アイコン相談

保育園に入れているママさん教えてください!!!!

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/23| | 回答数(26)
今保育園に入れるか悩んでいます。

保育園に入れているのは、働いているから
ですか??

専業主婦で保育園に預けておられる方
いらっしゃいますか??

保育園のメリット、デメリットは何ですか??

私はまだ働いてはいないのですが
今1歳9ヶ月の娘がいるのですが
ほんと手が付けられないくらいわがまま
で困っています。

理由もわからず、きーーー
と怒ったり、泣き出したり・・・

食事時に、訳もわからず泣き出したり、
着替えさすのも号泣。

こっちの言うことを聞いてくれません。

毎日そんな感じで、私もいらいらが
止まりません。

そんな中、プロの保育士さんに任せた方が
良いのでは・・・と思い悩んでいます。

助言お願いします。
2009/04/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今月から預けていますたーちゃ | 2009/04/09
こんにちは。 もうすぐ8ヶ月は4月から保育園に通い始めました。 只今、私は育休でもうすぐ復帰するためです。 希望的に保育園は働いていたり、出産間近だったり、面倒見ている人が病気だったり…と日中、育児ができない方しか預けられないと思います。 ご状況大変ですね… 日中、二人きりだと更に辛いですよね… 一時保育はお近くにありませんか? 一時保育に預けられて相談されるのも1つの手かもしれません。 あと、自治体で育児相談会みたいなのはありませんか? よい解決策が見つかりますように。
基本的には… | 2009/04/09
認可保育園は、働いていないと入れません。(無認可の私立のところは、働いているかどうかは関係ないですが…)
ただ、日中母子だけで過ごすことによる、育児ストレス等によっては、保育園にあきがあれば、一時保育で預かってくれる場合があります。
一度、お住まいの市町の育児相談などに行かれては?
ただ、一時保育も結構お金がかかるので、個人的には、1日5~6時間くらいのパートに出られて、お子さんはその間保育園で楽しく遊んでもらう…というのがいいんじゃないかな~と思います。
そうですね! | 2009/04/09
私は八ヶ月から一人目を認可外の託児所に預けて働いていましたが、子供の勉強の為にも預けてみるのもいいと思いますよ!!
何より、育児もずっと向き合うのも大変ですし、子供には集団生活の中で学んでもらい、ママは気分転換に軽く保育料程度だけでも働いて育児や家事からちょっと離れてみるのもぃぃ事だと思います。働くのは大変ですが、少し子供と離れる時間があると気持ちもだいぶ違いましたo(^-^)o
私にはデメリットはなかったんで、ママはお子さんの為にもオススメします!
あとは保育園選びさえ失敗しなければ大丈夫かと。
こんにちは | 2009/04/09
保育園は通常働いてるママや産前産後だったり家族の介護を要したりして日中保育ができない場合に入園させることができます。
ただ認可外だったり一時保育なら利用できると思います。2歳前後は本当に手がつけられないくらい大変でママもストレスたまりますよね…うちの子もイヤイヤ期で大変です。たまには一時保育など利用するのもいいかもしれませんね。
私の場合 | 2009/04/09
私が仕事したくて子供は近くの保育園(認可外)に預けました。
認可外だった為、いろいろお勉強も教えてくれて習い事を選んで通わせたりという大変さがありませんが、保育料はちょっと高いです。
現在、4月からは下(もうすぐ5ヶ月)の子も入ってますが、認可に入るためにはうちの区は働いてないと入れないので高くてもいれました。

保育園でのデメリットは小さなケガくらいなら目をつむる。ぐらいかな。
あとはお給料が保育料と=になっては気分転換も出来ないのでチェックを。

保育園の空き情報はお住まいの地域によって違うのでインターネットや聞きにいかれるのもいいかな。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/09
私は働いているので春から保育園に預けてます。保育園は基本的には共働きや、病気などの理由でないと入れないと思います。子育てが大変などそういう理由だと厳しいと思います。無認可は分かりませんが。。。あとは一時保育出来る保育園は近くにありませんか?そういうところなら毎日は無理でもたまに出来ると思います。そういう日は気分転換されるといいかと思います。お子様の月齢だとそういうわがままなどはみんな通る道だと思います。ストレスためない様にどこかで発散しながらがんばってください!これも成長なので。
こんばんは | 2009/04/09
認可保育園は仕事をするか、病気等で育児ができない場合のみ入所できます。入れて働きに出たくても保育所に空きがなく、働けない方もたくさんいますf^_^;

