相談
-
今更、周りに言いにくい場合、でも言えなくて誤解されます
- 私自身の体のことです。
小学入学後の身体検査(聴力検査)で、右耳が全く聞こえないことがわかりました。
病院で検査をしましたが、原因ははっきりせず、治療もありません。
補聴器は、効果ないです。伝音性難聴なので。
なので、
右隣に相手が座って、話かけられると、殆ど聞こえず(何か話しているな、くらいはわかります)右側に座られるとすごく緊張してしまいます。
さらに、周りがザワザワしていると、話しかけられてることすらわかりません。
普通の会話には支障ないです。相手と向かいあっていたり、相手が左側にいる場合は。
今更、周りに、「実は右耳が聞こえなくて」と言いにくいです。
そしたら、会う人それぞれに説明しなきゃならないですし。
スーパーなどでも、さらっと話しかけられても、返事する前、聞き返す前に相手が言ってしまったり、変な顔して去っていくときもあります。
あとは、私自身、友達は少ないですが、子供の健診で他の親御さんと話す機会もありますし、
来年は娘も幼稚園に入園予定です。
今からこんなでは、自分がダメだと思い、娘の未就園クラブに通ったり(勿論娘のためではありますが、自分も話す機会、自分を知ってもらう機会だとも思っています)しています。
それに、身近なママ友達にも打ち明けてはいないですし、言うきっかけがありません。
以前、あるママ友達のお宅にお邪魔し、それ以来何かと相手の都合で断られます。
きっと、耳のこと以外にも、何か問題があったのでしょうが、
耳が聞こえない人って(表現悪くてすみません)基本、声大きいですし、呂律が回りにくかったり。何度も聞き返えされたら、嫌な気分になるんですよね。
それも原因だったかはわかりませんが、自身、小中とイジメられてました。
自分はなんとか変わりたいし、子供達に私のせいでお友達から嫌な思いをされたくないです。
じゃあ、自分が先に右側に座れば?と言われても、そうもいかない場合もあります。
軽い感じで…とは言っても、どう言ったらいいかわかりません。
それに、もしみなさんのママ友達がいきなりこんな風に告白したら、嫌な気持ちになりますか?
先ほども書きましたが、日常会話には支障ないです。
小さめの声や、相手が右側にくると全くわかりません。
だから、お友達には、
信じてもらえなそうな気もします。
変な話、見た目ではわからないのが辛いです。(気分を害されたらすみません)
まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。 - 2009/06/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
話したほうがいいと思います。 | 2009/07/06
- お友達に話したほうがいいと思うし、お友達も話してほしいと思っていると思います。
私は小学校3年のときに聴力を失いました。心臓の病気で飲んでいた薬が原因ではないかといわれています。
聞こえなくなったことを話しても、クラスの子や先生は聞こえない私に普通に接してくれて気持ちがすごく楽になりました。
中学・高校のときは聞こえないこと、病気のことでいじめられたこともありますが、今は子供と児童館や公園に行ったりしますが、はじめての人に聞こえないことを話してもみんな仲良くしてくれるし、心臓の病気のこともわかってくれて、一緒にいるときに体調が悪くなるとママ友が助けてくれたりします。
聞こえないというのは、見た目では全くわからないので、誤解をしている人もいると思います。
今後のためにも、話したほうがいいと思います。
大丈夫 | 2009/07/06
- 今まで色々なご苦労があったでしょうね・・・
私のお琴の先生は方耳が聞こえませんでした。
必ず「こっちに座って」と言われました。
でも、凄い先生で、絶対神様が方耳を悪くする代わりに、凄い才能を与えられたんだろうなと子供ながら思いました。
子供が育つにつれ、色々なお母さんと知り合いになると、
結構耳が不自由な方が多い事に気がつきました。
先日も長男のクラスの最初の懇談会で
「私が耳が不自由です。皆さんの言葉が聞き取れず、失礼があるかもしれませんがお許し下さい。電話は聞き返しをする為、わざと留守電になっています。愚痴・ランチのお誘いなどはメールで受け付けます。」
と冗談も交えて挨拶なさってました。
長女のお母さんにも
「私、耳が聞こえないでしょう?訳のわからない返事してないかな?そのうちこっちの耳も聞こえなくなるんだよね」
とさりげなく告白されました。
気にされる事無いですよ。
普段は支障無い事もおっしゃっておかれては?
それで何かいわれるんだったら、言わせておきましょう!
気にしてません!! | 2009/07/06
- 私は右耳の鼓膜がありません。小さい頃からの慢性中耳炎の為です。鼓膜再生の手術も出来るようですが、特に不便を感じていませんのでしていません。
聴力が全くないわけではないので、頭蓋骨からの振動は捕らえていますので、もしかしたら、一緒ではないかもしれませんが.....
ただ、音の種類に寄っては正直聞き取れません。 人の話す言葉も声のトーンによっては聞き取りにくかったりします。
聞こえる方向がわからなかったり....
「声が大きいね」とも言われています。でも、小さくゴニョゴニョしゃべる人より、明るく大きい声でしゃべるほうがいいでしょ!!っと思って気にしていません。
ただ、店舗内で放送呼び出しをしてもらうような(サービスを頼み、終了したので取りに来て下さーーいっていうような店舗内放送)はとても聞き取れないことが多いので、先に「聞き取れないのでゆっくりしゃべって欲しい」と伝えます。
友人達にも気にせず伝えています。タイミングですか?聞きなおす時にです。「ごめん! こっちの耳聞こえにくいねん なんて??」って感じです。
声が大きいね って言われたときも 「ごめん 片耳聞こえ悪いねんわ~ 自然と大きくなっちゃうんよ~」
って感じです。
特にこの言葉で友人関係が崩れたことはないですよ。
もし、この言葉で崩れるような友人関係でしたら、別に付き合う必要もないと思っています。
ばんばん自分の事を伝えていいと思います。伝えてくれないとそれこそ周囲はわからないがゆえに不信感を持つのかもしれませんよ~
明るく行きましょう!!!
