相談
-
母親失格です
- 1歳4ヶ月の男の子のママです。
自分でもイヤになるのですが結構神経質な性格で
家事が思うようにはかどらないとイライラしちゃうんです。
例えばそんな時に愚図られたり、大泣きされると
毎回ではないのですがたまに爆発して、大声で
怒鳴ってしまうんです(恥)
しかも汚い言葉を使って・・・。
心の中で思っていたことが、言葉に出ると
だんだんエスカレートしてしまって、
かなりスゴイ言葉を発してしまうんです・・・。
すごく良くないことだと分かっていても
その時自分の気持ちがとめられないんです。
もともとカーっとくると止められない性格で、
あとで本当にごめんねって自己嫌悪。母親失格です。
もう絶対怒鳴らないと思いながらいつもその繰り返し。
どんどんエスカレートする自分に正直怖いんです。
カーっとなった時の対処法何かいい方法あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。 - 2007/07/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
どちらをとるか・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/07/23
- 家事と育児、どちらをとるか・・・
と考えて、家事を取れば、はかどらずにイライラしますよね~
実際私もそうでした。
でも、育児を取れば、家事を後回しにして一緒に遊ぶ。
息抜きに外に出る。
子どもも落ち着き、家事もちょっと出来るようになる。
部屋が散らかっているし、料理の品数も減るし洗濯はたためてないし・・・いいことなさそうな感じでしたが、それでも1歳4ヶ月の息子はその時にしかいないので、かかわれる事は幸せなのかな?と。
見方を変えると怒鳴らなくてもすむ方法は見つかると思います。
一度、家事を中断して、お子さんの言うことに耳を傾けてみるのもいいと思いますよ(*^。^*) ありがとうございます。 | 2007/07/23
- そうなんですよね。
泣かれても家事を続行するから更に悪化しちゃって・・・。
悪循環。
家事を後回しにするって大切ですね。
子供が落ち着いた環境だと家事もはかどりますよね。
まずは自分が変わらないとですね。
息子の今は今しかないと思って
見方を変えてこれから頑張りますね(^。^)
ありがとうございました。
確かに | 2007/07/23
- 確かに,家事がはかどらないといらいらしますよね。私もそうでした。
そこで,もし可能ならば,土曜日や日曜日など旦那さんが在宅のときにしばらくの間(2時間ほど)子どもを外に連れ出してもらって,その間に家事をすると結構はかどりますし,自分のペースでできます。そして,何よりも片付けた傍から散らかされないので腹は立ちません。
旦那に今の現状を伝えて,具体的にいろんな協力を頼むのも一つかなぁと思いました。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- 旦那さんに子供を連れ出してもらうのはいいですね。
一人だと家事もはかどりそうですね。
早速お願いしてみます。
家事がはかどらなくてイライラするのは自分だけじゃないと
思って怒鳴らないように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
家事をする時間を工夫するとか?ししゃも | 2007/07/23
- 私もイライラして、大声で怒鳴ったり、噛まれたりした時は、反射的に突き飛ばす(までは行きませんが)ようなことになったり、軽くペチンしてしまったりします。
やった直後に自己嫌悪なのですが、やることが山のようにあって、一つも進まずに、相手をしている時にやってしまうようです。頭の中で、早く家事を済ませたいって、思ってるんですよね‥‥
一般的には、感情が高ぶってヤバイな、と思ったら、子どもと別室にとりあえず逃げ込み気持ちを落ち着ける、深呼吸する、10数えるなんて言われますよね‥‥
職場に来た講師の先生は、なんと、肛門を閉めるといい、なんて大胆な方法を教えてくれました。(やってみる価値あるかな?)
