アイコン相談

義母との付き合いについて(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/16| | 回答数(29)
義母とのことで相談させていただきます。
義母が義妹(義母からしたら二男の嫁)の家族に依存しすぎなのが目立って、辛いです。
義父は故人です。

義弟夫婦は私たちより1年早く結婚しました。義妹の実家は甲信越地方山間部で、自然を活用してご両親が野菜を作ったりのんびり定年後ライフを過ごしているようです。金銭面では、良く言えば羽振りが良い、悪く言えばナリ金です。
義妹は義母に媚を売っています。同性から嫌われるタイプとでも言うのでしょうか…。ゴマすり様は旦那が見ても分かるくらいでした。
私たちが結婚した時はもう、義妹は義母とタメ口で親しくなっていました。

義妹の実家からは、私たちの結婚祝い金、出産祝い金を、義母には37インチの液晶テレビや洗濯機など家具家電をプレゼントしているようです。
義弟たちの帰省の際は毎回、野菜やら都内まで出て百貨店の有名スイーツやら買って持ってきます。義妹の両親が持たせるそうです。

付き合いも深いようで、お互い泊まり合いをしているようです。

義弟たちには子供(男の子で1歳)がいます。


私たちが帰省する際は、うちの娘(2歳)と甥を比較されてばかりでもあるし、聞いてもいないのに甥や義妹の話題ばかりです。
子供の話題は、何かのしろ「○○ちゃん(甥)はね…」「○○さん(義妹)のお父さんはね…」です。

今回イラッとしたことのいくつか例として、
うちの子はトイレトレ中であることを話したら、「(娘)ちゃんはまだオムツなの?!(甥)ちゃんはトイレに行けるんだってよ」
です。
甥は保育園に行っているから機会があるのに…。
娘は私が今妊娠中ということもあり、一時中断してやり直しているところです。
早く取れなきゃマズイのか?!と思いイラッとしました。

「(義妹)さんはサラダが得意なの。この前は鶏肉を使ったお料理を作ってくれたの。若いのにマメだから尊敬しちゃうわ」
確かに、義妹は食材から自分で買ってきて、実家でも全部作っておもてなしちゃいます。
味噌汁を作ったり、手伝い&皿洗いだけじゃ悪いでしょうか…と思いまたイラッとしました。

こんな具合で義妹、義妹の実家、甥の話題がいちいち入ってきます。
「(義妹)さんは○○が好きって言ってたけど、(私)さんはどう」というセリフはよく聞きます(笑)

義妹や甥と私と娘の名前を間違えて呼ばれるのもいつもです。
私のことを義妹の名前で呼び、娘のことを甥の名前で呼びます。逆はありません。
話題は会話のほとんどに出てきます。
最初は「お義母さん、嫌みを言ってんのか」と思いました。
しかし、天然のようです。義妹や義妹の実家が好きで好きでたまらないのかなと思います。
息子である義弟の話題が出ないのが不思議です。(それは問題なく聞けます)
なので、今に始まったことではありませんが。

今回は兄弟で別日の帰省でもあるし、義妹家の話題があまりに多すぎたし、帰省2日目(義弟たちが帰った翌日)の朝8時頃の朝食中に私たちの目の前で、義妹の実家に電話を1時間以上話していたことに旦那がキレ、義母に疑問を投げかけてみました。

泣かれて「そういうつもりはない」とのことでした。

このやりとりも今回で2回目です。
前回のことから考えると、おそらくこの出来事を親戚や義弟に言ってしまうのです。

私の実家は都心部の一般的な家庭です。見栄も張りません。
義母との付き合いはお歳暮、お中元等の付き合いのみです。
娘もごく普通の子です。私も一応普通の部類です。
私には癖があると思われても構わないのですが、実家や子供を比べられているようで、比べられていなくても義妹や義妹の実家の出来事なんて興味ないので、会話の都度話に出されちゃ正直言って不愉快でたまりません。

旦那と話した結果は、
・今後、義妹の実家からのお金は受け取らない
・義母には当分電話や手紙等はこちらからはしない、しばらく距離を置くことにしました。

私の僻みなのでしょうか…

みなさんの実家同士のお付き合いってどこまでされていますか?
こんなお義母さんと今後、どう接すればいいかと思われますか?
義妹との付き合いもどうしたらいいか分かりません。

妊娠中なのでストレスの素は極力考えたくないのですが、次会うのは出産時ですし、長く付き合っていくかも知れないので今回は逃げたくないと思い投稿しました。

皆さんからいろいろアドバイスや喝などいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
長文乱文で失礼しました。
2009/05/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

