アイコン相談

父性について(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/05| | 回答数(38)
初めて相談させていただきます。
現在、生後1週間の赤ちゃんがいます。

私と夫は、夫の転勤のため妊娠中から現在までずっと離れて暮らしています。(私も自分の仕事があり、ついて行くことはできませんでした)私は自分の実家に住んでいて、休日になると夫は単身赴任先から私の実家に帰って来る、という生活をしています。

心配事は離れて暮らすことで父性が育たないのでは…ということです。
妊娠中も帰って来るたびに大きくなる私のお腹にびっくりしていました。出産時には何とか立ち会えたのですが、それから1週間、休みが中々とれず赤ちゃんには1度も会えていません。
毎日写真をメールで送っていて夫も「早く会いたい」「かわいい」など言っていますが、やはり「なんだか実感が沸かないなぁ」なんてぼやいたりもしています。
病院の助産師さんにも「あまり離れ離れだと、彼がお父さんになっていけないのでは?」と心配されました。

私は現在産休中なので1ヵ月過ぎたら、夫の単身赴任先に行こうかと考えてもいますが、
・赴任先のアパートが狭い
・実家も義実家も離れていて、育児サポートが得られない
等々の理由から、夫や両親・義両親からは反対されています。
皆さんの意見を聞かせてく
2009/01/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は | 2009/01/22
大阪へ里帰り出産して生後1ヵ月で岐阜へ帰ってきました!
授かり婚で出産少し前に引っ越ししてきたので、もちろん友達もいなく、旦那の母は他界している為、育児サポートもなかったです。
わからない事は母に電話して聞いたりして!
なんとかやってきましたょ(^-^)v

4ヵ月検診や、小児科、サークルなんかで友達もたくさんできて今は友達にたくさん助けてもらってます!

やっぱりパパは寂しいんじゃないですかね(>_<。)
一緒にいた方が | 2009/01/22
いいと思うなぁ♪
やはりたまにだと父親としての自覚も薄れてしまうと思います。
私は旦那にしっかり父親になってもらうために実家に帰らず出産してそのまま友達1人いない土地で育てました。
でも友達なんてどんどん出来るし、サポートは旦那にやってもらうしかないので旦那の父性も育つし、育児はそりゃあもう大変でしたけど(笑)後悔してないです。
ただ、サポート無しでは自分が本当に辛いので、その点は覚悟しとかないといけないかもデスね♪
大変だけど | 2009/01/22
個人的には、少々大変でも親子揃っての生活ができるなら、その方がいいと思います。赤ちゃんの成長が早いだけに、出産の立会い同様に今しかない!ということはたくさんあると思います。
私は主人の職場都合で、両家実家とも車で2時間以上の距離です。産後2週間程度は実母に手伝いに来てもらいましたが、以降は自分たちだけの生活です。主人は、夜泣きしても「赤ちゃんだから」と納得して同室で寝ています。育児に手がかかる分、家事が最低限までにおろそかになっても目をつぶってくれます。
一緒に暮らせるか、あるいは暮らしたいかは、もぐさんとご主人様次第だと思います。
私は | 2009/01/22
里帰りしませんでした。引っ越してまなしの知り合いもいない地で育児、家事してました。サポートってどんなんですか!?夫婦で協力なされば良いだけだと思います。
一緒にいられるなら | 2009/01/22
旦那さんの所に行ってあげた方がいいと思います。私も一人目の時はパパと離れるのが可哀相で里帰りしませんでしたが、なんとかなりました。
育休中という事はまた仕事復帰したら離れるかも知れないのですよね?それなら、尚更一緒にいれる時間を作った方がいいですよ♪
私は | 2009/01/22
主人が転勤族なので、両実家は遠方だし頼れませんが、どうにかなってますよ。バラバラに暮らすことは考えられなかったので、1年ごとに引っ越ししたりもありますが、常に一緒です。引っ越しの準備もほぼ私1人でしてますし、立ち会いも私だけです。
休みも少ないですが、3歳の娘はパパ大好きです。 去年の秋、2人目がうまれましたが、出産時に義母が遠方より助けにきてくれましたが、出産の日から2週間で帰りました。

