アイコン相談

保育園行きたくない

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/14| | 回答数(26)
息子が保育園に行きだしたのは去年の4月・・
1歳10ヶ月の頃からです。
泣くこともありましたが『そのうち慣れる』
の気持ちで連れて行っていました・・・が
1年3ヶ月(現在3歳)経つ今、朝大暴れで毎日ヘトヘトです。
泣いてもわめいても結局離れればケロッとして
遊び始めるそうなんですが、それでも朝は離れる
のを嫌がり大泣きなんです。

私から見た息子の通っている保育園はとても良い園で
通っている園児はのびのびしています。

・無理やり引きずってでも連れてった方がいいのでしょうか?
・子供を保育園に気持ちよく行けるような誘い方・・・。
・うちの子もこうだったけど今は・・・。

など保育園に通わせてるママ、過去にこんな経験が・・・という
ママにアドバイス頂きたいです。

今朝は今までにない程のグズグズで仕事の都合つけてお休み
させました。今までも何度も無理矢理連れてってはいたのですか
今日はさすがに心が折れました(泣)。

息子は泣き止みケロッとして話しかけてきますがそれが更に
私の中にモヤモヤし、今日は一日ニコニコできそうにありません。

よろしくお願いします。
2009/06/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも | 2009/06/30
同じような時期がありました。息子さんは今3歳ってことですよね
?ママのお話をなんとなく理解することはできる歳になっているからめげずに向き合ってお話しているうちにわかってくれるようになると思います。 うちの娘も2歳くらいの時は毎朝ないて暴れていました。3歳くらいになったころ、何度も何度もお話しました「○○が朝ないちゃうとママも悲しくなってにこにこお迎えに来られないんだよ」・・・と。そらから「朝にこにこして保育園にいけたらアンパンマンの映画を見に行けるんだよ!」とちょっと御褒美的なこともしました。その次の日はにこにこバイバイができました。先生と私とで異常なほどほめると大喜びでした。なので約束通り映画行きました。それをきっかけに克服したのです。今娘は3歳7か月でたまにわざと泣いてみたりもしますがとても楽しく保育園に行っています。ゆうまむさんの息子さんも保育園が嫌なわけではなさそうですね。ママと離れないといけない時間がくるのがさみしいのかな~。少しでもできたときに褒めまくることと分かってもらえるまで何回もお話することが大切だと思います!
そうなんです | 2009/06/30
保育園が嫌な訳じゃないんです。
きっと『離れる瞬間』が悲しいだけだと思います。
まさかこんなに嫌がる時期がダラダラと続いてしまうなんて想像も
つかなかったので私もだんだん可哀想になってきて。
でも仕事しないといけないし・・・。
確かにきちんと保育園でバイバイできたら私も先生も褒めまくり
おでこにごほうびシールを貼ってもらったりで得意げになっていますが翌朝になるとまた・・なんてことも。
“お話”大事ですね。
私もなるべく『行け行け』ではなく楽しくお話していくように、子供が気持ち良くいけるように頑張ります~
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/06/30
保育園に行く前と帰ったあとは家事を手抜きしてたくさん遊ぶようにしています。そうすると毎日家事を手抜きしてしまうことになり、掃除機は土日くらいしかかけられませんし、毎晩夕ご飯は簡単なもの1品くらいになってしまいますが、子どもは素直にバイバイしてくれるようになりました。皿洗いや片付け、洗濯は夜子どもが寝てからしています。
一緒にいるときの | 2009/06/30
時間を大切に・・ってことですね!!
言われてみれば迎えに行って軽い感動の再会を終えてから
家に帰っても夕飯作りだ、洗濯だ~とバタバタしてました。
子供が寝てからでも充分できますよね。
ただでさえベッタリの息子なのでもっともっとベッタリさせてみて
様子見たいと思います。
ありがとうございました。
辛いですよねももひな | 2009/06/30
送り届ければケロッとして遊ぶとはいえ、毎朝泣いて暴れる子を送っていくのも大変ですよね。
もう3歳だと話もできると思うので、どうして保育園に行くのが嫌なのか聞くといいでしょうし、ママがお仕事に行くためには保育園に行かなければならないことをしっかり言い聞かせるといいと思います。
ちょっと | 2009/06/30
先生に注意されると引きずるみたいで『行きたくない』と
言い出します。
何で注意されたかとの話は先生から聞いてお話はしてるんですけどね・・・
なぜ保育園に行かなきゃ行けないのかを根気良くお話中ですがまだまだ時間はかかりそうです・・
根気よく頑張ってみます。ありがとうございました。
年中の男の子です☆(長くなってしまいました(>_<) ) | 2009/06/30
息子は去年4月の3才7ヵ月から幼稚園に通い始めましたが、やっぱり同じような状態でした(&gt;_&lt;)
私が心がけたのは、
①送り出す時に、早く…とか間に合わないよ。とか急かすような言葉は極力使わない。大人でも言われたら嫌ですものね☆
②帰って来たら「今日はちゃんと行けて偉かったね!〇〇ちゃんのこと大好きだよ。」と言って抱っこする。週始めや気分がのらない時など、たまには子供の楽しみ(好きな食べ物、絵本、ビデオなど)も用意してあげたり。
③ママもお仕事がんばるから、〇〇ちゃんも保育園のお仕事がんばれるかな?と聞いてみたり。
子供にとってはママが一番でできることならいつまでだってママの近くにいたいのが本音だと思うのです。
だから、大泣きしてでもママと一緒にいられたら、ラッキー&amp;ハッピーなんでしょう(*^_^*)
親が毎回同じ態度をとっていれば、保育園には行くものなんだと理解するようになると思うのです。
うちは、以上のことをやって1週間程で泣かなくなり、4ヵ月位経つ頃には、仲良しのお友達もできて、今では休むとは一度も言わず皆勤です(^-^)
でもやっぱり風邪のひき始めなど、体調が悪い時にはできればゆっくりさせてあげた方が、病気も長引かず良いと思います。なので、子供の様子を良く見て、体調が悪いのかどうかを見極めるのも親の役目なのかなと思います。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
今日は保育園休めて | 2009/06/30
さぞかしラッキー&ハッピーと思いきやさすがに私の表情を
汲みとってか大人しくしています・・・
確かに毎日続くとつい“せかして”しまっていました。
なるべくのんびりゆっくり行けたらいいなと思います。
6月生まれで3歳になったけど今は1~2歳児クラスで自分より
小さい子達に囲まれて楽しめないのかもしれません。
もともとお姉ちゃんやお兄ちゃんが大好きな子なので尚更かな。
行事ごとも楽しんでいるみたいなので後は朝だけの頑張りです。
来年にはウチも本人の意思での皆勤賞狙うゾッ!!。
ありがとうございました。
おはようございます。 | 2009/06/30
園ではケロッとしているようでしたら、行かせてしまえばいいのでしょうが、毎朝の格闘だと大変ですよね。ご苦労様です。