預けるなら無認可保育園か一時保育を利用してみてはいかがでしょうか?
保育園NOKO | 2009/04/09
保育園は、働く人が、昼間子供をみててもらうための場所なので、しつけとか、基本的に家でやってくださいといわれますよ。無認可の私立とかだと働いていなくてもあずけられるところもあるし、働く予定で、仕事を探すためとかでもあずけられますが、公立は基本的には制約があります。うちは0歳から公立にあずけています。(フルタイムで仕事しています。)
確かに、保育園で集団生活の中で学ぶことも多いでしょうが、集団なので、親の都合でこのしつけをしてくれとか保育園に要求できるものではないです。子育て相談とか、育児サークルとか、児童館とか利用してみてはどうでしょう。プロの人にアドバイスもらえると思いますよ。
保育園に預けています | 2009/04/09
うちは去年から認可保育園に預けています。
その前半年無認可保育園に預けていました。

認可保育園は預けられる規定がありましたよ。
共稼ぎ家庭とか妊娠中とか保護者が世話できない状態だとか。
私は病気で通院しているので預けています。
無認可保育園では特に理由を聞かれたりはしませんでしたが、保育料が認可と比べると格段に高かったです。
それに、無認可では預けられる年齢が2歳まででした。

小さいうちはなにかとイライラしてしまいますよね。
一時保育ならリフレッシュを目的としてでも預けられますし、その間に地域の保健センターなどに相談してみてはどうでしょう。

家に二人だけでいるとイライラも募ると思うので、ママ友や家族と出かける機会を増やすのもいいと思いますよ。
地域によってももひな | 2009/04/09
専業主婦だと預けられないところが大多数だと思いますが、地域によっては専業主婦でも預けられるところもあるみたいです。
あとは一時保育を利用したらどうでしょう。
お子さんと少し離れることで気持ちに余裕が生まれると思いますよ。
保育園でなくとも。ゆっこ | 2009/04/09
お子様のご様子、大変そうですね。。。。。
自分(母親)の気分転換も必要ですし、子供のためにも外からの刺激(他の子供にまみれてという集団生活での学び)などは私も大切で必要なことだと思っている人間なので保育園はお勧めです。
ただしおそらくどこの地域も「保育に欠ける」という入所の条件があるので役所に問い合わせなければなりませんし、条件を満たさないと入れないと思います。
であれば、そういった「条件」を満たす云々にかかわらない、民間の一時保育の利用ですとか、幼稚園とか。。。
もしくは今流行の海外輸入のお教室みたいなものだとか。。。
選択肢はたくさんあると思います。
小さいうちは「親から離さずに・・・」はもちろん大切なことなんだとは思うのですが、やはり「大切なものに気づく(時間とか、家族とか)」ってある程度、離れてみたり距離をもってみることでの再認識とか、、、勉強ってやはり必要だな~と実感しています。
 私は保育園に行かせて、離れている時間がある分、一緒にいる時間はおもいっきりいっつも「ぎゅ~」ってしたい自分が常にいますし、まだうちも小さいので大きな違い(学習)みたいのはないんですが、言葉だけはどんどん覚えてきているのがわかります。
子供は帰ってくれば確かに「わがまま」なんですが、それも「いつもいっぱいがんばって我慢していてえらいね~」とほめたくなるように私自身が変われているので、わがままを受け止めてあげれると、それはエスカレートしないのだな~と思いました。
長くなってまとまっていませんがすみません。。。
こんにちは | 2009/04/09
私は9か月の娘がいて、この4月から保育園に預け始めました。経済的理由もありますが、子どもと離れる時間が少しほしいと思ったのもあります。
お子さんが手がつけられなくてたいへんだと言うことですが、保育園に行っている間は集団の中でおとなしくなったとしても、逆に家では今までよりもさらに甘えんぼさんになったりするから、そのときはしっかり甘えさせてあげてくださいねと言われました。
なので、預けてリフレッシュできたとしても、帰ってきたらまた手がつけられない状態になるかもしれませんよ。
こんばんは | 2009/04/09
今月から2歳の息子を保育園に預けています。息子は区が紹介してくれた近所の無認可の保育園に行っています。認可を受けている保育園の検討もしましたが、近所の認可の保育園は場所がら外人が多いと聞き無認可の保育園になりましたが。もちろん仕事をしているまたは仕事を始めることが条件でしたよ。ただし、休職中の人は期限付きの保育になってました。
辛口です。 | 2009/04/09
市町村が運営してる所は、基本的には働いてる場合や育児をできる人がいない場合に保育園に入所できます。
病気などでない限りは民間以外は無理ですよ。
今は待機児童も多いですし…。
言う事を聞かなかったり、泣いたり騒いだりは、そのくらいの年齢ならよくある事ですよ…。
プロに任せる前に、お子さんの思ってることを理解して満足させる努力が必要だと思います。
こんばんは♪ | 2009/04/09
保育園は現在預けていますが、昼間仕事で子供を見られない。とか、出産のためにとか、子供を見る人がいない場合しか無理みたいです。
嘘がつければいいかもしれませんが病院関係は診断書が必要ですので色々考えて保育課?に確認してみてはどうですか?