自分の気持ち次第だと思いますよ。
こんにちわ | 2009/01/22
ご主人もきっと寂しいと思いますよ~一緒にいてあげられるならそうしたほうがいいと思いますが、お部屋が狭いと確かに荷物があるので大変ですよね…育児はサポートなしでもご主人と協力すればなんとかなりますよ!初めてお子さんなら不安で仕方ないと思いますがどのママさんも1人で日中は育児してますしね!やはり一緒にいると父親としての自覚が芽生えていいですよ☆
一緒に育児を! | 2009/01/22
ただでさえ男の人は自分で子供を産んではいないのだからなかなか自覚がわかないものなので、離れていればなお更だと思います。子供を育てる苦労はやはり一緒に分かち合うべきではないでしょうか?離れていると母親の苦労を目の当たりにしてないので口ではどうこう言いますがそれ程エライとは思ってもらえないと思います。近くに両親がいないと言うのは不安もあり、辛いかもしれませんが、その分ご主人さんを頼って一緒に育児をしていくのが一番いいと思います。
環境かさまっち | 2009/01/22
私は里帰りはせず逆に1ヶ月きてもらってました
お乳がでなかったのと産後の経過もあったので
本当は2、3ヶ月は実家にいてほしかったみたいですが
産後のひだちを気にされるのであれば3ヶ月ぐらいまで親と一緒にいてもいいと思います
旦那さんが仕事でいないと母1人ですし。
じじとばばがいる生活も刺激になると思います。
家柄の考え方もそれぞれですからね
うちの旦那手伝ってくれていますがさすがに泣き声とかもあり疲れています
休みにきてもらうのがいいかもしれませんよ
一緒の方がいいと思います!! | 2009/01/22
保育園のお友達が単身でその子は小さい時からパパと別々でママの実家で暮らしていました。(海外出張のため)ママはいつも子供が我慢してるのが分かるからつらいって言っていましたよ~!!今はパパも戻ってきて一緒に暮らしていてやっぱり前と違いますよ~(^-^)
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/22
 やはり一緒に生活しない事には、育児の苦労も大変さも感じられない為、実感がわかないのかもしれないですよね(*_*;
出来る事なら、一緒に生活した方がいいと思いますよ!!
また、育児のサポートなんて、なくても充分やっていけますよ。
私も初産でしたが、里帰りせず見ず知らずの土地で子育てしております。
両家両親は遠方なので、中々頼れない分自分で何とかしようと頑張っています(*^^)v
そのせいか、親の有り難味がとっても感じられます。
 早く、一緒に生活できるといいですね(#^.^#)/
私なら | 2009/01/22
主人のそばに行きます!!狭くたって一緒が一番!!実家と離れるのはつらいけど(;一_一)行きます!!
私なら | 2009/01/22
単身赴任先へ行きます。アパートが狭くても、子供が小さいうちはなんとかなります。両家の実家が遠くても、わからないことは電話で聞いたり、市などのサポートやサークルなどにいけば心強いと思います。やはり家族は一緒にいたほうが良いと思います。
父性は | 2009/01/22
一緒に住んでいても、母性よりも芽生えが遅くて当然です☆ それでも、家族が初めから一緒に過ごす事はベストであり自然だと思いますよ。理由が、仲が悪いとか夫に経済力がない…というものではないので、なおさらです。もしかしたら周りに言われているかもしれない『赤ちゃんがかわいそう』とか『困っても助けてあげれない』ことはないと思います。パパ(旦那さま)がいらっしゃるから大丈夫です!
育休中は・・・ | 2009/01/22
単身赴任先に行き、一緒に住んだ方がいいかな、と思います。
個人差はもちろんあると思いますが、やっぱり一緒に居て、一緒に子育てをして、可愛い思いも大変な思いも共有しないと、なかなか”お父さん”になるのは難しいと思います。。。
一緒に住んでいても、仕事が忙しくて子どもと接する時間が殆どない、寝顔しか見たことがない、なんて人は、なかなか父親になりきれないですから。。。
一緒に暮らすのがまだ赤ちゃんですから、個室が必要なわけでもないですし、狭いのはなんとかなると思います。
見知らぬ土地での子育てはストレスにはなりますが、疲れたときは実家に帰ればいいや~くらいの気持ちで、ご主人のところに行ってみられてはいかがでしょう?
お仕事に復帰されたら、また離れ離れになってしまうわけですし・・・。
一緒がいいと思います。 | 2009/01/22
私は、主人に産まれてすぐからの赤ちゃんに接して欲しくて、里帰り出産はしませんでした。
病院から帰った日から、おしめ替え・お風呂・抱っこなど、出来る限り育児に参加してもらいました。
一般的には、産後3ヶ月くらいまで実家で過ごすようですが、その3ヶ月の間にどんどん成長していきます。
1日1日が成長なのです。
それを主人に見て欲しかったものですから・・・
その甲斐あってか、育児に対して「なんでもやってきた」とすごい自信です。
その分、子供をすごく大切に・厳しく・優しく、接してくれます。
いつの間にか大きくなってしまった子供では、やっぱり実感がないし、どう接していいかわからないが故に育児に参加しなくなってしまうのではないでしょうか。
やっぱり、赤ちゃんのうちに一緒に過ごす時間をたくさん持った方がいいと思います。
うちは | 2009/01/22
私は今2人目妊娠中です☆私の実家は県外になり旦那の実家も電車で30分くらいかかります(・_・;)今の土地は結婚してきたので周りに友達と呼べる人もいませんでした(ToT)旦那は仕事に行くのに私は娘と2人っきりで家にこもってる事がほとんどでした(>_<)はっきり言ってストレス溜まります(ToT)でも私は里帰り出産も出来ない状況だったので覚悟していました(-.-;)周りに手伝ってくれる人がいなくても旦那が家に帰ってきてから抱っこしてくれたり話し相手になってくれたので乗り越えれたと思っています(^w^)実家や義実家、旦那さんとよく話しあってみてください☆応援してます(^O^)
こんにちは。 | 2009/01/22
可能であれば、家族一緒の方が良いのではないかなと私は思います。

