相談
-
家族って‥
- 初めまして!
私は1才8ヶ月の男の子のママです。
そして現在妊娠5ヶ月です。
皆さんの意見が聞きたいので、長文ですが‥宜しくお願いしますm(._.)m
旦那は今ほとんど休みがなく働いています。
なので
疲れているのも分かりますが、家に帰って来てから子供と一緒にいれる数時間くらいは、お風呂に入れたり、遊んだりと子供ともっとコミュニケーションをとって欲しいのですが‥
ほとんど何もしません。
遊んでるとしても、怖がらせるような事ばかり、子供が何か悪い事をした時は、すぐイライラして怒ったり‥。(本人はそうゆうつもりがないみたいですが‥)
私はそれを見てイライラしてしまい、「もっと楽しい事を教えてあげたり、すぐ怒るんぢゃなくてちゃんと教えてあげてよ!」と話したのですが‥
「遊んであげてる」、「本気で怒ってるわけぢゃない」など言って、私の話しを理解してくれてる感じぢゃないんです。
あげくの果てには‥
「ってか、稼いできてるんだから良くない?!?!」と言われました。
悲しさと怒りでその後は話す気がなくなってしまいました。
確かにそうかもしれないけど、私は家族ってそうゆう事だけぢゃないと思うんです‥。
もっと自分の子を大切にして欲しいだけなのに‥。
皆さんはどう思いますか?
男の人ってそうゆうもんなのかなぁ‥。 - 2009/06/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お子さんとの接し方がイマイチ判らないままじゃないかな。ばやし | 2009/06/09
- ママばかりが面倒見て来ていて今更ながら子供との接し方が上手く
出来ないのかなって思うんですが・・・。
小さいうちから沐浴から一緒に入浴していれば少しは子供さんとの
接し方って違うと思いますが、そうじゃない様子。すると子供さん
に接する機会が少ない分。どう接して良いのか判らずに面倒に感じ
てしまっているんじゃないかと思います。パパ子供さんのオムツ替え
してくれてますか?外出したら手を引っ張って歩いたり抱っこしたり
してくれていますか?子供さんと遊んでくれる事って普段からありますか?
でなかったら家の旦那でも子供の相手をいきなりやり始めるのは難しい
と思います。言う事が判って来て話し始めたら少しは相手しやすくなる
のかなって感じもしますが、どちらにせよパパから歩み寄って行かない事には
無理だと思います。今はダメでも徐々に、手伝って貰いたいですね。
こっちは稼いでるんだよ。って拘束時間と給料を比較したいですよね?
男の人ってみんなそういうもんじゃないですよ。人によります。
家の旦那さんは子育てに参加してくれています。なぜって?私が良く
ホウキするので結局やるしかなくなっていますね。私無理して良いママは
出来ないです。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 意見が聞けて嬉しいです!
「稼いで来てるんだから良い」っていう言葉にあまりにショックで相談させていただきましたが、少し楽になりました!
気長に待ってみます!
私も無理をしない程度に頑張ろうと思います。
ありがとうございました☆
うちは | 2009/06/09
- 休みが少なく朝晩早く遅いので帰ってから旦那様が居るのは良いですよね。
先ずは妊娠中なので風呂入れは手伝って貰いましょう。
私も1歳10ヶ月と臨月ですが後期になると風呂入れが大変だし産後を考えると今から上のお子さんと旦那様が入ってくれたら楽ですよね。
後は遊び方が分からないと思うので、うちは旦那が帰ってから子供の事を話してます。休みの日に話した内容に近い事で遊んでくれますよ。
後は危険が伴わない程度なら苛立ちを抑え口出しをしない。
ママは心配ですがパパも遊ぼうと努力してるのに、あれこれと口出しをすると嫌になりますよね。
聞いてくれない、やってくれない。
ではなく、パパに子供の話しをしたりお願いするという甘えも必要だと思います。
これから2人のお世話が待ってるのでイライラをぐっと抑えパパをうまく利用してみてはいかがでしょうか。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- とても参考になりました。
意地を張らずお願いすることも大事ですよね‥。
楽になりました、ありがとうございました☆ ありがとうございます。 | 2009/06/09
- とても参考になりましたし、意見が聞けて楽になりました。
ありがとうございます☆
おはようございます。 | 2009/06/09
- ご主人は相当仕事で疲れて帰って来られるみたいですね。子供と接することを今はあまり要求しないほうがいいかもしれません。パパ嫌いになっても困るからね。ご主人の気持ちに余裕ができたらコミュニケーションもうまくいくんでしょうが、今はそっとしておいたほうがいいのでは…何かの時は必ずご主人が助けてくれるはずです。だってパパですから。
ありがとうございます。 | 2009/06/09
- そうですね‥焦らず気長に待とうと思います。
ありがとうございます☆
うちも | 2009/06/09
- 同じ感じです。早朝から夜遅くまでいませんが極たまに少し早く帰ったときなんかまさに主さんと同じで相手をするなり泣かしたり…だったらもういいよ…と思ってしまいます。仕事で疲れてるのは分かりますが嫌々相手してるようで見ててイライラします。男ってそんなものかもしれませんね。期待するだけ無駄なので私は遅くまで仕事してくれてた方が気が楽です。稼ぎのことを言ってはいけないですよね…主さんの支えがあるから仕事ができるのに何も分かってないですよね…
ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 「稼いで来てるから良い」と言う言葉はあまりにショックで本気で思っていたら悲しいですね‥。
同じような方のお話が聞けて、楽になりました。
ありがとうございます☆
大変ですね | 2009/06/09
- 妊娠中って上の子のお世話など大変ですよね。
旦那さんに、お風呂入れだけでいいから手伝ってほしいなぁ、みたいな感じでお願いしては?