悪気がないだけに | 2009/05/08
やっかいですね。私なら当分どころか数年は近寄らないかもしれません。他人のしかも興味のない自慢話ほど疲れるものはないです。自慢は自己満足の世界なので勝手に言わせておきましょう。 嫉みつらみは悪意に満ちている事が多いです。文面からすると本当にうんざりしている事が伺えます。なのでゆいママさんが嫉んでいるようには感じません。疲れる相手とは極力顔を合わせないのが1番だと思います。あとは向こうは向こうで勝手にしてと割り切ってしまうのも1つの手かもしれないですよ。
ありがとうございます | 2009/05/08
旦那も自分の親とはいえ、絶縁に近いくらい放置したいと言っています。
が、”私には分からないだろうけど、気が弱い母”だそうなので、弱らないか心配もしています。

妊娠中の帰省には堪えるものがありましたが、何十年経っても私の存在は無さそうなので、勝手にやってもらって好きなだけ自慢でも何でも言わせてやろうと思います。
そうなんですね。ばやし | 2009/05/08
正直。多分ですが義妹さんが物をあげなくても義妹さんの方が義母は話しやすいんじゃないかなって思います。テレビをあげたりってありましたが貰いものでも必要なものって貰ったら嬉しいし、年を取っていけば自分の好きなものを好きなように購入するってドンドン難しくなると思う中、凄い助かっていると思いますよ。また連絡もマメにしてくれているんだと思います。
比較されて怒るのは間違っているように思います。彼女は彼女。
ゆいママさんはゆいママさんの良いところがあるはず。
ただ、年をとっているので名前を間違えるって言うのも判ります。
家もそうですもの。全てにおいて比較しすぎだし、義母も話す内容
が無い中、話そうとするとツイツイ良く話をしたりする義妹さんや
甥っ子さんの話しになってしまうんだと思います。
トレトレパンツの件は、正直義妹さんはウザイです。取れるタイミングなんて早い遅い関係ない。また2才なら遅いって事はないです。私の姪っ子は3才から開始して4才でやっと出来るようになったぐらいです。また目の前で1時間も義妹の実家と電話でのやりとりって何も考えずに話しを長々してしまったんでしょうが配慮が無さ過ぎって私も思います。ゆいママさんにもっと配慮するべきだと思います。今は妊娠されているとの事。出産するまで距離をおかれても良いかもしれないですね。
余り考えすぎない方が良いと思います。
でも正直義妹さんも相当ゆいママさんを意識しているのは確かだと思います。なのでこちらとも距離を置いていた方が良いと思いますよ。
ありがとうございます | 2009/05/08
義母はお金の話も好きなので、金品を貰った話は嬉しそうです(笑)
連絡はこちらの方がマメなんですけどね…。
娘の写真を定期的に送っても放置、アルバムに入れて送っても所在不明で、方や、甥の写真は見えるところに置いてあるのです。

>義母も話す内容が無い中、話そうとするとツイツイ良く話をしたりする義妹さんや甥っ子さんの話しになってしまうんだと思います。

私も最初はこれが原因か?と思ったのですが、私の話を聞いてくれないのです。←一番辛いです。義妹方家族に夢中っぽいのです。

同性に嫌われるような人って対抗心が強いですよね?!
義妹が見下しているのも、私も旦那も感じております。
結婚の早い遅いは関係ないのに…。

旦那の実家は中部地方で、年3回しか帰らないのです。
今回の件を機に、年2回(盆、正月)だけにしようとも決めました。

トイレトレは彼らに何て言われようが、娘と私のペースで頑張っていこうと思います。
どうかなぁ | 2009/05/08
お義母さんは問題ない気がします。
どちらかと言うと私の実家は田舎で義妹さんの家タイプです。

結婚したらお互いの両親も他人じゃないんだから、仲良くするのはいい事だと…。
私の田舎は義妹さんの実家の付き合いが普通なので、主様の付き合い(お歳暮お中元のみ)に正直冷たいのでは?と驚いています。
(金銭的問題は別にして)

名前の間違いだって誰にでもあるし…。
義妹さんの方がお義母さんと付き合っているのでは!?
だからチョット名前を間違えてしまうのでは…。


今後の義母さんとの付き合い方も可哀相だと思いますよ。
悪気があるわけじゃないし…。
そんな事したら余計に義母さんとの溝が深くなるだけでは?

