相談
-
ダンナについて
- こんにちは。
今臨月で6月の始めに出産の予定です。
今回の悩みはダンナのことなんですが、
全く心配してくれません。
それを言うとすぐうっとおしがられます。
「お前は喜劇のヒロインか」とか・・・・・
結婚して3年目にしてやっと授かった子供で
もっと大事にしてくれるかと思ってたけど、
妊娠してないときと扱い方がほとんど変わってません。
重たい荷物も言わないと持ってくれないし、
体が重たくなって動きも遅くなるのに、のろまとか言うし、
自分が中心の人間で、私のことを考えてくれません。
用事があると、遅れるから早くしろよとか、
妊娠してる私のことより自分です。
だいぶ慣れましたが、口が悪いのもあるから余計に
悲しくなるしむかついてきます。
今までもずっとそんなんで今頃になってかなり
ピークというか精神的にまいってます。
そのことを考えてるとすぐ涙がでてきます。
泣いててもだんなはケラケラ笑って楽しむだけだし・・・
もう最低です・・・・・
今も犬の散歩に行ってだとか、飲みに出るから送り迎え
ヨロシクとか当たり前のように言ってくるし、
臨月でいつ産まれてもおかしくない状況で
何かあったらどうするのかってことを考えてないんです。
何かあったらどうするの?って言っても
「何かってなに?」です。何かあるかわからないから
言ってるのにおかしいとおもいませんか?
周りのだんなさんはそんなのことないのに・・・
ってそんなことばっか考えてしまいます。
話をしようとしてもなんとなくけんか腰になって
いつもむかつくって言われて終わってしまいます。
私の考え方が悪いのか協力してくれないだんなに腹が立つし、
もう一人で悩んでても泣いてばかりなので皆さんの意見を
聞いてみたいと思います。
ナーバスに考えすぎなんでしょうか・・・・ - 2009/05/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2009/05/21
- 悲しいですが全ての男性が父性に目覚めてわが子を宿した妻をいたわってくれるとは限らないんですよね。
妊娠中に折を見て教育してもまったく成長のない男性もいますから、そんな旦那さんでも選んだのは私だからって踏ん張るしかないんですよね。
「何か」なんて言うと分からないから具体的に「急に産気づく」とか「急に破水して一刻も早く病院に行かなければならなくなる」など、誰がきいても一大事だというような具体例をあげて話したらいいと思いますよ。
お子さんが生まれてからでも父性に目覚めてくれるといいんですけどね。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんとそうですよね、自分で選んだ相手だからしかたないんですが。
自分の考えを曲げない人なので、
子供が生まれてからの変化を期待するしかないですね。
こんにちははるまる | 2009/05/21
- 私も初めての妊娠の時は、主人は重たい荷物も持ってくれなく、自分の好きなことは最優先の人でしたよ。二人目が生まれてやっと優しさが出て来ましたが、今、私は3人目妊娠中ですが、全く初めての妊娠の時と変わりませんよ。男の人には、妊娠がどれだけ大変かがわからないので仕方ないんでしょうが…、主さんの旦那さんは、臨月に入ってるのに、車を運転させるのはちょっと…考えられないですね…。臨月の運転がいかに危ないか、話をちゃんとしたほうが良いですよ。
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 2人目のときはやさしくできるのに3人目になるとそうじゃなくなるってのもおかしな話ですよね。これも性格なんでしょうか。。
臨月の運転は危ないんだって。って話をしたら
検診に行くの仕事の休みの日にしたら?って言ってくれました。
ちょっとは心配してくれたのかなってうれしかったですw
こんにちは | 2009/05/21
- 臨月だと体も疲れやすいですよね。あまり無理せずできることだけやってくださいね。
旦那さんはまだ父親になれていないんでしょうね。これからは母親としてガツンと言ってもいいと思いますよ。お子さんは間違いなくママの味方になってくれると思います。
今はホルモンの関係もあってナーバスになりやすいのかもしれませんが、あまり悲しまないで元気なお子さん産んでください。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんとダル重って感じです。。
階段の上り下りがしんどいですね^^;
はい!父親に負けないように子供を味方にがんばりますw
考えすぎてもよくないですもんね☆
こんにちは。雄kunのママ | 2009/05/21
- それは酷いですよね(^_^;)
我が家の夫も、妊娠初期の頃はどうやって対応したらいいのか解らず・・・。
ツワリで苦しんでいる私に、毎日寝てばかりではなく、お洗濯くらいできないの?と言ってきました。
当時はツワリが酷く点滴を受け、更に子宮内出血があり会社もお休みする様指示が出ていたのに・・・何も理解していなかった様です!
けれども、いざ子供が産まれると。。。我が家の夫はとっても変わりましたよ(^^ゞ
主sanのご主人様も、子供が生まれると変わるかもしれませんよ。
あともう少しですので、頑張ってくださいね(*^_^*)/ 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 雄kunママのようにつわりはひどくはなかったですが、
それも酷い話ですよね(泣)
やっぱり産まれてきて顔を見るといっきに父親としての自覚が
目覚めるんでしょうかね?
劇的な変化を期待してますwありがとうございます☆
うちも酷かったので | 2009/05/21
- 泣いてばかりいました。 こんなんでこの先大丈夫なのか不安で、一人で産んで育てることを考えたり。 そんなこんなしながら、子供が産まれる頃には旦那のことは頼りにせず、陣痛がきたら一人で対応できるようにシュミレーションしたりしてました。 実際陣痛がきたときは、旦那は二日酔いだったし母にきてもらって旦那を置いて行きました。 産まれた時も15分だけ分娩室にいて帰りました。 育児でも役には立たないし、やっぱりあてにしてません(笑) 深刻に悩むだけ勿体ないですよ。 好きなことやって、楽しく過ごしてください♪
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そうゆう考え方もありですね。
いつ陣痛がくるかわからないから仕方ないのかもしれないけど、
ダンナさん二日酔いってのも嫌な話ですね^^;
はい!深刻に考えるのは辞めました^^
お腹の子に伝わるって言うし、生まれるまでもうすぐだから、
気楽に待ち構えるようにします☆
こんにちは | 2009/05/21
- 我が家も2人とも欲しいと思う期間が長かった子で主人はかなり気を使ってきたと思いますが、つわりも動悸や息切れも、どう辛くて何をしたいのか具体的に言わないと動いてもらえなかったです。
それにしても・・・臨月で「何かあったら」は「出産に決まってるでしょ!」と思いますよね。涙もろくなってしまうのは、妊娠も原因かもしれませんが、決してナーバスでなく、よく周囲を観察されていると思います。やっぱりお腹の中とはいえ、子供のためと思うと、不安や心配があってもママって強くなれるんだと思います。
今は、そのお腹の子も、旦那様があっての子だからと思って、旦那様がパパに成長してくれる日を待ってあげるのが一番です。赤ちゃんの顔を見てパパになったり、赤ちゃんが笑ってくれるのを待たなければいけないかもしれませんが、今は赤ちゃんとご自身中心で強く頑張ってください。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんとそうですよね!!
