相談
-
「仕事やめろやめろ」攻撃をかわす知恵を下さい。(長文失礼します)
- 最初におことわりを・・・
ポイント持分が余り無い為、高い謝礼ポイントがつけられず申し訳ありません。
出産後もお仕事を続けていらっしゃる方(経済的な理由以外で)におうかがいします。
「仕事辞めろ辞めろ」攻撃を受けたが、うまくかわせました、
という方がいらっしゃいましたら具体的にその決めの(?)一言を、逆にこれは言わないほうがいいという事がありましたら是非教えて下さい。
私は「仕事は私の活力源だから無くしたくない。無いとストレスになって周りにいい影響を与えられなくなりそう。娘にとっていいお母さんで、夫にとっても良い妻で常にある為に仕事を続けたい。」
と機会を見計らい伝えて何とか説得しようと思っています。
長文になりますが、以下背景説明です。
現在4ヶ月になる娘がおり育休取得中(まる1年取得予定)です。
そろそろ本格的に保育園に預ける準備を・・・と動き始めた所、義母(隣家に住んでいます)より「仕事辞めろ辞めろ」攻撃が始まりました。
以前、義母は、私が仕事を続けることに対してとても寛容でした。
ちょっとでも夫が家事を手伝っていないと思ったら(実際にはよく手伝ってくれます)「○○さん(私)も□□(夫)と同じ正社員なんだから二人で分担しないとダメよ」と諌めてくれていた位です。
が、一人息子(夫)の子供は生まれてみるとやはりとても可愛いのか、
「子供が小さいうちに働くなんてちょっと・・・」
「子供が出来たら母親業に専念すべき」(※義母は結婚を機に家庭に入っています)
など非難・持論の展開を事あるごとにしてきます。
すぐお隣に住んでいることも有り、義母とうまく折り合っていきたいという気持ちは強いです。
ですが、仕事はどうしても辞めたくありません。
というのも、仕事にやり甲斐を感じているし、上司含め会社全体が働く母親に対して寛容(子供の体調不良による急なお休みが取り易いなど)と職場環境にも恵まれている為です。
正社員では3,4人出産しても復帰してバリバリ働くお母さんが多数派(時短勤務などしながらの方も多いです)で、契約社員の方でも半数以上が出産後もお勤めを続けるような、そんな職場です。
義母は「一度辞めて専業主婦やってみてから考えたら」や「また探せば同業種で幾らでも有るよ」とも言ってくるのですが、
このご時世なかなかこんな環境はないと思いますし、今の職場で折角出来た人間関係を絶つのも淋しく、何よりお世話になった上司・先輩に恩返しすら出来ていない現況での退職はしたくないのでとてもそんな気になれません。
義母の考え「母親業に専念すべき」という考え方を否定するつもりは毛頭ありません。
ただ、専業主婦にも向き不向きがあるとは思っています。どちらがいい悪いはなく、無理せずそれぞれに合った生き方をするのが一番ではないかと思っています。 - 2009/05/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2009/05/14
- 正直に、仕事にやりがいを感じていて仕事をしているほうが毎日生き生きと過ごせることをお話したらどうですか?
義母さんのような方には小手先の言い訳は通じないように感じます。
働く母の背中を見て育つことも子供にとってはすごく大切なことだと思いますよ。
私の母が仕事をするときにも似たようなことを父方の祖母に言われたそうですが、『私には専業主婦よりも働く母のほうがあっているようなんです』ってきっぱり言ったそうです。
私自身も働く母の姿は誇らしく、今でも尊敬してますよ。
ご自身がおっしゃるようにこのご時世ですから一度退職すると再び職に就くのはかなり難しいと思います。
その辺もからませて話せば分かってくれるかもしれませんね。 早速有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆ゆうママさん
こんにちは。
早速、丁寧親身なアドバイスをいただき有難うございます。
とても励みになりました。
チャンスを見計らってここぞというときに私の気持ちを伝えてみようと思います。
楽しく仕事をしている、というのがキモですかね、やはり・・・
頑張ります!
