アイコン相談

魔の2歳児

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/07| | 回答数(18)
最近、第1次反抗期が凄くて困っています。
今日も『お母さん大嫌い』と言われました。
怒ってばかりだからだそうです。

問題は、児童館での事です。
息子は、他の子供さんのママさんと遊ぼうとします。
今日は何時も遊んでくれているママさんがお休みだったのですが、別のママさんに『遊ぼうよ』と声を掛けていました。
そのママさんは、1歳前後の女の子のママさんです。
娘さんが心配な事もあり困っている様子でしたので息子に『〇〇ちゃんのママが困っているからお母さんと遊ぼう』と何度も言いましたが手を振り払われて『嫌!!』と言われました。
反抗期とは言え、どう対応すれば良いのか分からずに困っています。
児童館の先生が息子に同じような事で注意してもくれたのですが、ダメでした・・・

同じような経験のあるママさん!!
このような時期、どう乗り切ったか・対応等
アドバイスお願いします。
2009/06/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/06/23
お母さん大嫌いと言われるのは反抗棋とは言え言われると辛いですね。
児童館の先生に遊んでもらうとかはできないのでしょうか?
そうですね・・・ | 2009/06/23
毎時間ず~っと居ないようですし、難しいかと思います。
うちは | 2009/06/23
逆で1歳11ヶ月の子供が居るのですが、私に遊ぼうと来られるお子さんが居て、我が子も危なっかしい時期なので逆にどうしたら良いか困った事があります。
そのまま、ほって置くママさんは困りますが主さんのように誘い出してくれると助かります。

以前に好きな玩具を持ってきてママと遊ぼうって連れ出したり、我が子と4人で遊ぼうって言ったり児童館だと狭いスペースだからと外に連れ出して公園に行こう。って、お子さんを連れ出している方も居ましたよ。

見て見ぬ振りをするママさんより何かしてくれるママさんは助かります。

中には〇ちゃんママ(私)と遊べばとほって置く方も居ますから…
こんにちはあらし♪ | 2009/06/23
難しいですね。家もママ嫌い!ってことありましたよ。今でも機嫌悪いとそうですけど^^;他のママ困ってると話してもダメなら、しばらく児童館へは行けないね!って少し行くのやめてはどうでしょうか。子供も今まで遊べた楽しいところへ行けなくなったということで少し分かってくれるのではないでしょうか。
子供から・・nami mama | 2009/06/23
嫌いなど言われると辛いですよね><!
先ずは少しでも怒る事を減らして見てはいかがですか?
「駄目」という言葉を使わない様になるだけで子供はかなり変ります。
「そんなことしたら駄目」ではなく「そんなことしないでね」など・・。
大嫌いと口ではいってもやっぱり子供はママが一番、
大嫌いなんて言われたら悲しいと・・
お子様に怒るのではなく教えると少しずつわかってくれると思いますよ!

反抗期、苛々してしまいますが深呼吸!
こんな時こそ怒らず・・のんびり接していくとすぐ落ちつくと思います。
私も駄目という言葉を使わなくなってから・・
子供達の反抗具合も・・落ち着いてくれているように思います!
苛々していると1回注意すれば済む所を
(危ない事などをしたとき)
10回以上怒ってしまいがちです・・。
怒ってしまった時、落ち着いてから本当に怒る事だったか?を考え、
あぁ怒らなくても良かった事だった・・と自分自身気がついていくと
注意する回数も減って自分も楽になります!
私もまだまだ子育て手探り状態ですが・・
お互い子育て楽しみましょうね♪
コメ有難うございます | 2009/06/23
反抗期の苛々で深呼吸は思いつきませんでした。
ダメと言う言葉は使っていないのですが、本当に怒る事だったか?を時々は考えもします。
それでも1度注意すればいい事を長々と怒っている自分がいます。
嫌いと言われて怒りはしなかったのですが、何も言えませんでした・・・