いつまでも泣いたら子供がかわいそうですね。
強いママになるようにがんばらなきゃ!!
生まれてからの父親の変化に期待ですね。
前からお風呂は入れてくれるって言ってるからそこは
自覚してるとこもあるのかなって♪
旦那様が大人に成り切れていないようですね | 2009/05/21
- すごく子供っぽくて思いやりが無い旦那様ですね
たまにそのようなタイプの方いらっしゃいますよ。
そのような方を変える方法は無いと思います。
子供が一人増えるくらいに思わないと精神的に厳しいですよ。
もしくはカカア天下を目指すか…
パパの為のたまひよを買って読ませるとか
FQとかを買ってカッコイイパパを目指してもらうように陽動作戦はどうでしょうか? 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- それは前から思ってました。
周りの人からも子供が一人増えるぞって言われるくらいですw
本を買っても読まないんですよね...
時間がないとか言って、私が読んで言いまくるかなw
かっこいいパパになったら子供のうれしいだろうし♪
がんばります!!
こういう | 2009/05/21
- 男性が多いというか、増えたような気がします。 出来れば検診に一緒に行ってもらい、医師に脅しをかけてもらいましょう。 保健師や助産師でもいいですね。 臨月の妊婦に運転や重い荷物運びなど腹圧のかかることをすると、破水するかもしれないし、母子に危険が生じますよね。 医師・助産師等に臨月の過ごし方や、妊婦の禁止項目を書いてもらう。 書面に明記してもらうのも方法かと。 男性は、偉い人や資格持ちの人に脅されると、かなりビックリするそうです。 私の実父が同じで、私が3人目ですが、私と上の間に2人ほどおろさせ、実母がいつも妊娠するたびに「俺の子じゃない。誰かと浮気したんだろう。」と言っていたとか…。 生まれても「俺に似ていない。」とかね。 生んで労わない父親に対し(私の時)医師・助産師・看護士から怒鳴られたらしい。 その後は多少改善されたとか。 実際にここで放置しては、私の実父のように高齢になるまで、大変な思いをすると思います。 今は体が大事な時なので、無理せず、周りの"偉い人"を使って、改善を試みて下さい。 お大事に。
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- この前犬の散歩行ったらいけんだって、って言ったら誰に言われた?って聞いてたので、先生にって言いました。先生からは逆に動いて赤ちゃんを下げたほうがいいって言われましたが。。
でも臨月に入る前の話だから今と状況が違いますよね?
それから散歩も自分から行ってくれてます。
親に言われたらよりやっぱり先生なんですね。
この手はこれからも使いますw
危険性とかわかってもらわないと困りますもんね。
辛いですねももひな | 2009/05/21
- 自分の子供を身ごもっている妻に対する態度じゃないですよね。
送り迎えを頼まれたら「臨月だから無理!」ってきっぱり言っちゃったらどうかしら。
何か文句を言われても「妊婦とはこういうもの」って問答無用みたいな雰囲気で言っちゃうとか。
はっきり言わないと分からないのが男ですからね。
お子さんが生まれてからパパとして成長してくれるといいですね。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 問答無用が通じないんですよ。。。
はっきり言ってもああいえばこおゆうみたいな。
臨月って何?って聞いてきた始末ですよ。
もう少し妊婦さんのこを理解しようとしてくれたらいいんですが。
今となってはもう遅いかな...
ほんと生まれてからの変化に期待するしかないですね。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/21
- 男の人は妊娠してるわけでもないので、あまり実感が無いそうです。妊婦がどれだけ大変かも分からないものです。子供が産まれて、しばらくしてやっと父親になる実感が出てくると聞きました。家も荷物とか持ちましたが、旦那に言ってもってもらったりしました。とは言っても、旦那が遅いこと多々なので自分で3階まであげることも多かったです。飲み会の後のお迎えも言ってましたよ。タクシーだとかなり遠い場所なので。(車生活なので)自分も出産3日前ぐらいまで自分で運転してました。妊娠中はナーバスになりやすいですが、前向きに赤ちゃんの誕生待ってみるといいですよ。
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そうみたいですね。
あらし♪さんすごいですね!逆にビックリしました^^;
無事に出産されてよかったです☆
今は考えすぎないように気楽に迎えられるようにしますね♪
だいじょうぶですか? | 2009/05/21
- もうすぐ赤ちゃんに会えるのに、悲しいですね…。
かなんさんの考えが悪いわけないですよ!一人で悩んで泣いて、辛かったでしょうね。
今より生まれてからが大変です。赤ちゃんで手一杯で旦那の面倒なんて見れないのに、
こんな子どもな旦那さんでどうなるんでしょうね??困っちゃいますね。。
でもこの旦那さんを選んだのは自分ですよね。そう思うと、相手を憎んだりする気が失せません?
私は夫がむかつくときは「自分でこの男を選んだんだよな~」と思うと、まあ仕方ないかと、
少し気が落ちつきます。腹立つ旦那でもいいとこありますしね☆
うまく気分転換して、かわいい赤ちゃん産んでくださいね♪ 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そのとおりですよ(泣)
自分の見る目がなかったと諦めるしか...