どうコミュニケーションとっていいか分からないのかもしれないし、お風呂だったら嫌でもコミュニケーション取れるしママも助かりますよね。
うちもあまり言いすぎて、旦那がだんだん嫌嫌子供と接するようになったので言うのやめました。
今は子供も大きくなったし楽しんで遊んでくれます! ありがとうございます。 | 2009/06/09
- やってくれるように仕向ける事も大事ですよね。
子供がもう少し大きくなった時には遊んでくれるようになるといいなぁ‥。
お話聞けて楽になりました。
ありがとうございます☆
こんにちは。ポム | 2009/06/09
- 「稼いでいるんだから良い」という言葉は悲しいですね。子供は可愛くないの?って言いたくなっちゃいます。
旦那さんは忙しくて、疲れていて、余裕がないのかもしれません。
自分を客観的に見れれば、直してくれると思います。
例えば、旦那さんが怖がることをしていたら、「怖がって、パパ嫌いって言われちゃうわよ」と言ってみたらどうでしょうか?
あと、連休があれば、1日目はゆっくり寝かしておいて、2日目は広めの公園でピクニックをしてみてはいかがでしょうか?
旦那さんも気分転換になって、日頃の自分を振り返るかもしれません。家族で遊んで、「家族っていいな、幸せだな」と思ってくれるかもしれません。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 回答ありがとうございます。
「そうゆう事すると、嫌いになるよ」と言っても‥
「別に良いよ、俺も○○の事嫌~い」など言ってふざけるんですよね‥。
まだ子供なのかな‥(-.-;)
今度休みがとれた時はみんなで気分転換しに行ってみます☆
おはようございます | 2009/06/09
- 第2子をひかえてご心配だと思います。
私は6ヶ月の息子がいますが、主人はあまり進んではお世話をしません。頼めばしますが、泣き止まない息子を抱っこしながら落ち込んだりします。お世話の仕方がわからないんだと思います。
私が世話してる姿もあまり見ていない訳ですし…たぶん、主さんの旦那さんもそうじゃないかなと思います。少しずつ、旦那さんを褒めながらお世話してもらえば旦那さんもできるようになると思います。
やっぱり本音は良いパパになりたいんだと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- そうですね。
優しい気持ちで旦那にも接しないといけませんよね‥。
褒めてうまく利用します。笑
ありがとうございました☆
私も | 2009/06/09
- 年子のママです。
現在3歳と1歳10ヶ月の子供がいますが、ぅちも仕事忙しくって朝早くから夜も深夜で平日は子供の面倒は自分ひとりです。
下の子妊娠中でも頼ることなくがんばってきました。
だからこそ、毎日の子供のことを帰ってきた主人には話して...ついでに付け足して...パパのことこー言ってたょとかってちょっと大げさにパパのこといい風に言ってました。
そして、子供には、小さい頃から...毎日常にパパの話をよくしてあげました。
「パパはお仕事がんばってるんだよ。」とか
「パパ今、何してるのかなぁ~。ご飯食べてるのかなぁ~。」とか
初めは育児にどー関わっていいのかわからなかったようですが、そういうのを毎日続けたら、しだいに子供の中に自分の存在が大きくあるってことに嬉しさを感じたのか、子どもの事すごく可愛がって遊んでくれるようになりました。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- すごいですね!!
