アイコン相談

お宮参りの祝着について困ってます。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/18| | 回答数(28)
お子さんがいる方に質問です。
お宮参りの時の祝着ってどうされましたか?
①着物とドレスどちらでしたか?
②着物だった場合、購入金額はいくらでしたか?
③着物だった場合家紋などは入れましたか?
④いつぐらいに用意しましたか?

もうすぐ、妊娠10ヶ月になるのですが、
実家の母は主人の実家の手前もあり、10万円ぐらいの祝着を用意するというのです・・・。
七五三の時も使うものだから無駄にはならないと思いますが、10万円はやりすぎな気がします・・・。
皆さんはどうされたのか気になったので、アドバイスなどあればお願いします。
2009/07/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは。 | 2009/07/04
①ドレスです。

②ドレスで3万弱です。

③ドレスなのでありません。

④3ヶ月前に用意してくれました。

ご主人さんの実家がどういう考え方なのか、ご兄弟がいるようであれば、前例を参考に、ご実家のお気遣いが無駄にならないように、(高価すぎず、安価すぎず。)茶風さんの意向で金額は決めてもいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます | 2009/07/04
金額の提案はしましたが、渋い顔をされました・・・。
実家もそんなに裕福ではないので無理はしてほしくないのですが・・・。主人の実家の意向も聞いてみますね。ありがとうございました。
こんばんははるまる | 2009/07/04
お宮参りは、着物です。
着物の購入金額は、実親購入の為、大体20~30万弱です。
うちは、上が女の子の為家紋は入れていません。
うちは、性別がわかった時点で、着物屋さんに作ってもらったそうです。

下の子供は、男の子でしたので、義親購入ですが、家紋入り、値段は刺繍を入れたのでやはり30万程だそうです。下の子供の時も、性別がわかった時点で着物屋さんに作ってもらったそうです。
回答ありがとうございます | 2009/07/04
20~30万もするのですね・・・。初めてきせてもらう物だから良い物を作ってあげたいとは思いますが、子供のものって高いんですね・・・。
うちも男の子なのですが、うちの実家の方が用意すると言っています。地域によって違うのでしょうか?
参考にならないかもしれませんが、、、 | 2009/07/04
うちは私が小さい頃に着た着物を着せました。
3歳と7歳の七五三にも使用したものです。
購入金額は昔のものなのでよくわかりません。
家紋は入ってません。
用意したのは娘が産まれてからです。
でも1月生まれだったために、お宮参りをしたのが暖かくなった3月末でしたので、早々慌てては用意していませんでした。

写真館などでお写真などは撮られるんですか?
今は写真館などでレンタル衣装が借りられるようなので、それを利用するのもいいかとは思います。
ありがとうございます。 | 2009/07/04
レンタルも良いかもしれませんね。一応神社で、両家の両親とお参りし、写真を撮る予定です。もうすぐ10ヶ月なのに何の用意も出来ていないので、少々あせっているのですが、やらなくてはいけない事が、次から次へでてきてどうしようって感じです。
その家庭それぞれの考えだと思いますが | 2009/07/04
うちはセレモニードレスで、しかもおさがりいただきものでした。
もうすぐ2人目出産ですが、2人目もおさがりのものを使用します。

伝統や格式を重んじる家柄ならお宮参りや七五三の衣装にもこだわるかもしれませんが、うちは七五三もレンタルであまりお金をかけない予定です。
その分将来に備えて子供名義で貯金します。
1、2回しか着ないものに多額なお金をかけるのは勿体無いので。

お母さまがご主人側の家の手前、と気にしておられるのなら、ご主人を通してご主人側のご両親の考えを聞いてみてはいかがですか?
回答ありがとうございます | 2009/07/04
実家は田舎なので、きちんとしなくては駄目という考えですが、私達はお金もないし、行事などはきちんとしてあげたいけど、そんな高価なのもはいらないと思っています。
主人の実家にも聞いてもらうようにします。アドバイスありがとうございました。
6月中旬に | 2009/07/04
お宮参りをしました。
①主人のお下がりの着物(義母が保管していた)