小細工なしで | 2009/05/14
- 直球でありのままをお話して、私の考えはこのようですのでご理解下さい。 で良いと思います。 私なら今は時代が違いますから…とか嫌みの一つも返してしまいそうです。 よく我慢なさっていますね、頭が下がります。 教育費や生活費、老後資金、住宅関係費用(家賃・住宅ローン・固定資産税・修繕費等)などをシミュレーションして数値をお伝えしてみるのも良いでしょう。
有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆voltaireさん
こんばんは。
早速アドバイスいただき有難うございます。
頭が下がるなんてとんでもない。実際はダメ嫁満開です。
私の書き方が悪くて誤解が生じていたら申し訳ありません。
義母は多少お節介ですが根はとても良い方なんですよ。
仕事辞めろ辞めろ、ももとはといえば私たち家族を思っての発言、
と思うとあまり強く自分の主張も叫ぶに叫べず・・・
確かに数値化は重要ですね。おっしゃるとおりです。
仕事でもよく言われてきたのについぞ忘れておりました。^^;
頑張ります。
直球でももひな | 2009/05/14
- 変に言い訳めいた理由をつけると逆に言いくるめられてしまいそうですから、自分の気持ちを正直に伝えてみたらいいと思いますよ。
それから会社が働くお母さんに寛容であることも伝えればいいかも。
いざというときにはちゃんと子供のそばについていてあげられると知れば義母さんも安心すると思いますよ。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆にゃんこママさん
こんばんは。
アドバイスいただき有難うございます。
安心感、なるほど!確かに重要ポイントですよね。
夫と勤め先が同じで(部署は別)夫婦揃って会社のよさを常日頃アピールしています。
これまでは特に何か目的があってのことではなかったのですが、
引き続きそのアピールをすることで義母が私の意見に納得してくれたら・・・と願う次第です。
頑張ります。
そのままで。 | 2009/05/14
- こんにちは。
文章を拝見してとても素敵な奥様・お母さん・お嫁さんでいらっしゃるなぁ、と思いました。
お義母さんを大切にしたいというお気持ちも伝わってきます。
私はこちらに書かれている内容をそのままお義母さんにお伝えしたらいいのではないかと思います。
こちらの文章ではお義母さんのお気持ちも理解しつつ、ご自分の仕事を続けたい理由を書かれていますよね?
私にはその理由、気持ちがとてもよく伝わりました。
この文章の通りに、思っていることをそのままお話したらきっとわかってもらえるのではないかと思いますよ。
ご主人もお仕事を続けるのに賛成であれば、やんわりと援護射撃をしてもらえば
お話もしやすいかもしれませんね。
頑張ってくださいね。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆にょにょさん
温かなコメントを戴き有難うございます。
素敵だなんて言っていただいてとても光栄です。m(_ _)m
まだまだ不足なところ沢山あるのですが、
もっともっと精進しなくちゃ・・・と励みになります。
有難い事に夫は仕事を続ける事に賛成してくれています。
ただ、一人息子故か義母の思い入れがことのほか強く、
義母に人生のレールを敷かれっぱなしの感が無きにしも非ず・・・
仕切り屋&お節介(親切過ぎ?)の母親に不本意ながら従いがちな所も。
援護射撃作戦、シッカリと練り対策します。
頑張ります。
私は | 2009/05/14
- 会社が辞めてもらっては困ると言われて私も困っているんです(^^;)
みたいな感じでしばらく続けていました。
今度、7月から臨時の教員の仕事が短期でありますが、それは一度はできないとお断りをしました。
ですがまた連絡がきてどうしてもお願いしたいと言われたので引き受けました。
どうしてもお願いされてるから仕事するんです(^^;)
後はもらった報酬の半分をパパにあげるから説得してくれるようにお願いしました。
これでダメなら…どうしましょう(^^;)って感じです。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆ もも☆さん
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
まあ!!素晴らしい。
私ももも☆さんの決めセリフ言ってみたいです。
君がいないと困るって言われた、と。
課長に口裏あわせ(言葉悪いですが)の相談をしてみようかしら、
と思いました。本気で・・・
夫も一緒にどうにか義母に納得して貰えるよう策を練ってみます。
お子さんを持ちながらのお勤め、
大変なこともおありかと想像しますが頑張ってくださいね。
私も頑張ります。
長くなってしまいました… | 2009/05/14
- 今は働いていませんが、あのとき辞めていなければ…と思う事があります。
子供がいて再就職が難しいのもありますが、やっぱり慣れた場所でよく知る相手と仕事をしていたかったと思います。
私は自分の意思で辞めたのでキメ台詞はありませんが、経験上子供が保育園で学んだ事はたくさんありましたし、きちんとした知識のある保育士さんに見てもらいのびのびと成長してくれました。
保育園に預ける事はかわいそうな事ではありません。
育児に必要なのは一緒にいる時間では無く、一緒に過ごす内容だと思います。
