アイコン相談

うちだけですか??

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/09/03| | 回答数(24)
どのカテゴリーに入るかわからなかったので、ここにしましたが・・・。
昨夜、子ども(1歳4ヶ月の男の子)が興奮していたからか、全然寝ようとしないので、寝かしつけに何時間もかかっていました。
旦那が早く帰ってきた日や、土日は寝かしつけに苦労するのですが、昨夜もそうでした。
私もほとほと疲れ果てて、おっぱいをあげながら寝てしまい、夜中に目が覚めました。すると、旦那はお笑い番組をニヤニヤしながら見ていたんです。
ダイニングを見ると、ご飯を食べた後がそのままに・・・。
食後、風呂に入れて(旦那が入れるとおお泣きするため)、寝かしつけて・・・と全部私が忙しくしていたにも関わらず、自分はテレビ三昧ですか、と言いたくなりました。しかも、何時間もそのままに。
つかれているんだろうな~とか考えて、少しは気を利かせてお皿を水につけておく、とかそのくらいしてくれてもいいと思いませんか??
うちは、普段からあまり動かないので私が口うるさく言っていますが、それも腹が立つらしく、よく文句を言っています。
でも、はっきり言って自分のことくらい自分でしてくれよ!!と思います。子どもの世話と、旦那の散らかした後片付けと、二度手間です。
本当にイライラします!!
2007/08/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れ様ですなお | 2007/08/20
お子さんが寝てくれないとそれだけでイライラしちゃいますよね。
私も何度も経験あります。

うちは最近は暑くて外で遊べないので疲れてくれず、
昼寝させるのに1時間以上かかってしまって・・・
無理に昼寝させるのはやめました。
そしたら昨日の夜は旦那がトントンしてたら3分くらいで寝ちゃったんです。

やっぱり子供も眠いとすぐ寝ちゃうんだなーと今さらながら思いました。

たいようさんのお子さんも寝なければ無理に寝かそうとせず、
遅く寝ても起きる時間は同じにしてみたらいかがでしょうか?
まだうちより小さいからなかなか大変だとは思いますが。

うちは2歳半でヒーロー物が大好きで、夜寝る前にそのビデオを見せちゃうと
興奮して眠れなかったり、夢に出てきて夜泣きすることがありました。
夜寝る前のテレビは見てませんか?


あと旦那様ですが・・・
やって欲しいと思うと裏切られたときにイライラしちゃうんですよね~。
なので前もって最低限やって欲しいことは冷静に伝えて、
約束してもらうのはいかがでしょうか?
箇条書きにしてこれだけは最低やってね、という感じで。
言わなくてもやってくれるのが一番いいんですけどね。
でも食べたものそのままって・・・お子さんがいなくてもやるのが当たり前だと思いますけど。
それが出来ない旦那様ってよほど疲れてるのか、テレビ見てるくらいだから気が付かない方なのかなあ・・・
なんて思ってしまいました。

旦那様を変えるのは難しいと思いますが頑張ってくださいね。
たまには寝かし付けを頼んでみるのはダメでしょうかね・・・。

お互い頑張りましょうね!
ありがとうございます | 2007/08/20
昼寝をたっぷりしているっていうのも、子どもが寝ない原因かもしれないです。まだ、起こすとぐずぐずして泣いちゃうので、自分もゆっくりしたくて、寝かせてしまっています。
旦那には、結構きつく言ってしまうので冷静に、最低限のことから始めたらいいかもしれないですね。
おっぱいが離れたら、寝かしつけもしてもらいたいと思います!!
うちも全く同じです!! | 2007/08/20
私が長男を保育園に預けて働いていた時は、自分で食べたお皿と私の食べたお皿は台所まで持っていってくれ、テーブルをふいてくれたんです。
でも、長女を出産し今育児休暇中なのですが・・・全くやってくれなくなりました。
ゴミ捨てだけは私が頑なにやらないので仕方なくやってますが。

結局、朝から晩まで働いているのだからって理由なんでしょうね。
こっちは朝から晩というか夜中・早朝だって起きたらミルクなどあげたりするのにって思って本当イライラします。

たまに旦那は朝早くおきるんですが、今日も朝5時半に起きました。
で、5ヶ月の長女が泣いていたのであやしてくれたんですが
「ママ、ミルクじゃない?」だって。
ミルク位お前が作れ!って思いました。
こっちは1時半にミルク作ってあげてるんだから。
で、私が150mlつくり「あげてくれない?(いやみ口調で)」っていったらめずらしくあげてくれました。
でも足りなかったみたいで、また長女が泣きました。
そしたら「ママ、ミルク足りないみたいだよ」

キィィ~~!!!!(怒)って感じです。
「だ~か~らぁぁ!!!ミルク位、てめぇぇ~も作れんだろうが!!!」って心の中で叫びながら、ムスッとしながら
ミルクつくりにいきましたよ。
この頃いい争い(手伝ってくれないとかで・・)が多いので
今日は心の中で叫んだだけにおわりにしました。