友達が | 2009/07/07
- ある美術館に勤めていました。
友達が片方の耳が聞こえにくく、自分から聞こえない事や、聞き取れなかったら、手を聞こえる側にメガホンみたくあてて再度言ってもらってました。
これからお子様も幼稚園でしたら、ママ友のお付き合いは大変だと思いますが、聞こえにくい事は、母親の自己紹介で伝えた方がいいですよ。
大丈夫ですよ。ばやし | 2009/07/08
- 話すきっかけなんて自分でいきなり話し出せば、それもきっかけになるでしょう?
皆には言いずらかったんだけど。私の右の耳は聞こえないの。
なので、もしも私が話を気付かなかったり返事をしないようならば
左の耳に話しかけてもらえると嬉しいんだ~。今まで言い出すことが出来なかったの。でも、こんな私をヨロシクです♪って言えば良いだけの事ですよ。
逆に知らないで居る方が、何だ~!自分の話しばかりして人の話しはシカトかよ!
なんて事も有りえるでしょう?そんな話すことで皆に理解して貰う方が全然良いですよ。
信じる信じないの心配は要らないです。だって真実は1つ。
小さな頃から右耳は聞こえておらず右側で話してくれていても左耳がキャッチした
小さな声となって聞こえていた右耳で聞き取れなかったものに対しての
返事だったと言えば良いだけのことです。まずは伝える勇気を持って下さい。
大丈夫ですよ。皆へんな思いはしないと思いますよ。
こどもがCAT | 2009/07/09
- 片耳聞こえない可能性があります。
まだ新生児なので、次回の検診で詳しく検査しますが…。
日常生活に支障がないと先生にも言われたのですが、
こちらの書き込みを読んで考えさせられました。
色々とご苦労も多いですね。それが子供にさせてしまうのか
と思うと今から辛いです。
でも、周りに理解されたいのなら自分から心を開くことが
必要ではないでしょうか?
「どーせ理解されないし…」と思っていると
相手も理解してくれないと思います。
それで嫌な顔する人はその程度のお付き合いの方と
切り捨てていくしかないですね。きっと。
私も同じです | 2009/07/10
- 私も、左耳高度難聴で全く聞こえません。 なので、主さんと同じです。 私の場合は、最初は隠していますが、頻繁にお話をするようになって、何回も聞き直さないといけないような時に、さらっと言います。「あ、すみません。私、左の耳が全然聞こえなくて、何回も聞き返したりすると思うんですけど、気分を悪くしないでくださいね~」という感じで、ニコッっと(^-^) 相手がとまどっていたら、子供の時におたふくかぜがひどくて、耳の神経がダメになったみたいなんですよ。って、説明します。おたふくは怖いですよ~って言って。 後は、基本的にあんまり人の輪には入らないようにしてます。 ちょっと寂しいですけどね(^_^;) 自分も人にもイヤな思いをしない、させないっていうのもあります。 誤解されてるな…と思ったら、聞こえないことをちゃんと伝えたほうがいいですよ('-^*) 目に見えないからこそ、つらさがあるのは本当にわかりますよ。 お互いがんばりましょう(^-^)/
話されたほうが良くないですか? | 2009/07/10
- 私は病的原因ではないですが20代から右耳の聞こえが悪いです。単に遠いだけですがなのでおしゃべりに夢中になっていると注意してるつもりでも右耳には人の声が聞こえないことがあります。日常生活に支障はないのですが同居の義母に時々、無視したと勘違いされれうことは多々ありますがしれーっとしています。
自分の障害や不自由なことは意外とまわりに告げにくいことですが言ってしまえば周りがあわせてくれたりしますのでお気持ち楽になるのではないでしょうか?
口が軽い人が「私は口だけは固いから」と自信満々に言って実際口が軽いと周りが引いてしまうことはありますが耳が聞こえないと理由でいやな思いをする人は居ないので話された方がご自身も人付き合いがしやすくなるのではないでしょうかね。
周りに知らせないまま妙な誤解をされる方がお辛いと思いますので
なかなか切り出せなかったんだけど実はね・・・っと話されてみては?案外、なんだぁ、早く言ってよ~なんて皆さん対応してくださると思います。隠すことでもないしいやな気持ちになるお話しでもないです。
こんばんは | 2009/07/11
- 私ならママ友に実は右耳が聞こえないと言われても全然嫌な気にはなりません。
逆に知らないまま右側から話し掛けて気付いてもらえなかったらそれが何度か続くと無視されているんだと勘違いし、話し掛けなくなってしまいそうです。
私なら | 2009/07/11
- 幼稚園のお迎えのときとかに、支障をきたすといけないのでママ友&友人には「あ、ごめんコッチの耳聞こえないからもう一度言って」と気軽に言ってしまうと思います。
実際、今の私が左耳が聞こえないのですが、普通にしてる分ではほとんど支障はなく、左側から言われたときだけ聞こえないって感じです。
別に変な顔もされませんし、特に問題ありませんでしたよ