アイコン相談

子供の生命保険

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/06/05| | 回答数(19)
1歳10ヶ月の男の子のママです。

皆さんは子供さんの生命保険ってかけてますか?
うちは現在主人と私はかけていますが子供は何もかけていません。
今は医療費ただだし、かける必要もないだろう・・・と
軽く?考えています。

しかし保険会社の方が子供が生まれて以降「入っておいたほうがいいですよ」とセールストークをずっと言ってきます。

子供さんの年齢にもよるのかもしれませんが皆さんはどうされてますか?また差し支えなければ月々の掛け金も教えていただければ参考になるのですが・・・。
2007/05/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

あくまで保険なので | 2007/05/22
何かあったときの保険なので、もしもの場合は保険に入っていたほうがよかった、と感じるのでしょうが・・・
我が家は入っていません。やはり保険会社は何度も「いかがですか?」と言ってきていますが、家のローンや、職場復帰したものの以前のような収入が見込めないこと、できれば二人目も欲しいなどなど保険に回せる余裕がないのが現実。余った僅かな家計費は貯金にまわして備えるだけで精一杯という感じです。
貯蓄性をうたう保険もありますが、あくまで保険としてもしもの時の備えにまわす余裕があるかどうか、で考えています。
難しいですよね・・・ | 2007/05/22
私は○協のジュニア保険に入ってます。
月々千円です。

確かに市町村の補助等で今現在はあまり必要ないですが、
入院などに備えて入りました。いろいろ実費がかかりま
すものね・・・いざとなると。

生命保険は私は基本的には必要ないと思います。
なぜなら「自分の子ども」ですもの。
お葬式費用だけと考えれば、わざわざ入ることもない
と思いました。

その代わり、学資保険は入りました。
生命保険にも学資保険はありますが、ほとんどが生命保険付で
割高かつ貯蓄性が低いので、検討の末、貯蓄性が高く、万が一
夫が急逝しても学資資金が得られる○ニー生命の学資保険に
入りました。あとで分かったのですが、○フラックも同じよう
な内容のものがありました。

以上、参考になれば嬉しいです(^^)
うちは…かず&たく | 2007/05/22
生協のこども保険(1,000円/月)に入っています。

上の子を出産した後、学資保険に入りましたが、下の子の保険をどうするか迷っていました。
ちょうどその頃、保険会社に入った夫の親友に見てもらったら、上の子の学資保険は、元本割れするものでした。
『今の保険は、学資保険を含め、保険料の割にはいいものが少ないから、掛け捨てで入っていれば十分だよ。』と言われました。
保険会社の社員なのに、子ども保険や私の保険については、自分のところの保険は勧めませんでした。
(私の保険は利率がいい時のものだから、満期までそのままがいいと言われました。)

…という事で、生協の保険に入りました。
上の子はケガ通院5日、下の子は犬に噛まれた時(ケガ通院)1日と鼠径ヘルニア手術・入院2泊3日…と請求し、8万円ぐらい頂いています。
確かに、私の住んでいる地域は、就学前の医療費は無料ですが、通院も入院も交通費がかかる所だったし、入院は食事代がかかったり、付き添いで私も泊まったので布団代などもかかったので、給付金はとても有り難かったです。

ただ…我が家の保険は、4年ぐらい前に検討したものなので、今の状況は少し違うかもしれません。
はじめまして^^nami mama | 2007/05/22
我家では・・・
主人の生命保険の子供特約に入れようかとも考えましたが、
県民共済に子供達は加入しています^^
一人毎月1000円で、怪我で通院した場合は一日2000円貰えるし、
よそ様の物を壊したり、怪我をさせたときは結構な金額まで支給されます!
対応も、振り込み完了までものすごく早いです。
一年に一度、支払った額の何割かが返ってくるし・・・。
(全加入者が支払った保険料と、請求されて支払った保険料の差額の一部が加入者に分配されて返ってきます!)
保育園でなるべく入ってくださいと言われた、年間6000円ほどの損害保険も加入していますが、
ケガでの通院一日1000円、対応がものすごく遅く、掛け捨てです。
私的には・・ちょっと無駄を無くせば捻出できる一人1000円、
お守り代わりに加入しとくと安心と思いますよ~!
生協などに加入されているのであればそちらの毎月1000円しない保険もなかなか良いみたいですよ^^
学資保険も保険かな?ピカピカ☆。。。 | 2007/05/22
郵便の学資保険に入っています。
これも一応保険のひとつになるのかな?
あまり気にしていなくって、子どもが年頃になってお金が必要になるときに少しは足しになるかな~?程度に考えています。

