相談
-
毎日めげそうです…
- はじめて相談させていただきます。よろしくお願いします。
1ヶ月半の男の子のママしてます。
毎日授乳、おむつ、お風呂、旦那はほとんど手伝ってくれないので私一人でやっています。
私なりに必死でやっているつもりです。でも、子供が泣き出して私が抱っこしても泣き止まないのに、旦那が抱くとすぐ泣き止んだりするんです。
それに、笑うのも旦那が話しかけた時や抱っこしている時の方が圧倒的に笑う回数が多いんです。
旦那は仕事から帰ってきて、2~3時間の間に何回か抱っこするぐらいで、おむつを1回換えたりしてくれたらマシなほうです。それなのに…
前から時々感じてはいたのですが、最近になって特に感じるようになって…嫌われてるのかなぁって思ったり、認めてもらえなくて「母親じゃない」って言われてるみたいで…
もう自信をなくしてしまって、毎日の育児で子供と向き合うのが恐くなりそうです。
私はどうすればいいのでしょうか。こんな事を考えてしまうのは私がまだ未熟なせいでしょうか。よろしければアドバイスなど頂ければうれしいです。情けない相談ですみません。
どうかよろしくお願いします。 - 2009/07/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
笑顔は | 2009/07/06
- 1ヶ月半なら反射的な笑顔です
気持ちがあって笑っている訳ではないので、お母さんを認識して笑うのはこれからですよ
人見知り(お母さんを”認識”して他の人を嫌がる)もこれからです
小さい頃はお母さんが一番です
今は慣れなくて大変で気分が落ちてるかもしれませんが、もう少ししたらよく寝てくれて、慣れてきて手の抜き所も分かってきます
いい加減=良い加減で行きましょう ありがとうございます | 2009/07/06
- 回答ありがとうございます。色んな事はまだまだこれからなんですね。考えすぎず、これからへ向けて頑張ろうと思います。
こんばんわ | 2009/07/06
- 1ヶ月半なら、楽しかったり、嬉しかったりで笑うのではないので、深く気にすることないと思いますよ。
1ヶ月半で、もう笑うなんて、早いですね♪
私は、旦那があやして子供が笑うと、いいパパになりそうだなぁ~なんて幸せ感じてましたよ。
ママさんの受け取り方次第だとも思いますが、やはり家事や育児に余裕のない今は難しいですかね。
本当に大変だと思いますし、手伝わない旦那さんに不満があるのもわかります。
手伝って欲しいことを、はっきりとお願いしてみて、ひとつでもやってもらえれば、ママさんに少しだけ余裕ができるかもしれませんよ♪
一生懸命やることも時には大事ですが、少し手を抜くのも大事ですよ。
あまり考えすぎないで下さいね。
関係ない回答になってしまいましたが、頑張り続けるママさんが心配です。 ありがとうございます | 2009/07/06
- 回答ありがとうございます。私の受け取り方で変わりますよね、マイナス思考はやめようと思います。私なんかの心配してくださって感激です(;_;)
安心してせいたん | 2009/07/06
- 大丈夫ですよ(^-^)/
子供にとって、母親って絶対的な存在ですよ♪
うちも息子はパパ大好きで、手をつなぐのもママは嫌だって言ったりします。
でも、ケガした時や不安なときは「ママ~」って、私じゃないと泣き止まなくなりますよ(^o^)
結局ママが好きなんですよ♪
私も家事、育児ほぼ1人でやってます。
特に子供がすごく小さい時は毎日毎日大変だし、自分の出産後の体調もなかなか治らないから、多分マイナス思考にもなってしまってる時期だと思いますよ(^^)
育児に慣れて自分に少し余裕が出ると、お子さんもそれを察してもっと「ママ、ママ~」って感じで甘えてくると思いますよ(^-^)b
おはようございます♪ | 2009/07/06
- ママは育児でいっぱいいっぱいですか?イライラとかはすぐ子供に伝わってしまいますよ。ちょっとぐらい上手に出来なくても、家事を出来なくても、焦らずのんびりした方がいいですよ。わたしも以前は家事等、完璧にしたかったのですが、小さな子供に片付け等は出来なく、散らかっているのが嫌でイライラしてました。が、まぁいっかと思いだしてから楽になりましたよ。
ママ大好き | 2009/07/06
- 初めての子育て、いろいろ不安だらけですよね。うちにも今2ヵ月の赤ちゃんがいます。3人めですが…(^_^;)。
赤ちゃんは、違いにとても敏感です。ママだと思えば甘えて泣くし、おっぱいの匂いがしたらぐずるし、もしかしたらご主人の腕の大きさが抱っこされてしっくりくるのかもしれません。
でも、気にしない気にしない。赤ちゃんの中では、やっぱりママが1番なんです!
