです(^o^)丿母乳が足りていない??と思うなら、ミルクを足して様子をみてはどうでしょうか?赤ちゃんが泣くのは、ミルクかオムツか抱っこか・・。ママがゆったりとした気持ちで抱いてあげるだけで、すやすや眠ってくれたりする時期だから、グズグズの原因を探ってみましょ~★
 
大丈夫!!  |  2009/01/21- まだまだリズム取れる赤ちゃんは少ないんでは?
うちも同じでしたよ♪全く寝なかったので家事の時は現場、現場へ連れて行き見学させてました♪
泣くのはけして空腹とは限りません。室温や空気の入れ替えも気分転換にいいですよ。
夜寝てくれるなら昼間は起きてもらった方が楽じゃないですか?うちは夜は1~二時間に一回は夜泣きでしたよ。もちろん昼間なんて30分まとめ寝位!!まだマシですよ~!!
赤ちゃんは寝るもんやと思ってました。睡眠不足も気になって先生に聞いたら個人差、いろんな物に興味が出るのが早い。お母さん大変ですね~…で終わりました(笑)
大変でした(笑) 
教科書通りには  |  2009/01/21- 本の通りにはならないですよ。個人差があるので。泣いてぐずっては赤ちゃんの特徴です。 逆に時間になったら起きて泣いておっぱい飲んで寝る、こんな子はいませんよ。大丈夫!焦らずにゆっくりまってあげてください。
 
こんにちは。  |  2009/01/21- 一ヶ月位だと、まだまだお身体も大変な時期ではないでしょうか。ご苦労様です。
搾乳して150でるんですよね?体重について指摘ないのであれば私も足りていると思います。寝入ると5時間との事ですが、足りていなくて5時間も寝ていられないと思います。
生活リズムも個人差ありますが、大半、半年以内で落ち着く子が多いですが、一概には言えませんし。一ヶ月でしたら、安定しなくて当たり前ですよ!大丈夫です。
応援しています。今のままで頑張ってください! 
こんにちわ  |  2009/01/21- 赤ちゃんはみんな成長も生活もそれぞれなので周りと比べないほうがいいですよ!搾乳で150もでてるならかなりおっぱい出てますよ!1ヵ月で搾乳でそれだけなら赤ちゃんはそれ以上飲めてます。赤ちゃんが泣くのはおっぱいだけじゃありません。オムツだったりゲップが出しきれてなかったりママに抱っこされたかったり…1ヵ月で5時間寝るなんてすごいですよ~グズグズするのはどこの赤ちゃんも同じですよ!3ヵ月もすれば育児もぐんと楽になります。ママもお疲れだと思いますが赤ちゃんはママに甘えたいので沢山抱っこしてあげてくださいね!
 
私もです  |  2009/01/21- 私は今2ヶ月のベビのママですが同じです!
お乳がたりていて抱っこしているときは寝ているのにベットに寝かした瞬間ビエーンって泣かれたり・・・
病院の先生に相談したところお乳あげても泣いたら抱っこして歩き回ってあげてといわれました!生活リズムは気にしなくてもかってに整ってくるそうです。
自信もってくださいお互い子育てがんばりましょう! 
うちもhappyさん  |  2009/01/21- 1ヶ月くらいのときは昼夜逆転したりして、めちゃくちゃで大変でしたが2ヶ月くらいから少し落ち着きました。
抱っこしててもぐずって泣いてました。
でも搾乳してそんなにたくさん出るなら、十分足りてそうですね。ミルクを足してしまうとかえって出なくなり、もったいない気がします。うちもお乳をくわえながら泣きますが、眠いときみたいです。 
1ヶ月ですよねー  |  2009/01/21- おっぱいは足りてるとのことなんですね 主さんのせいではないと思いますよー そろそろだっこしてほしいかまってほしいと要求がでてきてるのだと思います まだまだリズムができるのは先ですよー お腹いっぱいだとねてるのは新生児期だけ 夜ねて朝起きてくるのは3ヶ月くらいだったかなあ 今はまだリズムをつくっていく時期だから焦らず赤ちゃんにまかせてあげてください ちなみにうちの三女は上ふたりがうるさいからいやでも昼間おきてて たまたまいないときにねてたりしました 強制的にリズムつくらされちゃってますけどね
 