本当、イライラしますよね。
ありがとうございます | 2007/08/20
我が家も、先日同じような事が・・・。風呂上りに、私はまだ出てきてすぐだというのに、「泣きようよ」「まだ?」って。
おいおい、おむつくらいしてくれよ!って旦那の実家だったにも関わらず怒りモードになってしまいました。
本当、家事育児には朝も夜も関係ないし、休みが無いっていうのに。私もぐっとこらえて心の中でよく叫んでいます。
うちも同じですよ! | 2007/08/20
お盆休みで家にいるのも関わらず、TV・PC・昼寝三昧。。。
せめて食べたものくらいは片付けて欲しいし、って思うんですが、何度言っても無理。
極めつけは、ぐずってないているにも関わらず、ほっといて息子のお姉ちゃんに子守を任せる。。。
子供が4人いるみたいです。
うちも主人がお風呂に入れると泣くので私が入れ、寝かしつけも私なのですが、お風呂を沸かしたり適温を見るってことぐらいしてもいいですよね!
ありがとうございます | 2007/08/20
本当、大きな子どもって感じですよね。
風呂入れようかな~、ってわざと大きな声で言ってから、しばらく旦那の様子をみたりしてますが、我が家も風呂のお湯を入れてくれる事も無く・・・。何でもかんでも、私かよ!って言いたくなりますよね。
同感です | 2007/08/20
こんにちは。はじめまして♪(゚▽^*)ノ⌒☆

うちは9歳と10ヶ月の子供二人ですが・・・
私が忙しくバタバタして居るにもかかわらず、すべてやりっぱなし
。子供と一緒です(笑)男の人って結構仕事から帰ってきたら
子供ではないでしょうか?!

イライラするし口うるさく言ったりもするし(^_^;)
子供を注意するついでに旦那にも注意しています☆

口調は柔らかめに・・・(を心かけてます・・・)

でも夫婦のいたわりあいは必要だよね!もう少し母であり妻である
私達に感謝してもらいたいですネ☆
ありがとうございます | 2007/08/20
そうですよね!感謝、というかちょっとありがとう、の言葉でも言ってくれると嬉しいんですが。
私がご飯作って、片付けて、子どもの世話して・・・やって当たり前って思っているような気さえします。
私もちょっと、口調をやわらかくして、仕事で疲れている(であろう)旦那をいたわる気持ちも必要ですね・・・。がんばります。
気持ち分かります~ | 2007/08/20
我が家もお風呂と寝かしつけはママの仕事です。パパは頭や顔を洗うときに大泣きされるのがイヤなので、なんとなく態度でママに担当を譲ってきます。
食事の後片付けや家事全般は、お願いしないと手出ししません。お願いも「助けて~」的にお願いして、せかすのはNG。
家事は期待していないので、その間、子供の遊び相手をしてもらえるだけで「助かるなあ」と感じてしまうこの頃です。
最近は、子供が「お手伝い」をたのしむようになってきて、自分だけ食べ終わると食器をキッチンへ運ぼうとします。その頃、やっと食べはじめた私は、食事が終わったパパにキッチンでの受け取りをお願いするのですが、そのときに、パパも自分のお皿を運んでくれたり、子供に何往復かさせて運ばせたりするようになりました。お風呂も、子供がパパと遊びたい時間なので、「パパとお風呂入りたいって」と言って連れていきます。入浴中に、にこにこ顔で子供が入ってくるのはパパも嬉しそうで、とりあえずラクさせていただいています。
ありがとうございます | 2007/08/20
子どもとは、よく遊んでくれるので助かっていますが、それが興奮するらしく、寝なくなってしまうんですよね~。
もうちょっと、大きくなって子どもがおしゃべりできるようになってきたら、子どもからお手伝いを促す、っていうのもいいですね。
私にいろいろ言われるより、子どもから言われる方が聞くかもしれませんし・・・。
ウチもです!!みのむし | 2007/08/20
ウチもです!!!!!
食後、食器洗い→ベイビーのお風呂→ベイビーを寝かせる。この間に旦那がするコト。テレビを見る。携帯のゲームで遊ぶ。タバコを吸う。しまいにゎ私が食器洗いをしている間に、ベイビーが起きているにも関わらず先に寝たりします。とにかくイライラします!!

なのでそういう時の翌日ゎほとんど話さず、生返事だけします(^^;そうすると、何かで怒っているコトに気づき聞いてくるので「何も手伝いもしない上に、先に寝ちゃうヤツなんて知らない」といってやると、その日からちょっとの間手伝ってくれる様になります。そして、また忘れていくので、毎回その繰り返しです!!

