相談
-
上の子が下の子を叩く
- 01歳04ヶ月の兄が生後02ヶ月の妹の顔などを叩きます。私の見てない所でも叩いたりします。なるべく上の子優先でと思っているんですが下の子もグズリが激しく下ろしたら泣くので抱っこしてる時間も長いです(>_<)
叩いた時叱ったら逆効果で余計叩いたりしました。
どぉ対応したらいいのか悩んでます(>_<)アドバイスお願いします!! - 2009/01/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
妬いているのかももひな | 2009/01/27
- はたまた可愛がろうとして加減が分からず叩いてしまうこともありますよね。
叩いているところを見たら「叩かないでいい子いい子してあげようか」って優しくなでてあげたらいいと思いますよ。
「○○くんも赤ちゃんのときはこんなに小さくて可愛かったんだよ」って言ってぎゅうって抱きしめるのも効果あるみたいです。 ありがとうございます | 2009/01/27
- 可愛がってくれる時もありますがも怒りながら妹を叩く時もあるので焼きもち焼いて叩いてしまってると思います。
アドバイスありがとうございます(^-^)実践してみます!!
こんにちははるまる | 2009/01/27
- うちも、二人目が生まれた時は上の子がそんな感じでしたが、怒っても本人が下の子を兄弟と理解出来ていないので、その都度言い聞かせていましたよ。お子さんも赤ちゃん返りしてるようですし…長い目でみてあげて下さい。
まだ、1才4ヶ月ですよ…赤ちゃんがまだ何か理解出来る年でもないので優しく接してあげて下さい。 ありがとうございます | 2009/01/27
- まだ01歳04ヶ月ですもんね(^-^)言い聞かせて長い目で見ていきます!!
こんにちは^^ | 2009/01/27
- うちもありました!
今でも上の子は可愛がってるつもりでしょうけど、遊んでいるうちに上に乗ったりして泣かしてます^^;
今はまだ1才4ヶ月なので理解しにくい事ばかり・・・。
ママが叩くと逆効果になると思いますのでそのつど理由を踏まえて言い聞かせていくのが良いと思います。 ありがとうございます | 2009/01/27
- 01歳04ヶ月ですもんね(^-^)言い聞かせて長い目で見ていきます★
こんにちわ | 2009/01/27
- うちもありましたよ!赤ちゃん返りだと思います。
まだ上のお子さんが小さいので赤ちゃんにどう接していいのか分からないんだと思います。うちの上の子も赤ちゃんを叩いたりつねったりしてます。でも頭ごなしに叱らないで叩いたら痛いからダメだよと言い聞かせてます。でもまた同じようにしてしまいますが仕方ないですよね…上のお子さんをしっかり抱き締めてあげてくださいね! ありがとうございます | 2009/01/27
- やはり長い目で見ていくしかないですね(^-^)
上手く付き合っていきたいと思います!!
上の子もウリ猫 | 2009/01/27
- まだまだ赤ちゃんです。意地悪をして…とかではないと思いますので、怒らないで下さい。怒る=反応があって楽しい と感じて さらにやりかねません。 ウチの息子は1歳2ヶ月ですが、飼い猫をよく叩いています。「叩いたら痛いから、いい子いい子だよ」と手をとって撫でさせています。
ありがとうございます | 2009/01/27
- 叩いて反応を楽しんでいたのかもしれませんね(>_<)
長い目でみて上手く言い聞かせていきます(^-^)
うちも・・・ | 2009/01/27
- 上の娘が1歳4ヵ月のときに、下の子が産まれ、「これはナニ???」と少々パニックになっていました。
下の子におっぱいをあげるところすら、見せられないくらい。。。
まだまだ自分が赤ちゃんですから、大好きなママをとられた!!!という思いがとっても強いのでしょうね。”敵”を退治してどうして怒られるのかも理解できないし。
私は、できるだけ上の子といっしょに下の子のお世話をしました。
「○○ちゃんの○○くんだよ~。可愛いねぇ(^^)」って話しかけながら。ちょっとあぶなっかしいけれど、抱っこもさせたりしてました。ただ、目を離すと危険なので、普段はベビーベッドに寝かせてましたが。。。
2ヵ月くらいたったとき(1歳6ヵ月くらい)には、「わたしの○○くん!」と、ミルクをあげてくれたりするようになりましたよ。たまに顔の上に哺乳瓶を落として泣かせてたりもしましたが・・・(^^;)。
上の子が男の子か女の子かによっての違いというのはどうしてもあるような気がしますが、しばらくは怒らずに、「○○くんの○○ちゃんよ」と、言い聞かせ作戦を試してみてください(^^)/ ありがとうございます | 2009/01/27
- とても参考になりました(^O^)上手く上の子と下の子と付き合っていこうと思います!!