私も見習わないといけないなと反省しました。
頑張ってみます。
ありがとうございました☆
おはようございますせいたん | 2009/06/09
- 旦那さん、お仕事で本当に疲れてるんだと思いますよ(;_;)/
私は以前毎日夜11時すぎに帰宅するような仕事をしてた時、家に帰るとぐったりしてお風呂(大好きなのですが)に入るのも苦痛で、食事も口に無理に入れる感じで、家事も一切出来なかったです。
まして男性の仕事はハードだから旦那さんも家に帰ったらぐったりなのではないでしょうか…
その上、家に帰ったら奥さんが「子供と遊んで!」って(言わないとしても)雰囲気だとますますぐったり。
「平日はパパは外で仕事だから、自分は家事と育児を全てやるわ、まかせて!」と、割りきった方がいいと思いますよ(^-^)/
「遊んであげて」というプレッシャーを与えないだけでも旦那さんは家でリラックス出来ると思います。
休日はパパは外で、子供を抱っこしてくれたりしますよね?
これからますますお腹大きくなってパパが抱っこしてくれたり、荷物持ってくれたりしてくれると思いますよ(^^)d
それと、子供がもう少し大きくなったらパパがサッカーとか教えてあげたり、子供と向き合う時間が増えると思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- あまり無理にやらせるのは逆効果ですよね‥。
頼りすぎないように気長に待とうと思います。
ありがとうございました☆
おはようございます | 2009/06/09
- 子供とコミュニケーションはとってほしいですよね。
子供とのコミュニケーション不足は、お子さんにとってもよくないですよね。
しかも妊娠中の奥さんのサポートをするべきだと思います。
お見受けしたところ、家事の手伝いもされていないようですね。
お金を稼いでくるだけが旦那さんの仕事ではありません。
家族を守ることも立派な旦那さんの仕事です。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 旦那の言葉で自信をなくしていたのでお話聞けてラクになりました。
ありがとうございました☆
おはようございますはるまる | 2009/06/09
- うちも同じような感じですよ。うちは、子供達と接する日が土日とあるので見てもらったりしていますが、土日休みでも子供達と遊ぶことはほとんどないですよ。
私は、二人目妊娠中でも子供を一人でお風呂に入れていますよ。今、三人目妊娠中でも主人は土日きつかったらお風呂入れなんて全くしてくれませんよ。
男の人は仕事で疲れているから家で寛ぎたいのでしょう。私は、何度怒りを覚えたかわかりませんが、主人には何も期待をせずに一人で頑張るようにしていますよ。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 期待しすぎるから、
「やってくれない」と思ってしまうんですよね‥きっと。
回答ありがとうございました☆
うちも | 2009/06/09
- パパは帰りは遅く、休みもあまりありません。
うちはどう息子と接していいのかわからないみたいなので、遊べる時はみんなで遊んで旦那に教えてます。 ありがとうございます。 | 2009/06/09
- 旦那に教えてあげる事も大切なんですね。
回答ありがとうございました☆
おはようございます。 | 2009/06/09
- 拝読して感じたことですが、きっとご主人さんは、低月齢のお子さんがどういう遊びしたら喜ぶとか、楽しいという事が分からないのではないかと。だから、怖がらせたりするんだと思います。
積み木で何か作ってあげてとか、この絵本読んであげてとか、散歩して景色見て色々教えたり、話してあげてとか、具体的に遊ぶ提案されてはいかがでしょう。
きっと遊び方が分からないから、イライラしだすんだと思いますがいかがでしょうか。
稼いできてるんだから良くない?って言うのは、遊んでいるつもりなのに、そうじゃなくてこうしてと指摘されたことがムッとされて売り言葉(←そんなおつもりでなくとも、きっとご主人さんはそう感じられたのでしょうね、ご苦労様です。)に買い言葉になってしまっただけだと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/06/10
- やはり分からないんでしょうかね‥。
次からはみんなで遊ぶよう誘ってみようと思います!
