相談
-
幼児期のお稽古事
- こんばんは!
新しくなって初めて投稿します。
今、もうすぐ5歳の息子・もうすぐ3歳の娘がおります。
現在、息子は「体操・水泳」を習ってます。
市でしてる教室なので、レッスン料も安くてすんでます。
勿論、この二つとも子供が言い出した訳ではなく私が
「行ってみようよ!」
と、息子の了解も無しに始めました。(特に冬期は雪で外に出れないので、体力あまってるだろうと考え・・・)
体操は年少の時から始めたので、今では馴れもあってか楽しそうです。水泳も年中から始めて、私は娘と見学してますが結構楽しそうに他の子とじゃれあってます。
最近、息子は「お歌したい!」と、言い始めました。
テレビでCMしてる、○マハの音楽教室です。
近所に教室はあるんですが、我が家は音痴一家なのもあるので息子にはもうちょっとマシに音階を得てくれる様になれば・・・とは思ってます。
ですが、月謝が正直高くて・・・(><;)
息子も習うと、必然的に娘も「私も習う!」と、言い出すに決まってます・・・。
春から娘も幼稚園に通うので、ぶっちゃけ家計は苦しくなるのが見えてます。(幼稚園は私立しかないので)
それに、一週間の内に習い事ばかりだとお友達と外で遊べないし、毎日スケジュールで一杯だと私も子供も疲れてしまうし・・・。
今の年齢だと、そんなに習い事ばかりしなくても沢山友達と遊んでくれればイイ、と、思ってるのですが・・・。
皆さんのお子さんは、習い事をどの位されてますか?
それは一週間の内、何日位占めてますか?
どうぞ、ご意見ヨロシクお願いします。 - 2007/02/01 | の他の相談を見る
回答順|新着順
難しい問題ですよね・・・ | 2007/02/02
- 4歳息子と2歳娘がおります。
うちは4歳息子(今年4月から幼稚園に入園)が、
喘息なので2歳からスイミング行かせてますが、
月5000円かかってます。
これから幼稚園も始まるし、来年からは下の子も幼稚園。
正直、これだけでも家計苦しいです。
なのにうちの息子は空手やりたいとか言ってるし、
娘にも護身の為に空手やらせたいし・・・
私は本人がやりたいと言うなら、お金があったらいくらでもやらせてあげたいです。。。
たかはむさんは家計のこと以外では、
お友達と遊べなくなることを心配されてますが、
それは習い事に行けばそこでお友達ができるから
外で遊ぶというのとは違うけど、友達と一緒に何かをするという点でオッケーかなと私は思います。
すみません、詳しくはわからないんですが、、○マハの音楽教室って初期費用というかピアノを買わなきゃならないとか月謝以外のお金ってかかるんでしょうか?
それならば苦しいけれど、
もし月謝だけしかかからないものであったら、
合わないと思ったらすぐ辞めてもいいと思うし、
本人のやりたい気持ちを尊重してあげたい気がします。
本人のやる気がどのくらいあるかが問題ですが。。。
うちは、これから子供二人共が幼稚園へ行くようになったら・・・
家計のことを考えると
子供一人につき習い事2つまで。
(月謝によります。一人に月8000円まで出してもいいかなと思っています)
習い事にかける時間的には、週に毎日だろうと本人が近所の子と遊ぶより習い事の方が楽しいならそれはそれでいいかなと思っています。
本人次第ですが、私の理想としては習い事は週に2日がいいなと思っています。
なんだか文章が上手くかけなくてわかりづらかったらすみません。
あくまで私の思っていることを書いてみました。 有難う御座います! | 2007/02/10
- 返信有難う御座います!(^-^)ノ
結局は「本人のヤル気」そうですよね~!
イヤイヤ通っても実にならず、お金を払っただけ・・・って、なりますし^^;
もう少し間をおいてから息子にやってみたいのか聞いてみますw
月謝を1人幾らまで、って、決めると家計での占める割合も分かり易くていいですね♪
ご丁寧な回答頂き感謝してますw
また相談事が出来ましたら、ヨロシクお願いします♪
姉妹です | 2007/02/02
- 3歳と1歳の年子姉妹です。
上の子が2歳から市の体操教室に行っていて3ヶ月で5000円で
兄弟はタダです。
でも春から英語を習う事に決めました。
習い事は週2になります。
私は本格的な体操とか水泳を考えてたのですが
いろいろ先輩に相談して今回は英語をしてみようと思いました。
私は今は児童館と公園へ頻繁に出かけ毎日カラダを動かして
自然に触れてくれたらなぁ~~と考えています。
今はまだ小さいので…と、今だから…っていうので悩みますよね。
もう少し大きくなって子供が何に集中して興味を持ってるのかを発見できたら嬉しいですね♪ 有難う御座います♪ | 2007/02/10
- 返信有難うございました!