主様が自分の生きがいとして仕事を続けることは、お子さんにもよい事だと思います。
相談文にあったような、素直な言葉で気持ちを伝えたらいいと思います。
そして、何かあった時は力を貸して貰えるようにお願いしたほうがいいですよ。
家に入ってストレスが溜まった母親が育てるよりも、たくさんの人に愛情を貰って育つ方が幸せだと思います。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆リビレアさん
こんばんは。
丁寧なアドバイスを戴き有難うございます。
実際に辞めて今どう思っているか、という貴重なご意見とてもためになります。
>育児に必要なのは一緒にいる時間では無く、一緒に過ごす内容だと思います。
>たくさんの人に愛情を貰って育つ方が幸せだと思います。
心強いお言葉を戴き感謝します。
そうですよね・・・
私の母がバリバリ働くお母さん(父は私が5歳の時急逝、再婚せず)でしたが、
その分、休みの日はたっぷり相手をしてくれて淋しい思いはしませんでした。
それに親戚や母の友人、近所の方が何かと気にかけてくださり、
本当に文字通り「沢山の人に愛情を注いでもらいながら」育ったと思っています。
お蔭様で私も妹もグレもせずまっとうに人生を歩む事ができました。
家に仕事を持って帰ってもあっぷあっぷする位忙しかった母なので
自分が働くようになってからはますます母に頭が上がりません。
長くなってしまい済みません。
ついつい・・・
普段は仕事・家事・育児をバランスよくそつなくこなしつつ、
自分たちの力が足りない時には手を差し伸べて欲しい、
とへりくだった態度でいればいいのかなと改めて思いました。
頑張ります。
義母さんの言う事は | 2009/05/14
- 分かりますが、
専念する事は、いいかもしれませんが…私には、出来ません。
出産して半年で仕事復帰しました。
仕事も特殊なので、始めは、一年は、専念しないと言われましたが、勤務先の人からの色んな期待を寄せられている事や我が子を第一!だという事を理解…了解を得て協力してくれてます。勤務先の皆も力になってくれています。
仕事していると、視野広く対応してあげる事が出来るのは確かです。
また環境を変えて一からとなると今まで築き上げた事が無駄になるし、人間関係も難しいですね。
とても疲れますよ。たくさんの友達は、専業主婦なのですが、世の中(社会)に出るのが怖いといいますね。臆病になるらしいですね。
どの言葉でひっくり返るかは、正直、分からないですが、お金の為じゃない事をじっくり理解して頂く事と協力者を増やす事ですね。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆HAPPY-2さん
こんばんは。
コメント戴き有難うございます。
勤務先の皆様が力になってくれるとは心強いですね。
それだけHAPPY-2さんが慕われる存在ということでもありますね。
今コメントを拝見して改めて気づかされましたが・・・
義母も私も「子供が第一」という気持ちは同じです。
ただ、その目標に至る経路が違うだけなんですね。
私は仕事をすることで一番いいお母さんになれる(筈)で
かたや義母は家庭に入ることで一番いいお母さんになった。
私はアナタとは違うんです!という有名な発言をまねはしませんが
子供が第一、というところをもっと主張して納得して貰おうと思います。
頑張ります。
うらやましい。 | 2009/05/14
- 出産しても仕事が続けられるなんて…うらやましいですっ!
この不景気に一度退職したら二度と現在のような待遇の会社には勤められないと思います。
職場に恵まれたのですから素直に気持ちを言ったらいかがでしょう?
拝見させて頂いた文章ですごく気持ちが伝わりましたよ!
隠さず、そのままの気持ちを言えば充分だと思います。 有難うございます | 2009/05/14
- ☆笑顔さん
こんばんは。
コメントを戴き有難うございます。
気持ちが伝わったといっていただけて嬉しいです。
義母にもうまく素直な気持ちが伝えられるよう頑張ります。
やはり私の職場はなかなかない恵まれた環境ですよね。
慣れてしまったせいもありつい有り難さを忘れがちですが、
改めて感謝しなければいけないなと思いました。
こんばんは | 2009/05/14
- やりがいのあるお仕事、理解あるご主人がいらしてとても羨ましいです☆
私は逆に専業主婦より働いてらっしゃるママさんが数倍大変だと思います。仕事も家事も育児もされて本当にすごいなぁと思いますよ。私は出産を機に楽しかった仕事を辞めてしまったので今はすごく育児が大変でストレスが溜まってます。お隣に義母さんがいらっしゃるならお子さんを預かってもらうのは不可能なんでしょうか?もし可能なら仕事中預かってもらえるなら義母さんもお孫さんと過ごせて喜ぶだろうし主さんも働くことを了承してくれそうな気がしたんですが…難しいですかね~?! 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆Jyuriaさん
こんばんは。
アドバイス戴き有難うございます。
義母は離れて暮らす(電車で30分ほど)義祖父母の世話がある為、
娘は保育園に預ける予定です。
ただ、どうしてもという場合には義母の手助けも必要なので、
あまり頼りすぎず、かといって夫婦だけで頑張るんだ!と意固地にもなりすぎず、孫の世話が出来て嬉しいな、と思って貰える位に
お互い心地いいバランスで義母を頼っていこうと思います。
頑張ります。
育児が大変でストレスとのこと、大丈夫ですか?