母性より父性の方が芽生えは遅いですが、離れていると余計、遅いかとは思います。
こんにちわ | 2009/01/22
一緒にいた方がいいと思います。うちのパパも仕事が忙しく最初はなかなか会えず実感がなかったみたいです。
ぁたしゎ… | 2009/01/22
一緒にいた方がぃぃと
思います。
娘なら余計そぉ思います。
小さい時から父とぉることで
絆が出来ると思います。
父性は☆ | 2009/01/22
babyが1歳過ぎてパパと遊べるくらいに大きくならないと、なかなか実感がわかないと思いますよ。
うちの旦那も今までと全然変わらない感じで、パパというよりは少年のようです。
ママは妊娠&出産をしてbabyを毎日育てているので、母親になった実感は人一倍だと思います。
パパの場合は毎日仕事をしているので、夜とお休みの日くらいしかbabyと触れ合う機会がないので難しいんじゃないかな(>_<)
ある程度成長して顔が自分の幼い時に似てきたり、パパと遊ぶようになると嬉しくて父性は芽生えてくると思いますよ(*^▽^*)
こんにちは☆ | 2009/01/22
やっぱり一緒にいて、2人で赤ちゃんを育てたほうがいいと思います(^-^)
離れてると旦那さんも父親として自覚がないっと思いますし、赤ちゃんもパパだと思わないですよ!
うちでさえ、一緒に暮らしてますが帰りが遅く、息子が寝てる時に帰ってくるので、今11ヶ月ですがなついてません(((^_^;)
離れているとももひな | 2009/01/22
助産師さんの言うように旦那様が父親になれないように感じます。
事情はあるでしょうが少しでも一緒にいられるならそうすべきかなと思います。
生意気言うようで申し訳ないのですが家族って離れない方がいいと思うんです。
産休があけたらまた実家で生活なさるんですか?
結婚って何だろう、家族って何だろうって思ってしまうのですが・・・ご自身では何の疑問もなく現状を受け入れられてますか?
里帰りしませんでした(o^―^o) | 2009/01/22
・赴任先のアパートが狭い
我が家も一人暮らしの方ばかりが住んでいるアパートです☆
狭さは大丈夫ですよ☆

・実家も義実家も離れていて、育児サポートが得られない
夫婦で協力すれば大丈夫です!!
産後の食事、掃除を少しだけ楽すればいいですよ
狭いアパートなら掃除の大変さも少しは軽減されのでは☆

なにより旦那さまとの子育てを大切にされることを
オススメします☆
うちの旦那も初めはオロオロでしたが今は愛おしさが
日々増すみたいで結構お手伝いしてくれます☆
私は | 2009/01/22
もうすぐ二人目が産まれますが旦那と離れると上の子が私にべったりになってしまいそうなので、やれるだけ頑張ろうと思います。 