ホントに男の人って家事育児の大変さ分かっていないんだと思いマス。なので言った方がイイですよ!!家事育児を甘く見ないでほしいです!!
ありがとうございます | 2007/08/20
本当にそうです!家事育児って、大変なんです!
うちでのんびり、いいなぁ~なんて思っているのかもしれないです。
でも、昨夜のこの相談を旦那が見たのか??って思うくらい、ちょっと料理を手伝ったり、食後の皿を水につけたり、早めにゴミ捨てに行ったり・・・と。私のイライラが伝わったのかもしれないですね。
お疲れ様です。<m(__)m> | 2007/08/20
うちもオッパイでしか眠らないので寝かしつけは必ず私!眠くて愚図りだしたら直ぐに私のところへ連れてきます。興奮した子供の寝かしつけは本当に大変ですよね(@_@;)その上、食事の後片付けなど家事も全てとなると疲れますよね。。。
また旦那は連日残業等で疲れているときは、同じように食べたものもそのままでPC三昧のときがあります(*_*;お風呂も娘(1歳3ヶ月)が泣くからと今までに数回しか入れてもらっていません。
でも他の事は手伝ってくれたりします。結婚当初から何かしてもらったら大袈裟に喜びお礼を言うようにしていたので最近では娘が大泣きして手が離せないときは、食事も作ってくれたりします。(といっても残業が多く時々ですが・・・。)
今度何かして欲しい時には、優しくお願いしてみてはいかがでしょう?そして「すごく助かった。やはりあなたの仕事は速くて丁寧ね。有難う!」とおだててみては!うちはこの方法で旦那さんにしてもらえる事を増やしてきました。(おだてに乗らない旦那様なら無理かもしれませんが・・・(^^ゞ)
ありがとうございます | 2007/08/20
大げさに喜んで御礼をいう、っていうのが、結構私が出来ないでいるんですよね~。もっと私もおだて上手になったらいいんでしょうが・・・。なんだか自分のキャラじゃないようで恥ずかしいと言うか何というか・・・。
私もちょっとずつ努力してみます!
うちも。。。ぶりぶり | 2007/08/20
似たようなものです。殆ど動きません。

妊娠中つわりで何も食べられないにもかかわらず、主人のご飯を作って、また気持ち悪くなってその上、片づけまで、、、。寝込む手前でした><

現在は子どもと遊んでくれるようにはなりましたが、家事とかは嫁がするもの!!と勝手に決めて何もしてくれません。

先日主人の実家に里帰りをした時に義母が「言わないとうちの男は動かないよ~。お父さんもやっとここまで動いてくれるようになったのよ。」って言ってました。やはり躾けないと無理なのかも?!

でも、義母は看護師さんで今も夜勤とかで大変。義父は自営なので手伝ってくれるのかな~って思ってました。

うちは父が結構手伝ってくれるので、結構ギャップがありました。最近のご主人は結構手伝ってるのを聞くのに。。。友人宅もご主人が色々と手伝ってくれてとっても羨ましい。うちもあそこはあんなに手伝ってくれるのに~って言っても知らん顔。イライラして喧嘩することもよくあります。それでも、分かってくれず、仕事で疲れているのだから、みたいに流されちゃいます><この暑さだけでもイライラなのに~ホント主人の存在って...!!
ありがとうございます | 2007/08/21
うちも、結構父がまめに動く人で、きちっとしているところしか見たことがないので、旦那にもそうあってほしい・・・と思っているのも事実ですね。
ほんと、仕事で疲れている、ってうちもよく言っています。
こっちだって、疲れているんだよって言いたいですよね。
同じですあおれい | 2007/08/20
子供に関することはすべて私。
家事も育児も母親の仕事だと言います。
自分は外で仕事をしているからと言って、
家にいるときはテレビやゲームをし、
休みの日はゴルフや野球など、自分だけで出かけます。
夜型の人なので、私が朝起きるとテーブルの上には夜中に食べたであろうお菓子の袋や空き缶、汚れたお皿が置きっぱなしになってます。
何度も注意しても直りません。
諦めるというかほっとく事にしてます。
お互い頑張りましょうね~。
ありがとうございます | 2007/08/21
うちも、何度同じことを言っても繰り返し、です。
本を置きっぱなし、服を脱ぎっぱなし、などなど。数えたらきりが無いです。
やっぱり、なおらないものでしょうかね~。
少しずつ良くなるように、がんばりましょう!
困ってしまいますね | 2007/08/20
ダンナ様ももうちょっと気遣いしてくれたら・・・と思いますよね。うちも、そうなんです。TVに夢中になっていたら私がベビを見ながら家事を忙しくしていても全く気がつきません^^;
そんなことが続くとこっちもイライラしちゃって 頼む時には完全に怒り口調・・。
なので、こっちがたまってしまう前にやさしくお願いしてはどうですか?事細かにコレやってね。と、言わないとわかんないかな~~とも思いますがそこはぐっとこらえて。
うちは最近 それでなんとか操縦(笑)してます。
お互いがんばりましょーね。
ありがとうございます | 2007/08/21
キッチンからのぞいて、テレビを見てたりダラッとしてたりすると、イライラ・・・。ほんとそうです。怒り口調です。
ぐっとこらえてやさ~しく、っていうのも大変ですが、がんばります!
こっちが大人になって、操縦しなくてはいけませんね。
わかります! | 2007/08/20
たいようさん、わかります~。
うちも子供のごはんが終わったころに旦那が帰ってきて、また食事の用意。
子供の世話をしているのに、「ソース取って」だの「ご飯おかわり」だの。
子供を寝かしつけてリビングに戻ってみると、テーブルの上に出しっぱなしのソースにお茶、食べ残しがこびりついたお皿等々。うっかり私も子供と明け方まで寝てしまった時に、テーブルの上に、溶けたマーガリン容器や、ぬるくなったジュースを見たときには怒り!!ですよ~。