私は同居していますが、義母の悪口は決して主人に言わず…主人が義母の悪口を言ったら私は義母をかばいます。
家族や親戚付き合いを仲良くさせるのも妻の仕事と考えていますから…。

もちろん同居なので嫌な事は沢山ありすぎ!
我慢ですが。

今、妊娠中だから気持ちに余裕がなく大変でしょうが…同居してるワケでもないし、多少我慢してもいいかと思いました。


きつい言葉ばかりでゴメンナサイ。
頑張って赤ちゃん産んで下さいね!
ありがとうございます | 2009/05/08
同居されている、地方の方のご意見、とても参考になりました。

義妹は私より先に旦那の実家に嫁いだのが、自慢なのです。
変った性格の上に若い子だから仕方ないのかなと思っておりますが、嫌です。
だから、私を攻撃するのかと、旦那と推測しております。

旦那は、義妹の嫌がらせと義母の偏った会話が露骨過ぎて気づいたのです。

しかし、口を開くたびに義妹絡みのことが出てくるのは不愉快ですよ~。
同居だったら、逆にそんなことは無いかと思いますが…。

同居でも別に住んでいる兄弟の会話って毎日出るものなのでしょうか?

あと、聞かせて下さい。
義妹の実家のようなお付き合いをされているとのことですが、皆さんそうされているのでしょうか?
場合によっては、私の実家もそういう付き合いをした方がいいのかなと思いまして。

年数回だけ会えばいいのが救いです。
赤ちゃんを無事に産んじゃえば、強く出たいというか強くなってそうです。出産のことだけ考えて頑張ります!
おはようございます | 2009/05/08
悪気がないだけに、どうしようもないですね。
私ならそんなに気にしないかな…と思います。
名前を間違われても、相手の話ばかりされても、会話がないよりマシかな…と。
お金やプレゼントも相手の気持ちでする事なので、とやかく言う必要もないと思いますよ。
代わりに買ってくれって言われても困るでしょうし。

うちの場合は、お歳暮のみのやり取りです。
あとは子供の運動会や発表会で母親同士が会うくらいですよ。

今は仲が良くても、何がきっかけで亀裂が入るか分かりません…今後のためにも、黙ってみてるのが一番無難だと思いますよ。
ありがとうございます | 2009/05/08
そうなんですよね。悪気が無いだけあって難しいです。

確かに「買ってくれ」と言われるよりマシかも知れないですね。
買いたい人が買っている訳ですもんね。
私はこの義母なら、会話が無い方がいいなと思うくらいです(^^;

幸いなことに私の実家と旦那の実家が遠いので、みんなで会うのは無いに等しいくらいです。

義妹の実家も遠いはずですが、ここは干渉せず放置でいこうと思います。
私が思うに | 2009/05/08
義母さんが義妹さんを嫌いで会うたびに悪口を聞かされたらもっとたまらないんじゃないでしょうか。 あるいは、義妹さんの実家が借金だらけで年中義母さんにお金をせびっていたらどう思いますか? 気分的に嫌なだけでなく確実に二次被害が発生しますよね。 そうでなく、金銭的になんの問題もなくグチや悪口を聞かされたりしない状況は幸せな部類だと思います。 お料理に関しては、義母さんがあなたの手料理を召し上がりたいなら帰省の時にでもタッパーに詰めてお持ちしてみたらいかがですか。 家にお見えになる時は事前に作っておいてお出しすればいいでしょうね。 子育てで忙しいのですから全部手作りしなくても大丈夫。 例えばメインとスープとデザートだけ作って副菜はデパ地下の出来合いの物などですませてもいいと思いますよ。 私もそうやって手を抜いていますから。 嫌なことや個人差があることの比較は割り切って聞き流しましょう。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/05/08
 やはり、自慢話や他人の比較話が大好きなんでしょうねぇ~(^_^;)
けれども、興味ないお話を聞かされても、返って疲れるだけですので・・・・。
当分の間は、距離を置いてもいいと思いますよ!!
いくら天然とは言えども。。。毎回となると・・・。

 そうでなくとも、主san現在妊娠中であるならば、余計にストレスを感じますよね(*_*;
会うのも大きな行事などの時だけにして、極力ストレスを感じない様、距離を置いていいと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/05/08
おつらい思い、なさいましたね。悪気がない相手なだけに、余計にお疲れですよね。妊娠中とのこと、お身体はいかがでしょうか。

悪気はないといえ、孫同士の比較はよくありません!!それはガツンとご主人さんから言えないでしょうか。

話が義妹さんの話が増えることは目をつぶるとされても、孫の比較は私には許せません。

それ以外は、聞き流しで頑張られてください。よそはよそ、うちはうち!ですよ!!!