こんにちは | 2009/01/27
- うちも1才2ヶ月の年子です。
上もまだ小さいので関わり方や力加減などわからないですよね。
私は決して叱らず、赤ちゃんにしてほしいことを上の子にしていました。
授乳中に見にきたりしたら、上の子の頭を撫でて「いい子いい子ね~」としてあげて、「赤ちゃんもナデナデよ、いい子いい子よ」って伝えていました。
上の子がナデナデできたら褒めてあげて…の繰り返しです。
力が強く感じる時は、「優しくよ~」「優しくしたら赤ちゃんうれしいって」と言ってました。
案外うまくいってたので、上の関わり方など気にならなかったです! ありがとうございます | 2009/01/27
- そうですね!!まず上の子に私がしてあげます(^O^)
長い目でみて言い聞かせてみます!!
う~んhappy | 2009/01/27
- 焼きもちみたいなものですよね。
うちも11歳も離れて産まれたのに、焼きもちをやいたり、少し不安定になってので、まだ一歳すぎだともっと辛いかも。
私はよく頭をなでますが、一緒に上の子もなでたり、三人でゴロゴロしたりしてます。 ありがとうございます | 2009/01/27
- いきなり現れて何もわからず辛いですよね(>_<)
長い目でみていきます★
こんにちは。 | 2009/01/27
- 叩くというのは妹だけにですか?他の友達などにはしませんか?
愛情表現なのかもしれないし、赤ちゃん返りで妹のお世話をする事が増え、やきもちかもしれませんね。
叩いたら叱るのではなく、諭すというか、赤ちゃん痛いって言ってるよ、優しくよしよしよと教えてあげるというのはいかがでしょうか。
優しくよしよし出来たら、たくさんたくさん褒めてあげてください!その繰り返しだと思いますが、頑張ってください。 ありがとうございます | 2009/01/27
- 気に食わない事があると私や旦那も叩かれます(>_<)
繰り返し言い聞かせて長い目でみていきます★
うちも | 2009/01/27
- そうです。
うちもおろしたら泣くので最初は赤ちゃんばっかりでしたが、最近は少し泣かせておいて上の子を抱っこしてあげたりしています。
前よりは少し落ち着いてきました。
大変ですが、頑張りましょうね! ありがとうございます | 2009/01/27
- やはり上の子をまず優先的に相手してあげます(^-^)
落ち着くまで長い目でみていきます★
我が家も | 2009/01/27
- そうでした。 区役所の相談会などに 相談したのですが まだ言葉もあまり話せず 自分の感情表現が出来ない上に 自分以外の子供が居る‥この年齢でお兄ちゃんを理解するのは 無理なので 対処法は‥タップリ愛情をお兄ちゃんに注いで下さい!ミルク又は授乳以外はなるべく お兄ちゃんと遊んで‥と なかなか難しいですよね、家はもうすぐ3才と1才になりますが 最近はほとんどいじめが無くなってきました。変わって行きますよ。頑張って下さい(*^_^*)
ありがとうございます | 2009/01/27
- そうですよね(>_<)いつか仲良く遊んでくれるのを楽しみにして長い目でみていきます(^O^)
嫉妬 | 2009/01/27
- やっぱり嫉妬をしているので、下の子の面倒を見るときは声をかけながら一緒にみるなどをしてみては?