何故、ママは働いているのか、何故、保育園に行っているのか、お迎えの時間を知らせる、迎えの時間まで楽しく遊んでほしいこと、毎日の園からの帰宅後、たくさんお話しをすること、抱きしめてあげることで安心出来たらいいのですが。

初めは分からなくても、段々その話の繰り返しで分かってくると思います。

それと、保育士さんにも助言いただいてはいかがでしょう。
昨日 | 2009/07/01
お父さんとお母さんはお仕事頑張るからゆうきは保育園でいっぱい遊んで来て欲しいとお願い、お約束をしました。
するとナント!!!!
今日は泣かないで保育園の門を通ることが出来ました!!
お迎えに行ったら沢山褒めてあげようと思ってます。
ありがとうございました。
うちの場合 | 2009/06/30
ゆうまむさん、毎日大変ですよね。ご苦労様です。

ウチの場合なんで、偉そうな事も言えません(~_~;)

ウチは娘を2歳半頃から保育園に通わせて、私は仕事をし始めました。それはそれは初めはひどかったです。
泣き喚いてました。保育園の前日なども、保育園の話をするだけで泣いてました(笑)「行きたくない~」って。
それから、一旦慣れたかな?と思う時期があったんですが、3ヶ月くらいしてから保育園で、お弁当も水分も全く摂取しない時期が4ヶ月続きました。あるときフッとお弁当も食べるしお茶も飲むようになりました。今年の4月から保育園を変わったんですが、新しい園では、初めからすんなり入ることが出来てホッとしている所です。
いろいろありましたが、悩んでいた時期に沢山の人から教えてもらったことをそのまま書きますね。

