アイコン相談

初節句

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/06| | 回答数(17)
私は長男の嫁です。
娘が産まれ、私の両親がひな人形を買ってくれました。
地域によって違うと思いますが、初節句のお祝いとはどうするのですか?
嫁の親がひな人形を買ってくれ、そのお礼として旦那の方の親がお食事に招くんだ、という話を聞いたことあるのですが…
また、お食事にお呼ばれした人はお祝い金を包んでいくと…
私としては、ひな人形を買ってくれ、そしてまたお祝い金を持っていくなんて腑に落ちないのですが、どういうものなんでしょうか?
2009/02/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

昔の風習って腑に落ちない事が多いです^^; | 2009/02/04
初節句おめでとうございます^-^

私も女の子が二人いますので、すごくこの日は特別でした。
昔の風習ってほんとに、腑に落ちない事が多いですよ。
とくに、嫁側です。
でも、しょうがないというか・・。

せっかくのお祝いですし、気持ちよく、お祝いされた方が嬉しいですよね~☆^-^☆

私も、うぽぽさんと同じでした。
お食事会を旦那の実家でしました。そこにうちの両親も招き、お祝いを持ってきました。

参考になると嬉しいです♪♪
こんばんははるまる | 2009/02/04
私のところでも、実親が雛人形を買ってくれました。うちは、実父の仕事の都合がつかずに、別々にお祝いをしました…が、実親には、雛人形とは別にお祝い金を貰いましたよ。私は断りましたが、親の気持ちということだったので快く頂きましたよ。
そうですよねももひな | 2009/02/04
うちは男の子なのですがどう考えても義父母の買ってくれたこいのぼりよりも実父母の買ってくれた鎧兜の方が値が張るのに、夫の実家に招かれた時には実父母がお祝い金と菓子折りを持って行きましたよ。
義母は当然みたいな顔してたので私はかなりムッとしましたけどね。
同じく長男の嫁です | 2009/02/04
私も長男の嫁で去年初節句をしました。

雛人形は私の実家が買いました。
でも初節句は、夫の親が仕出屋さんでご馳走を頼んでくれて全部お金も出してくれましたよ。

うちの親は「およばれ」という形でご飯を食べに来ましたが、お礼とか全然包みませんでした。
夫の親も「うちが招待するんだから」と言ってくれましたが・・・。
地域によって違うのかも。

子供を産むために里帰りしたとき、友達に聞いたら旦那の家が嫁の家に米をおくったりお金を包んだりするもんだって言ってました。

うちは何もくれなかったけど・・・。
色々あるんですね。
うちは | 2009/02/04
私の両親が買ってくれて旦那の親なんか一切ノータッチです。お食事会どころか連絡さえありませんでした。しきたりとか習慣とか全く関係ないらしく、こちらも声なんて掛けません。
こんばんは | 2009/02/04
節句の際の風習は特に私は気にしてません。うちは両家での食事会などはしませんでしたよ。お互い気を使うので自分たちだけでお祝いしました。やり方は色々あるかとは思いますが自分たちのやりたいようにすればいいと思います。実家のご両親にもお祝いまでいただくのは申し訳ないのならその旨伝えればいいと思いますよ。あまり堅苦しく考えず楽しくお祝いできればいいかなと思います。
こんばんは^^ | 2009/02/04
うちはうちの親が雛人形を買ってくれて、旦那の両親がお祝いの席を設けてくれました。
祖父母なども招いてくれたのですが「みんながくれるお祝い金はあげる」と言われ、その時に渡すお赤飯や品物を私たちが負担して
料理代は旦那の親が負担すると先に話し合いで決めていました。

なのでうちの両親にはお祝い金は「いらない」と先に言っておき、もらっていません。
場所によりいろいろしきたりがありますよねー(>_<) | 2009/02/04
わが家は母親が話すには結納をしていると、結納をしてお嫁にいった=実親はお客?みたいな感覚で共にめでたくお祝いさせていただいている側 になるようで、
よくわかりませんが、お祝いだから人形やお祝いの品をおくるみたいです