そこで、うちの旦那にはガミガミ言うとウザがられる(は!?、ですが)ので、一歩大人になってお願い口調で言ってます。
「パパ、ご飯おいしかった?食器すぐに洗えないから、できれば流しに浸けておいてくれない?」「今日、昼間○○がぐずってぐずって・・・。思わず手を上げそうになっちゃったよ。どうしたらいいかな?」みたいに、お願い&育児で苦労しているの、助けて!モードを出してます。

これでちょっとは私のことを気遣ってくれるようになるので。

参考にならないかもしれませんが・・・。
ありがとうございます | 2007/08/21
うちも、口うるさく言うと、逆に文句を言われるので、ぐっと我慢してますが、こっちが大人になって優しく言うのも大切ですね。
私もまだまだ大人になりきれないというか・・・我慢できなくなるとガ~ッときつく言ってしまうんですよね。
ちなみにうちもマーガリン溶かしたばっかりです(^^;)
うちも同じですよ(泣) | 2007/08/20
大変ですよね、育児と家事って。頑張っていらっしゃるんですね、わかります!
うちも旦那は育児も家事もノータッチって感じです。
やっと先週、初めて子供をお風呂にいれてくれました。一才半すぎたときにやっと・・・って感じです。
私が忙しく家事している間でもTV三昧、食器はそのまま、おまけに私が寝かしつけをしている時には隣の部屋でポテチつまみながらビールまで飲んでました。(もちろん、その後片付けも私がしないといけない・・)子供が遊びたがっていても自分は昼寝。ダメダメパパです。

そんな感じで子供と遊んでもくれない主人が「二人目は女の子がほしい」なんて言い出したものですから
さすがに私も我慢の限界が来て、「私一人では子供二人も育てられない。何も手伝ってくれないのに無責任なこと言うな!」と今までの不満を手紙に書いて主人の寝室においておきました。
それからは少しは子供と遊ぼうとするようになりました。

毎回ガミガミいうと逆に不機嫌になっちゃうみたいなので、普段はお願いモードでやわらかく指示をだし、それでも改善されないときは、ガツンと言って、不満の内容を細かく手紙で伝える、という大きなアクションを起こすのも必要なのではないでしょうか?
家の場合、この作戦でなんとかなってる感じです。参考までに。

大変だけど、お互い頑張って夫を操縦しつつ、楽しく育児頑張りましょうね(^^)
ありがとうございます | 2007/08/21
そうですね。こっちもガミガミと優しく、をうまく使い分けた方がいいですね。
手紙はうちの旦那に効き目があるかわかりませんが・・・私が話して言葉がきつくなってしまうより良いかもしれないですね。旦那も冷静に読んでくれるかもしれませんね。
ほんと、操縦って感じですね。大変ですが頑張ります!
うちもそうでした・・・。emi-smile | 2007/08/21
里帰りから戻って家事も育児も自分で・・・となったときに疲れとストレスが重なって、同じようなことでイライラしました。我慢していたけれど、限界がきてしまい、泣きながら自分の気持ちを伝えたら今は気づいたときにはやってくれてます。疲れすぎて勝手に涙が出てきちゃったので便乗して文句言ったっていうほうが正しいかもです。
男の人には、家事と育児の両方をこなす大変さはわからないんだと思いました。だから泣いた姿を見てびっくりしたみたいです。

うちはまだ6ヶ月ですが、やっぱりお昼寝が長くなると寝てくれません。うちは20分がんばって寝なかったら一度遊んであげることにしています。思いっきり遊んで疲れたらころっと寝てくれるので。大きくなるとそうもいかないかもしれないですが、がんばってください。
お役に立てないかもしれませんが・・・。
ありがとうございます | 2007/08/21
育児の大変さ、本当になかなか分かってくれないですよね。
うちの旦那は、一日一緒でいいよね~なんて言ってます。
じゃあ、一日一緒に居てみたら??って感じです。実際はおっぱいもあげないといけないので、そうはいかないですけどね。
お互い頑張りましょうね。
うちもemi-smileさん | 2007/08/24
一緒にいられるんだからいいじゃん。とか言います。本気じゃないと分かっていてもちょっと気分は悪いです。そして、俺だって遊んでるわけじゃないんだし、という決めゼリフ。私もだよ!と何度言おうとしたことか・・・。
私もおっぱいがあるのでなかなか預けてまでは出かけようと思わないですけど・・・。でも、最近私が家事と育児の両立に慣れてきたらまた手伝ってくれないです。笑
うちもですよ。ちゃる | 2007/08/21
下の息子が1歳3ヶ月です。この頃昼寝は午後3時以降、寝そびれば夕方少しウトウトするくらいです。4時には保育園にお姉ちゃんを迎えに行かなければならないので、その辺りの時間帯は寝ないし…。もう、眠くて眠くて、お姉ちゃんが騒いでいても廊下で倒れて寝てしまうまで放っておきます。