お互い、頑張りましょう。
多分…かず&たく | 2009/05/08
義母さんは本当に悪気がないんだと思います。
でも、嫌ですよね…。

実家同士の付き合いですが、私は4人姉弟で、それぞれお中元・お歳暮+ちょっとした付き合いがあります。
実家と義実家では、子ども達の行事で顔を合わせる(両家共に手土産付)他、毎年ではありませんが、忘年会と称して飲みに行ったりしますし…。
夫も3人兄弟ですが、それぞれお嫁さんの実家との付き合いがあるようです。

私達は結婚してからも、義実家とは一定距離を保っていて、子どもが小さい頃にゴタゴタ(義父と…)があったので、用事がない限り、義実家には近付きません。
でも、義姉(結婚後4~5年、義実家に隣接したアパートに住んでいた)も義妹(結婚後、ずっと義家の近くに住んでいて、出産時の里帰りも義実家。その後も事あるごとに義実家に顔を出す)も義家にドップリ浸かっているので、私一人が浮いています。
義兄夫婦には子どもがいないのですが、義弟夫婦の子ども達の話はしょっちゅう出てきます。
でも、深入りしたくないので、気にしていません。
とにかく今はお腹の赤ちゃんを大切に。 | 2009/05/08
義母との付き合い方ってとても難しいですね。

私は二世帯住宅なんですが、妊娠中から食事の面とかフォローしてくれたりしてとても優しい義母で、義兄も未婚者で比べられるような相手もいないので恵まれていますが、やはり娘が誕生してからの付き合い方で悩んでしまったりもしています。
どんな環境でも、もともと違う生活を送ってきて、結婚を機に家族になった同士なのでお互いに何かしら付き合い方に悩みや遠慮等つきないでしょうね。

ゆいママさんの悩みはとても深刻ですねぇ。
義妹さんと義母さんとのお付き合いの仕方は彼女たちなりの付き合いなので気にしない方がいいと思います。
義妹さんなりにうまく付き合おうとしてる結果が媚を売るような感じになってしまってるのかもしれないし。

でも、それと比べられてしまうとゆいママさんとしては負担が重すぎますね。
しかも、自分だけではなく娘さんまで…。

私も昔から両親に、従姉妹と比べられて厳しく叱られたりってことが多かったので、比べられるような言い方をされるのは嫌でなりませんでした。

人との付き合い方はさまざまだし、感謝や好意の表現の仕方もさまざまだし…。
子供の成長の仕方もさまざま。
でも、義母さんはついついそういうことを忘れてしまいがちな方なのかもしれないですねぇ。

でも、それを義母さんにやめてって言っても、たぶん理解はしてもらえないような気がします。

なので、交流をあまりにもたないのも悲しいことですが、今はお腹の赤ちゃんへの影響や、ご家族との生活を穏やかに楽しく過ごすために、自分が負担を感じない程度の付き合い方にする(距離をおくのもありだと思いますよ)のがいいのだと思います。
もちろん、ご主人と相談して二人が納得した方法で。

とにかく妊娠中に精神的な負担が増えるのはとても辛いですよね。
だから、今はそちらをとにかく大切に考えてよいと思いますよ。

今後も義母さんは色々比べてしまうような言い方をすると思います。それからは逃れられないと思いますが、聞き流すようにするしかないかもしれないですよね。
でも、うまく聞き流せるようになるのって結構時間も必要だと思いますので、気持ち的に余裕が出て来てから少しずつ交流をもってうまく聞き流せるようにしていけばいいと思います。

義妹さんとの付き合いは、会ってしまった機会にだけ普通に問題のない程度にお付き合いしておけばいいように思います。

参考にならなかったかもしれませんが、ぜひ、お腹の赤ちゃんと娘さんとの生活を大切になさってくださいね♪
難しいですね。 | 2009/05/08
うちは義弟夫婦も我が家も都心同士ですが、基本的に子供の行事でしか会いません。
1歳過ぎると両家が集まる事もほとんどありません。
お中元、お歳暮も義母の提案で止めてしまい年賀状くらいですかね。

義母さん悪気は無いし田舎の人って見栄張るってたまに聞きますから
へー良かったですね!
って流したり、甥っ子の話が出たらせっかく我が子を連れて来たんだから遊んで下さいね。
と言います。
義母に義弟の嫁実家から受け取る、受け取らないは本人同士の話であって主さん夫婦が決める事ではないと思いますよ。
名前を間違える事は我が家ではしょっちゅうです。

