相談
-
義母について
- 旦那の母親がうるさいです
まず宗教の話(わけもわからないまま入信させられました)
妊娠中もお寺にいってこいといわれたり(3時間は平気で正座)
赤ちゃんが産まれたばかりのころもお寺にいけと散々いわれましたお寺にいけば毎回お金をはらわないといけないし
そんな余裕はありません
というか払いたくないしいきたくないです
義母はそうしてれば騙されないし幸せになれるといいますが
義父のDVその他で既に離婚してます(どのへんが幸せなのか..)
しまいには娘の名前が変だ!といいだしあいちゃんあいちゃんといいます(本名あおい)
そして私の名前にまで文句(かなり変わった名前なので)をつけ裁判所にいって名前を2人とも変えてこいといいます
結構はなれたところにいるので会うことはあまりないですが
電話をやたらとかけてきます
正直ストレスです
仏壇も無理やり置かれ
今は埃をかぶっていますが
普段ははいはいと聞き流していますがイライラしているときは想っていることをぜんぶいってしまいたくなります
旦那に文句をいっても右から左で無駄ですし
あまり波風たてたくないようです
親子そろって人の話を聞くタイプではないので困っています - 2009/05/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか? | 2009/05/09
- 偶然投稿読んでしまいました。離れたところに住んでいるのは救いですが、宗教は心のより所としては時として必要かもしれませんが、変な説法聞いてもかえってストレスになるだけ。
生活費に余裕資金あればいいですが、距離置いたほうがいいですよ。宗教でのもつれ話は良くあることだし。
きちんと、私はその宗教には興味ないのでとピシャリと切った方が。夫さんもその宗教なのかな?
仏壇も、亡くなった人が居ないのにもおいておくのは、「死人を呼ぶ」というけど・・・迷信かもしれませんが。
夫・姑:みんな他人です。縁あって夫とは家族になっただけです。
改名の件:無視してください。
親から子供への生を与えた次の最初のプレゼントですよ。
夫に姑と付き合うのは無理ときっぱり言いましょう。
当然、改善あれば付き合えますが・・・と条件つけて。
夫が馬耳東風なら、いつかあなたと娘さんが被害者とならないでいいように、いつでも離婚できるよう。
経済力つけて、いざという時に、養育費もらわなくても別れられるようにしましょう。
私は、今のところ夫・姑とうまくやっていますが、いつも、いつ離婚に至っても大丈夫なように、仕事・育児・家事頑張ってます。
貯金もせっせとし、家出したいときにできるよう危機管理意識もって頑張ってますよ・・・ そうですね | 2009/05/09
- エミオさんのいうとおりですね! 娘のためにも今からがんばります!
こんにちは | 2009/05/09
- 旦那さまはそんなにお金がでていったり名前を変えろとまで言われて文句は言わないのでしょうか??どのぐらいお金がかかっているかきちんと教えてあげればお母さんに意見してくれるのではないのでしょうか!!
旦那は | 2009/05/09
- すべてなぁなぁにするタイプなので...何度か話たんですが無駄でした(-“-;)
それは大変で | 2009/05/09
- 宗教に入ってる人との付き合いは大変ですよね。
言い方が悪いと、かなりお義母さんは洗脳されてしまってるみたいな…
同居じゃないのが幸いですね。
仏壇を買うなんて…。
私なら正直に
「宗教とか信じてないし、生活も大変だから」と言って脱退してしまいます。
お義母さんとの付き合いも必要ですが、宗教ヌキの別の付き合い方を考えた方がいいですよね。
このままだと宗教に染まりそうな感じですものね。(宗教が悪いワケじゃないけど)
嫌なら素直に言ってもいいと思います! 本当に | 2009/05/09
- 義母は本当に洗脳されてるかんじで何度かうちにきたときも来てからかえるまで宗教の話しかしませんでした...