うちの上のふたりも、私よりパパの抱っこの方が好きで、ご機嫌でした。
それを逆手にとって、「この子、パパが大好きなんだ~(^-^)」と夫をおだてて、とことん育児参加してもらいました(^^)。仕事から帰ってきたら「はいどうぞ~」と渡しちゃえるので楽でしたよ♪
今回3人めで初めて、私の抱っこの方がいい子みたいで、夫は「珍しい奴やなぁ~。うちの子はみんなパパっ子なのに」と言っています(笑)。
あと数カ月もすれば、たぶんママべったりになってしまいます。今のうちに「パパ育て」をしておきましょう(^^)/
おはようございます。 | 2009/07/06
- すごく分かります~((T_T))
私もそうでした!
うちの場合は母ですが…f(^_^;
お母さんが抱いたら泣き止む、とか話を聞くと、ものすごく凹みました。
うちは私が抱くとギャン泣き、母が抱くと泣き止むって感じだったから、お母さんって認めてくれてないんだ…って本当に悲しかったです。
そういう時は、お母さんの私だと気兼ねなく遠慮しないで大泣き出来るんだよね!母はおばあちゃんだから、困らせないように気を遣って泣かないんだよねと思うようにしてました(((^_^;)
今、3ヶ月ですが、今は誰より私のことが大好きで、母では泣き止まなくなりましたよv(*'-^*)~ミ☆
だから、きっと大丈夫ですよー☆彡
おはようございますはるまる | 2009/07/06
- うちも、主人は仕事の帰りなどで、手伝いなどは、休日しかしてもらえませんでしたよ。
旦那さんが、抱っこしたりしたらお子さんが泣き止むのは「余裕」ですよ。
私の時は、とにかく必死で「早く泣き止ませないと」という気持ちがあったのでなかなか泣き止まなかったのだと思いますよ。
子供は、自分達の焦りの気持ちが伝わっていますからね。
あと、生後1ヶ月の笑顔は顔のひきつりみたいなもので本当の笑顔ではないですからね。たまたま、旦那さんが抱いた時に偶然にタイミングよく出てるだけですよ。お子さんは誰が自分に一番優しくしてくれてるかわかってるので安心してくださいね。
おはようございます | 2009/07/06
- 育児を頑張って、疲れているんだと思います。
私も最初はそうでしたが、お風呂もおむつもみんな自分がしていて、寝不足で精神的にも余裕がなかったので、イライラしてました。すると、娘も雰囲気を察するのか、泣いてしまって、主人や母が、抱くと泣き止み、私はだめなのかな?とか悲観的にもなりました。 だんだん、育児になれて心の余裕がでるとつらくなくなりますよ。 一番しんどい時なので、家事も支障がでない程度に手を抜いて、休めるときに休んでください!!
おはようございます。 | 2009/07/06
- あんちゃんさんが毎日、大半の育児されているので、精一杯かと思いますし、お世話中は客観的にみれず、おむつ交換などあわただしいので、そう感じられるだけではないでしょうか。
一人で全て育児していると、息つく暇もないくらい、忙しいですし、ご主人さんが相手してくれている間、ホッとし安らぐママの気持ちが少なからずあるのではないでしょうか。その気持ちが赤ちゃんに伝わっているのでは?
