 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > 生活習慣|回答期限:終了 2009/05/27| | 回答数(11)子供のしつけについて
 
- 2歳の女の子のしつけについて、どんな事に注意しなければならないでしょうか?
 ご飯を極端に嫌ってお菓子やジュースを欲しがり、注意すると逆ギレしたり寝たふりしたり、全く言うことを聞きません。皆さんはどうしてますか?
- 2009/05/13 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 おはようございます。  |  2009/05/13 おはようございます。  |  2009/05/13
- お菓子やジュース以外は全く食べないのですか?
 お菓子やジュースは目の前には出さないから初めてはいかがでしょう。お腹が空いたら、ご飯食べると思います。
 おかずの好き嫌いでお困りなのではなく、食事を嫌がるのですよね?
 食事が食べられるようになってきたら、お菓子やジュースは食事全部食べたらあげるおまけとして、食べなかった日はないよと徐々にされてはいかがでしょうか。
 ありがとうございました  |  2009/05/13 ありがとうございました  |  2009/05/13
- 早速実行してみます。昼間は勤めている為、お礼の挨拶が遅れましてすみませんでした。
 おはようございますはるまるさん  |  2009/05/13 おはようございますはるまるさん  |  2009/05/13
- うちは、お菓子の時間がちゃんと決まってますので、お菓子の時間以外は一切あげません。
 ご飯を食べないなら、おやつは無いからねと言います。今2才なら、魔の2才児と言われる反抗期ですね。たまには、知らんぷりするのも良いですよ。いつもいつも構ってたらこちらが疲れますので。
 コメントありがとうございました  |  2009/05/13 コメントありがとうございました  |  2009/05/13
- 確かに『魔の2歳児』ですね!! まさか、こんなに酷いとは想像すらしていませんでした。 また、昼間は勤めている為、お礼の挨拶が遅れましてすみませんでした。 時間を決めてきちんと実行してみます。ありがとうございました。
 2歳児はかず&たくさん  |  2009/05/13 2歳児はかず&たくさん  |  2009/05/13
- 魔の2歳児とも言いますから、大変ですよね。
 でも、約束事を理解できていく時期でもありますから、
 『ご飯を食べなかったらおやつはなし。』
 『お菓子はおやつの時間だけ。』
 など、決め事を作ってみては?
 ちなみに我が家は、お菓子やジュースは殆どあげませんでした。
 小さい頃のおやつは補食(食事を補う物)と考えているので、小さいホットケーキや小さいおにぎり、蒸しパンなどにしていました。
 ジュースで甘い物に慣れてしまうと野菜が苦手になったりしますし…極力避けていました。
 コメントありがとうございました  |  2009/05/13 コメントありがとうございました  |  2009/05/13
- 昼間は勤めている為、お礼の挨拶が遅れましてすみません。最初は麦茶しか与えてなかったのですが、保育園に通うようになっていろんなことを覚えてきてそれはそれで良いのですが、お菓子やジュースが出ているので覚えてしまったみたいです。元に戻すのは大変ですが、頑張ってみます
 おはようございます  |  2009/05/13 おはようございます  |  2009/05/13
- そういうのって困りますよね…。
 うちの旦那がたまにお弁当をもらって帰ってくるんですが、それを見ると「ごはん食べない」って言い出します。
 せっかく作った夕飯だし栄養も偏るので「とにかく全部一つずつ食べないとあげない!」と言っています。
 するとお弁当食べたいがためにがんばって食べてます。
 ごはん一口食べたらあげるね!と言うのはいかがでしょう?
 あとは一口から二口へ量を増やしたり、もう一品食べてねと増やしていくとか。
 ごはんを食べない時はお菓子をあげないと言い続ければいつか分かってくれると思います。
 お腹はすくでしょうし、食べずにはいられなくなるかも。
 あと最近うちで効き目があったのが、子供が野菜を残したら野菜達が「食べてよー」と泣いているDVDです。
 食べてくれない時に漠然と「野菜達が泣いてるよー」と言うよりショックだったらしく、がんばって食べるようになりました。
 最初は大変だと思いますが、がんばって下さい。
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- コメントとアドバイスをありがとうございました。 なかなか、思うようにならなくて焦ってましたが、沢山の人からのアドバイスをいただいていろいろ試してみようと思います 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした
 私ならももひなさん  |  2009/05/13 私ならももひなさん  |  2009/05/13
- ご飯はご飯できちんと食べさせたいですし、あとは危ないこと意外だったら目をつぶるかな。
 お子さんの体にも影響がありますから、この際お菓子やジュースを家に置かないようにしたらどうかしら。
 なるほど…  |  2009/05/13 なるほど…  |  2009/05/13
- 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした 『何もおかなければ』問題は無かったかもしれないなぁ…と考えさせられましたアドバイスありがとうございました
 こんにちはゆうゆうさん  |  2009/05/13 こんにちはゆうゆうさん  |  2009/05/13
- 基本的なことと危険なこと以外は大目に見るようにしてます。
 ご飯を食べずにお菓子とジュースばかりでは体にも歯にもよくないですから、おやつの時間を決めて『ご飯を食べたらおやつをあげる』と言い聞かせたらいいと思いますよ。
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした 決め事を守る大切さをどうやって教えようか考えてみようと思います アドバイスありがとうございました
 うちも。ゆっこさん  |  2009/05/13 うちも。ゆっこさん  |  2009/05/13
- もうすぐ2歳児(男)なんですが、お菓子もジュースも基本的には目に見えない場所に隠してあり、絶対に見せません。で、まあ菓子パン(ご飯が出来るまでのつなぎでど~しても空腹に耐えられないときのみ)くらいなら。。。とあげています。
 でも、やはりムラがあってご飯を食べたがらないときも多くなり・・・。ご飯→ゼリー→おかず→ゼリー→ご飯・・・。のように子供の大好物でつりながら(?)なんとか食べさせています。
 これでも食べたがらないときは仕方がないので、ど~しても空腹になって自分から「まんま」と言って来ない限りは何もあげません。「ないよ~」って!
