 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2009/03/16| | 回答数(32)泣き止まないとき…
 
- 皆さんは赤ちゃんが泣き止まないとき、おっぱい、おむつもきれいで理由がわからない時どうしてますか?私は1ヶ月の娘の夜泣きにつきあいたいのですが午前3時頃どうしても眠くて、泣き止まないまま眠ってしまっています。朝すごく後悔しますが何をしても泣き止まないときイライラして気分転換のつもりが寝過ごしてしまってます。泣いているってなにかしら訴えているんですよね。答えてあげないと後々性格に問題出たりするのでしょうか?旦那は首が座るまでは怖いとほとんど協力しません。
- 2009/03/02 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんは(^^ゞ雄kunのママさん  |  2009/03/02 こんばんは(^^ゞ雄kunのママさん  |  2009/03/02
-  生後1ヶ月では【夜泣き】ではなく、まだ生活リズムもつかめていませんので泣くのは当然ですよ!!
 また、オッパイが足りなくて泣いている場合もあるのではないでしょうか???
 当時、我が家の息子も【完母】でしたが、3時間起きの授乳ではなく、泣いたら与える!!でしたよ(^_^;)
 今の季節は乾燥もしておりますので、喉が渇いている場合もあるのではないでしょうか???
 そして、泣いていると言う事は何かしら訴えているのですから、抱きかかえてあげたり・・・欲求に応えてあげた方がいいと思いますよ(*^_^*)/
 
 今は眠くて大変ですが、皆sanご経験されてきた道ですので、一緒に育児を楽しみましょう~(^^♪
 泣き止まないままとははるさん  |  2009/03/02 泣き止まないままとははるさん  |  2009/03/02
- どういう状況でしょうか?
 その後目を覚ました時赤ちゃんの様子はどうなのでしょう?
 おっぱいもあげてオムツも換えて温度調整やら一般に言われてる事をした上でなお泣き止まず、そうしてるうちに眠さに堪え切れず眠ってしまうのだったら、それはそれでもいい気がします。甘えて泣いてるとかなら、ママが横でスヤスヤ寝てる事で安心して眠る場合もあるから。(うちは私が元々不眠症気味なので娘が寝ないと眠れず、娘は非常に寝付きが悪く眠りが浅いのですが、パパは娘より先に寝ちゃう人なんですがその方が娘が眠るのが早かったりしました。)ただ、添い寝や手を添えるとかの方がいいと思いますが。
 おっぱいやオムツ換えもせず寝ちゃうなら、もう少し頑張ってオムツ換えてから添い乳で寝ちゃってもいいからしてあげた方がいいかなと思います。
 辛いですよね(^_^;)  |  2009/03/02 辛いですよね(^_^;)  |  2009/03/02
- 私なら…寝ます。 オムツ、ミルクが大丈夫なら抱っこかも知れませんね(^_^;) 赤ちゃんはウンチも泣く反動で出すって聞きますし(>_<) 具合が悪い訳じゃなさそうなら 気にしなくてもいい気がします(-o-;) 生後は大変な時期だし、疲れは母体に良くないです! あとでゆっくり相手をしてあげるからぁってな余裕を大切ですよ(*^o^*) 先は長いですから(>_<) それに泣かせて疲れさせて寝せるなんて、二人目育児では普通にさせます。 最低限のことが済んでいるなら 寝て体力を回復させるべきです! 大丈夫です! じきに泣き声が子守唄になりますよ☆ (私の体験談)
 わかるーー  |  2009/03/02 わかるーー  |  2009/03/02
- 家はかぶせて下が泣くと上のこの夜鳴きする
 日もありうんざりです
 原因って月例の低いベビの場合はっきり私もわかりませんでした
 空腹、オムツ、だっこどれもしてるジャンって感じでしたが
 寒い、だっこの塩梅が悪い、たってだっこしてほしいなど
 今思うと細かな感情がこもっていたように思います
 当時はそんなこともわからず
 おっぱいでおとなしくなったので
 裸俗状態でおなかを冷やさないよう腹巻して
 添い乳で倒れるようにねました
 3ヶ月を過ぎるころがひどく
 その後徐々に減っていきました
 今思おうと
 ベビーベットをやめてから減ったように思います
 その子により原因はまちまちかもですが
 生まれたばかりは泣くものだし
 まだ体のリズムが整わないのだと思います
 家事は置いといてベビと一緒に寝る起きるで
 体も休めてはいかがでしょうか?