>今はまだ小さいので…と、今だから…っていうので悩みますよね。
そうなんです~^^; 私自身もお稽古事を始めたのが5歳からなんで・・・年的に微妙でして・・・w
冬期は雪のため外遊びが出来ないのでどうしてもお稽古をやらせたほうが・・・って、考えちゃって・・・。
ゆっくり子供を観察して本当にしたい事を聞いてみたいと思いますw
我が家は・・・miffyさん | 2007/02/02
- 今月2歳になる娘が1人なんですが習い事は今は「○マハ音楽教室」に通っていて今月から「○ラキッズ」に通います。
音楽教室も幼児教室も子供がもちろん行きたいといったわけではなく私がやらせてみたいな・・・っと思い入れましたお月謝は正直ギリギリかな~って感じです。幼児教室は月4回で6000円位なのは嬉しいんですが音楽教室が月2回で8000円弱くらいなので・・・これから一週間のうち2日は習い事の日になります。
確かに習い事よりもお友達と元気に遊んでもらいたいですよね!
一度息子さんに水泳や体操も通いたいという意志があるか聞いてみたらいかがですか?やりたいといえば話は変わってしまいますがもしも楽しいけどお歌の方がいいとかなら今の習い事をやめてでもやりたいという習い事をするのもいいかもしれません。
どうしてお歌習いたいかも聞いてあげるのがいいと思いますよ!
○マハの1日体験入学とかに参加するのもいいかもしれませんね!
全然参考にならない感じですみません・・・ 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- ○マハって、お月謝高いですね^^; 8000円とはビックリです!
子供の意思を尊重すると、音楽もさせてあげたいんですが・・・幼稚園の月謝が二人分になると厳しいので(><;)
お友達も固定の子としか遊ばないので、余計外でも遊んで欲しいな~って思ってるんです^^;
もう少し間を空けてから、息子に音楽をしたいか聞いてみますw
子供はスグTVとかに影響されちゃうから・・・一時的な気分かもしれないしw
ウチも通ってます。 | 2007/02/02
- 二人の娘(5歳・6ヶ月)の母親です。
5歳の娘が○マハ音楽教室の幼児科1年に通っています。
月4回で月謝は7,350円。初年度には入会金がかかりました。
この他、教室にもよると思いますが、年に1回発表会があってそこでも多少の参加費用等が掛かると思います。
また、家にはやっぱりキーボードでもいいので楽器は必要かと思います。4月から始まって、秋頃には両手での演奏がスタートしましたので、おもちゃのピアノだと鍵盤が足りなくて物足りないようです。また、レッスンはエレクトーンを使用するので、鍵盤も普通サイズでないとレッスンの時に戸惑ってしまうかも。
一時間程のレッスンの間、親は隣に付き添って子供のサポートをします。私はピアノの経験はありませんが、大丈夫でした。
(^-^A)
「ホームワーク」という簡単な宿題のテキストもありますし、「家で練習してきてね。」ともいわれます。実際、毎日5分でいいから練習しないとついていけないかも。
けれど、レッスンの1時間はちゃんと子供が飽きないように歌やリズム遊びも盛り込まれていて、根性のない(?)ウチの娘も続けています。
結論からいうと、ウチは通って良かったと思っています。
何より娘が「楽しい」と言ってるのが一番!