②お下がりなので当然タダ。内着は染みができてしまったそうなので、代わりに白い服(\4000程度)を着せた。

③家紋がついていたか否かは私は確認してない(汗)主人の実家はそういったことはきちんとするタイプなので、多分ついていると思う。

④お宮参りの1週間前に押し入れから引っ張り出したらしい

そんな頻繁に使うものでもないし、買うのはもったいないなぁと思ってたら、義母が「保管してあるわよ」と言うので使わせてもらいました。
ちなみに実母も「うちにもあんたたち(私や弟たち)が使ったやつ残ってるから、使うなら言ってよ」と言ってました。
もし旦那さんの実家に残っていて、状態がよければ使わせていただくのも一つの手かと。
「親子二代で着るのもいい思い出になると思うわ」なんて理由で実母さんを説得してみては?
我が家は | 2009/07/04
①着物
②2万円(??)
③入れない
④生後2週間位

主人の家系では久々の女の子の誕生だったので義母がとても可愛がってくれていて着物を用意してくれました。レンタルでも良いかなとも思ったのですが、用意していただくのも親孝行かなと思い甘えました。
確かに10万は多い気がしますが、一応もう少し安くてもと主さんの気持ちを伝え、それでも「いいのよ」とおっしゃるようでしたら甘えてしまって良いのではないでしょうか。
それぞれですが… | 2009/07/04
七五三…ということは、お腹のベビーちゃんは女の子でしょうか?
お宮参りの時は、着物なら実際に着せるというよりは、かけるだけ…という感じになります。
我が家の娘は、私の子どもの時の着物を使いました。
今は、写真撮影の時は別にして、実際の初宮参りの時に、着物やベビードレスの子も少なくて、普段でも着られるちょっとおしゃれなカバーオールにしていらっしゃる方も多いですね。ベビーちゃんが着物だと、ママも着物を着ないといけないですしね。
こんにちは | 2009/07/04
私は自分の子供の時の着物を使いました★
十万以上のものでしたょ~
私は親がしていくなら妥当な値段かなぁと思います。。。
自分で買うなら2、3万だとおもいますがね~

セレモニードレスに着物をかぶせましたょ!!着物は着せるわけじゃないので下に着せるものも見えるかと思います。。。
土地によってもかわるとは思いますが。。。
させてあげるのも親孝行 | 2009/07/04
①長男は無事に育つ縁起物として主人の祝着を着ました。
長女の時は祝着を買ってくれました。
②長男の場合、「祝い」として10万を包んでくれました。
長女の場合は「卸」で一般売価10万のものを買ってくれました。実際の購入額は不明。
兄嫁のお見立てでした。
③長男は家紋が入っていました。
長女は家紋が入っていませんでした。
④入院中、病院で母同士がある程度話していたそうです。
「お七夜」に宮参りの日程を決め、主人の意向を伝えました。
長女分は母と兄嫁がすぐに手配してくれました。

地方により半額ほどを男親から「内祝い」として女親に送る事もあるそうです。

「娘に恥をかかせたくない」「孫のために」
というのはどうしようもない親心です。
ある程度させてあげるのも親孝行ですよ。

我家は最後の決定は主人がしてくれます。
主人も出来るだけ両方の立場を考えてくれ、
無駄や考えに差がある場合は 悪者にもなってくれます。
「お嫁さんが言わせている・・・」にならないよう配慮してくれ、13年たっても両実家はとても仲良しです。