お姉ちゃんのときは、真面目に?やってました。タイムテーブルも作って「昼寝させなきゃ」「ご飯食べさせなきゃ」と一日終わるとぐったりしてました。真面目にやった割にはうまくいかないと、余計にイライラしたり…。でも、2人目となるとそこまで構ってられない、というのが本音です。寝るときは寝るでしょ、ぐらいに考えてやってます。

旦那様もそうです。うちの旦那もたいようさんの旦那様とそっくりです。というか、私は今は働いていませんが、お姉ちゃんを委細半から保育園に預けてフルタイムで仕事をしていても、でした。2人目が生まれてもあまり変わりありません。お姉ちゃんが口うるさく言ってくれるようになって、少し変わったかな、ってところです。

旦那は「出来の悪い長男」と思うことにしました。たとえ手伝ってくれたとしても、洗濯干せばシワだらけ、食器洗えばカスが付いたまま。二度手間なら頼まないことにしてます。イライラするのはこっちだけで馬鹿みたいなので。うちは諦めました。いばった子供だと思えば、少し許せます。心の中では、義母の育て方が悪い、とか思ってますけど。(笑)自分の子供がそうならないように、教育中です。
ありがとうございます | 2007/08/21
私も仕事復帰の予定ですが、ちゃるさんの旦那様のように、変わってくれるか心配です。
でも、うちも、本当に大きなわがままな子どもって感じでしょうか・・・。働き出したら、二度手間になるなら、頼んでいるよりも私がやった方が早い、って気になるかもしれませんね。
私も、わが子が旦那の様にならないように、これからしっかり教育していきます(^^)
わかります。。。 | 2007/08/23
うちも一緒ですよ!!
たったこれだけの事が何で出来ないの!!!!!
といつも思ってます。
そして主人の機嫌のいい時を見計らって
時々口に出して言います。

こないだは上の子(2歳3ヶ月)をお風呂に入れるので
下の子(5ヶ月)を主人にみてもらっていたら
下の子はずっと泣きっぱなしで、私があがってみたら
主人は泣いている子供の横で爆睡してました。
さすがに私もプチッときて、「何で寝てんのーーー!!」
と一喝してしまいました。。。

最近はイライラしてもしょうがないし
子供に当たりそうになるのも嫌なので、
何事も『育ちの違いなんだ』と
自分に言い聞かせるようにしています。
ありがとうございます | 2007/08/24
本当、「たったこれだけ」の事なんですよね~。
飲み終えた缶を洗って捨てる、とか使ったクッションを元に戻す、とか・・・。
私も子どもの頃から自分でいろいろとさせられていたもので、(当時はそう思っていましたが、今となってはありがたいことですね)結構くせになっている、というか、当たり前のようにおこなっていることでも、旦那はそうではなかったのでしょうね。何にもしなくても、お母さんが全部やってくれていたのかもしれません・・・。
私も機嫌のいいときにチョコチョコ言っています。でも、それだけじゃ全然効かないような感じです。
お互い頑張りましょうね。
がんばれ~!! | 2007/08/25
はじめまして。2歳2ヶ月と8ヶ月のママです。
どこのご家庭も一緒なのだとつくづく思いました。
主人に協力してもらいたい事は山ほどあります。また子供がぐずって眠ってくれないのは疲れが倍増しますね。

我が家では、8時になったら電気が暗くなり、ママが絵本を読み始めるとねんねの時間。と上の子は思っています。だから、パパ大好きでも、パパ無視。『ママ~ママ~』と連呼してくれます。
下の子は30㎝以内にパパが接近してくると大泣き。
今はこれだけで十分主人への不満が吹っ飛んでいきます。

きっと大きくなればどんどん物事が分かってくると思います。
ママの大変さや愛情の深さは伝わっているけど、パパはどうなのかな?きっと後で後悔するのでは?と思いつつ子育てしています。
ありがとうございます | 2007/08/26
返信遅くなってすみません。
わたしも、時々子どもが「イヤイヤ」をして旦那の所へ行かない時は、ひそかに「ふん」と思う時もあります(^^)自分が眠たかったり、腰が痛かったりした時は、パパの所へいって欲しいな~なんて思う時もありますけど・・・。
本当に、子どもって、よく見てますよね。もう少ししたら、我が家はどのようになるのかな?旦那に対してわが子はどんな風に接するのかな??・・・って感じですね。(^^)
いろいろ試してみて下さいね! | 2007/08/27
たいようさん、はじめまして。お疲れ様です。
2歳1ヶ月の女の子のママで、妊娠中(臨月)です。

だんな様が協力的でないというのは、つらいですね。
イライラが募ると、子どもさんにもその気持ちが伝わるので、不安でなかなか寝付いてくれないということもあると思います。
うちもよくありました。

いっそのこと、だんな様のいらっしゃる日に、子どもさんを預けて出かけてしまいませんか?
ちょっと離れてリフレッシュ&だんな様に育児の大変さを味わっていただきましょう。
帰ったら「ありがとう。大変だったでしょ」ってやさしく声をかけてあげて下さい。
短い時間でいいので、定期的に1人でお出かけすることをオススメします。うちは、これで断然協力的になりました。

