相談
-
不思議な家族(愚痴)
- うちの姑さんは、習性というより変な性格?
ざっくばらんなのは嬉しいケド……
この前、姑さんに色んな話の流れで
『自慢の旦那さんです』
と言ったところ…
『じゃあ一緒になれて良かったね(@゚▽゚@)』ってめっちゃスマイルで言われました・・
私おもわず絶句・・
自慢の息子なのは分かるけど
私を見下してると言うかダメと言われてるような………
あと、1人目の時、思い出すと何となく悔しい気持ちになる事を思い出してしまったので言わせてください。
安産祈願に行ったときに姑さんも来てくれて、とても嬉しかったので『わたしと赤ちゃんの為に、ありがとうございました』
って伝えたところ、『違うよ。〇〇(旦那)の子供だからだよ。』って……。
まぁ、ごもっともですがワザワザ口に出して言うことじゃないんじゃないかなぁ~と思ってしまいました。
確かに良妻賢母なんか程遠い私だけど何か、しっくり来ない言葉でした・・
私の心が狭いからそう想うのかな…・(笑)
これから、同居です……
同居の方!!!
うまくやっていけるコツを教えて下さい………。 - 2009/03/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは☆ | 2009/03/18
- 同居のコツは、愛想良くしてたらいい。みたいです(^^)私の旦那が言ってました(^^;)
私は、腹立つことが多すぎて、愛想良くは無理ですが…(^^;)
同居すると、イヤなことが山程あると思いますが、姑さんと仲良く頑張ってくださいね(o^-')b
結婚当初から同居ですなお | 2009/03/18
- 『自慢の旦那さんです』『良かったね』はまだ悪気があるように聞こえませんが、『違うよ。〇〇(旦那)の子供だからだよ。』って言うのはひどい!
女は命を懸けて産むのに・・・お姑さんもそうだったはずなのに。
同居、赤ちゃんができたらいいところもありますよ。
預けてちょっと外出できたり、ゆっくりお風呂に入れたり。
ずけずけ言うお姑さんのようですから遠慮はせず、
安産祈願のときは「でもお母さん産むのは私なんですよ~オホホ~」と明るく返してやれば良かったかも。
あと、めんどくさい時は聞こえないふりもいいですよ。
いろいろありますがこっちが便利に使ってやる、くらいの気持ちで頑張ってくださいね。
う~ん | 2009/03/18
- 確かに変わってる姑さんですね。私の姑も物事をはっきり言うのでカチンとくる事が多々ありますが、お互い話さなければ分からないのでなるべく言い合うようにしています。でも言えない事の方が多いので殆どは見て見ないふり、聞いても聞いてないふりします。お互いさまですしね。
確かに… | 2009/03/18
- 日本語って難しいですよね…悪気がないのかもしれないですが…腹立つ言葉ありますあります(笑) 家の義母はしたたかです(泣) なので聞こえないふり、トビッキリの笑顔で答えてます。 同居や付き合って行く為の方法は、思いっきり甘える事にしてますよ(^O^) 言葉では悲しくなるときありますが、問題なく付き合ってます。同居頑張って下さい。 適度な距離もすごく大切だと思います
こんばんは | 2009/03/18
- 何となく引っ掛かる言い方ですね~私ももしかすると気になるかも…でもこれから同居されるのならこんな言い方は日常茶飯事かもしれませんね!なのでそれを気にしていたらなかなかうまくやっていけないと思うので気にしないことが一番ですよ!言われたら、また言ってるわ…くらいで聞き流すのがいいですよ。大変だとは思いますが頑張ってくださいね。
さら~っと☆ | 2009/03/18
- 同居生活三年目です!最初は何も言えず、何言われても笑顔で答えてました。でもそんなに長く続けられるわけがない!
話し半分でさら~っと聞き流して!!最初は言えないけど言いたいことはきちんと言ったら誤解もないし、お互いモヤモヤもなくていいですよ。無理せず旦那様に助けてもらいながら頑張っていきましょう!
おはようございます | 2009/03/18
- たぶん、そういう言い方しかできない人なんでしょうね。うちの義理母もそんな感じで、結婚当初は毎日嫌みを言われて泣いてました。(義理母は嫌みと思ってません)
でも、旦那が味方をしてくれて、聞き流す事を教えてくれたので、今は適当に聞き流し、返事をしてます。
これから、頑張ってくださいね。
妊娠中から同居しています | 2009/03/18
- 不思議なお姑さんを持つと嫁は気を使いますよね。
我が家の姑も不思議な人で同居当初から今に至るまで納得できない事だらけです(笑)
ですので、私はなるべく話を真正面から聞かないようにしています。
失礼な話ではありますが、真正面から聞いていては身が持ちません。
育児に家事に疲れているのに、正直不思議な人の話を受け止めるのは無理ですから。
「そうですね」「へぇ~」
主にこれだけで会話をします。
気持ちに余裕のある時や、姑がホントに聞いてほしいんだなって感じた時だけちゃんと聞いてます。
こんにちは | 2009/03/18
- たぶん全然悪気はないんでしょうが、おもしろいですね。。。
軽く聞き流しておけばいいですよ~
家族ですから、何も気にせず好きなことをいってるんですよ★
いろいろ大変なことがあると思いますが、あまり深く考えずに頑張ってくださいね。
確かにゆうゆう | 2009/03/18
- ちょっと変わった姑さんですね。
とりあえずは愛想良く何を言われても「そうですね~」って流してもいいと思いますよ。
まともに受け止めてやり合って離婚した友人もいますから、いかに自分が大人になって受け流すかが同居をうまくやっていくコツだと思いますよ。
うちの母が・・・ | 2009/03/18
- やきそばんさんのお姑さんと似てるかもしれません・・・
よく、うちの旦那さんに
「いいお嫁さんやろ~」って言うてます・・・(苦笑)
そんなとこから察するに、
やきそばんさんのことも大好きだと思いますよ!