お子さんが元気な盛りだとお母さんはなかなか目も手も離せないでしょうが、
息抜きを上手にしつつ乗り切ってくださいね!
私なら…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/14
- 素直にホントのキモチを伝えます。
そんなに理解のある職場環境は、ホントにないですよ。
続けていく方が、ストレスにならないのなら、その方がみんなのタメにもなるんだし、その旨を義母に解ってもらうことが、この先もうまく付き合えると思います。
働きながら育児も家事もこなすママはとってもすごいです!!尊敬します。
私も来月職場復帰です。
私の職場では子供がいるスタッフはいません。みんな独身です。なので、復帰してからが、大変です(T-T)理解して下さる職場環境がとても羨ましく思います。ぜひその環境を大切にして下さい。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆ゅぅ&ゅぅさん
こんばんは。
アドバイス戴き有難うございます。
仕事を続けたいのは、仕事が好きだからもありますが、
最大の理由は、一番のお母さんであるために・・・
ということを強調して説得にかかります。
わかってもらえるよう頑張ります。
ゅぅ&ゅぅさんのように前例がない職場ですと子育てしながらの復帰はドキドキでしょうね。
大変なこともあるかもしれませんが、あまり無理をなさらない程度に頑張ってください!
応援しています。
私は…かず&たく | 2009/05/14
- 出産後は家庭に入りたいと思っていました。
でも、上の者から『できれば育休を取って戻ってきてくれないか?』と言われ、悩みに悩んだ挙句、育休後に復帰する事にしました。
なので、『仕事にやりがいを感じている。』という事に加え、『上司に戻ってきて欲しいと懇願されている。』と言ってみては? ありがとうございます。 | 2009/05/14
- ☆かず&たくさん
こんばんは。アドバイス戴き有難うございます。
上司に言われている、って心強い言葉ですね。
私が義母だったら、(私なら働くことにそもそも反対しませんが)あっさりとそれなら・・・と折れそうです。
試してみます。
素直に言うのが | 2009/05/14
- 義母様へなら、素直に言うのがいいと思います。
友人が就職したいと仕事を探しても、なかなか思う職場が見つけられないというということと、それに比べて今の職場には子供を預けて働くママが多いこと、その分、子供に何かあれば状況を考慮してもらえるという職場であることも伝えたほうがいいと思います。
義母様の性格によっては、困ったときには義母様をあてにしたいのでお願いしますと、頭を下げるのもいいと思います。
当然のことですが、将来のために貯金をしたいとか、金銭が理由でないことはおっしゃらない方がいいです。私の実父母は、お嫁さんが「残業がなくなって給料が減ったからパートに出る」という言葉に(事情は他にもいろいろあり、働くことに反対という意味ではないのですが)「残業代がなくても、このあたりなら給料も多いほうのはずなのに・・・」とも私には言っていました。嫁に言われると、思うものもあるようです。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆まくさん
今晩は。
丁寧なアドバイス戴き有難うございます。
やはり素直に言うのが一番ですよね。
うまく気持ちを伝えられるよう考えてみます。
そうですね!金銭がらみの話は要注意ですね。
うっかり口を滑らせたりしないよう注意します。
相談には記載しませんでしたが実は夫婦で地雷を踏んだ事が有ります。
夫が「○○(私)の方が将来稼ぐかも~」と言ったことが。
決してぼやいたわけではなくただボーナスの話のついでに言ったのですが、義母はどうやらこれにカチンと来てしまったようです。
私の職種の方が夫の部署より遥かに昇進が早いことを説明しましたが、
それ以降、義母は「夫よりえらくなるなんて許せん!」という気持ちを陰日なた、私ににじませるようになりました。
それが今回相談した「仕事辞めろ辞めろ」にも繋がっているようにも思います。
お母さんは自分の子供が一番であって欲しいものなんでしょうね。
私もそうですから・・・
相手を思いやる気持ちを忘れたらダメだなと思った事件です。
なんだかまとまりがなくなってしまいましたが、
自分の気持ちは伝えつつ、義母の気持ちを考慮した話が出来るよう頑張ります。
こんにちは | 2009/05/14
- うちの場合は旦那が反対でした。一度3~4か月くらいのときに仕事の相談をしたら、頑なに反対されました。育児に専念してほしいとのことでした。
しかし、9か月を過ぎてもう1度相談したら、話を聞いてくれ、結果この4月から預けて働くようになりました。