次に、無理しないでだんな様のことは手を抜きましょう。
「ごめんね、○○できなかった」と謝ることは忘れずに、どんどん手伝ってもらったらいいですよ。
元々、独身時代は自分でやっていたのですから、自分のことはある程度やってくれるはずです。

それから、子どもさん1歳4ヶ月ということなので、そろそろおっぱいをやめてみてはいかがですか?
何日かは泣き続けて大変かもしれませんが、卒乳すると案外すんなり寝てくれるかも…。
うちはおっぱいをやめてから、歌を歌って寝かしつけました。同じ歌を何回も歌わされる時もあって大変ですが、今、その歌をよく歌ってくれています。

あとは、お風呂ですね。3人一緒に入ることから始め、パパと入れるように仕向けちゃいましょう。
パパと入ってくれるようになると、ちょっと余裕も生まれます。
その間に片付けもできるし…。

愚痴は、どんどんお友達などに聞いてもらってすっきりしましょう。
無理せず、だんな様にうまく育児に参加してもらえるように、いろいろ試してみて下さいね。
ありがとうございます | 2007/08/27
そうですね。いろいろと試してみようと思います。
お風呂は、本当に、旦那と入ってもらえると助かります。出しっぱなしの食器類を見ながら、「あぁ・・・風呂あがりに片付けるのか・・」と憂鬱になりますもんね(^^)
長時間は不安なので、短い時間のお出かけもいいかもしれないですね。前に、一度だけ預けて2~3時間出かけたときは、まあまあ大変だったようですが、機嫌がいい時間帯で楽しかったようです。自分でもお世話できる、と言ってましたが・・・。ぐずぐずした時なんかがどんな風にするかちょっと不安なんですよね~。でも、そこはきっぱりと、旦那に任せるというのも必要ですね。
あとはおっぱい。そろそろ考えてはいるんですが・・・。なかなか、というところですかね。昼間はかなり回数を減らしていますが、自分からシャツをめくって飲みにくるので、ついついあげてしまいます。自然に回数が減って、飲まなくならないかなぁ、なんて考えてますが・・・夜の授乳、検討してみます。私もそろそろゆっくり眠りたい、というのが本当の気持ちですね。
ストレスをうまく発散しながら頑張っていきますね。ありがとうございました。
ぐっとこらえて・・・ | 2007/08/28
疲れてる時に更にストレスを増やすような事をされると誰でもイライラして文句の一つも言いたくなりますよね。
だけどそこを我慢して、「食べた物がこびりついて食器洗う時大変だから、食べ終わったら水につけといてくれると助かるんだけど・・・」と柔らかく言って、実行してくれたら些細な事でも必ず「やってくれたんだね。ありがとう」と言うようにすると、ガミガミ言われるよりは旦那様もやってあげようという気になると思います。
私は短気なのでいつも「なんでやってくれてないの!?」って怒ってばかりいましたが、その度に旦那に「ごめんごめん忘れてただけだから、そんなに怒らないんだよ」とたしなめられていつも反省しています(-_-)
怒って言うとやってあげようって気にはならないですよね。
私も気をつけなきゃって思ってます。
お互いに頑張りましょうね☆
ありがとうございます | 2007/08/28
そうですね。最近は私も出てきそうになる怒り口調の言葉をぐっとこらえて、なるべくおだやかにお願いするようにしています。
でも、結構積もり積もってガーッて言ってしまうんですよね~。
ケンカになってますますイライラするよりはいいか、と穏やかに穏やかに・・・頑張ってます。
お互い頑張りましょう!ありがとうございました。
イライラしますよね! | 2007/08/28
来月2歳になる子供がいます。
うちも、子供が1歳くらいになるまで、
旦那の協力が少なく、(それどころか手がかかり)
イライラしました!
最初は我慢していたんですが、イライラがどうにもこうにも
大きくなり、最後には大爆発!!!
大戦争になりました!!
結局、話し合いに話し合いを重ね、ルールを作り
(役割分担とか)何とか終結。
それからは、少しは協力するようになりました。

普段育児に従事していない分、仕方ないのかもしれませんが、
男の人って、育児の大変さ、わかってないですよね。
こっちは、土日休みもないし、夜だって、
子供が泣けば起きて世話するし、24時間365日勤務
ですものね。
それに加えて旦那の世話なんて、やってられないですよ。

日本では、旦那の世話を甲斐甲斐しくする女性が「いい妻・女」
みたいな感覚がまだ残っているのかもしれませんが、
本当にそうでしょうかね?
旦那の自立を助けてあげるのも、パートナーとしての責任の
ような気がします。
だって、将来、もし私が先に死んじゃったら、
旦那はどうなるのでしょう・・・ご飯食べていけるのかしら。
どんな状況になった時でも、お互いに逞しく生きていける
ように、みんなある程度は自立した方がいいと思うんです。
子供がいようといなかろうと。

