アイコン相談

3歳の娘が喘息と診断されました

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/02| | 回答数(21)
3歳の娘が喘息と診断されました。
小さい時から、風邪をひくと咳が長引いて気管支炎になりやすかったので、喘息の兆候があるとは言われてました。
でもはっきり喘息と診断されて、喘息のお薬を出されたのは初めてで、少し動揺しています。

私も子供の頃アトピーを持っていたし、主人もピリン系の薬にアレルギーがあるので、何かは出るかも…と思ってましたが。

どんな事に注意したらいいのか、詳しい方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
2009/06/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはなお | 2009/06/18
私が小児喘息でした。
運動すると息が苦しかったので、運動苦手が運動嫌いになってしまいました。
マラソン大会も休んだりしました。
普段は朝晩の咳が出るくらいですが、発作が起きるととても苦しいです。
処方されたとんぷくを飲んだり、受診して吸入します。
発作がおさまると、何もなかったかのようになります。
私は完治の診断をもらう前に自分で受診しなくなりました。
出産のとき、一応発作が出ないようにアレルギー科を受診させられ小さい吸入機をもらいました。
何ともなかったので、二人目出産時はアレ科は受診しませんでした。
発作が起きなければ心配ないと思いますよ。
お大事になさってください。
小児喘息 | 2009/06/18
私自信がちいさいころ喘息でした。今でもたまにでますが....
激しい動きをしたときとかホコリをたくさんすったりしたらでていました。
あと私は季節の変わり目が出やすいです。
5歳の姪も3歳くらいに喘息と言われたようです。
姪は台風が近づくと発作がよくでます。あとはやはりホコリですね。。
小児喘息は大きくなるうちによくなるって言いますし。
あと吸入器を発作時にシュッとするだけでおさまったりと楽になる薬(吸入器)がありますし!

私と姪はこんな感じです。
息子も喘息です | 2009/06/18
再来月4歳の息子は喘息、アトピー、食物アレルギーで小麦と卵は完全除去、ハウスダストとダニにもアレルギーがあります(^^;)

でも、風邪をひいたりは他のお友達より極端に少ないくらいの元気な子です。

喘息やアレルギーは、「治す」より長期にわたり治療が必要なので「症状を出さないためにうまくコントロールする」心構えが必要です。
分からないことは何でもお医者さんに聞くといいですよ。

これからの季節、花火や蚊取り線香といった煙は喘息っ子にはよくないので極力避けましょう。

季節の変わり目や、天気の急激な変化、台風など低気圧の接近で症状がでやすくなるので、天気予報はチェックして親も症状が出た時にすぐ対処できるよう心構えをしておくといいですよ。

呼吸器系を鍛えるといいので、水泳習わせる親御さんも結構いますよ。
うちはなるべく外で走り回らせて体力つくるようにしている程度ですけど。

喘息やアレルギー持ちでも子どもはそんなこと気にせずすくすく成長しますから、「うちは喘息だけど元気だからいいか」と前向きに頑張ってください(^-^)
長男が喘息です。 | 2009/06/18
息子がアレルギー体質です。
小さい頃は、乳・小麦・卵などの食物アレルギーもありました。
動物やハウスダストにもアレルギーがあります。
喘息と診断されたのは1歳になった頃で、入院も2回あります。

今、3歳ですが、成長と共に発作の回数は前より減ってきています。
風邪をひいたときなど体調の悪い時や天気、季節の変わり目(特に春と秋)
などは喘息発作が出やすいです。

日常生活で気をつけていることは、アレルゲンは、
なるべく取り除いていますが、あとは普通に生活しています。

発作を起こすのは夜中や朝方が多いので、その時に受診できる病院を
確認しておくことも大切です。
親子で喘息です | 2009/06/18
注意点は・・・
1、家族の禁煙
2、ホコリ除去のため1週間に1度は布団干し、カーペットは
  1畳に掃除機掛け2分間
3、フローリングは水拭き
4、ペットは×
などを小児科で指導されました!!