ただ成長は個性だから孫同士を比較したり対等に可愛がれないなら注意します。
懐く子はかわいい(長文) | 2009/05/08
子供の比較はされたくはないですよね…‥
妊娠中ですし少しのコトでもストレスになったりとかの時期ですし。
ただ、義妹サンはあまり悪くないような…‥田舎の方の実家なんて大概そんな付き合いだと思いますよ?
主様は都会の方なので、まったく想像がつかないかも知れませんが。
他人でも家族以上の付き合いだったり、ましてや娘の嫁ぎ先でしたら尚更ではないでしょうか?
そして 懐く子はかわいいですよね?義母さんも金銭的な物ダケではなく 連絡をこまめにくれたり、孫の話しをよくしてくれたり会わせてくれたり…‥そりゃあ 仲も良くなりますし、主様とお互いの共通の話題がなければ仲のよい義妹サンの話題(お互い知ってるから)になるよぉな。
義妹サンが関係ない 主様と義母さんの共通の趣味や話題を考えてみては??
主様が距離をおかれると 益々懐いてくれて(義父さんがいなくて義母さんは寂しいでしょうし)る義妹サンと仲良くなると思いますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/08
お義母さんの行動が全て悪いことはないような気がします。名前の間違えですが、私自身、特におじいちゃんには小さい頃からず~っと間違えられ、最後にあったときぐらいしか間違わなかったような気がします。ちなみに、私の息子も義母にはとくに甥っ子と間違えられてます。逆はほとんどないのに。家の子は毎日に近いぐらいあってるのに。甥っ子の方が2歳年上なので、早く生まれた方が得?って思ってます。あと仲良くされてるということですが、それはいいことだと思います。なかなか両家仲良くって難しいことだと思います。心から仲いいのならいいと思いますよ。もしかしたら媚売ってるように見えるだけかも知れませんよ。そういう性格の人もいますから。ただ、電話などはちょっと控えて欲しいですよね。比べたりするのも。ご実家に行く回数減らされてはどうですか。少なくともストレスは減ると思います。ただ、今以上に義妹さんとは仲良くなるかもしれませんが。難しいですが、どちらか割り切るのがいいかと思います。
私だったらももひな | 2009/05/08
義弟さん夫婦と奥さんの実家と仲が良いなら、それはそれで楽かなって思いますよ。
隣の芝は・・・ってことなのかもしれませんが、うちは義母がやたらと仲良くしたがってベタベタしてくるのがうっとおしいですし、ちょっと嫌なことがあると感情的になって向かってくるので辛いです。
義妹さんの実家からのお祝いは遠慮なく受け取っていいと思いますよ。
でも義母さんとは少し距離をおいた付き合いをした方が良さそうですね。
私は | 2009/05/08
義母さんと義妹さん、そして義妹さん家族の関係が本当に居心地の良いのではと思います。

『うまがあう』といった感じですかね?

義妹さんは義母さんとも実親のように接し方が出来るだけ。
だから、タメ口でも義母さんも気にしない。
マメに付き合っていれば、気心も分かりますし。

義妹さん家族も1時間も長電話が出来るならば、義母さんと同じような考え方が出来る共通点がたくさんある方なんでしょう。
(そんな両親に育てられた義妹さんだから、義母さんと上手く付き合っていけるとも思います)

私の実家の両親は義母の話し好き(長電話大好きです)に辟易しているし、義母は私の両親の声の大きさを指摘してきます。

私にとっては義母の声も大きいし、時と場所も選ばす、人の気持ちも考えずに話すのは嫌いです。
しかし、主人は全く意に介しませんし、私の両親の方が付き合い難いと言います。
かと思えば、主人と一緒に育てられた義妹3人のうち2人は義母とは性格が少し合わないようで、喧嘩も絶えません。

同じような考え方が出来るか出来ないかで、兄妹でも違うんだなと常々思います。


義母さんに悪気は無いとはいえ、気分を害しますとはお伝えしても良いかと思います。

私の義母ははっきりと言っても反省しませんが(-_-;)

義母にべったりの末の義妹はプレゼントをよくくれるからと大好きなようですが
「(末の義妹)はプレゼントしてくれるからやってあげた」
と遠回しにプレゼントを要求してきます。

そんな言葉が義母さんから出るようなら悪気を感じますが、無いなら気遣いの出来ないちょっとずれた人なのだと思います。


しばらくは私も距離をおきますけどね。
うちはhappy | 2009/05/08
実家同士のつきあいはほとんどないです。
でも義母さんも悪気があるような感じはしないですね。
たまたま話も出てきちゃうだけで、比べようとわざといじわるしているようには思えないので、義理妹さんのうちと自分は別と割り切っていいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/08
ちょっと疎外感とか軽く見られているようで嫌なのは分かりますが、基本的に義母さんとはある程度距離を置いた付き合いの方が楽だと思いますよ。
義母さんと義妹さんはよっぽどウマが合うのかもしれませんし。
そこまで仲の良い嫁姑ってあまり聞かないですからね。
腹の立つ気持ちも分かりますが・・・ | 2009/05/08
人と比較されるのって、気分悪いですよね。
私も同じような経験はあります。
ただゆいママさんの相談を読む限り、妊娠中とうこともあってかちょっと気にしすぎなのでは?という気もします。