 後、添い乳はお勧めですw
 添い乳はオススメ。  |  2009/03/02 添い乳はオススメ。  |  2009/03/02
- 親の体も少しは休まるし、子供も体が冷える心配もないし。
 わたしもよくそれでそのまま寝てました。
 まだ  |  2009/03/02 まだ  |  2009/03/02
- 生後1ヵ月、ほとんど泣いて飲んで寝ての繰り返しだと思います。おっぱいもオムツも大丈夫以外にはゲップが出なくて苦しかったりママに抱っこして欲しかったりうんちが出なくて泣いたり色々ありますが今は泣くのがお仕事みたいなもので昼夜問わず泣きます。泣いたらまずおっぱいをあげるのが一番です。あとは抱っこかな~赤ちゃんはママに抱っこされるの大好きなので沢山抱っこしてください。あまりに泣き止まないときは泣き疲れて寝ちゃいますよね。まだ泣いてる時間が多いのでママも滅入ってしまいますが3ヵ月を過ぎればぐんと育児は楽になりますのでもう少し頑張ってくださいね。赤ちゃんが寝てる時に休むといいですよ~
 おはようございますはるまるさん  |  2009/03/02 おはようございますはるまるさん  |  2009/03/02
- 生後1ヶ月は、まだ赤ちゃんのほうがはっきりと目が見えていない頃なので夜泣きとは言わないんですよ。1ヶ月なら、まだ母乳が足りていないとも考えられますよ。母乳はとても消化が早いのでお腹はすぐに空きます。ですので、泣いたら授乳してあげて下さいね。今の時期が一番大変でしょうがみんな通る道。頑張ってください。
 おはようございます  |  2009/03/02 おはようございます  |  2009/03/02
- 何をしても泣き止まない時ですが、まず夜泣きは赤ちゃんが正気でないと言うか、しっかり目を覚ましてない場合があります。その時はほっぺをツンツンしたり名前を呼んであやしたりしながら目を覚ましてあげてから、おっぱいなどすると、案外すんなりと寝てくれます。腕枕でギッチリ抱っこしながら寝るのもオススメです。
 私はhappyさん  |  2009/03/02 私はhappyさん  |  2009/03/02
- そのころ、泣き止まなくて困ったことが何度かありましたが、それでもずっと数十分抱っこをしていたら赤ちゃんは眠ってしまいました。
 結局、眠いけど眠れなかったみたいです。
 でも2~3ヶ月くらいからは、なんで泣き止まないかわからないことはなくなり、眠いのかなとかお腹すいたのかなとかわかってくるようになりました。
 おはようございます。  |  2009/03/02 おはようございます。  |  2009/03/02
- 状況にもよりますが、お腹がすいていない、おむつもきれいでしたら、乾燥していないかを私は気にしています。
 まだ一ヶ月とのことですし、産後間もなくて、こめさんも大変ですが、お昼寝一緒にするなどされて、頑張ってくださいね。
 大丈夫ですよももひなさん  |  2009/03/02 大丈夫ですよももひなさん  |  2009/03/02
- おむつやおっぱい、室温などを確認しても泣き止まない時は寝ちゃっても大丈夫ですよ。
 手を握ってあげたりそばで寝ていれば赤ちゃんだって分かってくれますからね。
 2~3ヶ月くらいまでは生活のリズムが整わずに昼夜逆転の赤ちゃんも珍しくないですよ。
 日中寝たときに一緒に昼寝などして体を休めるようにしてくださいね。
 旦那様が怖がる気持ちも分かりますから、抱っこする腕の形をつくってもらってそこに赤ちゃんを乗せてあげるなどして少しでも触れ合う機会を作ってあげたら少しずつ慣れてくれますよ。
 おはようございます  |  2009/03/02 おはようございます  |  2009/03/02
- ものすごーく眠いはずで、寝れば良いのに泣いてるだけの時ありましたよ^^;
 最初は泣き疲れて寝るまで抱っこしてましたが私が先に寝るのも多かったです・・・。
 お部屋が暑かったり寒かったりしませんか?