わかって結婚したのもあるし、確かにいいとこもありますね^^
全部が悪いってわけじゃないし、私自身だめだとこだって
あるからお互い様ってとこもありますか・・・
もうちょっと労わってほしいけど^^;
前向きに出産に望みますね!ありがとうございます♪
こんにちわ | 2009/05/21
- 初めまして
私も嫁が長女を妊娠時は かなんさんの旦那さんほどではなくても
思いやりに欠けた行動や言動があった様に思います。
私だけかも知れませんが 女性と違い男性は新しい命が宿っている
実感があまりないと言いますか…
妊娠時の辛さも正直、完璧には理解出来ていないです。
そんな私でも次女の時は炊事当番を週3回程代わったり風呂掃除等
できる事はなるべく協力する様になりましたので 旦那さんも少し
成長できれば また違ってくると思います。
決してナーバスに考えすぎだと思いませんし 旦那さんの理解を
得るためにはお互い冷静になって話し合う必要があると思います。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 今ではよきダンナさんされてるんですね♪
理解しようとしてる姿だけでもすばらしいと思います。
ほんと少しでも成長してほしいです^^;
子供が生まれて父親としての自覚が芽生えてなんでも
協力してる父親になってくれるといいんですが。
ちょこちょこ話し合いしてみますね☆
辛いですね | 2009/05/21
- もうちょっといたわることができないんでしょうかね。
でも、男性はそういう人が多いと思います。
母親は、妊娠がわかった時点でママになれるんですが、父親は生まれてこないと父親になれないんだと思います。
自覚もないし、実感もないんですね。
生まれたら、優しくしてくれると思いますよ。
自分の子はかわいいですから。
生まれるまで実家に帰るのもありかなって思います。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんといたわってほしいですよ;;
最近はそれを言わないように心がけてます。
いっきに険悪になってしまうので(泣)
そうですね♪
生まれてから父親としてがんばってもらうように期待します!
実家には生まれてから帰るので今はこっちでがんばろうと思ってます。
帰ったら甘えるのはわかってるし、これから先のが大変なのに親がまいったら困りますからw
ひどいっ! | 2009/05/21
- それは酷いですねっ!
私だって同じ立場なら泣いてしまうし喧嘩してしまうでしょう。
この先子供が生まれても同じだったら…考えたくないですね。
私だったら実家に帰ってしまったり旦那の事は何もしなかったり…
きっと最後には「あんたが病気になったりして弱った時に同じ事&態度とってやるから覚えとけ!」くらい言ってしまうかも! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 喧嘩して無言生活が続くのもいやですよね…。
うちは言い争いするより無言なので。。。
この先変わることがなかったら考えようですけど、
大体の人が変わるって聞きます。期待するしかないですね。
生まれたら実家に帰るので、ダンナのことは一切するつもりはありません。
独身気分を味わっとくっていいますが、家が汚くなりそうで
こわいです^^;汚かったら帰らないからって言ってありますけどw
こんばんは | 2009/05/21
- ご主人ももう少し労って欲しいですよね…妊娠中がどんなに大変か男の人には分からないから余計だと思いますが。。赤ちゃんが生まれたら変わってくれる旦那さんも多いので今はあまり期待せずにいたほうがいいかもしれませんね。もうすぐ可愛い赤ちゃんに会えます☆今は赤ちゃんのことだけ考えてあげてくださいね。
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そう聞きます。変わらない人のほうがおかしいですよね!?
父親としての自覚が早く芽生えてくれるといいんですが。
もうすぐ生まれてきてくれる赤ちゃんを励みにがんばります!
ありがとうございます☆
同じく・・・ | 2009/05/21
- 口悪いし何も手伝ってくれません。
泣いてても無視されたり・・・。
私が『お腹痛い』っていうと旦那サンも『腰痛い』とか・・・
嫌になります。
先日も『トイレ汚れてるよ』って普通に言ってくるので
体勢にもトイレ掃除はしんどいので無視しました。
ナーバスになって夜泣いちゃう事もありますが
最近は、私も適当にするようにしてます。
お腹大きくてしんどいからできない!と言い切っちゃってます。
お互い後少しなので無理せず、産まれたら変わってくれる事を願いましょう(ノω・、) 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- うちもそれありました。。。
ほんと嫌ですよね。あなたとは違う痛みですって、
ほんといちいち考えて反論してたらこっちが参ってしまいますしね。
自分の気持ちが参ってもしも出産に影響したらいやですもんね。
変わってくれると信じてがんばりましょう!!
こんにちは☆★まぁみぃ☆★ | 2009/05/21
- うちの旦那も最初は無関心というか…鈍感というか…とりあえず、気遣いとかありませんでした(T_T) 当然ムカつくし、イライラするし、どうにかして分からせたいと思ってました。 私が考えた作戦は、 ・サイトとかで見た話し(急に破水したとか)を「友達の知り合いがね…」とか言ってアピール。 ・育児本の体験談のページで開いてテーブルの上に置いてみたり、独り言で呟いてみる。 ・産婦人科の電話番号や、入院の荷物を目立つ所に準備する。 ・トイレにこもる「気持ちが悪くて…」と言う。 以上が私が実行した作戦です(o^∀^o) トイレは旦那が気づいて呼びに来るまで40分くらい入ってました☆笑 1ヶ月立つ頃には旦那が少し変わってくれました(^_^)v 言い合いとかになると、意地の張り合いになるので、自発的に気づいてもらうようにしてました。 良かったら試してみてください☆
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なかなかいい作戦ですねw
意地の張り合いはよくあります。話に進展がないから意味ないのは
分かってるんですが…
ウチのダンナに効くかわかんないですが、やってみますね☆
二人揃ってそれぞれ両親に会ってみたら? | 2009/05/21
- それぞれのご両親がお近くにお住まいなら、一度出産前に会ってお話をしてみたらどうでしょう?遠方なら旦那さんを同席させて電話でお話を聞いてもらうとか。
うちの夫は結局考えがガキで、父親らしくない行動を私がいつまでも寛容に許す、と甘く考えていたようです。子どもを連れてそれぞれの実家に行き、親に許せないことをすべて話しました。『言っても分からないなら親に話す。』と言った日から縮こまっていましたよ。
一人で悩んでいても仕方ありません。親に言うのが恥ずかしいなら、子どもを生んでからも辛い毎日が続くのを我慢しなくてはいけませんよ。私は本当に辛かったです。
ぜひ出産前にご夫婦とご両親で話す機会を設けてください。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 今ダンナの実家で暮らしています。
でもいろいろあってダンナの父は他界、母は寝たきりで話はできません。私の両親はどちらとも健在で元気です。
そうなると、私の見方をしてくれるのはわかってます。
だいたいの男性がそうかもしれませんが、嫁の実家に行くのを嫌がります。敵地に行くようなものだから。。。
仲が悪いってことはないんですが、ダンナは私の両親とは考え方が合わないからって毛嫌いしてます。
いろんなことを言ってくれたり協力してくれたりするのに、
ありがたみってものを感じてません。親なんだからそれくらいするのが当然だと思ってます。
親にはよく愚痴りまわしてます。だから母親は言いたいみたいだけど我慢して言わないっていってました。
2人になって私が攻められるのがわかってるから。
遊びに行ったときになんとなく「やらないけんのよ!」
って言ってはくれてます。どう思ってるのかは知りませんが。
生まれてからも変わらないならそんなことも言ってられないので、
一方的だろうが親に言ってもらいますが、
顔を見て父親として自覚が芽生えて積極的に協力してくれことを願ってます、
うちもhappy | 2009/05/21
- 同じようでした。
出産して手伝ってくれるようになるといいのですが、産前がそうだとなかなか上手くいかないんですよね。
私は割り切って、自分と子供だけいいように考えて、夫が何かあっても「何かってなに?」っていう感じに考えています。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そんなもんなのかなぁ・・・
2人の子供なのに手伝ってもらえないと困りますよね。
いちおお風呂には入れてくれるって言ってるので、
ちょっとは自覚してるのかなって思います。
割り切ることも必要ですね!