って、話がだいぶ反れてしまいましたが、
私は、「旦那は子供だから・・・」と諦めずに、
旦那様にちゃんと育児への協力と、自立(自分の世話)に
ついて話しをして、これを機会に、
少しでも旦那様に成長していただくのが良いかと思います。
ありがとうございます | 2007/08/28
私が産後、里帰りをしていた1ヵ月、旦那は「結構片付けていた」と言うものの、掃除機はかけたのか?洗濯機は回したのか?洗濯物はたたんだのか?・・・という感じでした。
本当に、私がいなくても、部屋がすっきり、整然とするようにしてほしいものです。もし二人目を、ということになったら家の中はどうなることやら・・・。
今のうちからやってもらうようにした方が良さそうですよね。
育児は本当に休みなし。土日なんて関係ないですよね。旦那の世話なんて本当に、時間の無駄と言うか・・・自分でやってくれよって、つくづく思います。
職場復帰も控えているので、その前に、役割分担やルールなど考えていきたいと思いました。
ありがとうございました!
どこも一緒ですね・・。 | 2007/08/29
うちの主人も困りものです。
ミルクを飲ませたばかりでも手やおもちゃをペロペロしていればおなか空いてるんじゃないの?と言われ、泣きやまなければ甘えたいんじゃないの?と気にするわりには子供をほったらかしでテレビや雑誌を見ていたり、お風呂に入って眠たいのにジムに行ってしまったりします(お風呂には一緒に入りたいから待ってないといけないのです)
また、お風呂には入れてくれますが、その後ミルクと寝かしつけが終わるまでずーっとテレビ。それから私が夕飯の準備です。お昼寝中に夕飯は作ってしまうので出来てるのですぐに食べられるように準備くらいしてくれたらと思ってしまいます。もちろん食べっぱなしでグーグーです。
イラッとしますよね・・。

もう少し家事も子育ても協力してくれたらな~と思いますが、最近はやってくれるのを待つよりも、お願いすることにしました。
私は育児休暇中で半年後には復帰する予定なので少しずつ慣らしていかないと急には無理だと思うので・・。
でも子供は可愛くて仕方がないようでそこに付け込むと動くので、まだ改善の余地ありと判断しています。

お互い頑張りましょう!!
ありがとうございます | 2007/08/29
そうです!風呂上りの授乳と寝かしつけの間、うちもテレビをずっと見ています。その間、少しでも食べられるようにてつだってくれれば・・・と思いますが、旦那は仕事で疲れているから、と言っています。ここ何日かは、子どもが突発性発疹だったため、私も看病疲れでダウン気味だったのもあり、ちょっとは手伝ってくれましたが、普段は本当に動きません。イライラしますよね。
私も同じく半年後に復帰です。
お互い旦那さんを少しずつ慣らしていって、職場復帰を無事に迎えられると良いですね。頑張りましょう!
男って子供ですよね | 2007/08/31
男ってそんな感じですよね。
妻・母親もけっこう大変なのに、「仕事で大変だ!」って自分ばっかり大変さを訴える。
家にいる妻は自分より楽だとか思ってるのかもしれないけど、そんなことないのに!!!

イライラしますよね。でも、頑張ってますね☆
子供は頑張ってるお母さんをちゃんと見てますよ♪
いつか作文で「うちのお父さんは、家のことを何もしません」とか読まれちゃいますよ~(笑)。
ありがとうございます | 2007/08/31
そうですね。子どもはちゃんと見てますよね。
そのうち、私からではなく、子どもから「お父さん手伝って」「片付けて」な~んて言ってもらえる日がくることを願ってます(^^)
でも、ほんと、仕事から帰宅して横になってテレビ見て、しばらくしたら寝る・・・ゴミ出しはしてくれるけどそんなの週に何回かだし。
寝るまで働きっぱなしの妻の方がたいへんですよね!!
毎日お疲れ様です!! | 2007/08/31
私の旦那もそうでした。
今、5ヶ月なのですが、2・3ヶ月の頃は、殆ど毎日文句を言い、怒っていました・・・。
ある時、「そんな風に言われても、何をやって良いのか分からないし・・・先にやっといて欲しい事言ってくれれば良いのに・・・」と、半分すねたように言われてから、は!っと気付き、それからは、例えば私がお風呂に入れている間にして欲しい事があれば、風呂に入る前に、寝かしつけの時にしといて欲しい事があれば、寝かしつけに入る前に、言う事にしています。
「茶わんを持って行くのと、洗濯物を取り込むのはやってもらえる?もしもまだそれでも余裕があれば、洗っておいてくれると助かる。でも、出来なかったらしなくて良いよ、疲れてるだろうから。」と言います。
そして、最低限で頼んだ事をしていなかった時は、ガミガミ怒ります。やってくれてたら、「ありがとう」もし出来たら、の部分までやってくれていたら、頭を撫で、「本当にありがとう、超助かる~!!!明日のご飯好きなもの作ってあげるよ~」と、おだてます(笑)
つまり、本当に子どもだと思っていますよ^^
私もまだまだ主婦と母の修行中ですが、彼も父の修行中だと思っていますし、長男だと思っています。
洗い方が下手くそだったり、畳み方が下手くそだったりして、二度手間になる事も多々ありますが、今は専業主婦だと言う事もあるし、二人とも実家が飛行機でなければ行けない所なので、私が倒れた時に何も出来ない人だと困るので、辛抱強く育てています。
子どもだったら、時間がかかっても、下手くそでも、出来るようになるまで付き合いますよね??^^*それと一緒です。
お金もってくる子どもです^^;
私の場合は、そうする事で、だいぶイライラがなくなりました。
寝かしつけて帰ってきた時に、行く前と同じ状況いや、もっと汚れているリビングを見た時のあのイライラは、きっと男性には分からないはず。。。