 うちの子は同じく冬生まれで寒くてよく泣いてました^^;
 でも多く着せてたら泣いてたり。なかなか難しいですが、
 1ヶ月なら大人と同じくらいと考えてください。
 でもまだ1ヶ月なので赤ちゃんのリズムも整っていないし泣いて当たり前ですよ^^
 うちの旦那も同じように最初は「怖い」と抱っこを拒否していましたが
 スリングを使ってなら抱っこしてくれました(笑)
 うちは・・・  |  2009/03/02 うちは・・・  |  2009/03/02
- 泣きやまない時はおっぱいが足りないのが主でした。
 あとは抱っこして、眠いときはうつぶせで胸の上に寝かせてました。
 抱っこしたまま後ろに倒れて寝る感じですね。
 うちはその態勢が落ち着くみたいですぐに寝てくれましたよ^^
 きもちわかります  |  2009/03/02 きもちわかります  |  2009/03/02
- 私は今2才3か月の♀のママです。初めての子なので私もはじめは同じでした。て言うか今も夜中突然泣き出すことがあり困ってしまうときもあります。うちのパパは逆に生まれてすぐの時のが協力的でしたよ。はじめのころは夜中泣いたときに一晩に一度変わってミルク(混合でした)あげてくれたりおむつも交換してくれました。疲れてた私は鳴き声に気づかないで寝てしまってることがたまにまりました…^_^;夜中起きてもおっぱいあげながら眠くてコックリしてました。 主さんのお悩みですが、添い乳されてはどうですか?私もよくやってましたが、一度姉に見られて「何してるの?」と皆に笑われましたが、病院で教わったことだし私は悪いことだとは思いません。試してみてください。
 私は。ゆっこさん  |  2009/03/02 私は。ゆっこさん  |  2009/03/02
- やはり眠くて仕方がないけど、子どもが泣いて泣いて・・・。
 途中から教わった縦抱っこでのねんねをしていました。
 よりかかれる壁などにクッションなどをおいてそこに自分がもたれかかり自分のおっぱいのあたりに顔を横に向けて縦抱っこで寝かせて背中などをさすりながら一緒にねる方法です。
 赤ちゃんはおなかに「すき」にたいになっているので不安とかこわがって泣くともいわれているようで、おなかに何かが触れていると安心できるという考えからこういう方法も一理言われているそうです。
 うちの子はおちついて寝てくれましたよ!一緒に私も寝てました。
 湿疹は有りませんか?  |  2009/03/02 湿疹は有りませんか?  |  2009/03/02
- 辛いですよね。わかります。
 見当違いかもしれませんが、お子さんに、湿疹は、出来ていませんか?