取り残されてる気分があるかもしれませんね。 ありがとうございます | 2009/01/28
- 今までお世話を一緒にした事はなかったので実践してみたいと思います(^O^)
そうですね。 | 2009/01/27
- 我が家もそうでした。
で、育児相談をしたことがありました。
ストレスもあるようです。
ついつい下の子をだっこしたり、授乳したりして上の子をほっといてしまいがちですが、できるだけまだ幼いので抱っこしてあげたり、ママと二人の秘密を作ったり楽しませてあげるといいみたいです。我が家では下の子は常におんぶでした。
家では手も空くし、すぐ寝てくれるので楽でしたよ。
がんばってください。 ありがとうございます | 2009/01/29
- そうですね(^-^)ずっと続くわけじゃないし頑張ります★
下の子を放っておく | 2009/01/27
- と、いう姿勢を見せてあげれば…と思います。
二人目育児でしたら、少々下のベビーが泣いていても
大丈夫な加減はおわかりになると思うので~。
うちの場合、犬で申し訳ありませんが、長男が生まれた際、
犬(室内犬2匹)を優先にして接した経験があります。少々ぐずろうと
犬を抱っこしたり構ったり。時には子供を預けて、犬と一緒に出かけたりして
決して犬に「子供の方が大事」と映らないような演技をもしました。
おかげで生後2ヶ月でも、床に転がしていても絶対に悪さはしませんでした。
上のお子さんの年齢を考えると、言葉で説明しても、理解は難しいと思います。
出来るだけ上のお子さんを優先に接してあげ、下のお子さんに対してやきもちを
焼かせない様な演技は必要かと思います。
そして下の子のお世話の際には、何でも「一緒にやろうね」と形だけでも
一緒に大事にする様に接するのも必要かと思います。
これからますます、赤ちゃん返りなども想定されますが
上のお子さんとの時間を大事にしてあげて下さいね! ありがとうございます | 2009/01/29
- そうですね(>_<)言葉では難しいので一緒に世話したりしてみます♪
愛情かも | 2009/01/27
- ママにかまって欲しいのと、妹がかわいいのとあると思います。
どうしても下の子ばかり相手してしまい。寂しがっているのもあると思いますので、あまりしからないであげてください。
あとは、今までにない存在なので、珍しく、お世話の1つとおもっているのかもしれません。 ありがとうございます | 2009/01/29
- 可愛がって自分からよしよししてくれる時もあります★これから上手く付き合っていきたいと思います(^O^)
やきもちですね | 2009/01/27
- 上の子を優先するのはもちろんですが、下の子のお世話をする時に手伝ってもらっては?オムツをとってもらったりしたら、たくさんほめたり… また下の子が泣いたら上の子になでてもらい、~ちゃんがなでると嬉しいて言ってるよ。などと下の子を通して上の子に接するのも良いと思います。 下の子は多少泣くのは仕方ないので、時には泣いたまま自分で寝てもらうしかない事もあっても良いと思います。
ありがとうございます | 2009/01/29
- 一緒にお世話をするとは思いつきませんでした(^O^)
これから下の子を通しても上の子と付き合って行きたいと思います♪
まだ | 2009/01/27
- まだ力加減もわからないのでママさんも不安ですよね(>_<) お兄ちゃんなりに妹を可愛がりたくて遊んでるつもりか、ママをとられた感じで焼きもちやいてるのか…子供心って複雑でわからないですよね(-.-;) 私も今2人目妊娠中で3月には出産なんで、これからの悩みになりそうです(ToT)ある程度上の子が大きくなってたらまだ理解してくれるかもって思いますが、年子や2歳差になるとまだ理解も難しいみたいですね(>_<) 下の子が寝てる時に沢山ギュッて抱き締めてあげてください☆頑張って下さいね(^O^)
ありがとうございます | 2009/01/29
- なるべく淋しがらせないように頑張ります(^O^)
お互いに頑張りましょうね♪
兄弟の順番を重視して | 2009/01/27
- 上の子優先でとお考えの様なので大丈夫と思いますが
よくお兄ちゃんなのだから・・・我慢しなさいとか
そいういのはドンドン下の子が付け上がるだけと聞きます
それに上の子が愛情不足で下をいじめるそうです
何をするにも上の子からを心がけてみて下さい
私はまだ一人しかいないので、実際そうしているわけではないのですが
二人の育児なんて感心します
頑張って下さい ありがとうございます | 2009/01/29