それからお仕事ですが、以外と本当に疲れているのかもしれません。。主婦の仕事を体験出来ない様に、旦那の仕事も私達には体験出来ません。。。うちの旦那さんは、仕事で車をいちにちに2~3時間運転するのですが、(運転手の仕事ではないので、仕事はまた別にします)つい最近旅行に行った時に、一時間半ほど私が運転して、こんなに疲れるものなんだ!!!と実感した事があります。
正直、肉体労働はあまりしないし、土日も夜もあるんだし、そんなに疲れてるって言われてもね、私の方が絶対疲れてるのに、っていつも思っていましたが、もしかしたら、この人の仕事って、物凄い疲れるのではないかしら?!と、思い、それからは少し優しくしています^^;
「あぁしごとつかれた~」といつもアピールされますが、負けじと、「あぁ~主婦ってつかれるわ~」と言い、「お互い様だね、いや、きっと仕事の方が疲れるよね(私)お疲れ様。(と言いながら肩こりアピール)」「いやいや、家事の方が疲れるよ(旦那)マッサージでもしようか?」「イヤイヤ私が・・・」と、ダチョウ倶楽部ばりの掛け合いをしています。

長文スミマセンでした!!
ありがとうございます | 2007/08/31
なんだか仲の良さそうなご夫婦で、ほのぼのしちゃいました(^^)
私もなるべく、「できたらしておいて」とか「してもらってたら助かるな」とお願いをするようにしてます。まだまだ10言って3か4やってくれる位でしょうか・・・。ゆえにイライラする事の方が多いんですよね~。
仕事は、結構疲れてはいるみたいで・・・でも、「疲れた疲れた」言い過ぎ!!と思ってしまいます。家で家事と育児をするのも疲れるんだよ、と思いながら。
でも、お互いがお互いの体を気遣いながら生活していくのも大切ですよね。確かに夜の授乳はつらいしいつも眠いけど、昼寝も出来るし、私の方が楽させてもらっているのかも・・・??なんて考えてもいます。
まだまだうちも父になっている途中の旦那ですが、頑張っていきます。ありがとうございました。
気持ちはわかります!! | 2007/08/31
そうですよね~!!
子供が生まれてしばらくはママがとっても大変!!
うちの子もお風呂は私じゃないとダメだったし、夜泣きもひどかったのでとても大変でした。
疲れているのに旦那さんはあまり手伝ってくれるひとではないので・・・。
かなりストレスがたまりましたし、こんな思いをするなら二人目は絶対にムリだ~ってまで思いました。

でも、旦那さんも疲れてるんですよね~・・・。
それも分かるけど、ママは24時間労働だからね・・・。
私はしょっちゅう実家に帰っていました。
旦那も私のイライラがわかると「実家に行ってきていいよ。」と言ってくれたので。

実家に行くと子供も少しはみてくれるし、ご飯は準備してもらえたので。
実家は遠いですか?
旦那さんと一緒にいてイライラでケンカをするよりも、実家に戻って少し休んでみたら、どうでしょうか??
旦那さんも自分の時間が欲しくなっているのかもしれませんね。

っていっても、なかなか難しいですけど頑張ってくださいね!!
応援しています!!
子供が大きくなれば、ママの時間も出来てくるのでもう少しの辛抱ですよ!!
ありがとうございます | 2007/09/02
丁度、今日もケンカをしたところでした・・・。
子どもがご飯食べてる横で、マンガばっかり見てたもので、私もイライラが頂点に達しました。
実家は車で15分くらいのところです。昼間はよく行ってますが夜は帰ってきてるので、今度は何日か泊まってみようかな・・・。
旦那も「実家に帰れ」と怒っていたし・・・。
タイムリーだったので、ちょっとじーんときちゃいました。
ありがとうございました。
どこも同じですね~ | 2007/09/03
皆さんと同じくうちもですよ!ちょっとトイレに行く間の数分間みてて、といってあづけてトイレから戻ると→歩行器にのせて(まだおすわりもできないのに)自分はテレビみてたりします。
たった数分くらいみてろー!!!って何度も思いますよ!うちは食事の片付けどころかテーブルの上にだんだんごみが増えていきます。。
子供ができる前はいろいろやってくれて助かるなあって思ってたのに正反対になってしまって。

私の周りの友達は誰もそんなダンナがいないため、うちだけかあって私も悩んでました!!
ありがとうございます | 2007/09/03
そうなんですよ!うちも、帰ってきて、こまごました物をテーブルとか戸棚とかに置きっ放しなんです!しかも、片付けたり整理したりする気配がないので、増える一方・・・。
まとめて箱に入れたり、旦那の部屋に置きにいったりしてます。
そういうのが、家事の合間にするといっても、いちいち大変なんですよね~。
皆さんのご意見を参考にしながら、旦那の教育がんばりましょう!

page top