一番いいのは、家事をためこまない、というか、やらなくてはならない家事を減らすというか、週末にまとめて出来ることはやって、献立も考えておいて、超簡単なメニューにするとか、洗濯は夜干して寝るとか、息子さんの相手ができるように、手抜きをされたらいいと思います。
私は、夕飯のメニューが決まらなくて、夕方まで料理にとりかかれなかった時とかにイライラします。前もって、焼きそば!とかって決まってると、朝のうちに下ごしらえできるのですがね。
旦那さんの協力は得られてますか?手伝ってもらえないと、ストレス倍増ですよね。誰だって叱る事はあるけれど、家事が溜まっているから、強い口調になってしまうんですよね。
ズボラして、少し要求を聞いてあげると、満足されると思いますよ。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- 洗濯ものを夜干すだけでも朝のバタバタが少なくなって気分的にも楽ですよね。
旦那さんは協力してくれる方だと思うのですが、
仕事から疲れて帰ってきてるのに、お願いするのも申し訳ないなぁ~と思ってしまうんですよ。
自分でやった方が早いしと思ってやってしまうのが
これまたいけないんでしょうね。
少しでも要求を聞いてあげられるように
うまく家事をこなしていきたいと思います。
ありがとうございました。
手を抜くとしたら家事ちゃる | 2007/07/23
- 1歳2ヶ月の息子は、私が片づける後から後から全部引っ張り出し、散らかし、投げ、噛みつき、泣き、「いい加減にしろ~!」状態です。私も家事が思うようにいかなくて、カリカリしています。でも、怒ってもまだちゃんとは伝わらない相手。大声を出しても、私の怖い顔にのみ驚いて泣く息子を見て、これではいかん!と思いました。
家事はとにかく最小限にしています。これで毎日なんとかやってます。
①食うに困らない程度
②着るに困らない程度
③人が来たとき、とりあえず見せられる部屋がひとつあること
失格と思ってしまうということは、子供に対して優しい気持ちがあるのだから、失格じゃないと思います。 ありがとうございます。 | 2007/07/24
- ちゃるさんの息子さんと同じくらいですね。
まだ怒っても伝わらない相手なんですよね。
分かっているのに・・・・。
家事完璧を求めず最小限で私もやってみます。
ありがとうございます。
明日からまた気持ち改たに頑張ります。
家事は手抜きですなお | 2007/07/23
- うちも子供がうるさいとプチっと切れてしまいます。
特に人の目があると良い子にしてほしくて・・・
家の中でしたら家事は手抜きでいいと思いますよ。
旦那様は厳しい方ですか?
どうしても家事が進まないときは出前とか、出来合いで済ませられませんか?
掃除も洗濯も旦那様がお休みの時にまとめてするとか。
普段はお子さんに合わせてあげればストレスも減ると思いますよ。
うちはなかなか子供がご飯を食べないときは
私が怒り出す前に旦那に代わってもらってます。
旦那も私が怒ってるのを見るのは嫌みたいなので・・・
あと半年もすればお子さんも落ち着くかもしれませんよ。
今だけ今だけ、と思ってお互い頑張りましょうね。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- 旦那さんは厳しい方ではないです。
私の性格の問題なんですよね。
私自身も変わらなくちゃって思います。
そうですね。今の状態がず~っと続くわけじゃないんですよね。
今だけなんですよね。
ありがとうございました!
手抜きに限ります^^ | 2007/07/23
- 以前同じ様な相談にも回答した事があります。
走り回って家事をしている時でも構わずに3歳の上の子があれしてこれしてとか要求ばかりして毎日何度も何度も注意しても近づいてTVを見たり食事時に器を近くに寄せて食べないから食べ物はこぼすしで私も「うるさい!」とか「あっちへ行って!」とか「何回言わせれば気が済むの!!」って言ってしまいどうしても気持ちが抑えられない時は手も出てしまいます。
おまけに下の子がまだ新生児並みに小さく1回の哺乳量が少ない上によく吐くので授乳や洗濯等とにかく手がかかります。
睡眠不足で体の疲れが取れず、私も本来はきちんとしないと気が済まない性質なので家事がたまってイライラした日々を送っていますが、大変なのは私だけじゃないいのだしいつまでも続く訳ではないのでもう少しだけと思って主人に目をつぶってもらい、洗濯物をたためなかった時はそれでよしとして夕食もたまには生協とかの焼くだけの味噌漬けのお肉をメインにしたりして家事をちょっと手抜きしています。主人の休日に数時間だけ上の子を遊びに連れ出してもらいますがそれでもやる事がありすぎて終わりません。なのでとにかく家事が後回しになっても気にしないように努めています。
それと息子さんもまだまだ手がかかり一人で遊べる年頃ではないのでちょっとだけ家事の手を休めて好きな遊びに付き合ってあげてみてはどうでしょう?うちはもうお昼寝をしませんが、その頃はお散歩や公園遊びとかして疲れさせてお昼寝してもらってその間に家事をこなしてました。あと他の方も書かれていましたが、気持ちが抑えられなくなったら別の部屋に行き子供から離れるのも気持ちが静められる時があって良かったです。まぁすぐに探しに来られるのですが・・・。
一人で抱え込まないでご主人に協力していただいて問題が解決出来るといいですね。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- ピチさんはお二人いらっしゃるのですね。
想像もつかない大変さです。
一人でこんな事言ってはダメですね。
食事もお惣菜ものや焼くだけのものは罪悪感があって
買えなかったのですが、結局自分が疲れて
イライラして全然良くないですよね。
友人は焼くだけとかお惣菜モノで工夫して
育児も楽しんでるようなので
これから利用していきたいと思います。
大変なのは自分だけじゃないんですね。
周りのママを見ると家事も育児も完璧にしてるように
見えてどうして自分だけ・・・って
思ってしまっていたのですが、
みんなそれぞれ頑張っているんですね。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
私も | 2007/07/23
- 私も、家事をしっかりやりたい派!!!でも、子どもだ泣く泣く・・・・・、で、結局思うとおりに仕事ができなくてイライラ!!!
