アイコン相談

キリスト教

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/19| | 回答数(8)
妊娠中から気になっていたことがあるので、相談にのってください。  
旦那の両親はキリスト教で、旦那も幼い頃洗礼をうけてキリスト教です。今まで宗教なんて深く考えたことなかったのですが、結婚する際に旦那に「俺がキリスト教なんだからお前もキリスト教になるんだ!」と言われましたが、まだ洗礼は受けていません。
12月に娘を出産したので、これからたくさん行事があるのに、旦那は「キリスト教だから関係ない」と言っています。私はともかく娘までキリスト教になる必要はないと思ってるのですが、やはり義両親や旦那の意見に合わせ娘も洗礼受けるべきでしょうか?
またお食い初めや初節句の雛飾りも私の両親や親戚はすごく楽しみにしていて、私自身も楽しみにしていましたが、こちらでは特に何もしないようで淋しいです。何もお祝いしないのなら、私の実家でお祝いしてあげようと旦那に言った所「お前は嫁いでこっちの人間になったんだから」と反対されました。

他にもキリスト教についてわからないことがたくさんあります。キリスト教の方や詳しくわかる方がいらっしゃればお話聞かせてください。
わかりづらい文章ですみません。よろしくお願いします。
2009/02/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

キリスト教ではありませんが | 2009/02/06
旦那の実家が宗教に入っています。
なので、お参り等は旦那の家族では行けませんし、初節句などは、宗教関係なしで、私の実家でもやっていませんよ!
それは、住んでいる地域や、親によって決まってくるものなので、実家でやりたいなら、やっていいものだと思います。
嫁いだからと言って、自分の親には変わりありませんし、その考えは間違っていると思います。

うちは、旦那がその宗教に入るのが条件で、過去~好きなことをやらせてもらっていました。ですが、私も、息子達も絶対に入りません!!旦那ももともと興味がないことなので、関係ないと言ってくれてます。
でも、1度でも、うんと言ってしまえば、入ることになって、抜けれなくなりますので、しっかり考えて行動に移してください。
熱心な方でしたら、入れさせられる可能性が大です。
そうなんですか! | 2009/02/06
宗教も色々あるんですねー。 嫁いだからといってキリスト教になる必要はないですよね! 娘も宗教に囚われる事なく成長してほしいと思っています。 せっかくの伝統行事ですし、楽しいお祝い事なので両親とお祝い出来るよう旦那と話てみます。 回答ありがとうございました!
エホバ | 2009/02/06
旦那様は、エホバの証人の方なんですか??
私の母も、かなり前に、聖書を学んでましたよ!!
宗教は、その人個人の自由だから、強制されるものではないですよね(><)
そうですよね! | 2009/02/06
キリスト教だからといって家に聖書もないし、教会へ連れて行かれたこともありません。 宗教は個人の自由ですよね! せめて娘は、大きくなって自分で物事を考えれるようになってからでもいいのでは…と考えています。 回答ありがとうございました!
信者ではありません。 | 2009/02/06
私もキリスト教では、ありませんが、
キリスト教徒は、「カトリック」「プロテスタント」がありますよね。
新興信仰宗教でしたら、「エホバの証人」

普通のキリスト教でしたら、洗礼を受けたらいいとも思いますよ。

特に、宗教活動に専念しないといけないとか無いと思いますが・・・。
新興宗教の方だとしたら、結構布教活動など制限があるようです。
日常生活など・・。
(こちらには、入らないほうが良いと思いますよ。宗教の自由ではありますが・・)