おはようございます | 2009/07/06
- 私もありました。なぜか主人が抱っこすると泣き止むことが…ママはいつも赤ちゃんと一緒でお世話をしてるので赤ちゃんも慣れてママがイライラすると気持ちを汲み取って余計泣いたりするんですよね。でもパパはたまにしか顔会わせないし育児にあまり携わってないのでイライラせずに赤ちゃんに接することができたりするから泣かなかったりもあると思います。でも赤ちゃんはママが大好きなので安心してください。何があろうとも一番ですから。自信を持って育児頑張ってくださいね。
赤ちゃんは泣くのがお仕事なので沢山泣いたっていいんですよ☆どんどんパパにお願いして抱っこなどしてもらってご自分の時間を少しでも作ってくださいね。
気にしなくて大丈夫☆ | 2009/07/06
- その頃は、うれしくて笑ってるわけではないので、パパだから~とか考えなくていいんですよo(^-^)o
毎日寝不足で疲れてるとマイナス思考になりがちですが、ママに勝てる人はいないんです!
自信もって☆
おはようございます | 2009/07/06
- うちの子はもう8ヶ月ですが、1ヶ月そこらのときから旦那はあまり育児をしてませんでした。お風呂くらいです。 なのに、現在パパが帰ってくると満面の笑みを向けたりするのでちょっと理不尽… でも気にしてません☆私にはまったく笑わないわけでもないし、あまり顔を合わせないからパパを見ると嬉しいのかも。 逆に、「パパの方が好きなんかも、懐かれたね~」と言って旦那のやる気?を促そうかと思ってます(^_^)b 1ヶ月半だとまだ親や他の人の区別ははっきりしてないと思うので、今はまだ気になさらない方が良いかと(^^)
大丈夫ですよ♪ | 2009/07/06
- 私も一人目のとき同じような状況でした…夫は毎日朝早く出勤・深夜過ぎてから帰宅なので、平日子どもに会うのは朝の15分程度です。最初のうちは、スレ主さんと同じく「お世話してるのは私なのに…」と悲しく思いましたが、なんて助かるんだ♪と思えてきました。パパに愛想がイイ=パパが好きなのね~=パパがオムツ替えてくれたら嬉しいね~とかパパが寝かしつけてくれたら嬉しいね~~と言って夫をおだて(?)、おかげで休日には(授乳以外は)何もかもしてくれるように。1才を過ぎるとパパ&娘でデートに出掛けたりと、元々子どもは苦手と言っていた夫でしたが、かなり面倒をみてくれるようになりました。 人見知り・後追いもなく育ったので「ママじゃないとイヤ」がなくて少し寂しくもありましたが、その分ストレスもなかったし私にとっては色々好都合でした♪二人目が出来たらちゃんと(?)ママにも甘えるようになったので、「あ、分かってはいるのね~」みたいな… 私はすごくドライかもしれませんが、これくらいの気持ちでいるとすごくラクですよ~
ママはももひな | 2009/07/06
- おっぱいをくれる人なのでぐずっている時に抱っこしても「おっぱいくれないの?」って余計にぐずることが多いですよ。
うちも私があやすよりも夫があやす方が笑ってくれましたが、ただ単に夫の方が子供の笑いのツボを押さえているのかなって思ってました。
赤ちゃんは本当にママが大好きなんですよ。
嫌いだなんてそんなことないから不安にならないでくださいね。
私もそうでしたよ | 2009/07/06
- 産まれてから1ヶ月は実家に帰ってたんですけど、自分が抱っこすると泣き止まなくて実母が抱っこすると泣きやんだり…。多分、まだ慣れてないからだと思います。今は、自分が抱っこすると泣きやんで旦那が抱っこすると泣いてますよ(笑)
おはようございます。 | 2009/07/06
- 大丈夫ですよ。今の時期の「笑う」感情を表している物とはちょっと違いますからパパにだけ・・なんて気にしなくて大丈夫です。
そのうちにうっとうしいくらいにママ、ママとなります。
ママが一番です。何事も一生懸命は疲れます。ちょっと一息ついて下さい。
逆にリラックスしてるのではないですか? | 2009/07/06
- こんにちは。私は4か月の子のママです。
1か月半ならまだはっきりした意思を持って&好き嫌いで笑ってるわけではないと思います。
ママのお腹にいたのは確かなので、赤ちゃんなりに、絶対にママのぬくもりはわかっていると思います。
一生懸命お世話していて、抱っこして泣かれると少し凹みますよね。