辛いですね。 | 2009/05/21
- 私は初めての妊娠でたまごクラブを買ってました。
パパが読むたまごクラブが付録に付いていたので置いてたら見てましたよ。
あとは検診や私の病院では立ち会い出産希望者は両親学級に参加だったので一緒に勉強し育児も参加してます。
一緒に検診に行って赤ちゃん見ても変わりませんか?
育児の参加ってご主人の性格によったり生まれてから変わったり変わらなかったり…
女の人は10ヶ月間お腹の中に一緒ですから男性には難しいのですかね。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 本は買ってないですが、母子手帳と一緒にもらった本をよく読みました。
ダンナは1度読んでたみたいですが、今のうちに遊びに行かな!
とかそんなことばかりで、妊婦さんの大変さを分かろうともしてない様子でした。
検診も行ったことはありますが、性別の判断を聞きに行くときだけで、
エコー見てもどんなふうに思ってるのか。。。。
私自身生命力ってすごいなって思うけど、あんな豆粒だったのが
人間の形をして生まれてくるんだから。神秘的ですよね!
男の人はそんな風に思わないのかな。
やっぱり性格ですよね・・・
生まれたら変わってくれるといいんだけど。。
父親の存在って大きいですもんね、自慢のパパになれるかしらw
こんばんは。 | 2009/05/21
- 出産目前ですね!それまで、安静になさってくださいね。
どうしても出産、妊娠前後はホルモンからナーバスには余計になりやすいと思います。
ただ、やはり、男性には気遣い、配慮が少し足りないというよりも、理解出来ないのだと思います。
妊娠中だから、動きにくい、重いなどが分からないのでしょうね。
頼ろうとせずに、手伝ってくれたら嬉しいな重いからとか、体勢がしんどいからと理由まで伝え、少しの手助けでも大げさな位に、感謝の気持ち言われてみてはいかがでしょう。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ありがとうございます^^
言い方ひとつでかわるもんですもんね。
私が言うとなんか嫌味っぽく聞こえるみたいで、
よくむかつくって言われます。
気持ちに余裕をもって接してみるようにします☆
ナーバスなのだと | 2009/05/21
- たしかにKYなご主人ですが、
妊婦さんであり、臨月で、ナーバスだとは思います。
私はひとりで生みました。
そういう人もいるんだ、と思ったら
少し気持ちが楽になりませんか? 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんとそうですよね^^
いろんな返信をいただいて同じ境遇の人はいっぱいいるんだなって
私より酷い人もいるんですもん。
考えすぎて出産に影響したらいやだし、気持ちを楽にがんばります☆
ありがとうございます♪
こんばんは☆ | 2009/05/21
- 大丈夫ですか?妊娠中は不安になったりしますよね(>_<)
旦那さんは優しさや思いやりがないのかなっと思ってしまいました。男の人は妊娠・出産を経験しないので、父親の自覚なかなかだと思います。
息子は1才3ヶ月ですが、旦那もあまり父親の自覚がないように思います。
そのせいか、息子も今やっとパパだと認識したようです(((^_^;)
お体に気をつけてください☆ 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なんとか大丈夫です^^
今はあまり気にしないようにします☆
生まれてからの父親ぶりを期待します。
1歳3ヶ月でパパだと気付くってなかなかですね(^^;)
ウチはどうなることやら。。。
無事出産できるようがんばります。
ありがとうございました♪
そういうかず&たく | 2009/05/21
- ご主人もいるでしょうね…。
私は、妊娠中に、出産育児本を全て読ませました。
妊娠中の女性はどのような体の変化があり、どのように大変になるか…完璧に理解できないにしても、多少は理解してくれたのでは?と思います。
今からでは遅いかもしれませんが、全くやらないよりもいいと思いますので読んでもらっては? 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 読んでくれるダンナならまだいいんですが。。。
すぐ飽きるというが興味がないのか、ちょっと読んで終わり。
体の変化はお腹が大きくなってお相撲さんみたいって言う始末。
理解は期待できませんよ(泣)
私が読んでこんな風になるんだよって言っても「ふぅ~ん」
こんな反応ですから。。。
生まれてからに期待するしかないですよ;;
こんばんは | 2009/05/21
- 旦那さんは思いやりがなさスギですね。
うちの旦那は妊娠してなくても重い荷物は持ってくれますし、何事でも私や家族を気遣ってくれます。
車の運転は極力控えた方がいいですよ。
失礼ですが、旦那さんには期待せずにいたほうがいいと思います。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なんてすばらしいダンナ様!!
やっぱり性格ですね、私の見る目がなかったのが運の月・・・
一緒のときは運転はしてくれます。
検診も仕事の休みのときなら連れてってくれるみたいなことを
言ってました。ちょっとうれしかったです♪
あまり期待はせず生まれてから変わってくれることを信じます。
お父さんの実感が・・ | 2009/05/21
- まだないんだと思います。
産まれるまで自分のお腹の中でどんどん大きくなっていく
母親と違うよ!!って思ってみてはどうでしょうか?
気持ち的には不安もいっぱいあると思いますがもう少しで
かわいい赤ちゃんに会えますよ!!