病気、ケガ云々・・・にも少しは対応しているのかな?とあまり深く考えていません。

もう少ししっかり考えて保険に入ったほうがいいのかな~?
学資保険に | 2007/05/22
生命保険にははいっていません。
ソ○ー生命の学資保険に入っています。
ソ○ー生命の学資保険は、元本割れすることないので
絶対に入ったほうがいいですよ!
ちなみに、2年前には元本割れしないのはソ○ー生命の学資保険のみですって言っていました。

私の担当の方はとっても親切に、将来のライフプランなど出してくれて、こうするといいとか教えてくれます。

生命保険も考えたのですが、今長男は2歳7ヶ月なので
幼稚園にいきだしたら入ろうかなと思ってます。
ケガも多くなると思うので。。。
その場合は、たぶん県民共済に入ると思います!
うちは | 2007/05/22
ソニーの学資保険に入ってます!医療保険は全労災の900円のに入ろうか検討中です・・ほかのと保障も同じなので・・
保険には入っていますが・・・。 | 2007/05/23
私の母親が生命保険の外交員をやっていることもあり、昨年の八月に生まれた息子にも保険は入っていますが、母も今の保険はいいものが無いんだよね。と言っていました。

参考までに息子の保険は掛け金が合計で1万4千円と大人顔負けの額となっています。内容は二年ごに給付金がつき、20年後の満期に解約返戻金がある保険(生命保険もついている。支払った金額と戻ってくる金額の差は20年後でマイナス5万円ぐらい)にけがでの通院・入院治療費おりる物をプラスしました(金額は800円程度)。子どもの進学などを考えて学資保険だと思ってはいっています。

もし母親が外交員でなければ生命保険には入らず、郵便局の月5千円程度学資保険と生協さんの月千円のジュニア保険に入っていたと考えられます。

小学校に入ると、子ども貯金をやる学校も多いですし、学校管理下での傷病や家庭でのけがや病院に入院した場合の保険もかけますよ。
共済だけど | 2007/05/23
何かの為に「生命保険」には入ってます。払える金額も限られてるので「○民共済」で済ませてます。
ご指摘の様に「医療保険」は特別掛けていません。

そのセ-ルストークですが、嘘ではないと思いますが、皆が入るか…、多いか少ないかは、立場の違いで、価値観の違いです。正確な情報かは懐疑的ですよね。

子供に保険を掛ける理由としては、家の購入・子供が生まれた事による、主人の保険を考えてた段階でした。車が無いと生活出来ない環境もあり、価格条件も合ったので入りました。

必要性を感じないのであれば掛ける必要は無いでしょう。もし、少しでも感じたら、どこか探してみたら如何でしょう?
幼稚園に入ってから入りました | 2007/05/23
こんにちは。
3歳と1歳の子供がいます。
しばらく入っていませんでしたが、幼稚園に入ってから、怪我など、加害者、被害者いずれにせよ入っていたらいいかな~と思い、年間1万円のものに入りました。
下の子は入ってません。
保険ですものね・・・、あ~、入っておけばよかった・・・。
と後悔するのは嫌ですが・・・迷いますよね・・・。
おそらく、入園してからでもよいのでは?
と私はおもいます。(^^)
保険は保険・・・ともざらす | 2007/05/23
かけていて安心するような感じですね。
家では学資保険(郵便)に入っています。
今まで使った事はないのですが、やっぱり保険だから・・・
使わないに越した事ないですからね。
郵便局の学資保険 | 2007/05/23
うちは、郵便局の学資保険に入っています。入院費やけがをした時にもちゃんと保険がきくし、貯蓄もできるし。金額は満期によって自分たちに合わせた設定が出来るのでいいな~と思いはいりました。18歳が満期でボーナスがなし200万設定で1万弱です。ボーナスありで(12歳、15歳)1万強です。         なかなか自分たちで貯金も難しいと思って学資保険にしました。色々な保険会社に問い合わせてもいいと思います。 
掛け捨てでも・・・ | 2007/05/23
我が家は5歳になる娘に掛け捨てで生協の月1000円のものと全労災のキッズで月800円のものをかけています。
私は自分が元々持病があり、保険関係にはほとんど・・・というか一切入れてもらえないと思っていたのであまり保険には詳しくないので、旦那に任せっきりですが、いろいろ調べてみて、今の状態になっているようです。
また、生協の保険は申請の方法や手続きも簡単で、私はお勧めです。