・泣いてても園でケロッとしてるなら預けてOK
・たまにはお休みさせて子供の気分を変えて上げてもOk
・登園とお迎えの時は、保護者は明るく笑顔で。
・登園時は、「バイバイ」より「行って来ます」がベター
・登園時は、親はサッサと退散
 (いつまでも名残惜しそうにしていたら、子供も離れ難い)
・家でのスキンシップを大切に。


なんか、他にもいろいろ言われたような気がしますが、
覚えているのはこれくらいです。

ニコニコ出来ない日、私もありますよ~(~_~;)
子育てには良くないんでしょうけど、
私も人間だから、そんな部分を見せてもいいかな~って
開き直っています(笑)
ゆうまむさんも、頑張らずにね。
ありがと~♪ | 2009/07/01
今日はテンション高めに保育園に連れてき、『行ってきます』と即退散してきました。
昨日子供に保育園でいっぱい遊んできてね!!
と話をしたのも効果アリか泣かないで手を振ってくれました。
うちの子はどんなに泣いてもわめいてもご飯とおやつは全部食べ
昼寝もしっかりしています。
ハマリーさん所も一時期大変だったんですね・・・
私も開き直ってテンション高めに子供の気持ち持ち上げてなるべく
進んで保育園に行けるように促そうかと・・
ありがとうございました!
その子の個性^^nami mama | 2009/06/30
うちは一人目は二人目が保育園に通い出す4歳近くまで
朝ぐずることありましたよ~^^;
それでも仕事していたし毎日のリズム!
ママもお仕事頑張ってるから保育園頑張ろうね!と
先生に強引に預けていました。
二人目も早くから預け一時期泣く時期はありましたが
あまり手はかからず・・でしたが
もうすぐ4歳になるけど時々嫌な時はあるみたいです。
3番目はケロッと・・
1歳過ぎて少しぐずる事はありましたが、
もうすぐ2才の今はちょっと離れたくなさそうにはしていますが、
それより砂遊びが好きみたいで・・先生に園庭に誘われると
「いってらっしゃい」してくれます。

一度折れて仕舞うとこどもも泣けば一緒に居られるとひどくなる事もあるので・・
我家は仕事の都合がつく時に先にお休みを貰い、
○日は遊ぶ日!それまでお仕事頑張るから保育園も頑張ろうね~
と、時々子供サービスデーを作ってます!
日曜日はママ独り占めできないので平日に一対一でしっかり接する時間を作って居ます。

今3歳なら・・もう少しすると落ち着くと思いますよ!
今日はサービスデー、しっかり相手すると共に
お仕事を休む事は回りに迷惑掛けるんだよとか、
ママが困るよ・・と教える事も大切だと思います。
せっかくお休みしたのですから今日は一日・・
楽しんでくださいね♪
実は・・・ | 2009/07/01
月曜日の日に旦那も私も休みをとって土日月とサイクリング、動物園など沢山楽しんだ後で、余計保育園に行きたがらなかったのも
あったと思います。
私としてはリフレッシュで『さぁ明日からまた頑張ろう~』のつもりだったので暴れられたことにちょっとガッカリ(泣)
昨日は午後お昼寝中の寝顔見て心が痛んだ後は一緒にお買い物行ってきました。
子供サービスデーいいですね!
私も子供と「遊びたーい」と思う日があるので仕事の都合考えて
休みもらっちゃいます!
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/06/30
お子さんが保育園に行きたがらない原因は何なんでしょうか?


うちはママと離れたくないと毎朝泣かれましたが、離れると楽しく過ごしていたようなので、『今日は何したかお家に帰ったら聞かせてね!』と言って別れるようにしてましたが、泣き叫ぶ日は先生に任せて、逃げるように園を出ましたよ。