こんにちははるまる | 2009/05/09
- うちも何の宗教かは知りませんが、義母に私の名前が不幸を呼ぶ名前だから、平仮名にしろだの、上の子供の名前をつける時にしても、平仮名の名前はおかしいから、言われた通りの漢字の名前をつけろと散々言われましたが、私は頑として自分の意志を曲げずに子供達の名前を命名しました。
その後に私は、宗教については実家のほうで、先祖代々継がれてきている宗教を信じるようにしていますとはっきりと言わせてもらいましたよ。興味がなければはっきりと言った方が良いですよ。
宗教でお金を支払わないといけないのは宗教ではないと私は信じています。実際に、実家の近所のお坊様はお金を要求しない方で、近所の方にはすごく親しまれています。 そうですよね! | 2009/05/12
- お金がかかる宗教なんて信用できないですよね!実際神様仏様に人間のお金なんて不必要だし(笑)はっきりいいたいんですけどこれからさき何かで預かってもらうことができたりしたら...と旦那がぐずるのでなやんでいるんです
はっきりと | 2009/05/09
- 義母さんの勧誘する宗教に興味がないのなら、はっきりとお断り、拒絶しましょう。
さもないと、いつまでも勧誘してきますから。
信じる信じないは人それぞれです。
自分の意思を曲げられないようにして下さいね。
こんにちは。 | 2009/05/09
- お義母さんが信じられることには構いませんし、自由だと思いますし、お義母さんにはよくしていただいて有難いですし、とても嬉しいです。でも、この宗教の件に関しては私は興味ありませんので、その話は今後一切しないでくださいとはっきりおっしゃってみてはいかがでしょう。
私だったら、ですが…。宗教を信じることは良いと思います。が、入信勧めたり、強制入信させたりする行為が大嫌いで、何故か毛嫌いしていますので、今後話さないでほしい旨、伝えます。
分かってもらえたらいいですね。 そうですね | 2009/05/12
- なんかその宗教の必須項目みたいなのがあってこれをやれば幸せになれるみたいな...それに「勧誘」もふくまれてるらしく..こっちとしてはいい迷惑です
嫌ですね。コロリーナ | 2009/05/09
- 私の義両親も、某有名宗教にとっぷりつかっていて、
食事に誘われては、入信の勧誘をしてきたり、
勝手に新聞を契約して、断わっても断っても勝手に契約してしまうなど、
とにかく宗教にのめりこんでいる人はしつこいんですよね。
私は、精神的に追い詰められておかしくなってしまいました。
電話がかかってくるだけで、恐怖を感じてしまったり。
義実家からの電話にでないように、ナンバーディスプレイにしましたが、
居留守を使っても、何度も何度もかけてくるので、
電話のコール音がするたびにストレスになってしまったり…
…自傷行為にまで発展してしまいました。
うちは幸い、主人が私の味方になってくれていて、
当時は義両親の近くに住んでいましたが、
夫の転職を理由に、離れた土地に引越すことにしました。
私がその宗教を嫌っているということもキッパリ伝えてもらいました。
数年がかりになりましたが、今は宗教の話を出されることはほとんどありません。
ちなみにお名前のことは、これからお子さんが違う名前で呼ばれると、
疑問に思ったり、自分の名前のことで嫌な思いをするかもしれません。
私は子供の頃に自分の名前の由来が、宗教にハマった親戚のおばさんに勝手につけられた名だと知り、
子供の頃から自分の名前が嫌になり、名前を書いても暗号のようにしか思えません。
両親も愛着をもてなかった名前を背負わされているというのは辛いです。
名前のことは、義母さんには何とか納得してもらい、
きちんとした名前で呼んでもらって欲しいと思います。
私だったら、そこまでのことをされるようなら、
波風を立てたくないと、あきらめられません。
ご主人が波風立てたくないというのなら、
ぴよさんが勇気を持ってもいいのかもしれません。 私も | 2009/05/12
- こどもがちがう名前でよばれてこんがらがったりしないか...それも心配の一つでした! こどものためにもきっぱりしたほうがいいですよね..