そんなときは旦那にあたる事にしています。
そうすると、少しだけ、家事をやってくれたり、子どもを散歩に連れ出して私から離してくれたりします。
旦那さんにもっと、甘えてみてはどうでしょうか???
つなみに、もっと手抜きしてよいといってくれますが、ナカナカ手抜きができません。
でも、たまには、旦那に預けて、すこしでも、子育てから開放されると気分が違いますよ。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- ナカナカ手抜きが出来ない気持ち分かります。
我が家は旦那さんにあたると倍になってかえってくるんですよ(怒)
旦那さんに預けて子育てから開放されると気分が違いますよね。
そういう時間もこれから作りたいと思います。
ありがとうございました。
とんでもない! | 2007/07/23
- 母親失格なんてとんでもない!
えらそうですが、今はただ自分に余裕がないだけで、あれもこれも抱え込んでしまって、全てにおいて、がんばりすぎになってしまっているんですね!
怒ってしまう事で悩んでいるってちゃんと子供を大切に思っている証拠ですよ!悩まずにそのままの人が母親失格なんです。
他の方も言っていますが、手抜きって大切ですよ!
私なんてグズられてイライラする前に、家事そっちのけで思いっきり遊んであげます。そしたらしばらくはおとなしくなり、1人で遊んでくれます。
その間に家事を1コ簡単に済ませてしまいます。
完璧になんて出来たらいいんでしょうが、体力が持ちません!
ですので、今日はまとめて洗濯・今日は思いっきり掃除!なんて形で1日1個家事が出来たらいいかな?ぐらいに進めています。
旦那がそれで文句でも言ってくるようなら家事を放棄する勢いで「じゃ~あんたが、家事も育児も一回全部やってみぃよ。」って言ってやったら絶句してました。
うっぷんも溜まっていたのか、それですっきりしたこともあります。旦那に少しあたってみるのもいい息抜きになりますよ(笑)
たまには、適当にがんばる!これ大事ですよ! ありがとうございます! | 2007/07/24
- みなさんのコメントはもちろんですが
母親失格についてそう言って下さって涙が出てしまいました。
もちろん許される事ではないのですが。
ちょっと遊んであげるだけでも満足してくれるんですよね。
分かっているのにそれが今まで出来ませんでした。
これからはちょっと家事を休めて遊んであげるようにしてみますね。
そして適度に頑張る。今の自分に必要な事です。
ありがとうございました。
わかりますかず&たく | 2007/07/23
- そうですね。
家事がはかどらないとイライラもしちゃいますよね。
私は、皆さんと同じように、手抜きをしてしまいます。
もともと、家事よりも子どもと接する方が好きだし…。
でも、友達で、絶対に手抜きができない人もいます。
ティナさんは、自分が変わる努力をしようとしていらっしゃいますが、そう簡単には変えられないと思うのです。(もちろん、変われれば何の問題もありませんが…。)
家事もしっかりやりたい…というのであれば、お子さんが何かを要求してきた時、一旦、手を止めて、お子さんの言葉に耳を傾けてあげ、5分でも、2~3分でもいいから相手をしてあげたうえで、
『ママが○○をする間、もう少し待っててね。』
というようにしてみてはいかがでしょう?