「〇〇(旦那)の子供だからだよ」っていう発言も、
気を遣わせないためにというか、みんな家族だからだよ
っていう意味を込めているのではないかと・・・
ちょっと言葉足らずというか、表現を間違ってしまっただけでは
ないでしょうか?
そんなざっくばらんなお姑さんであれば、
こちらもざっくばらんになってしまえば楽かもしれませんよ☆
天然? | 2009/03/18
- それとも計算? どちらにしろ、バッサバッサ言ってくるタイプなようですし、サラっと聞き流して、聞き流せないなら同じノリで、バサッと言い返してみては? 天然の人は、話を聞いてもらえてなくても、イヤミを言い返されても気づきませんから(^_^;) 遠慮して、相手にする方が損です。
おはようございます。 | 2009/03/18
- 安産祈願の件は、ムッとしますよね。
○○の子どもだからだよ。→○○と私の子どもだからだよ。
と勝手に自分にとって良い解釈を私ならするようにしてみます。(笑)
ムッとしても仕方ないですし、気分悪いので、勝手に良い解釈してしまえば、少しは楽ではないでしょうか。
そう解釈できない分は、サラリと笑顔で交わしてしまってください。
何事も、程ほどが一番のコツかと思います。頑張ってください。
なんか。ゆっこ | 2009/03/18
- 悪気はなさそうで、逆に付き合いやすい方のように思いました。
きっとやきそばんさんもかわいいと思っていらっしゃるから遠慮なくお嫁さんというより娘みたいな感じでずけずけ言っているのかと思いました。
言いたいことが言い合えれば仲のよいオヤコになれそうな感じがしますが。。。(~_~;)
こんにちは!すぬぴこ | 2009/03/18
- 同居歴、6年です。
ずばり、図太く、図々しく(笑)生活した方がいいと思いますf^_^;
姑の言葉、うちもそうですよ、何気ない言葉に傷ついたり、頭にきたり…。
私はすぐ、ダンナに苦情を言ってストレスを解消しますf^_^;
そうしながら、段々と右から左へ聞き流せるようになってきました。
始めは遠慮がちになると思いますが、旦那さんを味方につけて、ストレスを溜めないようにしてくださいね(^-^)
あら~ももひな | 2009/03/18
- 確かに後からよくよく考えると『!?』って言葉ですよね。
私も同居ではありませんが、義母からはその場では気づかないような嫌味や『?』と思うようなことを言われることが多いですよ。
その場は適当に笑って流して、後で夫に文句言うことが多いです。
同居の友人に聞くといちいち目くじら立てていたら持たないそうです。
適当に流すのが一番って言ってました。
すごい | 2009/03/18
- すごい姑さんですね。
本当に、ざっくばらんというか、あまり気にしない性格なんでしょうね。
逆にそれくらいの方が、細かいことでぐちぐち言われるより楽そうですね。
そして、もうすぐ同居ですか!私は、別居ですがやはりコツは、姑をたてることだと思いますよ。
五年目になりますが。 | 2009/03/18
- やればやるだけ任せられるし、やって当たり前になるので、最初からやる量をきめとくといいかも。自分だけ疲れてしまうし、当たり前になると感謝もされません。精神的にもキツいので、何か取り決めみたいなのをしとくといいかもですね。うちは食費を多い目はらい夕御飯のみですが任せてます。あと洗濯とかも。まあ義妹が子連れで出戻ってますから二人仲良く干したはります。出番なしですから。
同居ではないですが | 2009/03/18
- 結構近いので頻繁に行き来してます。
私の義母も「うちの子は優しいからねぇ」と口癖のように言いますよ^^;
旦那のそこは好きなところなので良いのですが
「喧嘩したら誤るのはどっち?」とか聞かれた時には『はぁ?』でした^^;
旦那いわく義母の性格上意味のない何気ない一言だとは言ってましたが・・・。
お願い事など何事も主人を介してますね。
そして自分の意見は旦那には伝えておきます。
旦那はたまに「間に入る身にもなれ!」と言いますが
「直接言って喧嘩になってもいい?」というと渋々自分の言葉で伝えてくれます。
(ここが優しいところですかね・・笑)
う~んhappy | 2009/03/18
- ちょっとひっかかる言葉ですが、つい本音が出ちゃったんですね。
でも旦那さんのことを自慢だなんていってくれるお嫁さんは、すごくいいお嫁さんですね。
みんな気づかないうちに、ちょっとしたことって言ってるものなので、お互い様だと思って、聞き流すのがいいと思います。
なかなか | 2009/03/18
- 手強い姑さんですねぇ(;^_^A
同居は言いたいことは言ったほうが良いですよ。
最初にため込んでしまうと、かなりストレスですから!