 飲み物はもともと薄めたスポーツドリンクか牛乳しかあげないので、これで飲まなければやはり「ない」って言って、ほっときます!喉が渇けばちゃんとどちらかを飲みますよ!
 子供がきれたり泣いたりすればなんでも思い通りになって、こっちが言うことを聞くと覚えてしまうのが恐いので毅然とした態度でいたほうがいいと思って接しています。
 (ぎゃんなきされてうるさいので忍耐するのが大変ですが・・・。)
 お互いこの大変な時期、ストレスためずにのりきりましょうね~。
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- うちばかりじゃなくて?!(^^;)安心しました。真似できるところは真似してみようと思います。 アドバイスありがとうございました 共に頑張っていきましょう(^^;)
 こんにちはあらし♪さん  |  2009/05/13 こんにちはあらし♪さん  |  2009/05/13
- お菓子やジュースはおやつ以外の時間にはあげません。というか、ジュースは基本的に家にはありません。冷蔵庫に入れても子供が開けて分かってしまって騒がれても嫌ですし、別にあげなくていいものだと思ってます。(たまにや出先など頂いたりしたのは別ですが)お菓子も見えるところには置きません。おやつも基本パンなどなので、お菓子もほとんど家にはないです。逆切れされてもご飯を食べるという習慣をつけさせたほうがいいかと思います。
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした 他の方からも同様なアドバイスをいただいて、皆さんも苦労しているんだなぁ…と、そして、それぞれがきちんと対応している事に改めて感心してしまいました。参考になることは真似してみようと思います。 アドバイスありがとうございました
 うちは  |  2009/05/13 うちは  |  2009/05/13
- ご飯を食べなければ、お菓子はあげません。
 ご飯は食べても食べなくても40分で下げてしまいます。
 うちの子は決まった時間以外は食べれないのがわかってるので、きちんと食べますよ。
 慣れるまではかわいそうですが、1食くらい抜いても大丈夫ですから、きちんと躾たほうがいいと思いますよ。
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- 時間を区切って…のアドバイス、他の方からのアドバイスと併せて、やってみます。 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした。アドバイスありがとうございました
 同じ2歳の女の子がいますメリーさん  |  2009/05/13 同じ2歳の女の子がいますメリーさん  |  2009/05/13
- 2歳児、自由人ですよね。
 うちも思い出したように『おやつ、たべる!』や『ジュース、ほしいの』等言ってきますし、外出先ではちょっとでも目に入ろうものなら『ほしいほしいほしい!』と大変です。
 うちはおやつは基本決められた時間以外はあげてません。
 なので、毎回バトルです。
 『おやつは○時にもう食べたからまた明日ね』とか『ご飯の後ね』とか根気強く言ってます。
 娘は保育園に行っているのですが、ご褒美も兼ねて夕食後に娘の好きなヨーグルトやジュースをあげることにしてます。
 けっこうそのご褒美目当てにご飯をしっかり食べてくれるので、娘さんも『ご飯を食べたら美味しいのがもらえる!』とわかったら、少しは聞き分けてくれるかもしれません。
 本で読んだのですが『ほしい』と主張できるのはよいことなのだそうですよ。
 それをそれぞれの各家庭の基準で許容するかしないか、教えてあげることが大事だそうです。
 なかなか一筋縄ではいかない2歳児ですが、お互いがんばりましょうね★
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- 本当に、魔の2歳児です(-o-;) しかし、沢山の事に興味を持ち、感情を出す喜びもあるのだろうと思うのですが、ギャング化されるとかなりつらいです(-o-;) 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした アドバイスありがとうございました
 こんばんは  |  2009/05/13 こんばんは  |  2009/05/13
- 本当に、魔の2歳児です(-o-;) しかし、沢山の事に興味を持ち、感情を出す喜びもあるのだろうと思うのですが、ギャング化されるとかなりつらいです(-o-;) 昼間は勤めている為、お礼が遅れましてすみませんでした アドバイスありがとうございました
 うちの息子もそんな感じです  |  2009/05/13 うちの息子もそんな感じです  |  2009/05/13
- うちの2才の息子も「おかし~ジュース~」とうるさくて大変です 6才の娘と同じものをほしがるので、量も多くて困っています(^_^;) みなさん書かれているように、そろそろルールが分かる頃なので、どうしても欲しがるときは、「ごはんの後食べよう」と促すようにしています 保育園ではしっかり給食を食べているようなので、家でもご飯をしっかり食べるようになると信じて付き合ってます 反抗期も、反抗を出しきったら落ち着くし、ママの気持ちも分かってくれるようになるので、なるべく気持ちを汲んであげながら乗り切りましょうね~ お互いがんばりましょう(*^_^*)
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