旦那さんにはして欲しいことどんどんはっきり言ってストレスを
溜めないようにしてくださいね 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- そうなんでしょうね。
もうすでに父親なのは確かだけど、
何も変わらないダンナはわからないんですよね。
ほんともうすぐであえるんですもんね♪
暗い気持ちでいたらだめですね!
言いたいこといってたら逆に喧嘩してストレスなんですよね^^;
幸い実家も近いし親に愚痴って気分転換にしてますw
私も臨月です | 2009/05/21
- 荷物は持ってもらうのが当たり前だと思ってます!!飲み会の送迎とかフザケテますね。『何か』って運転中に陣痛、破水って事もわかりませんかね?母親学級とか両親学級とかは一緒に行ってないんでしょうか?
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 当たり前のことができないダンナですよ。。。
ほんと子供みたいで、いい大人がって思います。
母親学級は行きませんでした。女の人ばかりいるし、
ダンナは行かないもんだみたいな感じで^^;
まぁ生まれてからを期待です!!
お互い元気な赤ちゃん生みましょうね♪
参考になるかは分かりませんが。 | 2009/05/21
- >「何かってなに?」
と聞かれたら、具体的に言っていいと思います。
流産してしまったらどうするの?子供が死んでしまうんだよ。
もちろん、ストレスで必ず、流産するとは言い切れませんが、
あなたが、そうやって、私がストレスを溜め込むと、流産になることがあるんだよ。あなたが、私にストレスを与えているんだよ。とはっきり言った方がいいと思います。
正直、男性は、まだ父親になる実感がないのだと思います。
もしかしたら、二番目の子が生まれると、一番目の子が幼児がえりをするように、旦那様もそういう気持ちになってしまったのかも知れません。
ただ、言ったら荷物を持ってくれるだけましかなとも思います。
また、早くしろ。といいながら、待ってくれるだけ。
参考になるかわかりませんが、妊婦検診や母親教室など一緒に行かれてみてはいかがですか?もし、行かれているのであれば、参考になりませんが、少しは、妊婦は大変なんだとう事を分かるかも知れません。
その時は、母親教室に一緒に来てといわず、この子の教室があるから、一緒にきて。問い合わせたら、一緒に来てください、って言われたから。といった方がいいと思います。
母親教室というと、母親は主様だから父親は行かなくていいでしょ、といわれてしまうとおもうので。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 前にダンナにあなたがストレスだって言った事があります。
でもやっぱり何も起こらないと重くは捕らえてないですね。
母親学級はまさにそんな感じで行かないって言われました;;
今からではもう遅いのでこの先は1回でも出てくれるように
言いたいです。
うちの | 2009/05/21
- つらいですよね…
うちの旦那も似たようなかんじでした。
自分の思い通りにならないと妊婦だろうが何だろうがキレてあたり散らして…
突き飛ばされたこともありました(T_T)
男の人って、自分第一で冷めたところがある気がします…
気持ちわかってもらえないのは、仕方がないけど悲しいですよね。
子どもが産まれてからは必要最低限には、かわいがってくれます。
泣き止まないときとかは、キレて放置されますが…
ご実家とか頼れるところはありますか??
ご両親に相談できるのならしてみてください!
お身体も大事なときですので、ストレスをためないようにうまく解消できるといいんですが…
お子さんが産まれて変わってくれるといいですねm(__)m 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なんてひどい!!
突き飛ばすなんて..お腹に当たらなくてよかったですよね。
ウチもからかって足蹴りしてきたりはありますが、
まだかわいいものなのかもしれません。。。
ほんと悲しくなりますよ。わかって欲しいから言ってるだけなのに。
生まれたら実家に帰る予定です。幸い近いので、よく帰ったりしてます。
愚痴もいっぱい言ってますw
これまでにみなさんの意見を聞いてて考えすぎないように
なってきました。気持ちに余裕がでてきましたし♪
親に言って話すだけよりたくさんの人からこんな風に言ってもらうのってありがたいことです。
相談してよかったです☆
生まれてからのダンナに期待です!
こんばんは | 2009/05/21
- 妊娠おめでとうございます☆旦那様そんな態度はひどいですねp(´⌒`q) うちの旦那も最初は理解がなく一緒に病院に行きエコーを見せてもらったり先生の話を聞いたりして少しずつ変わってきました。でも私が不安定になり毎日泣いたり怒鳴ったりして喧嘩になりもしましたが逆に心配してくれるようになったのでこうも変わるのかとビックリでした(°□°;) 男の人には何を言ってもわからないし親になる心構えなんかもすぐにはつかないんでしょうね。 かなんさんも体調悪かったりしたら休んで旦那を気にしない方がいいですよ。そして文句言われようが車も乗っちゃいけませんし重い物ももたないで下さい。ママが泣いていたらお腹の子も悲しむと思いますしあと少し頑張って下さい(*^o^*)あと旦那様には出産時は立ち会ってもらったら大変さをわかってもらえるのではないでしょうか?
返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ありがとうございます☆
1度だけ一緒に行きましたが、性別を聞くときだけで、あとは行ってません。
そうも変わってくれるとうれしいですね^^
はい!何を言われても自分の体が一番ですもんね!
お腹の子に伝わるって言いますよね、おおらかな気持ちで
乗り切って見せます!!
いちお立会いの予定なので、少しでも大変さを理解してほしいです!
あらら…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/21
- 妊娠中ですもの。精神的に苛々して、ナーバスになるのはあたりまえのコト。あなたは悪くないんですよ!!
旦那サン…困りましたねぇ。
うちの旦那タンは何も言わなくても家事から何まで全部一緒にこなしてくれてました。両親学級にも自ら一緒に行くってはりきってたし…
両親学級に行くと、妊婦体験させてくれたりするので、旦那サンのパパになる自覚もでてきて、優しくなると思います。
男の人は妊娠の大変さがやっぱり解らないので、色々と一緒に参加して、知ってもらうといいですよ。ってもぉ臨月だけど…
もし苦しかったら、実家に里帰りできませんか?
そしたら、旦那サンも少しは心改めるかも?!