宗教は… | 2009/05/09
- どこの宗教を信じるかは個人の自由で、それを誰かに強要するのは如何なものかと思います。
私はある宗教に入信してますが、誰かに入信を勧めたり、強要なんて絶対してはいけないと思ってます。私の友人が、ある宗教を人に入信を勧めたり強要していたので私自身、嫌な思いをしました。
身内でも宗教の勧誘や強要は、ダメです。
入信したからといって、「騙されない」とか「幸せになる」とかありえません。その人自身がしっかりしていれば騙されないし、「子供の笑顔」や「花が咲いた」等々が小さな幸せだと思いませんか?お義母様にイヤなものはイヤ!と言える強い心が持てるといいですね。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/09
- 嫌ですよね~。宗教、私は友達から勧められかなり仲悪くなりました。今は不通です。でも身内となると難しいですよね。電話はかかってきたら、用事があるとか言って早めに切る!携帯なら出ない!!名前のことは無視ですね!せっかくご両親からもらった名前です。今度言われたら、旦那様の名前もそう言われたら気分いいですか?って逆に言ってやっても言いかと思います。あまり会わないみたいですし、出来るだけ無視するに限ると思います。お子様のためにも、あまり行かないのがいいかなって思います。
主さんも | 2009/05/09
- 右から左へ流してしまってはどうでしょうか?
一緒に住んでいないなら好都合です。ああしろこうしろ言われたらとりあえずハイハイ言っといて、あとは主さんの好きなようにすればいいと思います。
あの時ああしろといったじゃないかと突っ込まれても、「そうでしたっけ?聞いてませんでした」でサラッと流す。
宗教はその人それぞれの価値観なんかがありますから、一概にいいとか悪いとかは言えないから難しいですよね… でも思い切って話を聞けないアホな女になりきったら案外楽になれるかと思いますよ(^_^)
こんにちはホミ | 2009/05/09
- わけのわからないまま入信したとのことですが、退会などは簡単にできるのでしょうか?一度は入るとなかなか抜けられないと聞きますが・・・。
本当に嫌なら、波風立てたくないのはわかりますが、興味がない。嫌だとはっきり断り、退会するべきですね。
宗教の自由かず&たく | 2009/05/09
- 宗教は自由なので、例え親子でも違っていいものです。
私はあまり熱心な信者ではありませんが、信仰している宗教があります。
義両親は仏壇に毎日お経を唱えるような人達ですが、夫自身は無宗教だと言います。
全く違う宗教ですし、最初が肝心だと思い、私は義実家の宗教にはなりません!とキッパリと伝えていますし、結婚式も私の希望通り、教会でさせてもらえました。
でも、1年に2回、義実家で集まり、お経をあげる日があります。
また、先祖供養代と言って1万円、集金されます。
まあ、その程度なので、『交際費』と割り切っていますが…。
主さんの義母さんはあまりにも酷いのでは?と思いました。
『お寺に行け』と言われたら『は~い』と聞いておいて行かないとか…
何か言われても『そうですか~。』と相槌だけ打っておいて話の内容を聞かないとか…
相手にしなければいいですよ。
名前の件ですが、主さんの名前はご両親からの最初のプレゼントです。
変わった名前だと仰いますが、ご両親は心を込めて付けてくれたに違いありません。
その大切な名前を『変だから替えろ』というのは、言う方がおかしいんです。
大変ですね | 2009/05/09
- 我が家も旦那の実家の方が宗教??に入っていますが、絶対に入ってはいけません!というか、入ってしまえば抜けられません。
旦那は、高校までは入っていませんでしたが、入るのを条件に、入らされました。と言っても、何か勧誘があるわけではないので、現在は大丈夫ですが、ちょっと将来に関しては心配事があります。
変な仏壇?見たいな物もありますよ!まあ、それが条件で、私達は好きなことをしていますので、文句は言えません。
知らない人に我が家の住所を教えたりと、問題もいろいろありました。(そこは、旦那が直接文句を言って解決しています)
名前に関しては、聞かなくていいと思います。文句があるなら、私でしたら、私の親に言ってください!と強気に言います。
1度聞いてしまうと、すべて聞いてくれると勘違いされてしまいますので。
そこは、自分の意思をしっかり持って、言うべきことは言ったほうがいいですよ!娘さんもはいらされると思いますので。
私の名前が葵です | 2009/05/09
- 今まで名前のせいで嫌な思いをしたことなんかないしむしろいい名前だと言われる事の方が多かったですよ(*^_^*)
それに今は生活は裕福じゃないけど幸せです☆
義母さんの言う事はさらって聞き流してしまいましょう
私が思うに宗教に入れ込んでる人はたいてい周りも巻き込みますから気をつけたほうがいいと思います!