後に意地悪する子がいて嫌だと言い出したので、先生に相談するとすぐにおさまりました。


うちの子も朝は泣いて困る事も多かったですが、そんな風にママを求めて泣くのもあっという間に無くなってしまいますから、幸せな時間だったのかな…と今となっては思います。
その時は本当に大変なんですけどね…。
多分原因は2つ・・・ | 2009/07/01
一つ間違いないのは[離れたくない]のだと・・・
もう一つは[今1~2歳児クラスで、お部屋の中では大きいお兄ちゃんなんです。周りは小さい子ばかりで自分より大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんに遊んでもらうのが大好きなうちの子はちょっと保育園がつまらないのかと・・・]
でも今日は泣かないで行けたんです。
お迎えに行ったらとりあえず沢山『可愛い可愛い』してあげようと思ってます。
確かに泣かなくなるのもちょっぴり淋しいかも・・
いや凄くさみしいかも(泣)
私はかず&たく | 2009/06/30
幼稚園や保育園で働いていました。
就職1年目の時、幼稚園の年中組で入園した子が、朝、必ずお母さんと離れる時に泣いていました。
お母さんも不安で不安な顔をなさるので「笑顔で別れて、離れたらすぐにお帰りください。」とお願いしていました。
その子は、2学期も毎日大泣きで、頑張って泣かずに別れられたと思ったらその直後に「上履きが履けない」と泣いてしまったり…担任の私も泣きたくなるほどでした。
でも、その子にも転機がありました。
クリスマス会のお遊戯の練習をし始めたら水を得た魚のように楽しんで笑顔で登園できるようになったんです。
自信が付いたんだと思います。

そして我が子達は保育園っ子。
上の子は入園当初だけしか泣かなかったのに、下の子は、年長でも毎日「保育園行きたくないなあ~~~」と…。
保育園を楽しんでいないのかと思ったらそうではなく、思いっきり楽しんでいるんです。
でも、「ママと一緒の方が楽しい。」と言うので、ママに甘えたいよ…というアピールだけなんだと思います。
私は、お迎えの時に必ず「今日、楽しかった事はな~に?」と聞きます。
そして「明日もするのかな?」と明日につなげるような言葉を掛けています。
そして家にいる時はベッタリしています。

ちなみに…登園を嫌がったからと言って休ませた事はありません。

泣かれると辛いですよね…。
何故 | 2009/06/30
ないちゃうのか本人に聞いてみましたか?最初はママと離れるのが嫌だったのかもしれませんが、今は泣く習慣ができちゃったのかもしれませんね。早めに保育園に連れていって、しばらく側で様子をみてるとかできませんか?ただ、構ったり声をかけたりではなく、みてるだけ。毎日徐々にはなれてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。nono | 2009/06/30
保育園に行きたくない理由があるのかもしれませんね。
3歳ですともう言っている事も理解が出来ますし、園で何か嫌な事が無いか聞いてみてはどうでしょうか?
ママと離れたくないだけでしょうか?
うちの子は、幼稚園ですが年中の時は同じ様にママと離れるのが嫌だと言って毎日幼稚園に行くのを嫌がっていました。
でも、話を聞いているとお友達に言われた一言で行くのが嫌になった様でした。
何か原因があるのでしたら、それを取り除いてあげれば自然に楽しく行ける様になると思います。
お仕事もされていて大変でしょうが、お子様のお話を聞いてあげて下さいね。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/30
一緒にいる時にぎゅっと抱きしめてあげたりして心を満足させてあげるといいと思います。
保育園に行けば泣くこともなく遊ぶんだとしたらママと離れるその瞬間がさみしくてたまらないだけだと思うので、保育園から帰ったらまた一緒にたくさん遊べるって分かってくれたらぐずりも減ると思いますよ。
忙しいでしょうが頑張ってくださいね。
大変ですよね | 2009/06/30
息子が春からプレ幼稚園に通い出しましたが、そこの先生から「泣くのはママが大好きというアピールですから心配しないで」と言われました。
うちの息子は泣くことはないのですが…。泣かれると辛いですよね。

今、里帰り中で実家で姉の娘をよく預かるのですが、姉がいないと姪はとてもいい子です。しかし、姉がいると手が着けられないくらいわがままで甘えん坊でそれはもう大変です。