場所によりいろいろですよね

義親は結納したら女方が半分返すのではなく3倍返しとはなしてましたがわが家はそんな話聞いたことなくてアタフタしましたf^_^;
お節句。 | 2009/02/04
行事などは腑に落ちなくても周囲に従って行った方がいいと思います。
特にお雛様の場合、ダンナさんの方の親も買いたいと思っている場合も多いみたいです。
それをしきたりだからと一歩引いている可能性もありますよ。
うちは | 2009/02/04
長男が産まれ初節句で両親が鯉のぼりを買い、義両親が料亭に招いて終わりでしたよ。 地域に寄って違うみたいですね。
地域によって | 2009/02/04
かなり違うと思います。
私も長男の嫁ですが、こいのぼり、兜の両方を私の親が買ってくれました。
旦那の親は、食事に招くこともなく、何もしませんでした。
私としては、快い感じはありませんが、私が一人っ子だったので、親が子どもにこいのぼりや兜を買うのを楽しみにしていたので、その気持ちを優先しましたし、私自身○○の家に嫁いだのではないので、自分たち夫婦でお食事会に招待しました。
ご両親の育った地域が違うとどちらのやり方にしたらよいか悩みますね。
もしうぽぽさんが腑に落ちないのであれば、旦那様と相談して、自分たち夫婦で雛人形のお礼をし、初節句をお祝いしたらいかがでしょうか?その際、どちらの両親も招待して、うぽぽさんのご両親からのお祝のお金は、雛人形をいただいたのでご辞退したらいかがでしょうか?
納得のいく方法があるとよいですね。
うちはhappy | 2009/02/04
上の子は男の子だったのですが、お祝いのお金を両家から私達がもらい、気に入った兜とこいのぼりを購入し、写真館で写真を撮り、その写真を両家にあげて食事はしなかったです。
下の子は女の子ですが、おひなさまを飾る場所もないし、購入はする予定ないです。
昔からの | 2009/02/05
風習に従うのって、面倒なことばかりですよね…。 うちは、娘が初節句なのですが、こないだ義父が雛人形を買いました…。 あまりこだわらないタチのようで、特に呼んでお祝いなどもする予定はありません。 なので、私たちだけでのんびりと気を使わずにお祝いが出来るので良かったです…。
旦那の両親に | 2009/02/05
雛人形を買ってもらって、ちらし寿司を食べた程度でした。
うちも | 2009/02/05
初節句おめでとうございます☆ うちは去年娘の初節句をしました(≧∇≦) 私は次男の嫁になります☆娘の雛人形は私が使ってた物を譲りました(^O^)ただ大きいので置く場所が我が家にはありませんf^_^;なので実親が小さくてもと1つ買ってくれ、お祝い金もくれました☆ご馳走を用意してくれたのも実親の方ですf^_^; 義親は連絡も一切なしなので、こちらから催促したと思われたくなかったので私も連絡しませんでした(-.-;)娘の誕生日もお祝いの1つも言ってくれない義親なんで…酷い嫁かな(&gt;_&lt;)旦那も何も言わないのでf^_^; 私は娘の為にってよくしてくれる実親に感謝でいっぱいです(^O^) 良い初節句を迎えて下さいね(≧∇≦)
うちは | 2009/02/05
男の子ですが、兜と鯉のぼりを私の実家が買ってくれて、お祝いの会食費は義理実家が、お祝い金は息子に両家がくれました。
ウチも初節句です。 | 2009/02/06
ひな人形は私の実父が買ってくれました。
母は他界していませんので・・・。

義父母が、お祝いの席を設けて食事を招待してくれると言っていますが、主人がお祝いは自分たち(私たち夫婦)がやる!と言いだし、義父母に断っていました。
でも、義父母は、義妹(義父母の娘ですね)の時に、旦那の親たちにお祝いの席を設けてもらったらしく、同じようにした方がと思っているようです。
まだ、相談中ですが、どうするのがいいんでしょうかね。

もし、自分たちでお祝いをするなら、義父母からもお祝いをもらうことになるんですかね。
私としては、義父母からのお祝いが、食事の招待だと思っているのですが・・・。
主人とは意見が合わず、まだ相談中です。

page top