辛いと思いますが、あなたは1人じゃありませんよ。ここで、応援してくれる人がたくさんいます。出産頑張って下さいね!!あとチョッとで、とっても可愛い天使に逢えるんですから!! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なんて立派なダンナ様!!うらやましすぎますよw
今まで苦しかったし悲しい気持ちでいっぱいだったんですが、
こうやって話を聞いてもらって意見をもらってたら気が楽になりました★
実家に帰るのもありでしたが、生まれたらいっぱいお世話になるので、
それまではがんばろうと思います!
かわいい天使♪待ち遠しいです。がんばります!
ありがとうございます^^
なんか思いやりがない・・みきっちょ | 2009/05/21
- ご主人のことなのに、ごめんなさい!
でも読んでいて腹が立ってきました。
こういう男性は多いという皆さんのコメントにも驚きました。
確かに、男性は子供が実際に目の前に現れるまで父親としての実感が湧きにくいといいますが
書かれていることは、父親と言うよりも人としての思いやりに欠けていると感じました。
支え合って助け合っていくのが夫婦なのに・・。
泣いているのにケラケラ笑って楽しむなんて、わたしだったら絶対に許せないです。
それに臨月の妻に対して「のろま」だんなて、もってのほか!
わたしなら、帰れる実家があれば帰ってますね。
今からでは、もうどうしようもないと思うので
あとは、赤ちゃんが生まれたら変わってくれることを望むばかりですね。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 腹が立ちますよね。
ほんと人間としてどうなのよ。って思うこと多々あります。
こっちが怒ったとしてもすぐ逆ギレで話になりません。
自分が悪くても謝るってことをしないんですから、、
挙げればきりがないですわ^^;
ほんといい父親として変わってくれることを信じるだけです。
自覚がない | 2009/05/21
- まだ、子供が産まれていないのと、男では経験できないことなので、気持ちはわからないと思います。
出産予定日はあくまでも予定です!もう本当にいつ産まれてもおかしくないので、あまり動かないほうがいいですよ!
それは反抗してください。外出先でとか、なにかあってからではおそいですよ。
口が悪いのは、すぐには治らないと思います。
早く父親の自覚を持って、接してほしいですね。
子供はすぐに真似をします。大きくなってきて、同じようなこと言っていて、旦那さんが怒っても、文句は言えないよ!!と言い返してあげればいいんです。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- はい!極力無理しないで家で出来ることがんばりますね^^
子供の一番お手本が親ですもんね。
大きくなってこの子の親はどんな人なんだって思われないように、
いい父親になってくれることを祈ってます!
うちも | 2009/05/21
- かなり非協力的でした。
頭がおかしくなりそうなくらい悩んだり泣いたり…。
そのたびに腹痛がしてました。
でも、いないものと考えようと思い、何かしてくれたらラッキーと思うようにしたら少し気分が楽になりましたよ。
なかなか難しい事ですし、もう臨月だという事で何かと落ち着かないと思いますが。
赤ちゃんが産まれたら、例えばお風呂などパパの仕事を一つでもいいから決めるといいと思います。
最初が肝心ですよ! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 考えようですね^^
考え込んでても仕方ないですもんね。
前からお風呂には入れてくれるって言ってるから
そこはパパとしての自覚はあるのかなって思います。
ほかにも協力的になってくれるとうれしいです。
今は | 2009/05/22
- 深く考え込まずお体を大事にされてくださいね
男性は自分がつわりや出産を経験しないため
よく分からないし父親としての自覚が出るのも
時間がかかるようです
胎動を感じさせたり、検診に同行してもらってはいかがですか?
産後お子さんの顔をみたら気持ちも変わってくるといいデスね 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 今ではみなさんの意見のおかげで深く考えないようにしてます★
やっぱり生まれて顔をみないと変われないのかもしれませんね、
今後の父親としての自覚が芽生えてくれることに期待です!
ウチも… | 2009/05/22
- 似たようなもんでした。が、貧血でふらっとして(妊婦にはよくありますが)倒れてから 優しくなりました(笑)
重いものも持ってくれたり 少しずつ変わっていきましたよ。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 私もやばいくらいの貧血でしたがそんなことはないですよ(泣)
でも前にレバー買ってきて「これ食べな」って言われましたw
レバーが嫌いな私ですが、いちお頑張って食べました^^;
生まれてから変わってくれるよう信じてます!
父親になるんですからね。
こんばんは(*^_^*) | 2009/05/22
- 父親として…うんぬんより人間性疑っちゃいますね…
主様、旦那様に甘えたいんですよね?もっと自分やお腹の赤ちゃんの事、気にかけて欲しいんですよね?
たぶん、主様が何を言っても変わらないでしょうから周りの力を借りましょう!実家のご両親に喝入れて貰った方が良いですよ!出産は命懸けです。事の重大さを理解して頂かないと!!
たぶん、産まれてからもその様な旦那様なら苦労するでしょうね。その時は町の助産師さんなどに育児の大変さを教えて頂きましょう!辛いけど頑張って!! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんとそうですよ。
逆にあれやってこれやってってダンナの方が甘えてますよ。
年上で頼りにしたいのに・・・
がんばります!!今は出産を無事迎えれることだけ考えてます★
男の人はホミ | 2009/05/22
- 赤ちゃんを自分の手に抱くまで父親の実感がない方が多いので、旦那さんもまだ父親の実感がないんですよ~確かに実感がないとはいえ、もう少しいたわってほしいですよね・・・
うちの旦那も悪阻で吐いてても何も言わなかったので、大丈夫とかないの?って言ったら、言ったところでしんどさはかわらないから・・・って言われましたよ^ロ^; 男の人はそう言う人多いですよ!