私も同じでした。
でも、ウチの子はパパ&ママの前ではたくさん泣くけど、他の人が目の前にいるときはほとんど全く泣きません。
主人と私は「人前では緊張してしまうけど、パパとママの前ではリラックスして、素直に感情表現できる」ってことだと解釈しています。
きっと、たまにしかお世話しないパパの前では緊張して感情表現もあまりうまくできていないけど、いつも一緒のママの腕の中では安心して感情表現(1か月半の赤ちゃんはまだ顔の表情も豊かではないので泣くことで表すのだと思います)できているのだと思いますよ。
私も以前抱っこすると泣かれることもありましたが、「私が抱っこしてあやせば必ず泣きやむ!! 私はママなんだから!!」って自信をもって抱っこするようにしたら泣かなくなりました。
今では機嫌が悪いときは主人が抱っこしても泣きますが、私が抱っこすると泣きやみます。
主さまも、今は育児の疲れもたまって、その上抱っこして泣かれてしまうと気分も沈んでしまうと思いますが、ぜひ、ベビーちゃんのママとして自信をもって、ベビーちゃんが一番甘えられる存在として頑張ってください♪
ママのこと嫌いなベビーなんていないです!!(*^-^*)
大丈夫ですよ | 2009/07/06
- うちもそんな時期、ありました。夫やばぁばの前ではいい子、ママの前ではなかなかそうはいかず。
そんな時、知り合いの方から聞いたことがあります。赤ちゃんが我儘や本音を出すのは、ママを絶対的に信頼しているから。何をされても、自分を見捨てない、と分かっているから。
パパに抱かれておとなしくなるのは、赤ちゃんがパパにまだ慣れていなくて、緊張しているから。
大人でもそうですよね。緊張する相手には本音を出すことなんて難しいですもんね。
私はこの言葉を聞いたとき、少し楽になりました。
今、娘は4ヵ月で、表情が増えてきて益々可愛くなってきました。
主様にもそんな時期は必ず訪れます。
お互いそこそこに頑張りましょうね(^^)
おはようございます。雄kunのママ | 2009/07/06
- 大丈夫ですよ!!
子育って、以外とそう言う事多いですよ(^_^;)
我が家もほとんど私一人で子育てしてきました。
お外に出る機会が減ってしまって、家の中で子育てや家事に追われていると、どうしてもイライラしがちです。
少し余裕が持てる様になると、お子様も安心するかと思いますよ。
ウチの娘も同じでした。 | 2009/07/06
- あんちゃんさん、こんにちは。
辛いお気持ちを察します。
今6ヶ月になる娘があんちゃんさんの息子さんと全く同じでした。
偶にしか顔を合わせない義父母と、
帰りが遅く殆ど触れ合いの無い父親が抱っこする時に限って
ご機嫌(今考えればただ、「泣いていない」だけだったのかも)で、
何さ!ε-( ̄ヘ ̄)┌ と思うことばかり。
最初の怒りが次第に自信喪失になってしまっていました。
泣き止んだ娘を見る義母の得意げな顔にも苛々してしまったり。
当時はかなーり悔しかったです。^^;
泣くからご機嫌斜め、だとか
泣くから私のことを嫌いかも、だとか
母親と思われてないんじゃないか、とか
ついつい考えてしまうのは仕方ないと思います。
産後はホルモンバランスが不安定になりやすくて
どうしてもマイナス思考になりがちですし・・・。
ですが、そう思ってしまう事が未熟だなんてことは決してないですので、
まあそのうち泣かないようになるさ、くらいに割り切ってしまう事をお勧めします。
難しいかもしれませんが・・・
ご健闘祈ります!
うちも同じでしたよ!M | 2009/07/06
- 旦那やおばあちゃんが抱っこすると泣き止むのに、自分に代わったとたん泣き出したり、逆も…。
赤ちゃんはかわいいけど、毎日悲しくて泣いたり、抱っこするのが怖くなってしまった時期もありました。
今は3ヶ月になり、ママが一番…とまではいきませんが、あんまり感じなくなりましたよ!
1ヶ月半くらいが一番自信がなくなって辛かったかな…。
2ヶ月過ぎるとだんだん声を出して笑ってくれたり、上手におしゃぶりできるようになったり、おもちゃに手を伸ばしたり…今までできなかったことが出来るようになってきて、初めて○○した!の瞬間を見る事ができるのはいつも一緒にいるママの特権だなぁ…なんて思ってます。
毎日楽しいですよ~。
大丈夫、今だけの事だと思います!!