うちの場合は、2~3人目を考えての経済的なことが決め手となったので、アドバイスはできませんが、タイミングのことを少し。まだ4か月だと「ママが守ってあげないと」な赤ちゃんだと思います。しかし、お座りもできてハイハイもできてくる1歳前だとだいぶ「子ども」といった感じになってきます。そうすると、保育園に行かせることも「成長にとっても良いのかも」と思えるようになってくるかと思います。
実際にうちの娘は9か月で保育園に行き始めて、それまではズリバイもしませんでしたが、行き始めて2週間ほどでズリバイするようになりました。行かせて良かったなと思いました。
なので、今はお姑さんには仕事復帰の話をしないようにして、気持ちを落ち着かせて、申込み期限ギリギリになって「やはり」といった感じで切りだすのも良いかもしれませんよ。 有難うございます。 | 2009/05/14
- ☆ピヨさん
こんばんは。(こんにちは、が正解ですかね。ついうっかり・・・)
アドバイス戴き有難うございます。
時間を置いて話してみる事や保育園への申し込みをしつつぎりぎりで切り出すという案、とても参考になります。
いやはや凄腕ですね!尊敬いたします。
ピヨさんの案、試してみます。
こんばんは | 2009/05/14
- 私も育休中です。
読ませていただいて素敵な会社だなと思いました。辞めたらもったいないですね。
お義母さんには「辞めない」と言い続けるしかないかなと思います。それと「お手伝いお願いします」と付け加えて頼ってしまうとか。 有難うございます。 | 2009/05/15
- ☆さちゅさん
こんばんは。アドバイス戴き有難うございます。
素敵な会社といっていただいて改めて嬉しさを感じています。
義母が負担に感じない程度にうまいこと(言い方悪いですが)頼って
仕事と家庭の両立をしていこうと思っています。
職場復帰してからは想像以上に大変なこともあるかも、ですが
お互い適度に息抜きしつつ頑張りましょう!
両方経験しております | 2009/05/14
- 一人目は6ヶ月で復帰、2人目はやめて、家庭に入りました。
結果、確かに、子供の成長を数々逃し、後悔している部分も多々あります。
ですが、旦那いわく、働いていたほうが、ストレスもたまらず、いきいきしていたと先日言われました。現在は専業主婦のため、ほとんどが家、どうしても子供たちを怒ることが多く、息が詰まることもあります。
私的にも、働いていたときの方が、家庭のことをしっかりしていたと思います。
今は、あとでやればいいという考えがあったり、と手を抜いていることもありました。
服装も、しっかり毎日おしゃれが楽しかったのですが、今は、楽なほうへと行ってしまい、やっぱり外へ出ていたほうが、いい!!と私は思います。
育児と仕事では、周りの方の理解が必要です。職場も、いやすい、休みやすいというのであれば、私は続けたほうがいいと思います。今だからかもしれませんが、仕事をやめてしまうと、見つけるのも難しくなってくると思います。 有難うございます。 | 2009/05/15
- >さきさん
おはようございます。アドバイス有難うございます。
実際に経験された方の貴重なご意見、とても参考になります。
やはり仕事をやめてしまうと次はなかなか無いですよね。
引く手あまたの立派な資格を持っているわけではないので
正直経済状況に関わらず次は無いかなと思う位です。
働いていると育児・家事に割ける時間が少ない分、
工夫して質を上げられたり、集中出来るのかな、と思います。
慣れるまでは大変かもしれませんが、頑張ります。
まずは義母の説得ですが・・・
どうしても子供たちを怒ってしまいますか・・・
やんちゃ盛りの坊ちゃんの相手をしながらだとなかなか難しいかも知れませんが少しでもさきさんが心地よくなれる術が見つかるといいですね。
今のその気持ちをひぃコロ | 2009/05/14
- 素直にそのままお話しされるかお手紙にされたらどうでしょう? 今ここに書かれた気持ちだけで、きちんと伝わると思います。 女はみんな、母親になったら家庭に入らなければいけないわけではないですし、無理に退職する方が精神的に不健康で息子さんにもしわ寄せ行くと思います。 私も、仕事に出ている方が向いているので今も仕事を続けていて、今度妊娠したら3度目の育休に入りますよ(^-^) お義母さんも、時間はかかってもきっとわかってくれると思います。 母親と1日べったり一緒にいる事だけが、子供のためになるわけじゃないですよ。 量より質です。 イライラしながら1日一緒にいるより、家に帰ったら目一杯愛情注いで、ママが仕事の間は保育園でみんなと一緒に元気に遊ばせてあげた方がお互いにずっといいじゃないですか。 一緒にWM頑張りましょうねo(^-^)o
有難うございます。 | 2009/05/15
- >ひぃコロさん
おはようございます。アドバイス有難うございます。
私と同じく仕事に出ている方が向いている、という方がいるんだなと心強く感じています。
>母親と1日べったり一緒にいる事だけが、子供のためになるわけじゃないですよ。量より質です。
経験者の方にそう言っていただけて嬉しいです!