 オムツもおっぱいも、気温も湿度も大丈夫。抱っこもしてるのに泣いてるときが有りましたが、今思えば、肌が乾燥していたり、湿疹が出来ていて、痒がって泣いてたように思います。
 背中等(我が家の場合は)、優しくさすってあげると、良いかも知れません。
 昼間でも、眠れるようでしたら、赤ちゃんと一緒にお昼寝してくださいね。
 夜は  |  2009/03/02 夜は  |  2009/03/02
- 上の子の時は、抱っこで廊下に出て、歌いながら踊るようにしていました。歌も抱っこの仕方、ゆすり方にも好みがあるようで早く寝てくれる方法を見つけるまでは大変でした。見つけてしまえばそれほど時間もかからなくなりました。
 赤ちゃんはママの様子をすぐに察知すると思っています。イライラや嫌な気持ちで接すると赤ちゃんも不安な気持ちで泣いて、よりイライラも増すことになります。それに、赤ちゃんは何でも真似をします。笑顔で接すればそれだけ笑顔も早く覚えてくれます。作り笑顔でもとにかく笑顔を見せて笑うことを覚えてくれれば、お世話をする方も随分と気持ちが楽になるのではないでしょうか。
 こんにちはろみちゃんさん  |  2009/03/02 こんにちはろみちゃんさん  |  2009/03/02
- 泣かせたまま寝ちゃうのはかわいそうだと…抱っこしてあげてもダメですか? 私も3時間おきの授乳で参ってしまい、添い乳にしたら楽でしたよ~♪卒乳が大変そうですけどね(^_^;)
 泣くのが仕事  |  2009/03/02 泣くのが仕事  |  2009/03/02
- 赤ちゃんは泣くのが仕事なんですよ。
 おっぱい、おむつもきれいなら放っておけば良いですよ。
 そしてママが寝れるなら問題ないです。
 私は眠くても眠れず睡眠薬を飲んでいたくらいです。
 今泣いているのを無視しても赤ちゃんは何も覚えていませんよ。
 もう少しの辛抱ですよ。
 こんにちわ  |  2009/03/02 こんにちわ  |  2009/03/02
- うちにももうすぐで1ヶ月になる子がいます。
 2人目なので夜泣かれるとつらいです…
 でも1ヶ月くらいだと夜泣きとは違うと思いますよ。
 おっぱいが足りていなかったり、暑かったり寒かったり、服が変で気持ち悪かったり、なにかしら原因はあると思います。
 ストレスになったりすると思いますが、理由があると思うので付き合ってあげてください。
 夜に泣くのも少しの間だけですから。
 お互い頑張りましょう♪
 自分の体も休めないと  |  2009/03/02 自分の体も休めないと  |  2009/03/02
- 添い乳はされてますか?
 赤ちゃんも安心するし、ママも体が休まりますよ。
 但し、そのまま寝込んで風邪をひかないように気をつけてくださいね。
 私は、疲れておっぱい出したままよく寝てました。
 こんにちはあらし♪さん  |  2009/03/02 こんにちはあらし♪さん  |  2009/03/02
- 私も経験あります。まだリズムが出来てないんですよね。家の子は抱っこしないと泣き止まないなどあり、明け方までイスに座りながら抱いてた事も多々あります。私は半分ウトウト寝てました^^;私自身、昔から睡眠時間多くないと体が持たなく、産後変わるよ!ってみんなに言われたけどダメでした。あつ少しそういう次期が続くかと思いますががんばって下さい!!
 こんにちは  |  2009/03/02 こんにちは  |  2009/03/02
- まだ生活リズムがバラバラな時期なので仕方ないと思いますf^_^;私の場合うつぶせが好きみたいだったのでお腹の上に乗せたら泣き止みすぐに寝ましたよ☆
 こんにちは☆  |  2009/03/02 こんにちは☆  |  2009/03/02
- 困りますよね。
 でもただ甘えたいだけで、大泣きする時もあるんですよ♪
 特に生後3ヶ月頃までは昼夜の区別がつかないので、大変ですよね。
 成長するにつれてリズムは整っていくので、今は頑張って下さい。
 アドバイスは、昼間にできるだけbabyと一緒に寝ましょう(*^▽^*)
 夜はできるだけ付き合ってあげましょうね★
 つらいですね。  |  2009/03/02 つらいですね。  |  2009/03/02
- おっぱいが足らないということはないですか?
 1ヶ月だと、飲んでる途中で寝ちゃったりしますよね。
 添い乳で、寝ながらあげると、飲みながら寝てしまえばそのままでいいし、楽ですよ。
 旦那さんが協力してくれないのも辛いですね・・・。
 少しでも抱っことかしてくれるとママも楽になるのに・・・。
 うちは2ヶ月後半からは、まとめて寝てくれるようになりました。
 もう少しです。
 がんばってください。
 赤ちゃんは  |  2009/03/03 赤ちゃんは  |  2009/03/03
- 自分でもなぜ泣いているのかわからない状態があるようですよ。 しかし、まだ1ヶ月ならそれはどの赤ちゃんも同じこと。 いきなり外の世界に出て、不安なこともあるでしょう。 赤ちゃんの気持ちになって考えてあげると、泣くのは仕方のないことだと思えて、少しは楽になりますよ。 授乳は赤ちゃんが飲みたがったらいつでも。 最低でも2~3時間起きに、寝てても起こしてあげるが基本です。 水分補給もかねているので、しっかり飲ませてあげましょう!