最初の頃は弾けないと泣いたりしていたのですが、時々クラス内(10人位)での発表会があり、上手に弾けたりすることが自信につながったようです。
多少は音感がついてきたのか、音痴が良くなってきて歌も前より上手になってきました。
実は3歳の時にバレエに行かせてみたのですが、まだ早過ぎたのか教室の隅で泣いていてダメでした。p(´⌒`。q)
タイミングも大事かと思いますが、親がいろいろきっかけを与えてみるのはいいと思います。何が好きなのかは、やってみないとわからないですしね。最初はダメかなと思っても、ひとつ山を越えると頑張れちゃったり。
要は本人の興味とやる気ですよね。
これで将来生計をたてていってほしいとまでは思わないのですが、娘にとって楽しいと思えることやずっと続けたいと思うことを見つけられたらいいな、と思っています。 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- ○マハ、って発表会もあるんですか!!(@@;)
ビビリの息子に大勢の人の前に立つなんて・・・無理でしょうね~w
ホームワーク、やっぱりあるんですね~。ウチでそういう音のでる類は無理かも・・・(賃貸なんで。近所迷惑にもなるし)
最初、カジらせてみて子供が色々なことに興味を持つのはイイ事ですよね~(^-^)お稽古をすることによって、体力や頑張る力が付いてくれたら・・・って、密かに思ってますw
もう少し、時間を置いて本人に意思確認してみますw
何のために習わせるか | 2007/02/02
- 結局は何のために習わせるかがカギだと思うんです。
お勉強系の習い事(塾)はお受験を考えているのなら必須でしょうけど、そうでなければ正直必要ないです。
また、ピアノなどのお稽古事は趣味の範囲で楽しむのならかけ持ちもOKでしょうけど、「人並み以上に上手になって欲しい」と思われるのならかけ持ちするのは難しいと思います。
お勉強系は別として、お稽古事をかけ持ちしてどのお稽古事も上手に…というのはよっぽどもって生まれた資質がないと無理。
では何を習わせたらいいかといいますと、両親がある程度できるものを習わせるのが一番です。
本人がやりたいと言ったものも続くと思うんですが、両親ができなければ大した伸びは期待できません。しかし両親がアドバイスできるお稽古事なら一定以上の伸びが期待できます。
上の子が小学校高学年なんですが、乳幼児期からこの時期までお稽古事が続いている子をみていると、才能を開花させている子は親がそのお稽古事についてアドバイスできるだけの才能を所有しているパターンが目立ちます。
結局、お稽古事だけでその技量を身につけるのは難しいんです。家族の協力なくして才能を開花させる事はできないと思っていいでしょう。なので金銭面で苦しいのなら、何のためにお稽古事をさせるのか、今一度考えたほうがいいと思います。 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- お稽古とは・・・う~ん、一概には言えないですが・・・私自信も色々な習い事をしてきて、結局基礎的な事は役に立ってるかな?って、思ってます^^;
私が子供と一緒に出来ること・・・そうでうよね~親子で楽しめると子供も持続しやすいかもですよねw(そうなると・・・水泳・珠算・かな~?w)
何が本当にしたいのか、もう少し時間を置いて聞いてみますw
うちの子の場合 | 2007/02/02
- 長男小3、次男小1、長女2歳です。
長男は、2歳の時からスイミングに通い、今は習字とサッカーをやっています。
次男も今は同じ習い事をしています。
うちの2歳違いの兄弟なので、幼稚園の年長&年少の時は保育料&習い事の月謝が大変でした^^;
(今も大変ですが・・・)
でも子供から「やりたい!」といってきた時は、大変でもやらせるようにしています。
でもやる前には必ず、「嫌になったからって辞めたいと言わない」「一生懸命頑張る」等、約束させます。
長男はなんでもちゃんと一生懸命やって弱音は吐かないのですが、次男は飽きっぽくてね・・・すぐ嫌になっちゃうんです。
うちもたかはむさんと同じで、幼稚園の頃は市でやっている、体操教室やサッカー教室なんかにも行かせて見ましたよ。
そういうところで様子を見て、続けたいと言えば、教室等をリサーチして本格的に始めるようにしています。
○マハも体験レッスンが受けられるんですよね?
一度、体験してみたらいかがですか?
(うちの子は駄目でしたが・・・^^;)
うちは、月曜習字、火曜サッカー、水曜スイミングで木金は何も無いですが、振り替え等に充てたり、歯医者に行ったり、友達と遊んだり・・・
やはり小さいうちは、何もかも詰め込むより、子供同士で伸び伸びと遊べる事が理想ですよね^^
何かアドバイスになってなくて申し訳ないですが・・・お子さんが楽しく過ごせるといいですね^^ 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- 習い事は本人が興味を示したらドンドンさせてあげたいな~、とは思いますが、実際はお月謝が・・・^^;
うちも上の子と下の子が2つ違いなので、上がしたら下も・・・、って事に成りかねないないのでちょっと恐怖です(><;)
○マハは近いので一度体験してみますw
下の子もハマったら・・・どうしよう^^;
詰め込み過ぎは親子共倒れの可能性もあるので、十分吟味したいですw
まだ何も・・・ピカピカ☆。。。さん | 2007/02/02
- 4歳の息子がいます。
で、何も習い事はしていません。
今は、幼稚園でいっぱい友達と遊び、家族でいろんな所に行っていろんな事を体験したり遊んだり・・・と言う事を重視しているからです。
習い事はしていませんが、春から秋にかけては主人がスイミングを教えています。
剣道を習いたいと言うので小学校に入ってから習う予定です。
なぜ小学生かと言うと、幼稚園児では意味を理解できない事が多く、本人にも、先生にも負担がかかるからです。
習い始めたら週3日剣道に通うと思います。
それ以上の習い事はさせる気はありません。
たかはむさんが体操・水泳を習おうと勧めて、今は楽しく通っているんですよね。
で、今度は音楽も習いたい・・・と。
意欲があっていいとは思いますが、家計の事を考えると悩みますよね。
具体的に、お子さんに体操と水泳と音楽教室に行ったら遊ぶ時間が少なくなる・・・という事を言ってみるのはいかがですか?