怒り方をお願いするように言い方を変えるべきなんでしょうね・・・
うちは | 2009/06/23
イヤイヤ期です。
児童館ではみんなが他所の子供と遊ぶからうちの子は他所のお母さん、私は他所の子供って事も多々ありますが目を見張ってるつもりです。
うちも | 2009/06/23
2歳児がおりますが今まさにイヤイヤ期真っ只中です。
この時期は何を言ってもさせてもイヤ!しか言わないんですよね…おもちゃでもそうですが自分がコレ!と思ったおもちゃ以外はイヤだったり…代わりがきかないらしいです。児童館については色んな人に興味を持ちはじめたんでしょうね。相手のママさんが嫌そうだったら本当困っちゃいますよね…
うちはちょっと休憩しておやつ食べようかとかお外に何かいるかも?などと言って違うこと気をそらすようにしてますよ。ダメだよ!と頭ごなしに叱ると嫌しか言わないので叱らないように頑張ってます。
こんにちは | 2009/06/23
うちは上の子が、子供よりも大人と遊ぶのが好きでした。

大人はわがままを聞いてくれて、自分の好きなように遊んでくれると思っていたようです。


さすがに他のママに面倒みてもらうわけには行かないので、子供にはみんなで遊ぼう!と声をかけて、他のママに迷惑がかからないようにしました。


近所の子で、ママばかりに来る子がいますが、その子のママもすぐに子供の気をそらそうとしてくれるし『子供の事みないといけないから一緒に遊べない…って言って下さい』ってあらかじめ言ってくれてるので、うちの子が離れて行きそうな時は『ごめんね』と離れます。


お子さんを変えるのはまだ難しいですが、ママの対応次第で違ってくると思いますよ。
叱る状況が | 2009/06/23
だいたい決まっているようなら、その状況を作らないように工夫するとむやみに叱らないですんで楽です。 他の人に遊んで欲しいというのは相手の方に迷惑をかけてしまうため容認出来ませんし、出かける前にママから離れないとかお約束をして守れなかったらすぐ帰るとか場所を変えることで気分をリセットするのが有効だと思います。 しばらくは遊び場所を変えてみたらどうでしょうか?
普段はどのように遊んでいますか | 2009/06/23
私は他の子供が集まってくる方の「ママさん」なので自分の子も含めて多い時は4人まとめて遊んでました。ママ友を作ろうにも子供と遊んだり危険が無いように見ている事で精一杯なので子供と遊んでいるうちに他の子供も自然と集まってきます。その集まってくる子供達のママ達はおしゃべりに夢中で私と子供が遊んでいる事にも気が付きません。正直な意見としては他人の子供、まして友人でもない人達の子供の遊び相手は疲れます。なぜ自分の子供と向き合って一緒に遊ばないのか不思議です。お母さんが遊んでくれて楽しければ他の人と遊びたがりますか?遊びたがっている子供に遊ぶなって声をかけるのではなく、他の遊びに誘ってみるなどして、自分に注意を向けて一緒に遊んであげれば怒る必要がないと思います。「ママと遊ぼう。」ではなく具体的に「このボールで遊ぼう」とか「このおもちゃで遊ぼうよ」とか子供が遊びのイメージを作りやすいような誘い方でおもちゃを替えながらしつこく誘ってみるんです。
うちの場合 | 2009/06/23
お母さん大嫌いじゃないですが、怒ると〝パパがいい!〟と言い張ります。お仕事だよといっても玄関まで行き泣き叫んでます・・・
やはり怒ってばかりでこちらがイライラするとますますそういう事も増えてくる気がします
あんまり大きな声で怒ったりせずに落ち着いて話すと子供も落ち着きを取り戻します、イライラして怒れば逆効果のようです
冷静に対応するとあんまり言わなくなりました
思い切ってももひな | 2009/06/23
しばらく児童館に行くのを止めてみたらどうでしょう。
行きたいと言われたら、他のママさんは自分の子と遊びたいから、○○くんはママと遊ぶって約束させて、約束が守れなかったらすぐに帰ると言ったらいいと思いますよ。
こんばんは | 2009/06/23
難しい時期ですよね・・。
でも子供なりに色々と理解してくれる時期なので
『他のママ困らせちゃうなら児童館しばらくお休みしようか』
と言って実際休んじゃうかもです。
でもその日は思いっきり子供と触れ合って
(好きなTVを一緒に見るなど些細な事でも)
『今日は休んじゃったけど児童館また行こうね』と約束しますね。
「怒るからキライ!」は私も言われたので、それ以来家事は後回し
30分でも子供と一緒に遊ぶようにしてます。
遊んだ後は子供も一人遊びをしますよ^^
一緒に | 2009/06/23
遊ぶと一人遊びしてくれるんですね・・・
息子は、家でも一人遊びが多い方だと思っていたのですが私との触れ合いが少ないのかもしれません。
児童館のお休みについては少し考えたいと思います。
こんばんはゆうゆう | 2009/06/24
他の子のママとばかり遊ぶのなら児童館には行けないと話してみたらどうでしょう。
それでも他の子のママのところに行ってばかりならしばらく児童館に行くのをやめてみたらいいと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/06/24
イタズラされて危険なものは全て目につかないところに片付ける、安全グッズを使って防止して少しでも叱る回数が増えないようにしています。