 もう少し  |  2009/03/03 もう少し  |  2009/03/03
- 1ヶ月の頃って意味わからず泣かれること多いですよね。
 うちも決まって夜中の12時~1時に毎日それされました。
 産んだばかりってママ的にも気が張ってる時期だし・・・いらいら多いですが・・・
 後多くって1ヶ月もすれば、ママにもちょっと余裕が出るし・・・赤ちゃんにとっても生活に慣れるのでもうちょっとの辛抱です。
 無理は絶対禁です。
 泣いててもこめさんがうるさいって思わなければ、寝ちゃっても大丈夫だと思います。。
 私も何度そうしたことやら(笑)
 当時は真剣だったけど、今ではいいおもいでです。
 こめさんも昼間赤ちゃんが寝てる時ゆっくり休んで気を楽にして育児楽しんでください。
 何のアドバイスもできませんが・・・
 助産師さんにも聞きました  |  2009/03/03 助産師さんにも聞きました  |  2009/03/03
- こんにちは。
 私も同じような状態だったことがあり、1ヵ月健診の際に助産師さんに相談しました。
 ☆助産師さんは・・・
 1. 外に連れて出る
 (風があたったり環境が変わると、はっとして泣き止むことがあるそうです)
 2. 沐浴をする
 どちらも冬場は気をつけないといけなそうですが、確かに沐浴はいつも気持ちよさそう
 にしているのでよいかなと思いました。
 ☆個人的には・・・
 私は完母で、出が悪いというわけではなかったと思うのですが、吸うのに疲れてか
 お腹が空いて泣いているのに母乳は拒否→哺乳ビンでミルクをあげたら一気に飲んで
 コテンと寝てしまったことがありました。
 ママとしては母乳足りているだろうと思っていたのですが、それからも何回か
 同じようにミルクですやすやと寝てくれたことがあったので、基本は完母で、時々ミルク
 に助けてもらっています。
 赤ちゃんの食欲にちょっとびっくり、意外でした。
 性格のことは、サイレントベビーを心配してらっしゃるのかもしれませんが、
 赤ちゃんが泣いていても常に何もしてあげずに無視している極度の状態から起きる
 ことだと思いますので、こめさんのケースとはまったく違うと思いますよ(^-^)
 私も育児真っ只中で、オロオロしたりイライラしたり心配事ばかりですが、
 自分がこれでいいかなと思える無理のない程度の頑張りで、赤ちゃんと一歩一歩
 マイペースで過ごしていけたらいいですね。
 一緒に頑張りましょう♪
 とりあえずゆうゆうさん  |  2009/03/06 とりあえずゆうゆうさん  |  2009/03/06
- 原因が分からないなら添い寝します。
 ママとくっついていたくて泣いているかもしれないし。
 そんなときは  |  2009/03/15 そんなときは  |  2009/03/15
- 違う部屋につれていったりしたらいいみたいです
 抱っこNOKOさん  |  2009/03/16 抱っこNOKOさん  |  2009/03/16
- 疲れますよねー。泣いてるときは、とにかく抱っこ&授乳してました。性格に影響するかわかりませんが、まだこの世のことが良く分からなくて不安なのかなと思って、そうしてました。抱っこしたまま私も寝てたり、よくしましたよ。
 やっぱり  |  2009/03/16 やっぱり  |  2009/03/16
- おむつも綺麗でお腹もいっぱいならやっぱり甘えて泣いているんだと思います。やっぱり抱っこですかね。生後1ヶ月だったらまだ生活リズムもととのってないので夜はなかなか眠ってくれなかったりするので、主さんも昼間一緒に睡眠をとって乗り切ってください。夜中抱っこが辛い時は寝たまま抱き抱えて(腕枕して)トントンしたり添乳すると楽ですよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