まだ認識してるわけでは | 2009/07/06
- きっと、雰囲気とかで笑う笑いですよね
もう少しすると認識して笑うようになりますよ
確かにすべて一人で行なうのは大変ですよね
(うちも現在2人の子供がいますが旦那は単身赴任のためすべて独りでこないしております)
もう少し、力を抜いて、子供には気もちがちゃんと伝わってると思いますよ
こんにちはゆうゆう | 2009/07/06
- 1ヵ月半だと嬉しかったり楽しかったりして笑うというよりは反射的なものだと思いますよ。
でも本当にうれしくて笑っているならきっと子育てに協力してくれるパパになってくれると思います。
もっとママを助けてほしくて、笑いかけてもっともっと好きになってもらえるようにしているなんて考えたら嬉しくないですか?
頑張りましょ☆ホミ | 2009/07/06
- ウチもあまり旦那が手伝ってくれないのに、旦那があやすとゲラゲラ笑います。^ロ^;
友達いわく男の人の低い声が好きなんじゃない?と言われました。
まぁ私は気にしてはないんですが^ロ^;
もう少し月齢がたつとママの方がよくなるので安心してくださいね!
こんにちわ | 2009/07/06
- 赤ちゃんってビックリするくらい感受性が豊かなんです。だから抱っこしてるお母さんが『早く寝てよ』『疲れた』『なんで泣き止まないの』って思ってると赤ちゃんにも伝わっちゃいます。 アタシ自身もイライラしてるときは赤ちゃんが寝てくれなかったです。だから、抱っこしながら『まだ寝なくていいよ』とか話しかけてたらすぐ寝たりビックリしました。 泣いてる赤ちゃんから一旦離れて深呼吸など気持ちを入れ替えて優しい気持ちで接してみてください。
こんにちはまりえ | 2009/07/06
- 私は生後1ヶ月を過ぎた頃、実家から自分の家に戻り、一人で家事と育児をしてました。不安な気持ちでいっぱいで、お母さんに愚痴をこぼしたら、「あなたが不安な気持ちで接していたら、子どもに全部伝わるから。完璧じゃなくていいから、今は育児だけに専念していればいいよ」と言ってくれました。すごく嬉しかったし、その言葉で子どもに対する接し方が変わりました。育児は、母親だけでは成り立ちません。父親の存在も必要ですから、手伝ってもらえるよう働きかけてみてはいかがでしょうか?
こんにちはゆきぴょん | 2009/07/06
- うちもそうでしたよ。
パパはいいとこどりでずるいですよね?
でも、パパが抱くと泣いちゃうよりいいと思いませんか?
私は『○○ちゃんはパパが大好きだからね~』とか、『大好きなパパにオムツ換えてもらいたいね』とか言って、パパをその気にさせ、少しでも長くパパに育児にかかわってもらうようにしてましたよ。
一晩中泣かれてクタクタの朝は、パパにパスして(休日でないと難しいと思いますが)、10分でも寝るとママも元気になるし、赤ちゃんも違う人に抱っこされることで気分転換になってるんじゃないかな?
もう少ししたら、育児支援センター等、赤ちゃん連れで遊びに行ける場所に行ってみてはいかがですか?
同じような状況のママとお話しできるし、保育士さんともお話できるかもしれませんよ。
もう一ヶ月もすれば、余裕がでてきて育児が楽しくなってくると思います。頑張ってくださいね☆
多分 | 2009/07/06
- たまたま笑った時に
旦那様が抱っこしてるんだと思いますよ☆
赤ちゃんはママがほんとに大好きだからこれから目がちゃんと見えてきたら
ままだけに笑顔を見せてくれたりしますよ☆
あと私も育児が辛く感じていました!でも赤ちゃんだからいっぱい泣いていっぱいおっぱい飲むって考えたら少しは楽になりました!
頑張ってください!