回答ありがとうございました☆
パパ | 2009/06/09
- パパなりのコミュニケーションだと思っているのだと思います。
あまり強く言わないほうがいいと思いますよ~自然に遊ぶときは遊ぶ、子供も、パパが疲れていることを察知して、遊ぶようになったりしますので。 ありがとうございます。 | 2009/06/10
- 気長に待って、あまり言い過ぎないように気をつけます。
回答ありがとうございました☆
こんにちはあらし♪ | 2009/06/09
- 旦那様は結構疲れてるのかな?って思います。無理に接しさせて子供がパパ嫌いになってもよくないので、少しそっとしておいてあげてはどうでしょうか?主さんの気持ちは良く分かります。旦那様は外でがんばってるけど、主さんは家でがんばってるわけですし家族のコミュニェーションも必要ですし。でも無理して旦那様も子供嫌いになられても困りますし。お風呂だけは妊娠中ってこともあり、お願いしてみてはどうでしょうか?そっとしておいたら、そのうち自分から遊ぶようになるのではないかなって思います。
こんにちは!ホミ | 2009/06/09
- だんなさん、ほとんど休みがないなら、子供サンと接している時間はトータルしても主サンの半分も接してないのでは?なので、どう遊んでいいのかわからないのだと思います。
あそんであげて!ではなく、初めは主サンも入って遊んであげてみては?
う~ん(*_*; 雄kunのママ | 2009/06/09
- おそらくご主人様は、かなり会社で疲れているのではないでしょうか???
何か会社であったとか・・・・。
我が家は帰宅も遅いので、会話すらありませんよ!!
しばらくは、そっとしてあげた方がいい様な気がします。
そうですね~かず&たく | 2009/06/09
- 『もっと楽しい事を教えてあげて』というよりも『絵本を読んであげて。』とか『ブロックで一緒に何か作ってあげて。』等と具体的にお願いしてみてはいかがですか?
遊び方がわからないのかもしれませんよ。
まだももひな | 2009/06/09
- お子さんが小さくてどうやって遊んであげたらいいのか分からないのかもしれませんね。
お子さんが好きな遊びをやって見せて「こうすると喜ぶよ」って教えてあげたりするといいかも。
もう少し大きくなるとパパの方から公園に行ってボール遊びしようとか言ってくれるようになりますよ。
こんにちは。 | 2009/06/09
- お子さんは男の子なのですね。
うちも1歳11ヶ月の男の子です。
高い高いなど力の要る遊びが好きなので、パパと遊ぶのが好きみたいです。
ダンナさんは遊び方が分からないのかも。
こういうのが好きだよ、と教えてあげるのもいいと思います。
あと、うちは毎朝食事の片付けをしている時はパパと子供は「いないいないばぁ」(NHK)を見てます。
なので、他の時も一緒にテレビでやってた踊りをやったり、遊びをしていたりします。
教えるのが難しければ、最初はTVやDVDを一緒に見るように言って見たらどうでしょうか?
そうすれば、子供はこんなことに興味があるんだと分かると思います。
こんにちは | 2009/06/09
- 忙しいので旦那さんも余裕がないんでしょうね。。。
子供と遊ぶことに男の人って全然なれてないので、そんな感じだと思います。。。
あんまりひどい時は怒ってもいいとおもいますが、怒ったらむきになるだけですから、おだてて、子供とあそばせるのがいいと思います。
~してよじゃなくて、パパと遊ぶってまってたんだよね~★といった感じで子供がパパを待っている感じで仕向けるといいとおもいます。
パパに注意する時はやさしく何回もひつこくいうと結構きいてくれますよ!!
こんいちは | 2009/06/09
- 家もまったく一緒でしたよ。今は3人娘がいますが、やはり2人目を妊娠中のころ、まだ上も1歳何ヶ月くらいで、お風呂くらいと思うのですが、帰りが遅いこともありぜんぜんでしたよ。2人目が生まれて、さらに仕事が忙しく何もしてもらえず、同居していたのですが、義父母達にもそんなに毎日お風呂は手伝えないと言われ、自分ひとりで、やっていました。そんな両親なので、旦那の子育て手伝うわけも無いかと自分なりに納得。それからは、義父母はただの同居人とお思うことにしこちらの都合のいい時だけ遣わしていいただいていますよ。
旦那は俺は働いてるはと言うので、あまりいろいろ言わないことにしました。本人なりには、子育てもやっているつもりみたいなので、でも休みの日の参観日や作業の時は、出てもらっています。
5年ぶりに3人目も去年出産しましたが、今回はかなり、手伝ってくれました。それに、今年になってから不景気で仕事がヒマなので少しメタボになったので、子どもと遊びましょうと言いましたが、子とも達の生活リズムか狂ったので、どちらが良いのか?です。
今私がお思うのは、自分達のライフスタイルに合った家族を作るのが良いのではと思いますよ。旦那さんの考えと、自分の理想はたぶん一緒ではないし、お互いが、歩み寄って、いい生活ができればそれが、あなたの家族ではないでしょうか?