主人の祝着を息子に着せた時、何でも新しくするのでなく、代々引き継いでいくのもなかなか良い物だと思いました。
初節句・お食い初め・初正月・初誕生と行事が続きます。
ご実家とご自身で話し合うのでなく、家同士のお付き合いもありますので、ご主人の実家のお好みも伺われたら気持ちの行き違いが少なくなると思いますよ。
皆が自分の意見を通そうとせず、両家が仲良くなるきっかけにしてくださいね。
うちはmulan | 2009/07/04
着物で参りをし、着物とドレスで写真を撮りました。
着物はお宮参りと三歳できるので10万強でした、義母は五歳(こちは女の子三歳と五歳はするそうです)には良い着物買うから、お宮参りは普通の百貨店で買いました。ドレスは写真いろんなバージョンが欲しいと言って二万ほどの物でした。
私は暖かくなってから行く予定だったので、産まれてから買いに行きました。
女の子なので家紋入れませんでした。男の子なら入れないとだめと義両親が言っていました。
私的には一回もしくは二回しか着ないものにあんな金額かけるなんで、と思いますが、主人は長男長女の一人っ子で娘はその初孫なので、もう好きにどうぞの感じでした。
こんばんは | 2009/07/04
写真館で100日写真とったあと、真っ直ぐお宮参りいけるように貸してくれますよ!
タダで
こんばんは! | 2009/07/05
うちは入院中に義母から退院の時着せてねってベビードレスを頂いたので、お宮参りの時にもう一度きせましたよ☆
とても喜んでくれました!
考え方はそれぞれだと思います。
行事を大切にされてらっしゃるんでしょうね☆
甘えてもいいような気はしますが(^^
自分達でした | 2009/07/05
上の息子の時も主人の親からは特に無くお祝いも少しでしたから、下の娘の時も実親には特にしてもらわなかったです
服装は息子は晩秋生まれでしたので退院時カッコイイカバーオールを買いお宮参りは同じ
娘はまだ肌寒い春でお宮参り時は暖かくなっていたので可愛い服にセレモニードレミのオーガンジーを掛けました
どちらも\5000いってないと思います
七五三は多分写真スタジオでレンタルします
着物のランクを下げ、その分良いところでお食事会ではダメですかね?
私は | 2009/07/05
妊婦の時にセレモニードレスをレースで編んでいたので、

スタジオアリスと言う写真館で、着物を借りて写真撮影&自分で編んだセレモニードレスでも撮影しました。
そこはお宮参りの着物レンタルが無料だったので、借りてお宮参りしました。

着物は購入すると高いので、七五三でもレンタルする予定です。

おじいちゃんおばあちゃんは孫が可愛いので、無理をしているのでなければ、甘えて買ってもらってもいいと思いますよ。
パパのおさがりがあれば、代々着せたいからと来てもいいし、ご主人の意見も聞いてみたらどうでしょう?
おはようございます! | 2009/07/05
①着物 ②娘の時は義母の親戚から借りた。義母の兄弟に孫娘が産まれるとみんなこれを使ってるらしい。息子の時は義兄、旦那、義兄の息子たちが使った着物を借りた。 ③多分娘が着たのには入っていなくて息子が着たものには入っていたと思う。 ④産まれてから義母が用意してくれた。 着物ですが白いセレモニードレスを着せてお参りの時だけ着物を羽織らせる感じでした。セレモニードレスは私の実家と産後に買いに行きました。 ついでに娘は去年七五三をしましたがスタジオアリスで違う色のを何着か着て撮影したり、そこでレンタルしてお参りに行きました。購入も考えましたが購入した友人からクリーニングは高いし保管が大変と聞きレンタルにしました。
レンタルしました | 2009/07/05
うちは写真館で写真を撮ってそこでレンタルしました。写真を撮れば無料で借りられました。

写真館で撮った写真はとてもいい記念になって、しかも写真を撮った時、着たものと違う柄の着物も選べて2通り楽しめてよかったです。
クリーニングとかに出さなくてもいいので楽ですし…