こんばんは | 2009/05/09
- 宗教は押しつけられるものではないですから、はっきり断った方がいいと思いますよ。
義母の話ですが、義父が兄弟から某宗教の仏壇を渡されてきたときに「そんなのいらない」と捨てたそうです。
でも幸せに暮らしてますよ。
名前だって、親から一番初めに貰う大切な贈り物です!
お姑さんに負けずに頑張ってくださいね!
一度、爆発してみてはいかがでしょうか?? | 2009/05/09
- タイトルどおりなのですが、だめですかね?
知人で、義母に爆発した方がいますが、その方の旦那様も右から左でした。
>しまいには娘の名前が変だ!といいだしあいちゃんあいちゃんといいます(本名あおい)
>そして私の名前にまで文句(かなり変わった名前なので)をつけ裁判所にいって名前を2人とも変えてこいといいます
名前は、親や親族が、こうなってほしいとか思いを込めて、こどもに送る最初のプレゼントといわれているのに、否定するお姑さんは主様のご両親を否定しているように見えました。また、お子さんの名前を決めた、主様夫婦も。
ストレスを溜め込むと、自分ではなんともなくても、体に変調が現れたり、なんとなく、子供への態度が変わってしまうと思います。
義母さんは、主様のストレスを分かっていないと思うので、きちんと、言った方がいいと思いますよ。
こんばんは | 2009/05/09
- 嫌ならちゃんと伝えたほうがいいと思います。
何回言ってもわかってくれないなら無視してくださいね(●^ー^●)
改名しろっておかしいですよね。
考えて付けた名前を変えるなんて。
無視してください。
大変ですね | 2009/05/09
- 宗教関係は難しいかもしれませんが、私ならはっきりと信じて拝んでも幸せになるなら苦労はしないと言って断ります。 私は本当にそう思ってるので・・・。 信じてる人には悪いけど、はっきりと言って勧誘は断る方が楽です。 仲は悪くなろうともご主人が言ってくれないなら自分で言うしかありませんからね(^_^;) なぁなぁにしとくとこれから先も言われますよ。
はっきりとももひな | 2009/05/09
- このへんではっきりと宗教に興味がないことを話さないと辛くなると思いますよ。
信じる信じないは個人の自由ですし強要されることではないですから。
これからも我慢し続けていつか爆発してしまうよりは、今話したほうがいいと思います。
う~んhappy | 2009/05/09
- 熱心に宗教にのめりこんでいる人は、難しいですよね。
でもこのままだとどんどん深みにはまりそうなので、入信させられたのなら辞めて、はっきり宗教にはかかわりたくないことを伝えたほうがいいと思います。
波風 | 2009/05/09
- 立てていいのでは?! このままだと、離婚でもしない限り軽く20年くらいは付き合っていかなきゃいけないですから。 こういうタイプはしつこいのと、都合の悪い事は響かないので、効果があるかは分かりませんが、キレてみるとスッキリするかもしれませんよ。 後は、ハイハイと返事だけして、お寺にもいかなきやいいと思います。 数年後には、お子さんも必ず巻き込みだすと思いますので、頑張ってください。 幸いご主人はさほど熱心ではなさそうなので、主さんの思うように動いていいと思います。
うちも | 2009/05/10
- 旦那があまり波風たてたくない人なのであまり義母には言わないタイプなので私がついイライラすることが多々あります。でもあまりにも我慢しすぎて言いたいことを義母に言ったことがあります。もうお互い言い合いになりましたが…スッキリしましたよ。以降はあまり頻繁にはお付き合いしてませんが盆正月くらいです。あまり波風たてたくないなら聞き流すしかないですが別に何を言われても覚悟ができてるなら言ってしまうのも一つの手かと思います。
困りますね | 2009/05/10
- それはストレスになりますね・・・。
まだ、はなれているのはいいですが、頻繁に電話もかかってくるとなると、しんどいでしょう・・・。
旦那さんもアテにならないようですが、できれば旦那さんを通じて義母に気持ちを伝えてもらうのがいいと思います。
それが無理なら、自分でまずはやんわりと言ってみてはいかがでしょうか?
義母もよかれと思ってしているのだと思います。
それが不要だということを分かってもらえるように。
はっきり | 2009/05/10
- 言えませんか!?無駄な出費も無意味なお勤めも苦痛って…
旦那さんも | 2009/05/10
- その宗教を熱心にされているんですか?