また、怒鳴ってしまった後、反省した時に、悪かったな…と思うだけではなく、
『ごめんね。ママ、いけない言葉で怒っちゃったね。ごめんね。』
とお子さんを抱きしめて謝ってあげてください。
そして、
『さっき、ママは、○○をやらないといけなくて、あなたが言ってることをやってあげられなくて、どうしたらいいのか分からなくなっちゃって、イライラしちゃったの。』
とお話してあげてください。
きっと、まだお話をはっきりできなくても、ママの気持ちは伝わると思いますよ。
また、カ~~~ッとなった時の怒鳴り予防策は、
ゆっくり10数える。
息を止める。
一人になれる場所(トイレなど)にこもる。
等ありますが、私はすぐにできません(^^ゞ
頭では分かっていても、行動にはならないんですよね…。
最後は参考にならなくてごめんなさい(~_~;)
子育てって、子どもが成長するだけでなく、親も成長するんですよね。
ティナさんは、まだ母親2年目。
反省しながら、改善していけばいいんです。
そういう私も、母親10年目ながら、未だに反省・改善の努力を重ねています(~_~;)
お互いに頑張りましょうね(*^_^*) ありがとうございます! | 2007/07/24
- 育児って育自ですね。
子供に育てられてるってホントその通りですね。
母親10年。大先輩ですね。
まだ言葉が話せなくてもママの気持ちは伝わりますよね。
反省するだけではなくて息子にもちゃんと話しかけて
抱きしめてあげようと思います。
そしてもう二度とこういう事がないように。
家事の手を休める事。
ホント大切ですね。
ありがとうございました。
手抜きが一番! | 2007/07/23
- 私も子育てするまでは完璧主義な方だったのですが、息子をもって随分変わりました。
とにかく毎日時間がありません。まだ一人遊びをしてくれないしテレビですら一緒に見ようと手をひっぱられます。
なのでかなり工夫と妥協しています。
今の季節なら洗濯物は夜干してます。(冬なら凍りつきますが今なら大丈夫)あくる日の午前中には乾いています。
掃除機は片付けず出しておいてよく汚れるキッチンやリビングを
ささっとかけて他の部屋は主人が休みの日に掃除します。
おもちゃの片付けは子供が寝てから一度だけきれいに片付けます
きれいになったリビングを眺めて満足してます。
昼間は何度片付けても散らかされるので片付けるのやめました。
食事は手の込んだものは主人の休みの日に作り、普段は手抜き料理か、前日の晩に少し下ごしらえ等しておきます。
午前中は外でいっぱい遊ぶようにしています。
そうすると最近は昼寝も長くなってきたので自分も昼寝して
体を休めます。
リフレッシュできて昼寝後また一緒に遊んであげれます
育児は本当に大変ですがお互い頑張りましょうね ありがとうございます! | 2007/07/24
- やっぱり洗濯物は夜干した方がいいんですね。
早速明日からやってみます。
外で遊んでくれるとたくさん寝てくれますよね。
昔は寝てくれた時にまたわざわざやる事を作ってチョコチョコ動いていたのですが、最近は一緒に寝るようにしたら体も随分楽になりました。
工夫と妥協大切ですね。
ありがとうございました。
また頑張ります!
ありがとうございました。
子供は親をしっかりみてます | 2007/07/23
- 私のようなズボラは「手抜きしなさい」と言われれば、すぐにできるのですが、友人にもいるのですが、手抜きをする自分に自己嫌悪に陥ったりする方もいるので・・・気分転換しなくては!と気分転換すら「やらなくては」と思うのかもしれませんね。
私は、とりあえず「どんなときにも子供は私を見ている」と意識するようにしています。今の私と同じことをする子供に、やがては大人に成長してしまう、と思うと「キレたり」「暴力に訴えたり」は絶対にできません。
とはいうものの、私も怒りやすいというか、思ったことは言ってしまう性格なので、ちょっとしたことで怒りそうになると「パパに怒られるからね」と叱る役をパパに託すことにしています。(ふだん怒らないパパが怒ると1歳半の子供にも、かなりこたえるらしいです。)たいていは、パパは怒らないのですが「パパが怒る」と口にすることで、私自身の怒りはかなりおさまる気がします。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- 『どんな時にも子供は自分を見ている』
そうですよね。
これからそう意識して接していきたいと思います。
やっぱり育った環境の影響って大きいですよね。
自分がそうだったので、息子には同じ思いはさせたくないです。
まくさんのお子さんは『パパが怒る』の意味を理解しているんですね。
2ヶ月違うだけで全然違うんですね。
同じですよ。。。ぶりぶり | 2007/07/23
- でもちゃんと母親失格と思える分、まだ大丈夫!!冷静になってそう思えるのであれば。
私は家事なんて手抜きですし、泣いてても放っておくこともよくあります。
でも、愚図ってあやしても泣きやまない時なんて、余計にイラつくし、放り投げたくもなります。放り投げはしませんが、イラついて八つ当たりしたり、怒鳴ってしまう事なんてしょっちゅうです。いけないいけないと思いつつ、自己嫌悪しちゃいますよね~。