喧嘩になっても、話し合いをしていったほうが良いです。
又はこの反対で、聞き流す事ですかね~。私は性格的に聞き流すなんてできないので、もっぱら言いたいこと言ってます。
こんばんは | 2009/03/18
- うちのお姑さんもそんな感じです。
悪気はないと思うので、流してください。
身が持たないですよ。
あんまりへりくだってものを言わなくてもいいかも。
息子だから | 2009/03/18
- うちも息子自慢多いですよ!!
やっぱり思い入れが違うんだな~と思います。にこにこしていれば、時は過ぎていきます!!
困りますね | 2009/03/19
- その言葉に悪意があるのか天然なのか分かりませんが、気にしたらもう止まりませんね。私のお姑さんはとても優しくていい人ですが、またに「ん?今のは?」と思うこともありますが、気にしないことにしています。
同居ではないですが、家が近いのでよく遊びに行きますし、週末は泊まったりします。始めは引っ掛かってたこともだんだん気にならなくなりましたよ。
気にしない | 2009/03/19
- ちょっと嫌な感じのしてしまうお姑さんかもしれませんが、同居となると、もう気にしないようにするしかないですよね。
いつものこと!
と思って、さらっと流すのがいいと思います。
といっても、気にして流せない人もいますよね。
息子は可愛いんですよ。
うちも、いつまでたっても実家に行くと「お兄ちゃん」って呼んでます。
パパになっても「お兄ちゃん」です・・・。
もう気にしないことにしました。
見ざる言わざる聞かざるですかね(^_^;) | 2009/03/20
- 今年で同居5年になります。
結婚前に同居と決まったとき「お互い言いたいことは言って協力し合って行こうね。よろしくお願いします。」と言ったのは義母。
結婚3ヶ月、半年、1年後、5年目の今は話が違って来ました(>_<)言いたい放題、協力じゃなくて依存。何でも私がやって当然みたいな「嫁はお手伝いと一緒。頼んだことはやってくれて当たり前。」と吐いた義母です。
同居がうまくいくコツは夫が100%妻の味方になること夫は黙って妻の同居の不満を聞くことそして開き直って図太く居ることでしょうか。
今では大事なことも言わなくなった義父母。事後報告や土壇場が多くて振り回されてます。私はほぼ義父母に関わらず手を差し伸べない頼まれたこと以外は自分からはしない。文句言われても好きなように生きてます(^^)
夫の協力と妻への理解こそが同居をうまくやっていくポイントだと思います。うちははじめの一年は旦那が義母に抗議してくれてましたが水掛け論で話にならないとわかったので何も言わなくなって親子関係もギクシャクですが私の愚痴には耳を貸してくれます。何の解決にもならないですけどね(^_^;)
分かります。分かりますっ!! | 2009/03/20
- うちの義母は人を傷つけても気づかない人です。はっきり言って一番性質が悪いと思います。
最初は何とか仲良くしようとしていました。でも結婚して5年、無理な事が分かりました。主人は私よりも義母を大切にしています。今だってお昼ごはんを一人で食べるのは可哀想だからとうちは食事がまだなのに息子にあめを持たせて連れて行きました。妊娠悪阻の私を一人置いてですね・・・。
私は今まで色々と言われたことを決して忘れられないので、もう自分からは近寄らないようにしています。
ちなみに・・・
(第一子妊娠中男の子だと分かった時)
「次は女の子を産んでね」
(出産2日後)
「あなたも年なんだから(当時34歳)早くもう一人産んでね」
(現在・・点滴漬けの毎日です)
「つわりなんて病気じゃないんだから。食べなくてもあなたはいいかもしれないけどお腹の赤ちゃんが育たないじゃないの」
うるっさーーーい!!!
失礼いたしました。。。不愉快に思った方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
言いたいことは、言えません(>_<) | 2009/03/20
- 嫌なことがあっても、我慢するしかないですよね↓
旦那に言っても、自分の親の悪口を言われると嫌みたいでキレられるし…
そのかわり、友達に愚痴を聞いて貰っています。
アドバイスは、そのくらいかな(x_x)
嫌ですね。。ひろ | 2009/03/20
- 言い方一つでこちらのとり方も変わってくるので、
お互い気持ちよく過ごすには、
別のはけ口を準備しておいて?!ストレス発散をすることでしょうか?