- うちもお兄ちゃんだからという理由では我慢させる気はないです(^-^)
上手く02人と付き合って行きたいです★
うちもでしたよ☆ | 2009/01/28
- 最初はびっくりしてとっさに怒ってしまいがちでしたが、ヤキモチなんだろうと改めて一緒に下の子を可愛いがり子育てしました(笑) 泣いてたら、ヨシヨシさせたり、一緒に話しかけたり☆すると、最初は抱っこもしたくないと言ってた娘でしたが、一緒に世話をやく事で、この子は私がいないと駄目なんだわっ!…と素敵な勘違いをしてくれて今ではうるさいぐらい世話をやき、可愛いがってくれます★
ありがとうございます | 2009/01/29
- とっても可愛いですね(^-^)下の子を通して付き合って行くのもいいですね★
実践してみます(^O^)
上の子優先に | 2009/01/28
- 出来ていますか? 休みの日に下の子はパパに預けてママと2人で出掛ける時間を作ってあげるとか、ママを独占出来る時間を作ってあげると少しはマシになるかもしれません。 年子だと愛情不足に感じる事が多いらしく、そういうのを無くすのはちょっと難しいそうです…(´・ω・`) 私の周りでも年子で同じようになってしまった人がたくさんいます。 2歳差でも3歳差でも同じようになるケースはあるみたいですが、言葉もわかるので独占出来る時間を増やすとすぐに無くなるらしいです。 独占出来る時間を作っても簡単には無くならないかもしれませんが、上のお子さんがある程度大きくなるまで頑張ればきっと無くなる日が来るので、それまでは上のお子さんに対してあまりイライラしたりせずに頑張ってみて下さい!
ありがとうございます | 2009/01/29
- 有り難いことに下の子を預けれる手があるので上の子と週に何度かは出掛けれてます(^-^)でも01歳04ヶ月でわ独占出来ているという事もまだよくわからないんですね(>_<)勉強になりました!!いつまでも続くわけじゃないので頑張ります★
上の子にも何かお世話を香里山父ちゃん | 2009/01/28
- 些細な事でも、下の子の面倒を見るということをさせていると、嫉妬から来る暴力は収まってくることもあると思います。
上の子も1歳では直接のお世話は難しいところですが、物を取ってもらったり、ミルクこぼれたのを拭いてあげたりといったお手伝いならなんとかできるかな?
お手伝いヤル気になってもらったら、誉めておだててお手伝い君に育てて行きましょう。
お手伝いで自分の存在価値を証明できると理解した子は、積極的に他の仕事でも動いてくれるようになって楽しいですよ。
でも時には甘えたいことももちろんある。
今なら思いっきり甘えてOKという時間に「甘えていいよ宣言」してあげてはどうでしょう。
ほんの5分10分でも満足してくれると思います。
ついでに満足したら、次は家事手伝いをしてもらいましょう。
親とコミュニケーションが取れていれば、上の子は結構しっかりしてくるのも早いと思いますよ。 ありがとうございます | 2009/01/29
- お手伝い君いいですね(^O^)一緒にお世話して妹の事が大好きになってほしいです★
年子は | 2009/01/30
- 大変そうですね(^^;)
私の友達のとこも、2歳前と2ヵ月になる子で、
二人とも女の子です。
上の子は下の子に噛みついたり、お腹などはないと思いますが足を踏んだり叩いたり……
赤ちゃん返りして、
下の子のおしゃぶり加えたりミルク飲んだり……
とにかく見てて、年子って大変なんだなぁ(^^;)と思いました!
年子の宿命ですかね?
やっぱり皆様言う通り長い目で見るしかないみたいですねm(_ _)m
ただ、やっぱり赤ん坊なんて何もできないのに叩かれてたら、
普通に上の子責めてしまいますよね(^_^;)
先は長いでしょうが、旦那や身内などに下の子の面倒見てもらってる間に遊んであげて、機嫌の良いときに、赤ちゃんは小さいから守ってあげなきゃだめだよーと教えてあげてください(^-^)
きっと | 2009/02/03
- 下の子にやきもちなんでしょうね。
時間が解決するしかないと思いますが、できれば1時間でもパパに下の子を見ていてもらって上のこといっぱい遊んであげるといいと思いますよ。
下の子に | 2009/02/09
- 下のお子さんにお母さんをとられたと思って妬いているんでしょうね。。。
上のお子さんの見ていないところでなるべく下のお子さんのお世話をするようにしてはどうでしょうか??
あまり上のお子さんを怒ったりしないようにしたほうがよさそうですね。