ちなみに学資保険もやっていますが、金額は一番最低ランクのものにしています。なぜなら、旦那の周囲の方で、子供が増えるたびに同じ金額の学資保険を掛けていき(兄弟で差をつけるわけにはいきませんから)、月の保険料(学資以外のものも含めて)が子供のだけで6万くらいになった方がいて、結局一部の保険を解約して、損されていたので・・・。旦那と相談して、子供が将来増えたとしても、かけるのに負担にならないくらいの金額にしておこうと言う話になったからです。

子供の保険は、いざという時に助かりますよ。
家は肺炎になりかけて入院したことがありますが、医療費はただでも(実際は私の住んでいる所は1000円負担ですが)それ以外でかかる経費の方がかなりあって、かなり助かりました。
また、ちょっとした切り傷だと思っていた小さな傷が化膿して、外科にしばらく通院したときも後日申請すると、ちゃんと保険金が出ました。(これは生協の保険でした)
掛け捨てのものであれば、金額も低くて済みますし(ちなみに全労災とかだと一部お金が戻ってくるようです。)いざという時には助かると思うので、せめて掛け捨てだけでもかけておかれてはどうかと思います。

まとまりのない文ですみません。参考になりましたら幸いです。
入ってます | 2007/05/23
こんにちは。
子供二人とも同じ保険に入ってます。
一つ目は県民共済。月々2000円です。
入院、通院、第三者への保証もありでこの値段なので。
主人と、私は別です。

二つ目は○ニー生命です。
これは大学(短大)に入るときに貰えるようにしてあります。
個人で貯めることは出来ないから。
値段や時期は自分できめれるのでよかったです。

今は病院代はただ(市からの補助)なのでいいのですが、その内医療費もかかりますよね。
保険なのでやはり念のためです。

一人1万円程度です。
子供の保険について | 2007/05/23
私の家では生後5ヶ月くらいの時に保険に入りました。
最初は貯蓄型の子供保険に入ろうと思ったのですが、計算してみた結果、普通に貯金をした方が貯まると思ったので、ただの保険だけにしましたが。
子供にもしもの時は困ると思うので入っていた方が絶対いいと思いますよ。
うちは | 2007/05/23
子供の生命保険は必要ないと思っているので入っていません。その代わりというか、○ニー生命の学資保険に加入してます。
うちは2歳4ヶ月の男の子ですが、もう少し大きくなったら月千円ぐらいの医療保険も必要かなぁ…と考えてます。
保険やさんに聞いたんですが | 2007/05/23
子ども用の保険は、通院や貯蓄より、子どもが死亡したときのことを前提にかけるものだとか。。。
死亡保障以外を目的にかけた場合、損することが多いそうですよ。
「何歳までに死ぬかもしれない、お葬式代がこれくらいかかるかもしれない。。。」と感じるならかければいい、とも。
子どもが死んだことを考えてかけたくないので、ウチはかけていません。

気になるのなら、総合保険センターみたいな、1つの会社だけ扱っている保険やさんではなく、たくさんの保険の中から一番よい保険を選んでくれる会社があるので、そこで相談してみるといいですよ。
相談料は無料のとこも多いですよ。
生命保険はまだですが。。。ぶりぶり | 2007/05/23
 うちも学資保険に入ってます。幼稚園入園から少しもらえるようですねで、家計の足しになるかな?!って感じです。

 うちは主人の知り合いで半ばお付き合いで入ったようなものです。月々は5,000円ぐらいだったかな?!大学入学時までもらえるそうですよ。

 ご参考になれば。。。
個人的には・・・スティッチ | 2007/05/23
必要ないと思うのですが。
行政の医療費の補助は手厚いし、死亡保障など要らないし・・・。
生命保険には入っていませんが、学資には加入しています。
同じ投資をするなら子どもの可能性の方にしたいですよね。

page top