ゆいママさんがお義母さんとどれぐらいの頻度で会っているのかは良く分かりませんが、文面からするとさほど多くはないと察します。
人ってよく会ったり、会話する人との間では『話題』って豊富ですが、ごくたまにしか会わない人、会話しない人との間では、共通に知りうる話題しかないと思うんです。
お義母さんにとって、その話題が『義妹さん&甥くん』なのでは?
この話題も「(義妹)さんは○○なのに、あなたは・・・」みたいな、あからさまな嫌味であるのであれば別だと思いますが、お義母さんの場合は本当に悪気のない『報告・世間話』程度の気もします。
まぁされる側としては、イライラしてしまうものですけどね。

私の場合は義父でした…といっても現在進行形ですが。
私は主人の実妹、またその息子との比較というか差別というか。
義父は男の子が欲しかったこともあり、義妹のお腹の子が男の子と分かると、
皆の前では「元気なら性別なんて関係ない」と言うくせに、
私には陰で「生まれるまで(性別が)間違いであって構わない」なんて言うとんでもない人で、
私の娘(3歳)より半年遅く甥は生まれたのですが、
娘が泣いていても全く我関せずだった義父が、甥が少しでも泣き声をあげれば、
食事さえ放り出し駆け寄ることはもとより、娘がぐずって泣くのは「うるさい」で、
甥が同じように泣くのは「元気があっていい」と言い出す始末で、開いた口が塞がらないと言うか、
子供に罪はないので、娘が不憫に思えて涙さえ出てくることもありました。
もちろん私と義妹とのくだらない比較(米を研ぐリズムとか)なんて、当たり前。
正直、こういうのを『バカ親』って言うんだなと思い、今は反面教師くらいにしか思っていません。
主人には「義母が義父を遺して先に旅立つことになったら、悪いけど施設ね」と言ってあります。
話の比較も辛いでしょうが、本人目の前での差別も結構しんどいですよ。うちは皆近くに住んでいるので会う機会も多く、こういったことも頻繁です。

私が思うに、ゆいママさんはお義母さんに『よい嫁』として扱って欲しい、
大切にして欲しいという気持ちが強いのでは?
また「私は3人目の孫を妊娠中なのよ」なんて気持ちもありませんか?
ゆいママさんはご実家で大切に育てられたのでしょうが、
その価値観は人それぞれ。皆が親御さんと一緒とは限りません。
私は週に2~3回実家に寄るのが当たり前の“パラサイト義妹”と張り合う気は一切ないし、
義父に『良い嫁』と思って欲しいとも思っていません。
だから「ふ~ん」くらいにしか話も聞いてません。

生憎我が娘は、甥よりも話も行動も成長が数段早いので、
何を言われても「結果が大事」としか思わないことにしています。
まぁ毎回『イラッ』とはしますが…。

お義母さんも義弟夫婦も離れて暮らしているのなら尚更、
言葉は悪いですが”その場つきあい”でいいじゃないですか。
あなたが大切にするべきなのは、ご主人と娘さん、生まれてくる赤ちゃんとの普段の生活だと思います。
気にしないのが何よりです。

またいくら田舎の風習とはいえ金品を頻繁に嫁ぎ先へ贈る義妹さんのご両親もいかがなものかと思いますが、
その常識が自分の常識とかけ離れているのであれば、相手にしないことです。
ただしその行動が違うと思うならば、ゆいママさんご夫婦も何か贈られても受け取ってはならないと思います。
「うちはこんなにしてあげてるのに…」なんて思われても腹も立ちますしね。
角が立たないようにやんわりと大人のお断りをしてはどうでしょうか?