七五三のときは息子はスーツにしたので着物は使いませんでした。
うちは | 2009/07/05
最初の子だけしましたがドレスにしましたよ。知り合いからいただいたので料金はかかってません。あまりお金をかけずにできましたが着物も良いと思いますよ。
おはようございます | 2009/07/05
うちは、セレモニードレスを着て、産着をかぶせてお宮参りしましたよ☆
 セレモニードレスは4千円、産着は、4万円くらいだったそうです。
10万円もしなくても十分きれいだと思うし、あまり高いものだとご主人も義両親さんもきを遣うのでは?と思います。
着物ですベビーマイロ | 2009/07/05
まったくこだわりがなかったので、(旦那の実家は神社へ行ってはいけないらしいので)
私の実家にあるものを使用しました。
家紋はしっかり入っていましたよ!
母親に聞いたら、忘れたらしいですが、安くはない!と言っていました。
金額より、気持ちや柄などにこだわればいいと思います。
うちはももひな | 2009/07/05
夏の暑い盛りに出産したのでお宮参りは2ヶ月になってすぐ。
そのため祝着を用意したのはそろそろ1ヶ月という頃でした。
ドレスだけで10万したみたいです(着物の値段は聞き忘れちゃいました)。
着物には私の実家から送ったと言うことで実家の家紋を入れました。
嫁ぎ先のお宮参りに対する考えは? | 2009/07/05
それに従って用意されるのが良いと思います。

私の嫁ぎ先は、お宮参りの祝着にあれこれ言わない人だったので自分の好みでドレスにしました。金額も安い物だったし、第3子に至っては自分で作ったドレスを着せました。
産後は育児で大変なので、妊娠後期には揃えていました。

七五三でも使えるなら10万円位でも良いのかなと思います。この先第2子、第3子と着回す予定なら元も取れるし…
こんにちはゆうゆう | 2009/07/05
①ドレスの上に着物を掛けました。
②ドレスと着物合わせて15万くらいだったと思います(私の実家で買ってくれました)。
③実家の家紋を入れました。
④産後3週間ごろに用意しました。

七五三の時は写真館でレンタルする方が安上がり(撮影代も持ち込みだと少し高いです)なので、無理に用意しなくてもいいと思いますよ。
うちは | 2009/07/05
男の子で着物でしたが主人のお下がりでした。

七五三はレンタルにしょうかと思います。
何回も着るものではないし七五三と別のスタイルが良いので今回は女の子なのでレンタルにしようと思います。
あと夏生まれのお子さんは今、30日後のお宮参りを涼しくなってからにする方が多いですよ。

1人目は暑くて可哀相だったので今回は、もう生まれましたが秋にする予定です。
私的には着るものに10万より記念の写真など分散して利用しても良いのでは?
こんにちは | 2009/07/05
うちはレンタルしました。

記念に写真を撮りにいき、その着物をそのままレンタルして行きました。
買うと高いですから…10万円は高過ぎるとは思わないですよ。
私は | 2009/07/05
ドレスは友達に借りました
着物は長女が先に産まれ三十万強しましたよ。
長男次男の着物は兄弟に借りました。
そんなに使うものでないし着物を買う分代わりに祝い金として頂き貯金しました。
我が家は。 | 2009/07/05
①購入したのは洋服(男女どちらでもOKのもの)
②1万円くらい
③着物ではないので・・。
④産まれる1ヶ月前

我が家は家族写真をお宮参りの時に取りたかったので、着ものは写真館で借りました。着物を前日に借りれたので、着物を着てお宮参りに行きました(^-^)写真も着物バージョンとプレゼントしてもらった洋服と2種類楽しめて良かったですよ(^_-)-☆
うちは | 2009/07/05
着物でした。
やはり十万円はしましたよ。
家紋も入れました。
そんなに高いのはいらないよと言ってたのですが姑が立派なのを買えと文句を旦那に言ってきたので、
両親には申し訳なかったですが、買ってもらいました。
それがなかったらもっと安いもので良かったんですが…
こんにちは | 2009/07/07
娘には、私のお宮参り・七五三の時に祖母が作ってくれて着た着物を着せました。私の実家からはその着物をもらっただけです。

page top