こんにちは | 2009/07/06
- 大丈夫ですよ。赤ちゃんはままが大好きです。1ヶ月半なら、笑うのもまだ感情があって笑っているわけではありません。自信もって子育て頑張ってくださいね。
うちも | 2009/07/06
- 旦那の顔を見れば手足をバタつかせ大喜び。
笑う回数も旦那の方が多いかな。
1日15分程度しか顔を合わせないのに…。
お母さんには甘えて泣くんでしょうね。
抱っこ、おっぱい、温もり。
お父さんにはないお母さんの安心感。
その証拠に、娘は夜寝るときは私じゃないと寝ません。
よく分かります | 2009/07/06
- 似たような感じでした
うちは実母が抱くと泣き止みよく寝たり・・・
産後間もない時期って割と自分自身が神経質になって
細かいことまで気になったり落ち込んだりしていました
初めての育児だと疲れますよね
もし可能ならご家族の方にお手伝いに来てもらったりして
すこし休まれてもいいと思います
ちゃんと声や匂い、ぬくもりでママを感じてますから
心配しないで大丈夫ですよ
こんばんは | 2009/07/06
- 今6ヶ月の娘がいますが、私も2~3ヶ月くらいまでそんな感じでした! 赤ちゃんて変化が好きだから、抱く人が変わっただけで泣き止んだりする傾向もあるんだと思います。 でも、いつのまにかママがいないとだめになりました! その頃は余裕がなかったので、パパに八つ当たりのようなことも言ったりしてましたが、今思えば、いつかは絶対ママが一番になるのだから、もっと余裕で構えてパパに抱かせとけば良かったなぁって思います(笑) 主さんも今のうちだけだと思いますので、ここはチャンスと捉えて、思いっきりパパを持ち上げてその気にさせちゃうのはどうですか?「○○はパパの方が好きなんだね~!」「パパはあやすの上手だね~!」って感じで☆ きっとパパも悪い気はしないだろうし、得意になってあやしてくれる時間が増えたりして(^o^)
こんにちは。 | 2009/07/07
- 同じです!!
私も旦那があやす方がスグ泣きやみますよ~!!
ママだと甘えてわがままになっちゃうだけですよ!!
たまにパパに抱かれると緊張して泣くのをやめてしまうのでは??
と思うようにしています。
自信を持ってください。
その子が大きくなっているのは、主さんのおかげですよ!!
はじめまして | 2009/07/13
- うちもですよー!
夜泣きして、私だとダメでも旦那だと泣き止んだりします。
大丈夫ですよ~。ばやし | 2009/07/16
- きっとこの様子って皆が体験している事と思いますよ。
私もありました。何だよ!こんなに頑張ってやっている私じゃイヤかい?
だったら旦那がズッと見てれば良いじゃんみたいな。
ママには我がままになっちゃうんですよ。安心感からだと思いますよ。
嫌われているってこと無いですから大丈夫です♪家のは現在2才ですが
ママママと金魚のフン状態。昔はママを嫌ってたんじゃないの~?
なんて本当に言いたくなるぐらいです。
ママを嫌いなんて事は無いので安心していて大丈夫だと思います。
こんにちは。 | 2009/07/17
- ママの必死さが赤ちゃんに伝わってるのかも。
うちもそうでしたよ。
気楽にやりましょう!!
ママに泣くのは認めてないのではなくて、甘えているのだと思いますよ。
辛い思いしてるね | 2009/07/17
- でもね、私も経験してます。 四六時中いる自分には、懐いていないように感じる事、多いにありましたね。
笑顔と言う点は、視力ままない時期なので、深く考えないで下さいね。
いつもの温もりと違うから静かになっているんじゃないのかとよく言われたもんです。
ママが抱っこしてくれてる時が、赤ちゃんにとって1番安らぐ場所です。いくら泣きやんでも、笑ってもスヤスヤと寝てくれますか?