きっとお義母さん、義妹さんはこの先変わらないと思います。
そんな人を相手に気持ちを求めても傷つくのはあなただと思いますよ。ただ距離を置くのは得策とは思いません。二人の結び付きを強くしていまい、より悪循環になる気がします。
あなたが義妹さんのような『嫁』を演じる気がないなら、
いままで通りのスタンスで、言葉を受け止めずに聞き流すのが一番だと思いますよ。

たいしたアドバイスになりませんでしたが、
社会に生きている以上嫌なことなんて沢山。
お互い、子育て、家族付き合い、頑張りましょう。
そして身体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
こんにちは | 2009/05/08
お義母さんと義妹さん(&そのご実家)の関係が良好なのは何も問題は無いと思います。

>・今後、義妹の実家からのお金は受け取らない
>・義母には当分電話や手紙等はこちらからはしない、しばらく距離を置くことにしました。
との事ですが、距離を置いた浅い関係を持つ決断をされたのに、

>妊娠中なのでストレスの素は極力考えたくないのですが、次会うのは出産時ですし、長く付き合っていくかも知れないので今回は逃げたくないと思い投稿しました。
とも書かれていますが、断ちたいのか交流したいのかどうされたいのでしょうか??

距離をおけば疎遠になってしまいますよ。親戚付き合いを保ちたいのであればそれなりに接触をしなければダメですよ。

ゆっくり考えをまとめて、あなた自身が無理の無い関係をされたら良いと思います。
お義母さんが義妹をそんなに気に入っている事は | 2009/05/08
良い事だと思いますけど…(^_^;)主さんは長男の嫁と言う事ですよね。お義母さんも自然と歳をとってきます。その時にどちらを頼るか?となった時に弟夫婦の方に頼ってもらえば後々楽ではないでしょうか?ずるい話かもしれませんが、長男となると普通は親の面倒を見る事になると思います。でももしかしたら弟夫婦に頼めるのかもしれせんよ!主さんも義妹に対して敵対心ではなくおだててみては?

お子さんの事も比べられる事は親としては今は辛いかもしれませんが、まだ小さい頃の差は大した事ありません。勝負は大きくなってからです!!その時にお義母さんが主さんのお子さんの事を「○○ちゃんは○○の高校に通っているんだって!」「○○ちゃんは○○の大学に合格したんだって!すごいわね!」って言われたら凄く嬉しい事ではありませんか?それに対して義妹の子の事をお義母さんが「××君は小さい頃はなんでも早かったけど今はねぇ…」となるかもしれませんよ(^^♪
特に意地が悪いお義母さんではないと思うので今は笑って上手に付き合っていった方がいい様な気がします。
長々とごめんなさい(>_<)
気にしない。 | 2009/05/08
うちは義妹が実の娘なので、余計に言われますよ。
娘の産んだ子のほうがかわいいっていいますしね。
極力考えず、出来るだけ会わないようにしてます。
幸いダンナさんも分かってくれているみたいですし、
距離を置くようにして気にしない方がいいですよ。

実家同士の付き合いはうちはほとんどないです。
お中元・お歳暮くらいです。
こんにちは | 2009/05/08
名前を間違えて呼ぶのはうちもですよ。
もちろん子どもの名前も間違って呼びます。
単純に年だから記憶力があいまいになってきているのではないでしょうか。

義理妹の実家が裕福なのですね。
しかも、いろいろ買ってもらってるんだもの、好きなのはしょうがないと思います。
お金で苦労した昔の人はお金持ち好きなんですよ。
自分にお金くれる人、大好きなんですよ。
だから自然に悪気なく比べる発言がでてくるんじゃないかな。
おそらく、主さんや主さんのお子さんを下に見てるんじゃなくて、向こうをヨイショしてるだけだと思います。
料理は私もできないんで、義妹さんは素直にすごいなと思いますが、別にそこまでできなくてもいいわけだし。

もちろん主さんの実家は義母におかねやらものやらプレゼントする必要ないですし、お金持ちってすごいのね、義母ってちょっとあさましいところあるわよね~くらいに思っていればいいんじゃないでしょうか。

全く気にする必要ないと思います。
義母や義妹の実家とも距離をとる必要もないと思います。
赤ちゃん、楽しみですね。よい妊娠ライフを!
悪気はないけど | 2009/05/08
ってかんじですね。
うちは、旦那の実家は、主人(長男)と義理の妹の2人兄弟で、妹たちにも子どもがいます。
名前はうちの娘と間違えていますよ。
うちの義母も天然なのですが。

お義母さんは、娘が欲しかったんじゃないですかね。
男の子2人で、女の子が欲しかったけどって感じで、お嫁さんを自分の娘のように思っているのかも。
もちろん、お金は物をもらってうれしくないわけないから、嫁の実家ともなかよくするのかなって気もします。

旦那さんと相談して距離を置くと言うことですが、距離を置くと、この先、ますます義妹さん達と仲よくなっていってしまいませんかね。
ますます、関係が深くなり、こっちは薄くなりってなって、さらに辛い思いをしてしまうのではないかと心配です。