冷静になった時、ごめんね~、よしよしってしてやったり、いい事をしたらほめてやるようにはしてます。怒ってる時は感づくのかうちの息子は逃げたり、隠れたりするんですもん。逃げた子を探してるだけで冷静になれたりしますよ。イラついて冷静さを失っているときは、一息ついたりするだけで冷静になれると思います。リラックスすると怒りを忘れるものです。自分なりのリラックス方法(たとえば、ポプリやアロマオイルを試してみるとか。。。)を見付けてお互い頑張りましょう(^^w
ありがとうございます! | 2007/07/24
- 自己嫌悪私だけじゃなかったんですね。
(安心してる訳ではないです(^_^;)
みなさんにも書いているのですが、
周りはみんな家事も完璧にこなし、
笑顔の絶えないママのような気がして
(雑誌の読みすぎですかね)
どうして自分だけこんなに子供に手がかかって・・・
などなど思っていたんです。
自分なりのリラックス方法。
アロマは好きなので早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
たぶんもうちょっと | 2007/07/24
- たぶんですが、もうちょっとしたら更にはかどらなくなります。
色々どんどん好奇心旺盛になってきますので。
でも、だんだん言葉もわかってくるし
怒られてる→反省する
っていうこともできてくると思うので、もうちょっとの辛抱ではないでしょうか。
うちもよくいう魔の2歳児で大変ですが
ものすごく怒ると(私のイライラで)、泣き喚いてすごいです。
でも、もうしません。ごめんなさい。
とかいって、その後はいい子にします。
一緒に昼寝なんかもしちゃいます。
家事は・・・・夫が帰ってくる2時間位前からボチボチ始める感じです。
どうせ朝やっても夜には汚れちゃうので。
そうすると、夫はいつでもきれいな家ですしいいかなって思って。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- えるくうさんのお子さんは魔の2歳児ですか。
我が家はこれからますます家事もはかどらなくなるんでしょうね。
何だか想像がつかない大変さですが、
言葉を理解するようになるとまた違った意味で
楽になるのかな。
育児は楽になった部分があったかと思うと、
大変になった部分が増えたり、
いつも忙しいですね。
失格なんて事はないですよ。 | 2007/07/24
- こうやって反省してるんですから、失格なんて事は全然ないですよ。
私は仕事をしているときから、物事を順序だてしてやってしまう性格で、トラブルや雑用が入り思うようにいかないとイライラすることが多かったです。出産し、専業主婦になってもそうでしたが、もっと楽に育児をしてもいいのかなって思い始めた頃からイライラも少なくなってきました。
カッとなった時は数を数えて気持ちを落ち着かせる。
子どもが一人遊びをしている時や、お昼寝の時に家事をすませる。
食事はレトルトのものを使って手間をはぶく時があってもいい。
家事は気づいた時に、できる事をやっていこうと言い聞かせる。
できるんなら旦那さんにも家事をちょっと手伝ってもらう。(うちは皿洗いをやってもらってます。)
子どもは大きくなるもの。今は手がかかるのも、小さいうちだけだから・・・。
もし、必要以上に怒鳴って怒ってしまっても、お子さんに「怒り過ぎてごめんね。」と声をかけ、怒った訳をお話するといいと思います。
あまり良い回答ができなくてごめんなさいね。でも、育児に「こうしなければいけない」なんて事はないと思うので、できるだけ息抜きをしながら、肩の力を育児をしていきましょう。私もそうしたいと思ってます。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- 楽に育児をする。肩の力をぬいて・・・ズシンときました。
完璧にこなさなければいけないと思っていたことが
子供には逆に良くなかったのかもしれません。
カーっとなった時数を数える方法試してみたいと思います。
それとまた自分がまたいっぱいいっぱいになった時
コメントを読んで落ち着こうと思います。
ありがとうございました。
答えになってないかもしれませんが・・・emi-smile | 2007/07/24
- 私はまだまだ新米の5ヶ月ママなので参考にはならないと思いますが・・・。
子供の相手してる時ってどうしても部屋の散らかりとか気になるんですよね。今、ご飯作りたいのに!!とか・・・。
私はあきらめちゃいました。そのかわり、子供を寝かしつけた夜が私の家事&趣味時間です。ここは誰にも邪魔させません(笑)。洗濯も料理の下ごしらえも掃除も全て夜。夕方とか昼間にできたらラッキーと思ってやってます。
とはいえ、まだまだ赤ちゃんで活動範囲もせまいし昼寝も長いからこんなことがいえるのかもしれないですね。ちっとも参考にならなくてごめんなさい。 ありがとうございます! | 2007/07/24
- いえいえ。ありがとうございます。
とっても参考になります。
諦める事も大切ですよね。
お料理の下ごしらえも夜やるんですね。素晴らしいです。
私は寝かしつけた後はぐうたらしちゃうので、
これからはその時間を有効に使いたいと思います。