きっと子どもなりにストレートに感情丸出しでわがままを言っていい人とそうでない人(保育園の先生など)とを選んでいるんだと思います。

ママは本当に大変でしょうが、大変さを吐き出せる場所(夫や親など)を見つけてください。
こんにちは | 2009/06/30
うちの子も3歳です。
2歳のときに一時預かりで保育園にお願いしてそのまま幼稚園に移行しましたので園歴2年です。
うちも今『行きたくない!』ということが増えてきてます。
泣きながら行っても園では楽しくやっているので
何となくですが『私に甘えたいんだろうな・・』と感じてます。
下の子が活発で上の子の事を見てあげれないのが原因かと思ってます。
お休みした日くらいはベッタリでいいと思いますよ。
少しでも甘えると子供も安心するようです。
「今度ママのお休みの日に○○行こうか。お仕事が休めるようにママもお仕事頑張るから保育園頑張れる?」など
“ちょっとしたご褒美”的な事をいうとうちの子には効きますよ^^
こんにちは。 | 2009/06/30
うちの7歳になる娘も年少さんまで泣いていました!さみし~と言われたことがあります…。せつないですよね~。でも心を鬼にして通わせたら年中さんになったら泣かなくなりました☆
お子さんになぜ行きたくないか聞いてみたことはありますか?もしお友達とトラブルがあるようなら一度先生に話しては?うちはそれで少し回復したときがありました。

この先保育園には行ってもらわはないと困るから頑張って行かせた方が私はよいかなと思います。
泣かれると困りますよね~!!ママも大変ですが頑張ってくださいp(^-^)q
働くママ | 2009/06/30
私も働くママです。
今日はお仕事の都合をつけてお休みしたようですが、そうそう休めないですよね?
かわいそうですが、仕事を続ける限りは泣いても預けないといけないと思います。
うちの子は2歳4ヶ月で1歳から保育園に通っています。
今でも日によっては行きたくない日があるようで、『今日お休みする。行きたくない』と泣くことがあります。
でも、私は休むこともできないし、かわいそうだなと思いながらも連れて行きます。

やっぱりママと離れるのは寂しいんだと思います。
それは、何歳になってもそうだと思います。
保育園ではケロッと泣き止んで遊んでいるようなので、朝離れる時はかわいそうですが、思い切って預けた方がいいと思います。
こんにちは | 2009/06/30
うちは幼稚園ですが行きたくないと言うことあります。ただ園長先生は行きたくないという子を無理に登園させないように言われてます。大人でも朝起きて仕事に行きたくないなと思うのと同じなんですよね…ママと離れるのがすごく寂しくてもっと一緒にいたいのに無理矢理離されることに抵抗してるんだと思います。まだ3歳だと甘えたい時期ですよね…小さい頃から保育園に通ってるので主さんに甘えたいけど我慢しなきゃいけないんだ…と幼いながらに我慢をしてきたんだけど今になって限界がきたのかもしれませんね。でも子供はきっと分かってくれますよ!お子さんにはあまり叱ったり急かさずに誉めながら登園を助長されるといいかなと思います。
うちも。。。ぶりぶり | 2009/06/30
4月から息子を幼稚園に通わせるようになりました。1日目は機嫌よく行ってくれたのですが、次の日から大泣き><「ママ、ママ」と離れません。お友達もなかなか出来ず、ここ最近になってやっと離れるようになりました。

男の子の方が甘えん坊で、お母さん大好きだから離れるのが嫌なのかもしれませんね。うちはまだよかったのですが、近所の方は慣れるまで毎日幼稚園に通い一緒に過ごすほどだったとか。

うちは先生が「ママにバイバイ言おうね」って言ってくれてて、暫くすると出来るようになりました。「また後でお迎え来るね」って言って別れてますよ。

息子さんも保育園では楽しそうにしてるなら、嫌ではないと思うのです。1年は長いと思いますが、きっとママが大好きで離れたくないのでしょう。もう暫く様子を見てもいいと思うのですがどうでしょうか??
よるくま | 2009/06/30
うちも今3歳ですが、同じように大変でした。今も繰り返しなのですが、少し物分かり良くなったきっかけの一つが絵本『よるくま』でした。ママは子供に自転車買ってあげたりするためにお仕事してるんだなと何となく分かってくれました。あとはバイバイの時の投げキッス。教えたら、やりたがり、更に先生達が「きゃーかわいい!そんなことできるの!」と持ち上げられ今は誇らしげに親子で投げキッスでバイバイしてます。あの手この手の一つなんですがね。
あとはお迎えの時に抱っこして「ママ、お仕事の時ずっと会いたくて淋しかったよ」と逆に甘えてみたら「ママ、ぼくも頑張ってるんだから、ママも頑張ってよ!」とお兄さんのようになだめてくれました・
ママも寂しいことを伝えたうえで、帰ってきたら〇〇しようねと約束をして頑張る目的をつくったり、バイバイの時のママと自分だけの合図をつくったりしてみてはどうでしょう?
こんにちはまりえ | 2009/06/30
どのお子さんも同じだと思いますよ。みんなお母さんと離れるのが嫌だけど、いざ離れてしまうと、環境にも慣れてくるんだと思います。離ればなれになる時、いつか泣かなくなると思うので、お母さんがしっかり気持ちを持っていれば大丈夫です。
こんばんは | 2009/06/30
うちの子はまだ保育園に通っていませんが、保育士をしている友人からきいたはなしです。
主さんのお子さんのように保育園に登園時のみ泣いてしまう子がいたようです。
その子のお母さんも我が子をかわいそうに思いその日は保育園をお休みにしたようです。
そしたら、子どもながらに泣いて暴れればママが仕事を休んでくれると思ったようで次の日からは今までにないくらいのグズグズっぷりだったようです。
その時の一時の感情?で今までと状況を変えてしまうと子供もすごく戸惑うそうです。
大変だと思いますが頑張ってくださいね。
うちの長男3歳もたまに | 2009/06/30
行かないって言います(^^;)今日はお休みだって言い張ったりすることも。でもいつもママ仕事だし行くよーってサバサバした態度で用意させます。そうするとしぶしぶですがやっぱりダメだったかって感じで用意し始めます。