どちらにしても、結婚前に教えてほしかったですよね・・・><
ご両親とかご存知なんででしょうか?心配です。

キリスト教のお祝いは、教会ですると聞いた事があります。

こんな回答でごめんなさい><
追加です~ | 2009/02/06
新興宗教のキリスト教の中に、
「世界統一キリスト教会」
俗に言う「統一教会」もありますから、お気をつけて・・・。
詳しくはわかりませんが | 2009/02/06
確かカトリックだったと思います! ご心配ありがとうございます。結婚式を挙げる際に私の両親には話をしました。 初孫なので、初節句一緒にお祝いしたいと思っています。旦那に相談してみます。 回答ありがとうございました!
ちょっと違いますが | 2009/02/06
友人のだんなさんと両親が創価学会の信者ですすめてくるそうですが、信仰は自由なので入っていませんよ。
そうなんですねー。 | 2009/02/06
義両親から無理強いされてはないので、私的にはこのままスルーしときたい感じなのですが、宗教も色々あって難しいですね~。 ありがとうございました!
こんばんははるまる | 2009/02/06
私はキリスト教ではないですが、カトリックの学校に通っていました。友人にまともなキリスト教徒がいますが、普通にお祝い事をしていましたよ。お宮参りもし、お食い初めもし、七五三もし…。
まともなキリスト教であれば、洗礼を受けても何も害はないですが、新興宗教なら用心されてください。
そうなんですかw(°□°)w | 2009/02/06
お宮参りも大丈夫なんですねー☆ 新興宗教ではないみたいなので大丈夫だと思います。 ありがとうございました!
学生時代の友人は | 2009/02/06
シスターですけど(旦那は牧師)、娘ちゃんがいますが普通にお節句とか七五三のお祝いなどはしてますよ。

年賀状のやりとりもしてますし、何ら変わりはないですけどね~f(^_^;

強いていえば、神社・仏閣にはお参りなどに行けないくらいです。

宗教は個人の自由ですから、強制はよくないですよね(--;)私は友人から誘われたことはありませんよ。ちなみに、友人の両親もシスターと牧師ですが、家に遊びに行ってもキリスト教のキの字も出たことがなかったです。
そうなんですか! | 2009/02/06
よかったーε=(^◇^; 安心しました。旦那とも改めて話をしてみたいと思います☆ ありがとうございました!
個人の自由よしかママ | 2009/02/06
詳しくはわかりませんが自由ですよ!!折角日本人なのにイベントは楽しみたいですし…義両親の方とも話は必要だと思いますが旦那様の宗教の捉え方(考え方)によっては今回は難を逃れてもまたいつか問題発生しそうな予感です((^^;)話し合い必要だと思います!!!!ファイト~☆☆
そうですよね! | 2009/02/06
まさにそんな感じで、妊娠中に一度この事で軽くケンカになったので、しばらく宗教のことは避けていたのですが…。 ちゃんと話をしたいと思います! 回答ありがとうございました!
義妹がキリスト教の | 2009/02/06
家に嫁ぎました。きちんと洗礼を受け、改宗して…。キリスト教同士でないと結婚出来ないと聞きましたよ。カトリックだったからかな。義妹の旦那様の母様は『女の子(孫)は結婚の時に支障があるから、大きくなってから洗礼するか決めるといいよ』て。だけど、お宮参り,七五三(写真のみ),お盆,精霊流し等々、義妹の旦那様は自分が体験したことないので、夫の実家の行事に興味津々で参加してましたよ。嫁ぎ先のお母様が寛大な方でしたので。皆さんが宗教は個人の自由と言いますが、宗派によっては自由にならない事を、私は義妹の結婚で知りました。ご実家でされる分には宗教の違いという事で、旦那様不参加でされても良いのではないでしょうか?義妹のところも七五三は神社にお参り出来ないので、写真のみとなりました。旦那様の宗派が分からないのではっきりしたことが言えませんが、改宗されてないみたいですし厳しい宗派ではないのかな…て。宗教(キリスト教,イスラム教等々)の問題は結婚する前にきちんと聞いて理解されておく必要があったと思います。新興宗教とはまた違いますが…。嫁いだ先に合わせると言う旦那様の意見も間違いではないと思います。これから先、要所要所で宗教が絡んできますので、早めに旦那様,義実家様に話しを聞かれておかれるともめないと思います。長文になりごめんなさい。遅くに失礼致しました。
遅くなりました! | 2009/02/06
メッセージありがとうごさいました!見落としていました(;^_^A 後ほどメッセージお送りします!

page top