でも、今は妊娠中と言うことなので、距離を置いた方がいいかもしれませんね。
旦那さんに間に入ってもらうしかないですね。
こんにちは | 2009/05/08
長くなってしまいましたが。。。
難しいですね。。。
本当にお義母さんも悪気があるわけではなさそうなのでかわいそうな気もします。
どうゆうお義母さんかわかりませんが会話になるような事がしょっちゅうきてくれる義妹や甥っ子の話しかないのではないでしょうか。。。
電話のことですがもう少し早く切り上げてもいいと思いますが、弟さんのお嫁さんの実家です、、、失礼なこともできませんし、短く電話を済ますようにしてもらう程度でいぃように思います。

義妹さんもよくやっていると思います。
なかなかそこまでできませんし、義妹のご両親も嫁いだ先のお義母さんに一生懸命やってくれているだけではないのでしょうか。。。

しかし主さんたちも同じようにやることはないと思います。。。
それは義妹さんの家のやり方なので変えろといってもかわる事ではないでしょうし。。。

ご自分たちが義母さんにしてあげられることをするようにすればいいと思いますょ!!
あまりお義母さんにきついことをいうと義妹さんたちにご自分たちのことをこんなことがあったと悪くいわれるだけだと思います。。。

比べられるのは嫌だと思いますがそれも話のたねですし、悪口を聞くわけでもないので我慢してもいいかなと思います。。。

ストレスになるといけないので妊娠中帰省するのをやめてはどうでしょうか。。。
お義母さんがきてほしいというのならば妊娠中のストレスになるからやめる旦那さんにはっきり伝えてもらってはどうでしょう。。。そのぐらい言わないとお義母さんは悪気がないのでわからないと思いますょ。。。
こんばんわ | 2009/05/08
お母様は旦那様がなくなられて一人でいろいろしてくれる妹さんたちについ気持ちがゆるんでしまいやすいのではないでしょうか?

ご年配でおひとりの方はやっぱり人のやさしさに弱いようです(>_<)
ゆいママさんの考えや思い・対処は全然間違ってないし私も同じだと思います。
ただあまり考えすぎずご自分のお体と赤ちゃんを1番に考えてほしいなあと思います
距離をせいたん | 2009/05/09
出産まで、距離をおくようにしたらいいと思います(^^)
旦那さんもお義母さんに怒ってらっしゃるようなので距離をおきやすいですね!

お義母さんは義妹さんが単純に好きなのでしょうね。自分の好きな事って人に言いたくなるものですよね。なので、義妹さんのいい所を言われたら「そうですか~」と受けながし、比較された場面はその都度「比較されるのは不快だし、特に子供を比較するのは絶対にやめてほしい。今後も比較するならもう会いにこない。」と冷静にビシッと旦那さんから言ってもらうといいですね。
自分から直接言うのはやめた方がいいです(^^)
それと、トイレトレーニングは3才で開始してもいいくらいだと思います。
親のイライラ(妊娠中)してる時はトレーニングはうまくいかないのでますますイライラするので、やめた方がいいと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/09
一番いい関係を築くにはあまりまめには会わないことですよね。うちも盆正月または行事がないかぎり会いません。会うと嫌みを言われますし浅いお付き合いが一番ですよ!
こんにちは | 2009/05/10
うちの実家も義実家もともに都内ですが、実家は主さん実家と同じような付き合いです。義実家の方がやや濃い付き合い方です。でもうちはうちといった感じで、無理もせず拒否もせずっていった感じで付き合っています。
おはようございます | 2009/05/14
何回か話されてるみたいですけど、変わらないんですね(>_<) 悪気がないんでなく、学習能力がないのでは? (失礼な言い方スミマセン) 勝手に言わせておくか、試しに話しに乗ってみてはどうですか? でも私なら何年も連絡は取らなくなると思います。 妊娠中はストレスは極力避けたいですよね! 今はなるべくご自身の事を考えて下さい。
痛いくらいわかります!! | 2009/05/16
私の場合は、義弟の嫁でも彼女でもない、ただ義母が義弟と結婚してほしいと思っている女性…ですが(笑)
義母がその女性のことを大好きで毎日家に呼んでいて、私にわざわざ電話をしてきてその女性がいかに可愛いか、いかに大好きか、という話をされます。嫌ですよね。気分悪い。比べられるのは耐えられません。名前を間違えるなんて絶対許せない!私は義母に嫌われてもいいから旦那からではなく私がハッキリ「そういうの気に入らない!」と言おうと思っています。なかなか言う機会がないのですが…。このままイライラし続けるくらいなら直接吐き出してしまったほうが楽かも。妊娠中にあまり悩んだりイライラすると本当によくないので、赤ちゃんのことを一番に考えてくださいね。

page top