私も落ち込んだり喧嘩したい、悲しくなったりしましたが、今は自分なりの家族を探しています。
男の人って、女の人よりいろいろを一度ににできないと思うので、難しいですがもう少し多めに見てあげては
家族て難しいですよね、楽しい家族になれると良いですね。
わかります。たんご | 2009/06/09
- 「ってか、稼いできてるんだから良くない?!?!」は絶対に言ってはいけない言葉ですよね。
じゃあ、家事は仕事じゃないの?やれるもんならやってみろ!って思いますよね。
みんながみんな、男の人がそうではないと思いますが、根本にそう思っている人は少なくないと思います。
うちは、育児の愚痴を聞かされるのが面倒だ、と先日、いや、昨日言われました。なので、必要最低限のことしか話さないようにしました。
どんなに疲れていても子供優先にして欲しいですよね。言葉で話して理解してくれれば早いのですが、きっと男の人には難しすぎるんでしょうね。。。
こんにちは | 2009/06/09
- うちの旦那は昼から夜働いているので、子供達と過ごすことはほとんどないですし、休みの日は遊んでくれますが、深夜帰宅してから寝るので昼まで寝てるし、遊ぶとしても加減が分からず泣かせてしまったりしてますよ。
言えば気をつけてくれるので、あまり言わないようにしてますが、正直ムカつく時もあります。
接する時間が少ないですから仕方ないかなと思いますよ。
こんばんは | 2009/06/09
- うちの旦那さんも、帰ってくる頃には子供が寝てしまっているので、朝出勤前のわずかな時間しか接触できません。
もっと育児に協力して欲しい、と言いたいところですが、大変、疲れているのはお互い様。
私はあえて何も言いません。
せわしなく動き、無言で大変さをアピールします(笑)
そうすると、罪悪感を感じるのか進んで、何か手伝う?と言ってきます。
旦那様が子供と遊ぶときは、主さんも交じって遊ばれては?
口で言うのではなく、実際遊ぶ姿を見せれば、それとなく対応の仕方が分かると思いますよ。
大変ですね | 2009/06/09
- 旦那様もストレス溜まってるんですかね(;_;) 男って子供っぽぃヵら(-.-)
こんにちはゆうゆう | 2009/06/10
- もしかしてお子さんとどう遊んでいいか分からないのかも。
お子さんが好きな遊びとか教えてあげたら良いと思いますよ。
男の人は | 2009/06/10
- 母性はないから、わからないのかもしれませんね。
自分が父親と遊んだ経験がないとか?
たしかに、仕事で疲れているかもしれませんが、父親の存在って、稼ぐだけではないんですよね。
その辺を理解して欲しいですね。
家族で、出かけることができるといいですね。
うちは | 2009/06/10
- 4歳1ヶ月と2歳3ヶ月の男の子がいますが、下の子が生まれる前から
時々パパと上の子二人で出かける時間を作っていました。
はじめは「なんでおまえは行かないの?」って感じでしたが、
帰ってくると結構楽しかったみたいで、今では下の子も連れて
出かけていきます。
結局、子供の扱いがわからないんだと思いますよ。
ママがいるとどうしてもママ頼みになりますよね??
子供と二人だけになれば、自然と会話もするし、オムツ替えなどの
お世話が必要になるじゃないですか!!
言い方が悪いですが、パパがそうやって大変な思いをするというか、
子供と向き合う時間ができれば少しずつ変わってくると思いますよ!!
いくら自分の子供とはいえ、お世話が得意な人もいれば、苦手な人もいるんですよ。
それに休みなく働いて疲れて帰ってきた旦那さんに、子供の相手など
頼むのは酷じゃないですか?
ちなみに私が下の子妊娠中の頃、パパの帰りは毎日終電でam1:30
だったので、臨月になっても私がお風呂に入れてましたよ。
休みの日はパパが入れてくれましたが・・・。
下の子が生まれたら必然とお世話をしてくれるようになりますよ。
下の子に授乳してる時に、上の子はじっとしていられないですし、
やれ喉が乾いた、ウンチが出たと言ってきますから・・・。
そして時には諦めや割り切ることも必要ですよ。
私も色々割り切れるようになって、喧嘩もしなくなりました!!!
子供の幸せの為には、夫婦円満が一番ですから☆
お子さん抱えての妊娠は本当に大変ですが、
無理しないで頑張って下さいね!!!