赤ちゃんが産まれたら変わってくれると思いますよ! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- ほんと実感ないんでしょうね。。
しんどさは変わらないにしても言ってもらうのとそうじゃないのとでは全然違いますよね!心配してくれてるんだって思えるのに。
その一言でがんばれたりすることだってあるのに。
そう信じてがんばります!わが子はかわいいものですよね★
ひどいですね… | 2009/05/22
- 妊娠中は精神的に不安定な時だし、そろそろ出産への不安もありますよね。
パパが1番の理解者でないと乗り越えられないですよね…
いつ陣痛が来てもおかしくない状況なのに、よくそんなに暢気にいられますね…
私だったら耐えられないし、なにより赤チャンに良くないのでとりあえず実家に帰りますね。
今のままだと生まれてからも苦労されるのではないでしょうか。 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 不安ですね。。
陣痛がどれだけ痛いのか、いつくるかわからないし。
でも毎日遊びにでかけてますよ・・・
かなり楽観的にしか考えてないんでしょうね。
今では全く気にしてませんけどw
もう気にして悩むのは辞めました。今は子供のことだけ考えてます♪
こんばんは!! | 2009/05/22
- 男にはきっと一生かかってもわからないものなんですよね(>_<)
うちの旦那もそんなでしたよ。何よりも自分が可愛く自分優先m(__)m
息子が生まれたあとも相変わらずかわりません。
妊娠中はナーバスになりやすいので無理でしたが産後一年もしたら何をいっても無駄なことに気付き諦めて自分がそれに合わせるようにしました(>_<)
主さんも今は出産直前でなおさらナーバスになりやすいのでおつらいでしょうが、もうすぐかわいい我が子に会えます。もうしばらく頑張ってくださいね!! 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- 私もダンナにあわせてます。
それが当たり前だと思ってるし。普通お互いの意見をだしてですよね。
全部がそうじゃないですけど、
いいたいこと言っても喧嘩になったりすることがあるから・・・
あと少し乗り切ってがんばりますね♪
こんばんは | 2009/05/22
- 大丈夫ですか?
臨月はすごく大変ですよね。
立つのも大変、立ってるだけでも大変、座るのも大変。。。
そこを理解してもらいたいですよね。
でもこの経験は男性には出来ないので、大変さや、辛さや、子供への愛情があまりわからないのかもしれませんね。
臨月の運転は危険なので辞めたほうがいいですよ。
もし精神的に無理になったら実家の方達に助けてもらってくださいね(^-^) 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- なんとか大丈夫です^^
ほんとダル重ってかんじです…
いつもため息みたいな深い息はいてしまいます・・・
みさなんのおかげで精神的に楽になりました♪
今はダンナに当たっても言っても仕方ない、お互いが嫌な気持ちに
ならないようにって思えるようになりました。
出産のときそんなことで何かあったらいやだし★
がんばります。ありがとうございす♪
うちのダンナも | 2009/05/22
- そんな感じでした。
ダンナ側には体はもちろんですが、心の変化も無いし…子供が産まれてしばらくたっても、父親としての自覚がありませんでした(x_x;)
私も毎日泣いては、寂しい日々を送っていました。でも、もうすぐお子様も産まれることですし、1人じゃないですよ(^-^)
せっかくの貴重なマタニティライフ!!お子様のことや、楽しい事を考えていきましょ♪♪
不安でつぶされそうになった時は、お友達に話し聞いてもらったり…
あまり1人で抱え込まないで下さいね(*^_^*)
みんな主さんの味方ですよ☆☆ 返信ありがとうございます | 2009/05/22
- はい♪考えてても仕方ないですもんね^^
残り少ない妊婦さんを楽しみながら出産をむかえたいと思います★
みなさんのおかげでかなり楽になりましたし♪
ありがとうございました^^
おはようございます。 | 2009/05/22
- 男性って妊娠してすぐは心配とかするけど産まれてくるまで10ヶ月もあるからかだんだんなぁーなぁーになりますよね。でも、確かに初期も大事だけど体的には臨月になってからの方が大変ですよね。体は重たいしダルいしいつ産まれてくるかも心配だし。うちの旦那は心配はしても家のことをするわけでもないし外出先で私が貧血になった時は心配するどころか不機嫌になってました。
きっとなんかあってから気付くんでしょうね。
男性にも体験してほしいですよね!!
もう少しの辛抱ですよ。赤ちゃんが産まれたら主さんも旦那さんをかまってるヒマなんてなくなりますから。
赤ちゃんの顔見たら旦那さんも父性に目覚めると思いますよ。
元気な赤ちゃん産んで下さいね。
長々とたいしてアドバイスにならないことをすいませんでしたm(__)m 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- そうですよね。。。
つわりのときちょっとは調べたりして、心配みたいなのは
ありましたが、今となってはなんだったんだって感じです。
ほんと何かあってからじゃ遅いから言ってるのに、信じられません。
はい!子供が生まれたら子供優先でダンナなんて無視だぁ!!w
いえいえ^^
みなさんの体験談とか意見聞いてるといっぱい参考になるとこ
ありますよ★気分も晴れてくるし♪
ありがとうございました^^
悲しいですね | 2009/05/22
- 旦那さんが協力的ではなく、言葉もきついなんて、臨月で頑張っているかなんさんにとって、とても悲しいですよね。
よく男の人は父親としての自覚が目覚めるのに時間がかかると聞きますが、私は父親だからだけではなく、奥さんに優しくするという気持ちを持って欲しいのです。
妊娠中だからではなく、奥さんを思いやる気持ちを日ごろから持っていれば、必然的に妊娠中→大変だと思えるようになると思うのです。
失礼ですが、ご主人は普段から奥さんに対しての思いやりが欠けていると思います。
話し合いにならないかもしれませんが、再度臨月の大変さ、いつ産まれてもおかしくないということを話し合ってみてはどうでしょうか?
そうしないと、かなんさんが精神的、体力的にきついと思います。 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- そのとおりですよ。。。普段から思いやりがない;;
話し合いしようとしても私がしんどいっていうとすぐ「そればっかり、うざっ」っていわれます。
出て行こうかなんて何度思ったことか・・・・・
普通に離婚なんて言葉もでてきますよ。
今となっては子供ができもう生まれる寸前だからしたくはありませんが、
やっぱり日々ストレスです。でもなるだけ気にするのは辞めました。
もうすぐわが子にあえるし、子供優先でダンナは無視です♪
つらいですね | 2009/05/22
- もともと男は狩りをする生き物、女は家を守り子孫を残す生き物なので、いまだに妊婦の気持ちがわからない人がいるのだそうです。
一緒に両親学級に行ってみたら、考えが変わるかもしれませんよ。子供ができたらかわる場合もありますが、第三者が言った方が、考えが変わる場合があります。
そして「何かあったらて何?」と子供じみたことを言うのだから、具体的に、あなたが酔って私が車で迎えに言ってる途中に破水して赤ちゃんが死んじゃったらとうする?とか大げさに具体的に言ったらいいと思います。
それでも変わらないなら、子供が二人できると思い、自分の身は自分で守り、ご主人のいいなりではなく、ゆっくり歩くのも、赤ちゃんがいるからあるけないのあなたも米10キロずっとかかえて歩いてみなさいなどと具体的に言い返したらいいです。車だって、つらいからタクシーで帰ってきてと言う日があってもいいじゃないですか?ママになるんですから、強く生きて下さい。どうぞお身体無理はしないで下さいね。 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- 女は家で家事するのがあたりまえ。ダンナは仕事で疲れてるんだから、手伝う必要ないみたいた。
ほんと子供ですよ。「もしここで産気ずいたらどうするの?」ってきいても
「そんなんだいだろ」ですよ。いつ生まれるのかわからないってのに。
はい!泣き虫で弱いママじゃあ子供がかわいそうですよね!
