相談
-
毎晩のように寝言がひどいです
- いつも相談させていただいてます。ありがとうございます。
次男(5歳)のことで相談させていただきます。
ここ2週間あまり、ほぼ毎晩のように寝言
(かなりうなされて、大声です)がひどく、
キックやパンチ、時には泣いて起きることがあります。
一晩中ではないのですが、寝て3時間後くらい
から始まって、朝起きるまで3回くらい暴れます。
一緒に寝ている私達も起こされますし、
下の子もびっくりして起きてしまいます。
保育所で何か嫌なことでもあった?と聞いて
みたのですが、特にないと。ストレスですかね? - 2009/03/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/03/26
- 眠りが浅いからよく夢でも見るのでしょうか??
昼間たくさん遊ばせてぐっすり寝られるようにしてあげてみてはどうでしょうか??
何か気になることがあってストレスを感じているのかもしれませんね。。。 ありがとうございます | 2009/03/27
- 保育所の先生に日中の様子を聞いてみたのですが、特に変わった事はないとのお返事で。最近、弟との喧嘩がひどく、もしかしてそれがストレスと感じているのかもしれません。対応を考えたいと思います。
こんにちは。 | 2009/03/26
- ご察しのように、ご家庭か保育所で何か原因があるのではないかと感じました。2週間あまりとのことですし、ほぼ毎晩なのですよね?
ご家庭ではなさそうなら保育所の保育士さんに変わった事がないか相談という形で聞いてみられてもよいかもしれません。
下のお子さんとの関わりが特にこの2週間あまり多くなっていたとかそういったことはありませんか?
毎晩とのこと、私も心配です。どうか原因が見つかりますように。 ありがとうございます | 2009/03/27
- 弟とのバトル、おもちゃやお菓子のの取り合いが激しく、私が叱ったりすることは確かに多くなっているかもしれません。すぐ弟にちょっかいを出すんですよね。それも自分をかまって欲しいサインなのかもしれませんね。
こんにちは | 2009/03/26
- やはり保育所で何かあったのではないかなと思います。寝言だけならまだしもうなされたりキックやパンチもあるんですよね?お友達同士で何かあったのかもしれませんね…かなり続いてるようですし先生に様子をお尋ねになってはいかがでしょうか?本人に聞いてもなかなか話しにくいと思います。何かしらストレスを感じてるのかもしれませんね…
ありがとうございます | 2009/03/27
- 保育所では特に変わった様子はないということでした。
実は昨日、いつもより弟との喧嘩が少なく平和でした。夜も静かで。これが原因のひとつだったのかもしれません。
夕方からの生活は… | 2009/03/26
- 夕方からはどのような生活をしていますか??寝る前に遊びすぎると、ドキドキしてそのようなことが起こることがあります。 そうでなければ、やはりお昼間の保育園で何かあるんではないでしょうか??先生に相談して、少しの間注意深くみてもらうようにしてみたらいいと思います。
ありがとうございます | 2009/03/27
- 保育所から帰ってから、弟のバトルが激しいです。おもちゃやお菓子の取り合い、わざと弟を泣かしたり。きっと自分をもっとかまってというサインなのかもしれません。泣かすので、つい私も叱ってしまい、それがストレスなのかもしれません。
こんにちは | 2009/03/26
- 3歳の子ですがちょっと環境の変化があると寝言を言って泣いたりしてます^^;
先日もお友達がたくさん遊びに来てあまり構ってやれなかった日があったのですが
子供なりに何か我慢してたのでしょうね・・・
「イヤだ!ダメ!」とわーわ泣いて起きてました。
1日だけでもママと二人で寝てみたりしてはどうですか? ありがとうございます | 2009/03/27
- なかなかひとりひとり相手をしてやれず、きっと寂しいのかもしれません。弟ばっかりという言葉をはっきり言いますから。順番に抱っことかはしているのですが。。。
やはりももひな | 2009/03/26
- 保育園で何かあったのかもしれませんね。
嫌なことはもちろん、思い通りにいかなくてもストレスになりますよね。
保育園での様子を先生に伺ってみたらいいと思いますよ。 ありがとうございます | 2009/03/27
- 次男坊は、そんなに思いっきり感情を表に出すタイプではないので保育所では多分我慢していることも多いのかもしれません。それがストレスの一つの原因になっているのかな。
自覚がないから。 | 2009/03/26
- 男の子は脳の構造上、寝ぼけや寝言はひどいのだそうです。
でも、急にひどくなったのでしたら、保育園などで何かあったのだと思います。
嫌なことは特になかったと本人が言っても、嫌だとはっきり言えない・自覚できないからストレスになるのじゃないでしょうか?