ママ自身も疲れがピークになってきているかと思うので、気にせずに任せれる時は、任せてあげてね。
うちも同じでしたよ♪ | 2009/07/17
- こんばんは。毎日育児ご苦労様です(^-^)
私も今までに、主様と同じように思ったことが何回もあります。
たぶん、主様が子育てに少しお疲れなのかもしれません。
一ヶ月くらいの赤ちゃんだと、好き・嫌いよりは顔の表情やちょっとした雰囲気に敏感なので、ママが嫌になっていると赤ちゃんも敏感になってしまうのかもしれないですね。。
けれど、それは主様が一生懸命な証拠なので、気を落とさないで下さいね!今は大変な時期だと思い、ママがいかに楽しく子育てできるかが大切かも♪
その内、嫌でもママにべったりになりますから(^▼^)
こんばんは☆ | 2009/07/18
- うちも同じです。 三人子供がいますが、三人とも旦那が抱くと泣きやみますし、寝かしつけられますし、私ではそうはいきません。 保健師さんから聞いた話ですが、主さんと同じような悩みを訴える方は多いそうです。 なぜ、お母さんだと泣くかと言うと、「匂い」なんだそうです。 お母さんは、おっぱいの匂いがするので、どうしても反射的におっぱいをもらおうとしてしまうため、泣いてしまうとのことでした。 お父さんはおっぱいないですし。 嫌われてるとか、そういうことではないので、大丈夫ですよ
私も | 2009/07/18
- うちは主人が結構、お世話を手伝ってくれましたが朝晩居なく休日くらいのお世話なのに直ぐに寝てました。
男性の方が大きいからか、抱っこするとしっくりしてるみたいです。
笑顔はまだ本能ではなく筋肉の動きみたいなものだし窮地になったらママが一番ですよ。
こんばんは | 2009/07/18
- 旦那さんは抱っこしたりあやしたりしてくれてるんですよね?それって十分育児してくれてることになると思いますが。
旦那さんに「あれしてほしい、これしてほしい」と求めたり、子どもにも「すぐ泣きやんでほしい」とかあれこれ自分の思い通りにさせようとしていたら自分もまわりも疲れてしまいますよ。
わかります!! | 2009/07/18
- はじめまして☆
四ヶ月の娘のママです☆
その気持ち良くわかります!!
私も最初の一ヶ月は…鬱寸前でした☆
私の場合は主人も育児には協力的で、
近くに祖母や親がいましたので…
気持ちにも主さんに比べれば、
全然楽な環境でしたが…
旦那様が協力的で無いなら…
ご実家は遠方なんですか?
実家に頼るのも一つの手段です♪
また旦那様ときちっと話し合いするべきです!!
頑張って下さいね!!
抱っこNOKO | 2009/07/19
- って、男の人の方が、手が大きくて安定すると言うのがあると思います。パパで泣きやんでくれれば、ママは楽~ぐらいに思ってた方がいいです。すぐに「ママママ!」と足にしがみついて離れてくれない時期が来ます。今はまだ近くにあるものにすがり、じーっとみつめたりするぐらいで、笑うというのも、反射行動なんですよね。辛くなる気持ちわかりますが、まだまだ子供はそんなにわかってないのです。偶然のことですよ。ママもだんだんとママらしく、子供もだんだんにママに甘えるときの甘え方を学んで行くんだと思います。私も初めての育児でああ・・・わたしってママっぽくないと思ったこともありました。がんばって!!
そういう時もありますよ。 | 2009/07/19
- 私の長男はおんなじでした。
私よりパパ&ばばと他人に愛想をしたり・・・
次第に変わってきますよ。反対にママに愛想して、パパには愛想をするどころか抱っこしたら泣くくらいになると思います。
わが息子はそうでした。
お子さんはお母さんをきちんとわかっています。ただお話ができないだけです。
時間が解決します。成長とともに・・・
お互いに子育てがんばりましょうね☆
これからですよ | 2009/07/20
- 今6か月の娘がいます。
1,2か月の頃は何かあるたびに泣いて知らせてくれてました。
もう少ししたら、寝る時間が多くなって少し楽になると思います。
今うちは、ママがいなくなると、叫んで、来るまでおお泣きです。
今はママ一番です(きっと(笑)
そんな時期が来ます。
そう思って頑張ってほしいなーと思いました。
大変ですよね。 | 2009/07/21
- 私は旦那の仕事が忙しく日曜しか一緒に過ごせず
一人で子育てする大変さが本当によくわかります。
うちも私よりパパが大好きでパパが家にいるときは常にパパを追いかけまわしてます。
あと私 以外の人と遊ぶときはメチャクチャ喜びます。
いつもママと二人なので、他の人に会えるのが嬉しいんだと思います。
大丈夫ですよ。それだけ一生懸命育ててたら絶対ママのこと好きですよ!!