お手紙、思いつきませんでした。なるほど!いい案ですね。
試してみます。
私もできれば2,3人ほしいと思っていますので
実際に子沢山でもバリバリ働くお母さんがいらっしゃると思うと
よっしゃ、頑張ろうという気になります。
いいですねなお | 2009/05/14
- 出産後も仕事がしやすい職場なんてそうそうないですよ。
私も働いていますが、常に子持ちと言うことで不安な状態です。
「友達が正社員の仕事を探しているが中々見つからない」
「専業主婦で育児ノイローゼになった知人がいる」
とかはいかがですか?
実際、16万位の給料の求人にも10人くらいの応募がありましたよ。
今は本当に就職が難しいです。
何とか説得できると良いですね。
説得できなくても右から左~は出来ないですか? 有難うございます。 | 2009/05/15
- なおさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。
出産後も仕事がしやすい職場ってやはり稀有なんですね。
長くいるのでもう当たり前に感じてしまっていました。いかんいかん・・・
今の環境を大事に、手放さないよう義母の説得、頑張ります。
残念ながら右から左は厳しそうです。したいのですけどね。
義母は一人息子の主人が大事な余り、
危ないこと、心配なことと自分が判断したことは一切排除しようとします。
その為の努力を全く惜しみません。
夫はもう28歳のいい大人の男なのに・・
過保護思考は彼女にとって唯一の孫である我が娘に対しても同じで、
どうやら根底に「母親が働きに出る=子供に少なからず悪影響」
という公式があるようなんです。
やはりホミ | 2009/05/15
- 今の気持ちをはっきり素直に話してわかってもらうのが一番だと思いますよ。
旦那さんが一緒になって話してくれると心強いですね! 有難うございます。 | 2009/05/15
- キリちゃんさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。
素直に話すのが一番ですね。そうしてみます。
ただ話すのと相手に伝わるのは別なので
言葉を慎重に選びながら説得にかかります。^^;
夫は職場復帰に賛成してくれているので心強いです。
頑張ります。
仕事続けてください | 2009/05/15
- 会社でも子育てしながら働いている女性がたくさんいます。
みなさん、保育園の送り迎えなど大変そうですが、
がんばってますよ。
お義母さんをうまく説得する方法が思い浮かばないのですが、
まっすぐにJA8963さんのお気持ちを伝えてはどうでしょう。
大切なのは、子どもと一緒にいる時間の多い少ないではなく、
(もちろん一緒にいられれば、なお良いのですが)
一緒にいる時間の密度、コミュニケーションの深さだと思います。
JA8963さんも仕事で疲れて帰宅することも多いと思うのですが、
家ではお子さんと集中して、遊んであげてください。
本気で相手をしてあげてください。
そして、大好きだよって伝えてあげてください。
先日、稲泉連さんと久田恵さんという、
母子ともにノンフィクション作家のお二人の話が
朝日新聞に掲載されていまいした。
連さんは、確かに子どもの頃はさみしかったそうです。
でも大人になった今では、
仕事をしながら自分のことを気にかけてくれたことこそ
愛情なんだと思えます、という主旨の話をされていました。
全然、役に立たないメッセージですね、ごめんなさい。 有難うございます。 | 2009/05/15
- はしのさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。
全然役に立たないだなんてとんでもないです!
私の言いたいことを全て言い当てていただいており感謝します。
>大切なのは、子どもと一緒にいる時間の多い少ないではなく、
(もちろん一緒にいられれば、なお良いのですが)
一緒にいる時間の密度、コミュニケーションの深さだと思います。
本当にそうだと思います。自分自身がそうでした。
心強いメッセージを有難うございます。
職場復帰の暁には娘に淋しい思いをさせないよう、
精一杯愛情をそそいでやろうと思っています。頑張ります!
プロフィール拝見しました。
趣味が子育て、だなんてとっても素敵なお父さんですね。
いやはや、尊敬します。私もそうなりたいです。
ストレートに。 | 2009/05/15
- ここに書かれた内容を話してみてはいかがですか?
読ませて頂き気持ちが良く分かりました。
実は私の主人が自宅に居て欲しいとの事で上場企業の係長職でしたが退職しました。
いま思えば続けていれば?と考える日々です。
こんなご時世。しかも産後の出勤態度にうるさい会社が多い時代、有り難い会社ですよね。
義母さんお隣りなので近所の手前を気にされて居るかもしませんね。
母親世代だと旦那の稼ぎを何とかするのが嫁!とか嫁を働きに出させるなんて息子の稼ぎが悪いと世間体を気にされているかも知れませんね。 有難うございます。 | 2009/05/15
- KOHさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。
まあ!係長まで務められたとは、きっと皆さん退職の際に残念がられたことでしょう。
夫の稼ぎは決して悪くない(年収600万弱)ですが、なるほど!