そして、誰もいない時間に公園へ行ったり、散歩して、たくさん話して歌ってとコミュニケーション取られてはいかがでしょうか。

寝るまでの間に歌ったり、絵本読んだり、抱っこしたり抱きしめたり。少しは変わってくるのではないでしょうか。
ウチも2歳児突入です!ぎょーこ | 2009/06/24
2歳になったとたん、イヤイヤがすごい!本当だな~と感じる毎日です(^^;

本題に戻って・・・michaelmasさんはお子さんの言うことを真剣に受け止めてあげて、いいお母さんだな~と思いました。
でも・・・真剣に受け止めちゃうから、反対に「嫌!」って言われたり、反抗的な態度や、よくない行動にも真剣に対応して・・・「怒って」しまうのかな。
児童館など公共の場では、きちんと怒ることも大切ですが、自宅などではもっと気楽に受け止めてもいいとおもいますよ。「深呼吸」っておっしゃっている方もいらしたように、深呼吸したり、「嫌」には「嫌ね~、はいはい」とスルーしたり(笑)
あとは、怒ることも大切ですが、できる限りほめてあげてみるのもいいですよ。普段の行動に対して、ほめてあげると、子供の自信にもつながるし、自分の気持ちも穏やかに幸せになります。
ほめるのは、すごいことではなくて、行動すべてがほめる対象です。できていないことでも「~しようとしてえらいね!」とか、たとえ大人が見たら下手っぴでも「~上手にできたね!」とか。
まあ、それですっきり反抗しなくなるって言うわけではないですが、気持ち的に楽になりますよ。

あと、絶対だめな時は泣いてもやめさせて・・・他の気に入りそうなことをさせてみています。気に入ることを見つけるのは大変ですが、ツボにはまるとたいてい、コロっと機嫌が直りますよね。
本当に大変ですが、自立心の表れかなと思って半ば楽しむように対応しています。お互い頑張りましょうね!
こんにちは。 | 2009/06/24
四人で遊ぶようにすればどうでしょうか??
相手のママさんにせつめいして。。。
こんにちは | 2009/06/28
私も児童館に遊びに行った時に、他のお子さんに遊んでと言われてとまどいました。なので、たいへんだとは思いますが、主さんのような対応をしてもらえると助かります。アドバイスにならずにすみません。
夜分にすみません | 2009/06/29
魔の2歳とはいいますが…まだ2歳以降も実際にはありますよ(>_<)

今思うとこの頃のほうが良かったかもしれないです。
言葉と脳と体力が発達するに連れて、男の子は活発ですからね…。

今が一番大変だと感じるかもしれないですが…さらに大変さは来ますよ。

親のほうがのんびり構えるほうが良いのかもしれないです。

長男は3歳ちょいですが…パワーアップしてます(笑)まあ元気が一番ですよ♪

お互いに今を受け入れてみましょう(*^□^*)

page top