大変な時なので少し気分転換として一時保育を利用してみるのもいいですね☆
こんばんは | 2009/04/09
産前産後の一時預かり(無認可保育園で半年ほど)ですが保育園に行かせました。
お子さん早めのイヤイヤ期かもしれませんね・・・。
うちの子も早かったのですっごく大変でした^^;
まずメリットから・・・
保育園に行きだして人見知りが少なくなり、
お友達の影響で自分からすること・出来る事が増えました。
(でも出来なくて泣く事も多かったですが><)
デメリットはやはり保育料。
専業主婦で預けるとなると無認可保育園になりますし負担があります。
お友達との関わりを持つのは保育園じゃなくてもサークルなどで出来ますし
週に1回、一時預かりを利用し主さんの自由な時間を作るのもいいと思います。
地域によって違います。 | 2009/04/09
私の実家は公立が保育園で私立が幼稚園の地域でほどんどの子が保育園でした。保育料は所得で決まるのはどこも一緒ですが・・・。

今住んでいる場所は公立・私立共に幼稚園も保育園もある地域で保育園は働いている方や産前産後・介護などで家庭で保育できない方が行かせています。
私立保育園では一時保育もあり子育てのリフレッシュで月1日や週1日など都合に合わせて短時間利用している方もいらっしゃいます。
始めまして。 | 2009/04/10
以前、保育士をしていた2人の子供(2歳になったばかりの息子とこの前生まれたばかりの息子)のママです★
保育園は…認可保育園には働いていないと預けられないです。しかし認可外の保育園だったら預けるのはOKだったと思います。(自分は認可保育園の保育士だったので…認可外の保育園の事が詳しく分からずスミマセン。)
今、産休・育休中の私は長男を保育園に預けていますが息子は保育園大好きなので~とても助かっています。
保育園のメリット・デメリットですが…(デメリットがあまり浮かんでこないので…メリットだけになってしまいますが…)メリットとすれば、やはり集団生活が自然と身につき、年齢が上の子からは色々な事を学び、下の子には優しく接してくれ子供なりに成長が早いのかな?と思ったりします。(個人差はあると思いますが)
ピーミミさんのお話を聞かせていただくと…きっとまだまだお子さんは遊びたい(何かやりたい)盛りなのかな?と思ったりします。私も以前は息子と(時々でしたが)一対一の生活をしていると…自分のイライラが大きくなり、子供の発している何かを感じ取ってあげることが出来なかったんです。
もしピーミミさんがこれから保育園入所を考えたりするなら…まずは近くの保育園に一時保育で預けてみられてはどうですか?一時保育も予約などが必要ですので、近くのチョット気になる保育園に直接問い合わせて、担当の方に話をしてみたらいいかと思います!
きっとピーミミさんのお子さんも違った環境で生活することによって、何か変化があると思います!
保育士も資格を持ってはいますが…やはり…母親にはかないません(^_^;)しかし、保育園に預けることでピーミミさんにも余裕が出来てイイ方向に進むような気もします♪
1歳9ヶ月といえばもう、色々なことが分かり出来るようにもなり…1番可愛い時期でもあれば1番大変な時期でもあります。だからこそピーミミさんも育児を楽しめるように…頑張ってください☆何か良い方向に進む事を…心より願っています(*^_^*)
おはようございます。 | 2009/04/10
成長過程でどのお子さんにも多いことですよ。自我の芽生えで本当は喜ばしいことなのですが、あまりに嫌がったり、キーキー声でストレスたまるのであれば、一時保育や、無認可の保育園で預けること、ファミサポや保育ママの利用も手です。

無認可保育園は高めで、ファミサポや保育ママの方が安めですので、しっかり調べてください。

自分でしたい気分や、ママにしてほしい気分など、時間によっても変わるので見極めが難しいですが、必ず、理由があります。

キーキーいう時は、自分の思い通りにならないとか、自分でしたいのに出来ないとかの理由が多いので、違う遊びにさそったり、散歩したり、気分転換させてあげたらいかがでしょうか。
保育園です。 | 2009/04/10
娘が6ヶ月から働きたくて申し込みをしていましたが仕事が決まっていないのと保育園が定員オーバーと言う理由でなかなか入園できませんでした。4年保育で幼稚園に通わせる予定で入園式を待つばかりでしたが運よく保育園に空きが出たので二年半待ってこの4月からようやく入園できました。これで安心して仕事ができると喜んでいます。