うちの4歳の長男も同じようなことがあり、幼稚園の先生に「何かありました?」聞いたら、やっぱり先生も「最近ちょっと…」と気になっていたそうで。
特別なことがあったわけではないのですが、人間関係に悩んでいたみたいです。
1ヶ月くらいかかって、本人の頑張りで解決しましたが、先生には本当に親身になって協力していただきました。
信用できる先生なのでしたら、相談してみるといいと思います。 ありがとうございます | 2009/03/27
- 保育所では、特に変わった様子はないと言われました。けれど、次男坊の性格上、思い通りにならなくてもきっと我慢しているところもあると思うので、それがストレスの一つになっているのかもしれません。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/26
- 家の子は環境の変化で、つい最近数日間大きな寝言や大泣きしてました。家で思いつかないのなら、保育園の先生に聞いてみるといいかと思います。
ありがとうございます | 2009/03/27
- 保育所では、特に変わったことはないそうです。
様子をみていきたいです。
同じです!! | 2009/03/26
- うちの子(4歳)もよくというか、毎日あります。暴れます!!
眠りが浅いのか、夢を見ているのか・・・
寝言もよく言います。大体が、体調悪い、風邪を引いてるときがひどいですよ!
こんばんは | 2009/03/26
- もしかすると、『夜驚症』なのかなーと思いました。小児科で相談されてみてはいかがですか?
ありがとうございます | 2009/03/27
- 『夜驚症』という言葉をはじめて知りました。
調べてみたいと思います。
うちの子は | 2009/03/26
- うちの長女は3人目が生まれた時に同じような感じでした。本人は学校も楽しいし、赤ちゃんもかわいいと言っていましたが、ストレスがあったのかもしれないですね。
夜驚症の可能性もあるかもしれませんね。
夜驚症は寝てしばらくして深い眠りに入ったところで、汗ビッショリになり、大声で叫んで暴れる状態です。
幼児期は成長と共に治まりますよ。
念のためゆうゆう | 2009/03/28
- 保育所の先生に何か変わったことがないか聞いてみたらいいと思いますよ。
ただ眠りが浅くなっているだけならいいんですけどね。
私自身の話なんですが… | 2009/03/29
- ストレスがたまっている時にあるみたいです。
恥ずかしい話ですが(;^_^A大きな声で叫んでるみたいです…
ちなみに小さい時からです。
ストレスと言っても自分ではストレスと思わない程度です
こんばんはホミ | 2009/04/05
- 保育園で何かあったのか、疲れているとかかな?
うちは少し遠出に遊びにいったりしたら、二日くらいはいびきに近い大きな寝息と寝言をよく言います。
私自身・・・ | 2009/04/05
- 子供の頃から結構、寝言を言うようです。
大抵の場合、考え事をして寝たり、ストレスから来るようです。
悩み事を考えながら寝たり、テストの後は必ず・・・
嬉しかったり楽しかったりの寝言はあまり無かったように思います。
寝言の内容は、家族や友人から聞いたものです。
お子さんも何か、ストレスを感じているのかもしれませんんね。
知らないうちに | 2009/04/05
- 何かあったのかも。一応、先生にも伝えておいたらいかがですか?気にしてみて下さると思いますよ。
こんにちは☆ | 2009/04/05
- 友達の子も同じ感じです。
その日にすごく興奮したり楽しくて疲れたりすると、寝言を言ったり暴れたりするみたいです。
きっと浅い眠りの時に夢を見て、うなされているんでしょうね(>_<)
うなされているのに気づいたら、すぐに起こして夢から覚めさせてあげることが大切です。
そして不安を取り除くためにも、ママがすぐに抱きしめて優しく話しかけたり子守歌を歌ってあげましょう♪
安心して、眠ってくれると思いますよ(=^▽^=)