親子で相談して、どれくらい習い事ができるか・できそうか色々考えるのもいいと思います。
楽しく習い事ができると良いですね(*^。^*) 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- 習い事をしていないお友達は結構周りでは少なくて・・・。
雪国だから冬期は閉鎖的になるので、余計活発なのかもですw
家計の事は事実苦しくなります(--;)
本人のヤル気を挫くのが親の理由・・・ってもは、悲しいですがまだどう決めるか決まってないので、子供と相談してこれからを決めたいと思いますw
スイミングのみ | 2007/02/02
- 4歳と0歳の娘がいます。
長女は0歳のときベビースイミングを3ヶ月、2歳の春には短期スイミングスクールへ行きました。
その後、本人がやりたいといったので、3歳からスイミングに通わせています。
中途入園で幼稚園に入り、幼稚園では週に一回スイミング、週に一回体操、月に一回音楽教室があります。
また、知育教材を使った授業もあるようです。
スイミング6300円
幼稚園保育料約26000円
習い事としては週に1回ですが、幼稚園で色々やってきているようだし、経済的にも苦しいので、我が家はこんなところです。
テレビを見て娘は「スケートしたい」だとか、「バレエしたい」と言いますが、経済的・時間的にも厳しいので、もう少し考えてからにしようと思っています。
家の財産より、子どもの身に財産(いずれ力となるもの)をとは思っています。
習い事が近く(子どもが一人で通えるような位置)にあって、時間があれば、体験学習に参加したいなと思っています。 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- 幼稚園の保育料が春からは二人分になるので正直キツイので、これ以上お稽古を増やすのは厳しいです(><;)
幼稚園のホールで出張体操教室をしていますが、これが今習ってる市の体操より月謝が高くて・・・園の友達も何人かしているのでやるなら楽しく出来そうですが^^;
子供が大きくなって、「これを習ってて良かった!」って、思える事があればいいですけどねw
体験にとりあえず参加して様子を見て見ますw
昔指導者でした・・・ | 2007/02/08
- 昔インストラクターで、子供に色々教えていましたが・・・
一番よいのは自然の遊びの中で子供が色々遊びを考えて遊んで学んでいく事だと思います。
決して通わせる事が悪いといっているわけではないのですが・・・
お子様がやりたいものをやらせてあげるのもいいと思いますが、
お母さんが何か一つだけやったほうがよいとかアドバイスをしてあげるのも大切ですね(*^-^*)
うちの娘は、何も通わせずに、色んなところで泥遊びやら・・・色んな事をさせるようにしています(*^_^*) 返信有難う御座います! | 2007/02/10
- 今している、「体操・水泳」も私が勝手に申し込んでさせているんで、本心で子供が楽しんでるかは・・・正直分かりません。
でも、見た感じ嫌がってもないのでそのまま更新して続けてます^^;
沢山、体験するのはいい事ですよね~!私も大賛成ですw
通って何かを得てくれてると信じてます・・・w
(私自身、習ってて良かった~と、思うことがあるのでw)
我が家の考え。 | 2007/02/09
- ウチは3歳.1歳の男の子ですが・・。
今のところ、何もさせてません。
自分で”やりたい”と云えば何でもさせてあげたいです。
その代わり、辞める時は納得させなさい・・って感じ?!
いろいろ興味を持って欲しいです。
ウチはpapa&mama揃って、体育系なので・・だけど、勉学の方も遊びの中から学ぶって感じなので・・
例えば英語・・習わせるのではなく、幸い、外国のお友達がいるので(作った)子供達なりに通じ合ってる?
例えば音楽・・ダンスから始まり、打楽器持たせたり
例えば国語・・カルタ
例えば算数・・買い物の支払いの時、子供に渡させる
例えば歴史・・実際に観光で行く
例えば理科・・(科学)身近で出来る実験を公園とか、お風呂場とかで・・などなど・・子供に合わせて、子供の興味があるトコロからレベルをstep upさせて・・といった感じ?ですかね~。
基本的にお月謝を払うのはpapa&mamaが就いていけなくなってからって考えで・・。