なので主さんもサポートなしで気合いで頑張ってください!
私は | 2009/01/22
できれば一緒に居たほうがいいんじやないかなぁ…と思います。 私は旦那も一緒に問題なく暮らしていましたけど、それでも一ヶ月過ぎても『実感わかないな~』とか言ってましたょ(ノ△T) 離れて暮らしていたら尚更、なかなか自覚しにくいのでは。。 でも、引っ越したら育てる環境も変わってしまうから、主さんにとって大変になってしまうかもしれませんよね…。 大切な決断だと思います。何の回答にもならず、申し訳ないです。頑張って下さいねo(^-^)o
サポートよりも | 2009/01/22
アパートの広さやサポートよりも
もっと大事なことがあると思います。
パパに抱かれると嫌って泣いちゃうようになったらおしまいじゃないですか?
どんな状況でも、家族が揃って暮らす。
そうすれば笑顔でいられます。
うちはそうですよ。
私は旦那が転勤になりそうなので着いていく準備として仕事を辞めました。
私なら、 | 2009/01/22
旦那さんのもとに行きます(・ω・)/ 私も産後は両親とも頼ることが出来ずでしたが、やはり旦那さんと家族3人で過ごせて良かったって思えます。 赤ちゃんの成長ってびっくりするほど早くて、その一瞬一瞬を旦那さんと一緒に見守っていく!ってステキですよ。 親を頼らなくったってなんとか育児はできてますよo(^-^)o
こんばんわ☆ | 2009/01/22
確かに、あんまりにも会う機会が少なかったら、ベビちゃんにもよくないのかもしれませんね(T_T)
やっぱり、旦那さんの所に引っ越して(旦那さんも含め、3人で暮らせる所)でも一緒にいるべきかなぁ~と思いますよ(^^ゞ
大変ですが | 2009/01/22
家族一緒が一番です。 実家が離れていたので手伝いがなかったですが、なんとかやれました。 なるようになりますよ! 無理だと思ったらその時また方法を考えれば良いと思います。
サポートは地区にもあります。よしかママ | 2009/01/22
家族が一緒にいるってすごく大事だと思います。顔を見れる・声を聞けるってかなりの安心感がありますよ♪
今は | 2009/01/23
まだ子供がものごころがついていないのでママ、パパに対する感情や行動に差は無いと思いますが、これから先大きくなるにつれ難しくなっていくと思います。子供の成長と共に両親も母性や父性が育っていくのですから。一緒にいられるのであれば一緒にいた方がいいかと思います。
1ヶ月過ぎれば。 | 2009/01/23
私は両親や義両親は近くに住んでいますが、特にサポートは受けませんでした。
里帰りもしなかったし。
1ヶ月過ぎればおじいちゃん・おばあちゃんはいなくてもやっていけると思いますよ。

旦那様は段々とお父さんになれるかもしれませんが、
赤ちゃんはパパと認識できるようにならないかも。
あまり一緒にいないと、知らないオジさんになってしまうと思います。
一緒がいいと思います。香里山父ちゃん | 2009/01/23
一緒に暮らすということは、相手を自分の生活に入れて生きるってこと。お互いに良いところ悪いところを全部ひっくるめて相手の事を理解し、お互い成長していかないと良い関係は維持できませんよね。
子供に対するときも同じようなもの。一緒に居ることで育つ心というものは確かにあります。その心が愛情の一つの形なのでしょう。
子供が生まれた瞬間、親も「親」としての人生の誕生を迎えるわけで、初めから親の人なんていません。誰しも経験を積んで親として成長していくわけです。
パパも興味を持って子供を見ているようですから、今は離れていても、一緒に暮らしたほうが後のメリットは大きいと思います。

ところで、ウチも里帰り出産だったので、私は出産こそ付き添えたものの、退院~1ヶ月までの間はほとんど会えず。
今と違って携帯も画像対応してなかったので、成長の写真もロクに見られないまま、次に会った時には体重は倍近く。もう別人かというほど変わってました(笑)
結局一緒に暮らしだしたのは一ヶ月半を過ぎたころからだったかな? 一緒に暮らしていれば泣き方で自分で対応できるか母ちゃん呼ばなきゃムリか分かるようになって、夜鳴きも乗り越え・・・としっかり父親として経験積んで成長しましたよ。