急に冷たい風を吸ったり激しい運動で発作を起こすことも
ありました。

でも子供は走り回るし大人しくさせるのは無理だし可哀想
ですよね?
実際体力がついてくると喘息は出にくくなるらしく水泳も
効果的らしいです。

私はゼーゼーヒーヒー言いながらマラソンも走ったしバスケ
部にも所属していました。

ただ、いつ発作が出ても対処できるように病院の電話番号
や救急医療機関の番号は携帯に入れて、薬や吸入器は持ち
歩き可能な場合携帯しておいた方が良いと思います。

息子の場合は発作が起きそうと思ったらホクナリンテープ
を貼っておくなどをしています。

あまり気を張らないで喘息と付き合っていけるといいですね!
喘息。 | 2009/06/18
私の場合はダニ、ハウスダスト、動物の毛、激しい運動、あと稀かもしれませんが、接着剤などの匂いやアルコールを飲むと喘息がでます。急な温度変化やストレスでもでます。特に夏の明け方でした。空気のきれいなところがいいと一度夏休みに五島列島で2ヶ月近く過ごしましたが環境の変化からか元気だったのはたった2日でした。
予防としては掃除。布団は干したら掃除機がけで、冬は毛布でも喘息がでたのであまり埃がたたないような素材のものがいいと思います。喫煙者や動物も控えたほうがいいかもしれません。ストレスでも発作がでるので新学期などは要注意です。人によってアレルギー物質は違うので病院で血液検査で調べてもらえますよ。また保健センターなどで喘息、アレルギー予防の講演があったりするので聞いてみてください。わたしもつい先日行ってきました。あんまり神経質になりすぎず、発作がでたら側にいて安心させてあげてください。
私も喘息です。 | 2009/06/18
今の時期は辛いですよね。。。
寒かったり、雨が降ったりするとセキが強く出ます。
乾燥にも弱いです。
冬場は加湿器は欠かせません。
あとは最近話題の新型インフルエンザも喘息があると重篤化しやすいとのことなので気をつけてます。
でも、基本的には普通の生活を送ってますよ。
心配させるようなことを書いてしまいましたけど、それほど心配は要らないと思います。
ただ、娘さんは小さいし、セキの程度には気をつけてあげてください。
既に診断済みとのことなので、大丈夫だと思いますが、発作の時などには急に強いセキがでることもあります。
その頻度などを病院で報告するといいと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/18
友達の子がそうですが、本当大変みたいです。ハウスダストやダニ、季節や天気の変わり目にはよく出るみたいです。もちろん動物の毛などはダメ。部屋も加湿器付けっぱなしみたいです。その子の症状にもよると思いますが、がんばってください。
こんにちは。 | 2009/06/18
知人のお子さんや私の兄弟が喘息でしたが、空気清浄機使用して、掃除機は控えてモップで掃除していました。ほこりでも咳が出るからです。

煙たいと咳き込みますので、煙に注意されてくださいね。

後は酷い季節は処方薬飲んでいました。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/18
まずは風邪などを引くと咳の症状が重く長引くので風邪をひかせないように普段から気をつけることが大切です。
ぬいぐるみなどのほこりの出るおもちゃはできるだけかたずけて、部屋の掃除もこまめにした方がいいです。
いきなり掃除機をかけるとほこりを舞い上げてしまうので、モップなどを先にかけるといいですよ。
夫がももひな | 2009/06/18
小児喘息で義弟もアトピーに加えて喘息があったらしく、義母は大変な思いをしたそうです。
ハウスダストが天敵ですからこまめな掃除と布団干しが日課になっていたそうです。
体力をつけたり成長と共に軽くなることが多いので、夫は義弟とそろって水泳を習いに行っていたそうです。
こんばんは | 2009/06/18
うちも私がアレルギー体質なので子供たちが風邪をひくと咳だけ長引き今もお薬を服用してます。遺伝も大きいらしくマメに掃除をしたり空気を入れ換えたり体を冷やさないよう気を付けてます。長期的な治療が必要なのでなかなか大変ですよね…
夜遅くにすいません。 | 2009/06/18
私自身が喘息でした。が、もう治っています。

主様のお子様同様、3歳の頃、喘息と診断され、毎日吸入のため、病院通い。自宅にも吸入器がありました。夜も苦しくて寝れない時は、母に抱かれて、母はずーと座って寝ていたそうです。