子供のためにこれからは頑張ります!ダンナはいないものだとw
こんにちは | 2009/05/22
- お話を読んで、怖くなりました。
旦那さん、相手の苦しみより自分が優位に立つことの方が大事なんですね。
モラルハラスメントっぽいです。普通じゃないと思います。
旦那さん、ゆくゆくはあなたに暴力ふるったりするようになるんじゃないかと心配です。 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- 自分優先ですね。何かあればそのときだけ優しくはなりますが、
大丈夫?って言葉はほとんどありません。
苦しんでて、どうせならほっといてほいしのにかまってくるし。
暴力っていうまでもいかないにしても蹴ったり、叩いたりよくありますよ。
嫌がってても「ほんとはうれしいだろ?」ってほんとイライラします。
人の意見を聞こうともしないし、
性格だからいまさらどうしようもできないけど、
子供が生まれて父親になって変わってくれることを信じるしかないです。
それでもだめならそれこそ家をでますね。
おなじです。 | 2009/05/22
- うちもそんなんでした。
挙句の果てには何度もプチ家出をされました。
姑に話すと『近所に車停めてそこで寝てるだけやから家でじゃない。』と相手にされませんでした。
今は2人の子供の父親として良きパパですが本当に酷かったです。
自分のおなかに赤ちゃんがいるわけじゃないので
父親って感覚(妊婦の辛さとか)わからないみたいですね。
思いつめずに頑張ってください。 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- やっぱりダンナってそんなもんなんでしょうかね。
2人で授かった子供で、自分は何も感じないにしても
嫁の体は変化していくのに、何も感じないものかと…
父親としてしっかりやってくれることを祈ってます。
ありがとうございました^^
こんにちは | 2009/05/22
- 誰だって腹がたちますよ~
なかなか理解できてないのか。。。
育児書などをよんでもらうといいですが、それもだめなら、実家が近いのでしたら、帰ったらいいですよ!!
ひとりでいて何かあったら不安ですしね。。。
そんなことを言っているだんな様はあてにできませんし。。。 返信ありがとうございます | 2009/05/23
- ほんと不安です。私の両親も心配してますね^^;
ダンナのこともわかってるから余計に。。。。
あんましあてにはしてないですが、お腹の子の父親だから
しっかりしてもらわないと困りますよね。
こんなで生まれてからかわってくれるのか心配ですが、
自分のことよりなるだけ育児を協力させるようにします!
大丈夫ですか? | 2009/05/22
- 男の人が父親としての自覚をもつが早い人もいれば遅い人もいるし、子供が産まれても自覚がない人もたくさんいます(^_^;)私の旦那は1人目妊娠中の時はそんなに心配もしてくれず、仕事の延長としてでも朝帰りも多かったです(^_^;)子供が産まれてからも朝方帰ってきたり、旦那の友達を連れて帰ってきて寝てる子供を起こして遊び、自分達が眠くなったら先に寝る事もありました(^_^;)お酒が入ってるんで起こすだけ起こして寝る事も…(^_^;)私も何度も泣きました(>_<)でも子供の為にも強くなろうと思い頑張ってますo(^-^)o2人目妊娠した時は旦那が無茶するなって逆に言われるようになりました(^_^;)妊娠、出産、育児について、子供について色んな話をしたら少しはわかってくれたみたいo(^-^)oまだ父親の自覚は100%ではないけど頑張ってくれてると思いますo(^-^)oウチの旦那が影響を受けて2人目妊娠中心配してくれるようになったのは世界仰天ニュースでの出産スペシャルでした(^_^;)本や話ではわかっているようで今一実感わかないみたい(>_<)でもビデオやテレビで出産時や陣痛中での出来事は印象に残りやすいみたいですo(^-^)oもうすぐ出産予定ですよね(^_^)陣痛がきて頼りに出来る旦那サンに今からでも調教してみてはどうですか?出産に間に合わなくても子供と生活していくうえで頼りになるパパかどうかってママにとって大切ですよo(^-^)o出産頑張って下さいね(^w^)長文失礼しました(>_<)
返信ありがとうございます | 2009/05/23
- とりあえず、生まれてから協力的になってくるといいんですが、
今はするって言っててもわからないですからね。。。。
失礼ですが、翠嘉ママさんのダンナ様も相当ですね^^;
いくら酔っ払ってたとしても、いやですね;;
テレビってあんまり見ない人で、それこそ自分の興味のないものは全く。ほとんど家にいないんですよ。。。
私自身妊婦だからかもしれませんが、出産ものはよく見てます。
やっぱりこんなテレビあったよって話ししてるだけじゃ何も感じてくれませんね。
調教・・・できるかわかりませんが、がんばってみます。
ほんとこんなダンナでも子供の父親なんですから、
頼りにならないとね。
ありがとうございました♪
えぇ… | 2009/05/23
- ひどいですね…。 主サンも旦那様に頼らず、ほっといた方がら楽じゃないですか?? 犬の散歩は臨月のマタママのする事じゃないです!!
返信ありがとうございました | 2009/05/23
- 犬が鳴いてると「行ってこいな」って今でもいいます。
私は絶対行きませんが、言うこと自体おかしいですよね。
買い物も自分がめんどくさいから、付き合おうともしてくれません。
みなさんから臨月の車の運転は危ないって聞いて、
ダンナ連れて買いだめしようとしても、いらんもん見んでさっさと帰るで!
自分でご飯の用意もできないくせに、なにがいるかいらないかなんてわかんないくせに、
自分のことにはつき合わせるくせに私のことには付き合ってくれない、
ほんと最低です。
って愚痴りまわしてしましました。。。^^;すいません・・・
今は頼らずほっときますね★
ありがとうございました♪