結局、初めての子は親の方こそ分からないことだらけで色々と大変というのは事実。身内のフォローが受けられるかどうかでママの精神的・肉体的苦労は随分違います。
そして負担が大きくてママが「弱ってトンガっている状態」だとパパも両方を一度に相手出来ないわけで、お互い負担の方が大きくて余裕という心のバネを失ってしまいます。

だから、授乳間隔が安定しておむつ交換のタイミングなどもつかめるくらいに落ち着いてから、一緒に暮らすのがいいと思います。
丁度春で暖かくなってきてからぐらいですかね。
3月に転居する人は多いので、そういう意味では今が物件探しのチャンスかもしれません。
敷金礼金のいらないマンスリーマンションなどで、暫く試してみてもいいでしょう。
狭くてもまだ子供が動き回るわけじゃないから、物干し場さえ確保できれば数ヶ月は1DKや2Kくらいの広さでも大丈夫。シングル布団で親子3人寝ていた時期もある私が保障します(笑)

それより、検診や予防接種をどこで受けるのかといった事に注意し、あと赤ちゃんは昼夜なしに泣くものですから、(子供が大好きでいられるために)ご近所さんとの関係なんかは気にしたほうが良いと思います。
同じですね | 2009/01/23
私も同じような理由で離れて暮らしています。娘も1歳になり、春には旦那の元に行きますが。(泊まりの仕事で帰ってこなかったり、出張で1週間~数ヶ月帰らないときもあり、不安です(^_^;))   旦那はもともと子供好きで帰ってくると抱っこしたり遊んでくれますが、普段居ないのでお世話は"どうしていいか分からないから"と してくれません。これは仕方ないので、割り切って私がしてます。娘への愛情より私(ママ)への愛情の方が強い ともハッキリ言われました。やはり 離れている分 父性の芽生えは遅いと思います。個人差もあると思います。パパ的には寂しいみたいです。当たり前ですよね。でも"1人で知らない土地で心配だから実家にいれば?"って感じでした。  主さんの気持ち次第かと思います。一緒に居るのが一番だと 知り合いのおばさんに言われたことも多々…。私は1年離れてましたが、母の存在は心強かったです。もっと早くに引っ越せばよかったかなーと思う日もありましたが、これでよかったと思います。 旦那さんと話し合って決めてくださいね。
同じです(゜_゜) | 2009/01/24
ただ今妊娠8ヶ月、旦那とは別居。私の妊娠が発覚し、旦那は転職し飛行機で3時間の場所にいます。先月やっと入籍できました。そして次に帰って来るのは予定日5日前。 お互いの実家は車で20分の場所なのでどちらかの実家に~”とゆうのが本音ですが出産したら誰もいない未知の世界へ、私はついていきます。 今日こそ私の父親に お腹が大きいうちに1週間くらい見せとかな お前の苦労,ありがたみが分からんぞ とゆわれましたが‥(;^_^A ウチの旦那は会社寮ですが,出てアパートを借りるそうです!ウチも成長を100㌫みてないので‥父性あるか心配です(涙)
確かに | 2009/01/27
一緒にいられるなら一緒にいたほうがいいと思いますよ。
私は2人目は里帰りはしていないので、1人で上のこと2人の子育てをしてきました。大変でしたがだんなは子供の成長が見れてよかったみたいです。
一緒のほうが良いのでは・・・ | 2009/01/28
家の旦那の場合、一人目の時なんて、一緒に生活していても父性が沸かなかったようで、最初の頃はあまり育児に参加してくれませんでした。。。 もぐさんの場合、離れ離れで暮らしているとの事で、ますます父性が沸かないのでは? 大変な思いをしたり、毎日成長していくわが子を見て、初めて父性が沸いてくるのでは? 妊娠中だって女の人と違って、胎動を感じる訳でもないし、分娩の辛さも体験しないですもんね。。。 毎日メールで写真を見ていても、やっぱり実際にわが子とスキンシップをはかっていく中で、父性愛が培われていくのだと思いますよ! 次にあった時に大きくなっている子供をみて「えっ!」となるのがおちだと思います。 アパートが狭くても、暫くの間、御両親のサポートが得られなくても大変だとは思いますが、夫婦揃って育児に参加された方が良いと思いますよ♪

page top