嫁がフルタイム勤務なんてあそこの家は・・・
と思われるかもという義母の居心地の悪さから来る発言と考えると腑に落ちます。
義母には義母の考えがあると思うのであまり頭ごなしに否定せず
気持ちを最大限汲める形で話し合いしていこうと思います。
頑張ります。
おはようございます。 | 2009/05/15
- >「子供が小さいうちに働くなんてちょっと・・・」
「子供が出来たら母親業に専念すべき」
こう思われていらっしゃるという事は、お子さんが小さいのに、働いていると、預けている間は、ママさんは子どもに関わっていないので、関わる時間が少なくて、お孫さんが可哀想に思っていらっしゃると思います。
なので、帰宅後など充実していますよ!子どもときちんと向き合っていますよ!成長にも気づいていますよ!!専業主婦ではなくとも、子どもは変わらず可愛がっていますよ!!などというオーラや話をたくさんされたらいかがでしょうか。
それと、仕事のやりがいとダブルで伝えてみられてはどうでしょう。 有難うございます。 | 2009/05/15
- wai-waiさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。
おっしゃる事、とても的を得ていると思いました。
関わる時間が少ないからといって子供が淋しい思いをしていない、
と分かれば義母も安心なんでしょうね。
復帰後も娘には精一杯愛情を注ぎ、時間が許す限り関わっていこうと思います。
娘がしゃべるようになったら「保育園とっても楽しいよ!」と義母の前で言ってもらいたいものです。あわよくば・・・。
まずは復帰にこぎつけられるよう頑張ります。
おはようございます | 2009/05/15
- 私だったら今の考えをわかってもらえるようにひたすら伝えるかな?とおもいます。
有難うございます。 | 2009/05/15
- まなさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。
そうですね。
おっしゃるとおりあきらめず、ただ決してししつこくならず、
頑張って説得にかかります。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/15
- きっとお義母さんは自分と同じようにと思ってるのかと思います。実際、専業主婦って向き不向きあると思います。もう直球で話したほうがいいかと思います。職場の環境なども話、子供のこともきちんと出来そうなこと、またこれから子供も大きくなったらお金かかるので今働けるうちに貯金したいなど。実際このご時世、いつ止めさせられるか分かりません。(特に子供いる女性は)そのあと働く場所探すのは、本当に大変だと思います。旦那様はどう思ってるのでしょうか?まずは旦那様と相談して、そのあと旦那様含めて話し合ってはどうでしょうか。
有難うございます。 | 2009/05/15
- あらし♪さん、こんにちは。
アドバイス戴き有難うございます。
幸い、夫は職場復帰に好意的で支援もしてくれています。
義母には直球勝負でいきます!
子供をほったらかしにするわけではないよ、というのが分かってもらえれば話がしやすいのかなと思っています。
また、働けるうちに・・・というのは本当にそうですね。
会社もですが自分もいつ何が降りかかるか分かりませんので
今の幸せな環境を手放さない努力をしようと思います。
頑張ります。
ご主人に相談してみては・・・ | 2009/05/15
- 勤務先が育児に理解・協力があるところってそんなにないですよ
辞めたらもったいないと思います
私も2人の子を保育園等に預け仕事に復帰しました
私も義母から「仕事は辞めないの?」と聞かれたことがありましたが「仕事をしていた方が私にはいいので・・・」と言いました
実際私は専業主婦に向いていない(らしい)ので外で働いている方がストレス発散になっていいみたいです
それを1番に理解してくれていたのが主人です
なので義母にいろいろ言われたときも主人が「こいつは仕事に行っているほうが家のことがスムーズにいくんだ」と言ってくれました
それ以降義母は何も言わなくなりました
もしご主人が仕事復帰に理解があるなら協力してもらうのも手ですね
やっぱり息子に言われたら親は何も言わないと思いますよ 有難うございます。 | 2009/05/15
- たけつかっちさん、こんにちは。
アドバイス戴き有難うございます。
私と同じような考えの方がいて心強く感じます。
幸い主人は仕事復帰してもいい、ではなく、してほしい、
なのでガンガン義母説得に協力してもらいます。
仰るとおり確かに、私にもし息子がいたら言う事聞きます。^^;
頑張ります。
やりがいがある仕事があるのは素敵です | 2009/05/15
- 私事で申し訳ないのですが…
実母が教員をやっています。
私は小児喘息だったので、学校を休んだり入院したりしてました。
そのことで、父や父方の祖父母に仕事を辞めるように迫られたようです。
母としては子どもの頃から就きたかった仕事…
悩んで、悩んで続けました。
このことは大人になってから聞いた話なんですね。
私は母が仕事を辞めていたら、母に対して申し訳なくて悲しくて辛い気持ちを持ち続けたと思います。
母の一生は私の一生とは違うので、母にとって満足な一生を歩んで欲しいのです。
子どもの為に何かを諦める事も大切ですが、諦めずに続ける努力の方が大切だと思います。
やりたい仕事がある。
環境も整っている。
ご主人の理解もある。
素敵なことです。
義母さまには「お義母さんがいるから、(精神的に)安心してお仕事できます」と言うことを伝えるのもいいかも、ですね。
うまく気持ちが伝わるといいですね(^-^) 有難うございます。 | 2009/05/15
- まなまなさん、こんにちは。
素敵なアドバイス戴き有難うございます。
私が義母だったらコロリとやられそうです。その言葉。
感謝の気持ちをそんな風にさりげなく伝えられるなんて!