うちの義母も○○学会の熱心な信者です。
しかも旦那が産まれてから離婚してます。
急性白血病になったこともあり、その宗教のおかげで今は元気になったと思いこんでます。
残念ですが、熱心な方には何を言っても聞く耳は持っていないです。
宗教は自由です、でも人にそれを強制するものではないです。
わたしも結婚したとたん入会させられそうになり、断固拒否して娘が生まれるまで疎遠でした。
今は3ヶ月に一度くらいは会っていますが、私はいまだに義母が大嫌いです!!
旦那も小さいころに連れて行かれた程度で全く興味ない人だったので、最初はなにも考えずに義母に仏壇置いてとか言われてんけど~!みたいな感じでした。
わたしは新居に置かれるのが絶対嫌だったので、家の目立つ柱に、地元の神社で安産祈願したときにもらった御札張っておきました(笑)
そしたらそれを見た義母は仏壇持って怒って帰りましたよ!
わたし自身宗教とか信じてないです。
それで幸せになれるとかも全く意味がわからないですし。
お家のドアに宗教勧誘お断りみたいなステッカー張ってみたりとかどうですか?
旦那さんには離婚する覚悟で嫌だと強く訴えたほうがいいですよ!
名前にまで文句言ってくるなんて最悪ですね!
あおいちゃんって可愛い名前だと思います!
自信を持ってください!まずは旦那さんを味方につけて、義母とはそこまで強制するのなら親子の縁を切ると言ってもらうしかないと思います。
そこまでしないとどれだけ嫌なのかが伝わらないと思います。
男はマザコンっ気の人が多いので、自分の母に言われていることが全部正しいと思っている人もいるんです。うちの旦那はそうでした。すでに仏壇も置かれて入会もされているとのこと。
仏壇は捨てにくいですよね…
でも位牌もなく、誰かを祀っているわけでもないのでただの空の家具です。私なら捨てます。気持ち悪いので…
あと脱退されたほうがいいと思いますよ!
お子さんを守れるのはあなただけです。
宗教の話しばかりされてうっとおしいですよね!少しは体調の心配をしてくれればいいのに。
ストレス溜めないようにしてくださいね!
早く解決するといいですね、何か私で相談にのれることがあればいつでもメッセください(^-^)
頑張ってくださいね! そうなんです! | 2009/05/12
- 義母も誰それの病気が治ったとか仏壇をもやしたひとが火事でしんだとか!うるさいんですよね それに旦那も普段は文句ばかりいうくせに義母の文句をいうとそんなに俺の家を貶すな!と文句ばかり(oεo゛)仏壇は邪魔だし部屋が狭くなります...
大変ですね | 2009/05/10
- 宗教にはいってるかたに失礼ですが、しつこい!!みんながみんな宗教を信じてるわけじゃないのに…
嫌ならハッキリ断っていいとおもいます!もやもやしてはいはいと聞くのも嫌ですよ!義母なんだからちゃんとゆーべきことはゆーべきですよ!
宗教は… | 2009/05/11
- 勘弁ですね(^_^;)騙されない…ってもう騙されてますしね。 義母とは、距離を置いていいと思います。私ならいくらしつこく言われても、理論攻めで反論し、お寺には行きません。 宗教にハマるくらいですから、信じ込みやすい性格なのでしょう。逆に、ぴよさんがコントロールして、ぴよさんの考えを義母に植え付けられたりしないかなぁ~ …なんて(^_^;)冗談です。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/11
- 親子揃ってまともに人の話を聞かないタイプなら、きっぱりと宗教には興味がなくて辞めると断言しちゃったらどうかしら。
義母さんを気遣ってあれこれ理由をつけると「そんなことないからあなたも信じなさい」って言われちゃいそうですから。
頑張ってきっぱり断ってくださいね。
こんにちは | 2009/05/11
- うちの義母もかなりうるさく首つっこんできます。宗教のことではありませんが、育児に関してなどです。そして旦那も同じく波風たてたくないというか、口うるさい義母に関わらないようにしている感じです。旦那にグチを言っても取り合ってもらえません。
うちはすぐ近くに住んでいるのですが、口うるさく言われたときはその後当分会いに行かないようにしたりして、無言の抵抗をしています。