あくまで、私自身の体験談として聞いていただきたいのですが、私の母が薬漬けで、病院に行くよりも、体を強くして喘息を治せたら…と思っていたらしく、3歳から水泳をならっていました。
小学校卒業ぐらいまでやっていましたが、小学校の時はほとんど治っていたように思います。

喘息は治らない病気ではないと思います。お子さんのためにも、お母さんのためにも治るといいですね。
こんばんは。nono | 2009/06/18
うちの子も喘息です。
血液検査で、何にアレルギーがあるかわかると思います。
うちは、ダニ、ホコリ、うさぎ等の数値が高いです。
ですので、砂埃や動物に触れる事に注意が必要です。
気温差にも弱く冬場は、外に出ると咳が出ます。
走っても咳が出ます。
うちの子は、軽い方なので発作は起こした事はありませんが吸入はしたことがあります。
咳が続いていて、良くならなかった時にしました。
後、梅雨時期や天候が悪い時も気圧の変化で咳が出やすくなります。
小児ぜんそくでしたら、小学校にはいるまでには良くなる子が多い様です。
その子によって症状の出方も違いますし、お医者さんに相談されると良いと思います。
こんばんは。 | 2009/06/18
私が小さい時から喘息です。息子はまだ出てないようですが、少し持ってると言われました。
私は、ストレス・環境が変わる・ホコリ・季節の変わり目が小さい時からだめです。今でもそうです。小児喘息は治る場合もありますよ!
わたしも | 2009/06/20
子供の頃、喘息持ってました。

そして、3歳の息子もダニ、ハウスダストのアトピーです。

周りのお友達やママさんもアトピーや喘息持ちの人多いです。

人によって考えは違うかもしれませんが…私は、マラソンするようになってから落ち着きました。

友達も水泳やマラソン…運動で直ったと言う人も多いです。

うちも現在、いずれ喘息になるかもと言われてる息子には…ひたすら長距離を歩かせたり自由に走り回らせたり…とにかく体を動かすようにしてます。
うちは | 2009/06/20
娘二人とも喘息です。
病院の先生が言っていましたが、昔は気管支炎と言っていたものを最近では悪化しないようにはやめに喘息と診断して治療をするそうです。
そういった喘息を小児喘息と呼ぶそうです。
アメリカや先進国は日本より早くそういった傾向があるらしいです。
小児喘息は、ひどい子も軽い子もいますが、風邪をひいたら喘息が出ると恐れず、どんどん外に出して体を鍛えるといいそうです。
うちの子も頻繁に出ますが、どんどん外で遊ばせています。
こんにちは | 2009/06/20
やはり埃です。こまめに掃除をすることと、水泳は体力もつくのでよいと聞きます。
こんにちは | 2009/06/20
ほこりやペットの毛には注意してくださいね!!
こんばんは | 2009/07/01
私も小さい頃は喘息の発作がよく出ていました。
夜中に発作が出ることが多かったのでよく夜中に病院に行って吸入をしていました。
小学生頃になってその当時はまだ高かったのですが自宅用に吸入器を購入してくれました。
大きくなるにつれて症状は軽くなり、今では発作は年に1回出るか出ないかくらいです。
下の子を妊娠した際にすこし軽い喘息のような感じに何度かなりましたが今は全然発作は出ていません。
うちの母親が気にしていたのは埃やダニの死骸を気にしていました。お布団は毎日干して、取り込むときに掃除機で吸っていました。部屋も毎日掃除機をかけていました。
大きくなって症状が軽くなってくれるといいですね。
喘息にも種類があって…ゅぅ&ゅぅ | 2009/07/02
小児喘息は大人になるにつれて治ることもあるそうです。実際私の弟がホコリ&ハウスダスト&ペット&運動&寒冷などの喘息がありましたが、今では運動もバスケしたり、ペットも室内犬を飼っています。発作も全くありません。心配だとは思いますが、全てを制限すると抗体もできないと思うので、ゆっくり自分の身体に慣れさせて、喘息とうまく付き合っていけるようにしてあげてほしいです。吸入器など発作時の対応など、しっかり練習して、今までと同じ様に生活できることを祈っています。

page top