感動です。
>母の一生は私の一生とは違うので、母にとって満足な一生を歩んで欲しいのです
もし自分が将来娘に言われたら号泣しそうです。
母親冥利につきますもの・・・
そんな風におっしゃるなんてまなまなさんとお母さん、
きっといい母娘なんだなあと文面から伝わってきます。
長くなり恐縮ですが、意外な共通点に驚きました。
私の母も仕事大好き!な教員、妹が同じく重い小児喘息でした。
父が早くに急逝、再婚せずだったので母に仕事を辞める選択肢はありませんでしたが、
万が一私たちのため、と言って母が大好きな仕事を辞めていたら
ずっと申し訳ない気持ちを持ち続けたと思います。
こんにちはすぬぴこ | 2009/05/15
- 素直に、ここに書いた事をお義母さんにお話ししたらよろしいのではないでしょうか?
お子さんが休みの時等融通がきく職場でしたら、そのまま続けた方がいいと私も思います。
ステキな職場に勤められていてうらやましいです!
私の勤めていた職場は、うちの子が入院した時、休んでいいとは上司が言ってくれましたが、もう来なくていいみたいな感じの言い方をされましたよ。
やり甲斐のあるお仕事をされていていいですね!
頑張って下さいm(__)m 有難うございます。 | 2009/05/15
- すぬぴこさん、こんにちは。
アドバイス戴き有難うございます。
お子さんの入院でただでさえ心配・不安で神経をとがらせがちな時には辛い一言でしたね。
私の職場は融通、とってもききます。有難いことです。
子供の体調不良で有給消化した場合は減給対象にならない、
なんていう話が普通に通じる会社です。
素敵な職場と言っていただき、この環境を手放したくない、
と改めて強く思っています。
頑張ります。 誤記訂正します | 2009/05/15
- すぬぴこさん、こんばんは。
本日私が投稿した内容におかしな所を発見したので訂正します。
誤:子供の体調不良で有給消化した場合は減給対象にならない
正:子供の体調不良で有給消化しきった場合、それ以上休んでも減給対象にならない
誤解を招いておりましたら申し訳ありません。
文章は何度も読み返して確認しないといけませんね。
失礼しました。
こんにちは | 2009/05/15
- 仕事がやりたいという気持ちを率直に伝えやはり仕事でいっぱいいっぱいになって子供が寂しがったりするようなことはしないように気をつけるということを説明してはどうでしょうか!!
有難うございます。 | 2009/05/15
- ちぃぽんさん、こんばんは。
アドバイス戴き有難うございます。
仕事と家庭のバランスは永遠の課題になりそうです。
娘に寂しい思いをさせない様、しかし仕事も疎かにならない様、
頑張っていこうと思います。
そのままの気持ちを | 2009/05/15
- お義母さんに伝えてみてはどうでしょうか。
昔の人は、結婚で家庭に入っているので、あまり理解はないかもしれませんが・・・。
ご主人に間に入ってもらえるといいですね。
隣に住んでいるので、何かあったときは頼りにしてるよって伝えながら、うまくいくといいですね。 有難うございます。 | 2009/05/15
- ゆずちゃんさん、今晩は。
アドバイス戴き有難うございます。
夫は幸い、復職に賛成なので何かと心強いです。
何かあったときにはよろしく、常に依存してはいないよ、
という姿勢は大切ですよね。
義母も体力の衰えが出てきておかしくない年ですので余り無理はしてほしくないですし・・・
親戚内に元祖働くお母さん!的な方が多いので、
それもまた心強くはあります。
実母は、義母より一回り年上ですが、定年まで正社員で勤め上げ、定年後も5年間臨時で働きましたし、
義祖母(義母の義母)は今年86歳ですが、大手保険会社のセールスで営業手腕を発揮、男女雇用機会均等法など無い時代でありながら幹部職にまで上り詰めた方です。
前例ありすぎなので、頭ごなしに女は家庭にとは言えないと思うのですが、
私と一対一だと言いやすいのでしょうかね。
引き続き説得頑張ります!