保育園は市が運営に携わってる認可保育園は両親が働いている、父子家庭、保護者が入院、介護に携わっているなどの理由で家庭保育が困難であることが条件です。いずれの理由も証明書などが必要です。
無認可保育園は民営、個人運営で時間保育ができる託児所やベビーランドなら働いていなくても短時間でも預かってもらえます。

最近は幼稚園も2歳児から入園できたり延長保育があるので幼稚園に預けて働くお母さんも多いですが幼稚園は春夏冬の休みや振り替え代休などがあって仕事の融通が利かないと難しかったりしますが保育園は祝日、年末年始以外は預かりがあるので働くには安心です

幼稚園はいずれは考えなくてはいけないですが保育園・幼稚園ともによいところは集団生活が身につくお友達と遊んだり人間関係を体験できることではないでしょうか。デメリットは特にないかと思いますが各家庭の事情によって幼稚園か保育園を選択すればいいと思います。
こんにちは☆ | 2009/04/10
私は今働いていませんが2歳4ヵ月の娘を4月から保育園に入れました。

私の住んでいる所は子供が少なく、娘の同級生は娘を入れて11人しかいません。
なので保育園に入れようと思っていると保育園の先生に話したとき、自営業の知り合いにたのんで証明を書いてもらい、手伝いと書いたらいいと言われました。
アルバイト、パートだとお給料払ってない、もらってない等ややこしいことになるそうです。
私の他にも働いてないママさんも何人かいます。

待機児童が多いところは無理かもしれませんが、保育園に空きがあるようでしたら保育園に相談してみたらいいかと思います。

保育園に入れた理由は、2人目が生まれてからあまりかまってあげられず家の中ばかりで遊んでいるので、私の母からかわいそうだ!保育園に入れたほうがいい!と言われたからです。
保育園では外でおもっきり遊んだり、同じ年の友達と遊んだり楽しそうにしています。

保育園のメリットは何でも自分でできるようにする、集団生活が身につく、デメリットはやっぱり働いてないので保育料が痛いです。

イライラしてるとママも疲れて子育てが楽しめなくなるので1度保育園に預けてみたらいいとおもいますよ☆
こんにちは | 2009/04/10
私が思う保育園のメリットは、集団生活でいろいろと成長してくれることや、子供とずっと一緒ではなくなるので、育児のストレスはかなり軽減されます。
デメリットは、病気ですかね。もらった病気が原因で入院しました。そのため仕事もかなり休みました。でも今では元気に通ってます。
今はこんなご時世で、すぐに保育園は入れないかもしれませんが、お仕事を4~5時間やってみたり、他は一時保育に預けたりしてみてはどうでしょうか。
保育園は | 2009/04/10
基本的に「働いているので子供を看られない親の為」のものなので、
働いていなければ入れないと思います。

公・私立どちらの入学要件にも
「社会生活を学ばせる為といった理由での預かりは出来ません」とか
「短時間だけ預かることは出来ません」という内容が
たくさんありました。
うちは | 2009/04/10
つわり中に預けてました。診断書もらって、つわりが落ち着いたら終わりましたが、産前産後も見てもらえます。…が、理由がある人しか見てもらえないので預けるなら学校か内職、就職しないと無理かも。

保育園は私はスゴいいいと思います♪
保育園は。vivadara | 2009/04/10
基本的には、働いていないと入れません。
介護・疾病・出産などの理由で、入ることは出来ますが。

一時保育なら、ママさんがリフレッシュするという目的でも保育園に預けることが出来ますよ。
保育園の様子を知るいい機会にもなりますし。
まずは、役所のこども福祉課に相談して、一時保育をしている保育園を探してみるのもいいかもしれませんね。
保育園はひぃコロ | 2009/04/10
基本的に、日中の保育者がいない児童に対しての施設ですから、主さんのような理由ではまず入園できないと思います。 ただ、定員にかなり余裕がある園なら入園できるかもしれませんし、未認可の園なら入園できますよ。 あと、手が掛かるからと保育園に入園させなくても、一時保育を利用したり子育て広場?を利用したりと、他にも方法はありますよ(^-^) プロに任せれば確かに楽だと思いますが、一緒にいられるなら頑張って親子で壁を乗り越えて欲しいなと、個人的には思います…

page top