泣いたことはないですが泣いても態度変えないと思います。


うちはほとんど休めないんで平日はママは仕事、子供達は保育園でやってもらわないと回りません。


でもうちの子もまだまだ朝行かないって言うこともあるだろうし。


毎朝おんなじパターンになるかもしれませんがとことん付き合いながら保育園通わせようかなと。


来年再来年はだんだんお友達と遊ぶのが楽しくなる時期だと思うので保育園行きたがるかな?なんて。長い目で見守ります。


お互い頑張りましょうね♪
大変ですねベビーマイロ | 2009/06/30
でも、それで仕事を休んでいたら、会社へも迷惑かかると思います。
離れて寂しいのもすごくよくわかります(うちもはじめは大泣きでした)
ですが、甘やかしては、結局同じだと思います。
保育園で、何か楽しいことはありませんか?
お友達と一緒に行くことはできませんか??
他の子を見れば、自分だけ泣いてるという感じになるかもしれません。
うちの子もです | 2009/07/01
我が家でも、3歳の息子がいますが、保育園に行きたくない病です。毎朝逃げ回ってたいへんです。 私が妊娠中なので、よけいにそうなのかもしれませんが、仕事している時は、時間におわれ、すごく焦っていました。 保育園に行くと、帰りの頃には元気いっぱい。先生も、グズグズするのは園についてから長くて30分くらいだって言ってました。 子供に聞くと、行きたくないんだもん。先生嫌いとか、〇○ちゃん嫌いとか言ってます。 きっと来年年少さんになるため、自分でできる事は自分でしよう!みたいに、今までよりも色々な事を一人でするようになったから、自分のやりたいことをずっとできない、やりたくない事もみんなで行うなどかなぁと勝手に解釈しています。 お互いたいへんですが、頑張っていきましょう!
誰もNOKO | 2009/07/14
そういう時期があるようですね。うちはまだそこまでのことはないですが、クラスが変わって、先生が変わった4月は泣いていました。うちは園での写真や、お友達の写真を見せて、みんな待ってるって、先生も遊ぼうって言ってるよと毎朝話しかけてみたらなおりましたよ。
お辛いですね…ゅぅ&ゅぅ | 2009/07/14
ママのことが大好きなんですね!離れるのが寂しいんですよぉ。うれしい成長だと思います。でも、毎朝続くとつらいですよね(T-T)

例えば…

ママお仕事頑張ってくるから、○○チャンもいっぱい遊んできてね!!帰ったらママにお話聞かせてねぇ!とか楽しく見送るとか…

ママが困ったりすると、子供はちゃんと見てるので、甘えたさのあまり、ぐずったりしちゃいますもんね。

無理に行かせると、ホントに保育園が嫌いになったりしちゃいますので、無理はダメです。

楽しく過ごしているようなので、楽しく見送ってあげると変わるかもしれませんよぉ!

それから、一緒にいられる時間はいっぱい遊んであげて下さいね!

子供チャンはママが大好きなので、ママが一番いいんですもの。だけど、離れる時間も子供チャンにとっても、ママにとっても必要なので、うまくバランスがとれるといいですね!応援してます!

page top