心配ないですよももひなさん  |  2009/01/21- まだ生活リズムは整いにくい時期ですし、おっぱいをあげてもぐずるのはおっぱいが欲しいんじゃないくて抱っこして欲しいとか遊んで欲しいとか他の要求があるのかもしれませんよ。
理由が全く分からずに泣かれたりぐずぐずが続くこともあるので心配ないですよ。 
うちも  |  2009/01/21- 同じ感じです。まだ、リズムができてないのかなって割り切ってます☆
赤ちゃんが元気なら心配ないと思います☆ 
分かります  |  2009/01/21- 現在5ヶ月の息子ですが、未だに睡眠時間が3時間以上
になることはありません。授乳間隔もなかなか空かず、
眠い時にはくわえながら泣くのはまだあります。
1ヶ月の時は今以上にひどかったのできつかったです。
合わせるしかないと分かっていても、同じくらいの子が
夜は起きないと聞くとやっぱり焦ります。
アドバイスになるか分かりませんが、出来れば息子さんと
同じリズムで睡眠をとってみて下さい。
家事などでなかなか難しいですけどね。
私は昼寝している時にパソコンをしたりだったので、
夜寝てくれないことがすごく辛かったです。
赤ちゃんは絶対にどこかで寝てますからね。
助産師さん曰く、赤ちゃんって意外と寝ないのよらしいですよ。 
まだまだ…  |  2009/01/21- ベビちゃんも朝夜がわからない時期です。 ただボンヤリ光ていどですよ(・ω・)/ なので今はまだ大変ですが、まだ様子を見てあげて下さい☆ 私もわからない事ばかりでしたが、なんとか半年過ぎました。がんばりましょうね☆
 
気にしなくても  |  2009/01/22- 1ヶ月でリズムができる、できないは人それぞれなので気にしなくても大丈夫です★ よく寝る子もいれば、全く寝ない子もいます(^-^) グズグズするのは、もしかしたらおっぱいじゃないかもしれません!! 寂しかったり、寒かったり…色々あると思います。 大変ですが頑張って下さい!
 
こんにちは  |  2009/01/22- またまだリズムを掴むのは無理かと。
私も、良く寝てくれず夜明けをみました…。
もう少しすると段階リズムが解って楽になると思います。
今でも時々リズムが狂うと寝不足です。 
おはようございます♪  |  2009/01/22- 私も長男をうむまでは、おっぱいを飲む時以外は寝ていると思っていました。
しかしうまれてみると、何をしていても泣き叫び、寝ても三時間たっていないのにおっぱいを欲しがりました。
赤ちゃんも個性があるので、今の月齢だと生活リズムも整ってないので、朝寝ていても太陽の光を浴びせて、朝だよ!とわからせてあげるのがいいと思います☆
あと昼間はよく泣かせた方が夜寝てくれるのでいいですよ☆
頻繁に授乳しなくてはいけませんがそれも今だけです☆
うちは一才すぎるまで授乳間隔が三時間でした(^_^;)
皆一緒ではないと初めての子でわかって良かったと思っています☆ 
個人差が  |  2009/01/22- 寝る寝ないも個人差があります。
こどもだっていつも調子が言い訳ではないです。
ぐずぐずいいたいときもあります。
大丈夫ですよ。
うちの子は本当に寝ない子で寝ても抱っこでしか寝ずソファーで抱っこしながら眠っていました。でも小さい頃手のかかる子は将来手がかからないと信じてがんばりました。 
大丈夫ですよ♪  |  2009/02/04- 生活リズムは、生後3ヶ月を過ぎてから徐々に安定してくるので問題ないと思いますよ☆
母乳も足りている場合でも、まだ満腹感が分からないだけだと思います。 
                    
                                
                                


