相談
-
トイレトレ。必ずウンチが出た後にトイレに行く!と言います・・・。
- 現在2歳9ヶ月の男の子です。2歳2ヶ月ぐらいのときにトイレトレーニングを始めて、連れて行けばおしっこはできるようになりましたが、出そうになったからと言って言ってはくれません。しばらく続けてみましたがうまくいかず、私もイライラしていたし、2人目の妊娠で流産の心配と重いつわりのせいで寝たきりになり、中断していました。2月ぐらい前からまた始めてみましたが相変わらずです。特にウンチは、したくなったら少し離れた場所に行ってするので、「ウンチでしょ?トイレ行こう。」と言っても、必ず出た後にトイレに行くと言います。トイレに行きたがるようにトイレで出来たらシールを貼るというのもやっていますが、やっぱりウンチは出てからでないと言いません。自分でも分かっているとは思うのですが、もう自分のなかでそういうやり方になってしまっているのか、何度出る前にと言っても分かってくれません。2人目が産まれたら満3歳になるので保育園に入れたいのですが、こんな状態で大丈夫なのでしょぅか?
- 2007/09/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは☆ちぃ姉★ | 2007/09/05
- 9ヶ月からトイレトレーニングをしてます。
うんちは朝ご飯のあとつれて行くとしてくれます。
朝以外のうんちはオムツで気張ってるのを見つけたら、まだ、でてなかったらトイレに座らせてます。
嫌がったら抱っこでトイレまで連れていってます。
嫌がるときと自分から行くときと半々ですが、前までは嫌がるときの方が多かったです。
オムツでうんちやおしっこをすると気持ち悪いって分かってきたみたいです。
私も妊娠中なのでイライラする気持ち分かります。
言って聞かせるんではなくて1度出そうなとき連れて行って出たらトイレの方が気持ちいネェって教える方がいいかもしれませんね。
参考になればいいのですが・・・。 ありがとうございます。 | 2007/09/06
- 9ヶ月からですか。早いですね~。
やっぱり私のがんばりも足りてないと思います。流産しかかったときから子供を抱きかかえるのが怖くて、トイレに連れて行くのもそこまでこまめにやっていませんでした。
もう少しまめにトイレに連れて行ってみようと思います。ありがとうございました。
出た後でも行くなら…ちゃる | 2007/09/05
- 「行く」と言うだけえらいと思いますよ。出たことを話してくれたらそれだけでも誉めてもいいんじゃないかと思います。
保育園に行くと、周りの子がだんだんできてきて刺激になるかもしれないし、先生という他人に誉められたり促されたりするのが新鮮で、できるようになるかもしれません。
5歳の娘は1歳過ぎから始めて、オムツがとれずに2歳前に保育園に入り、3歳直前にやっとできるようになりました。周りの友達の影響が大きかったようです。だから、オムツのままでも保育園は大丈夫なのではないでしょうか。 ありがとうございます。 | 2007/09/06
- 今のままで保育園に行っても大丈夫と聞いて少し安心しました。
最初は出たことを教えてくれただけでもほめていたのに、このごろはイライラしてしまってしかったりしたこともありました・・・反省しないといけませんね。
ありがとうございました。
大丈夫ですよ(^^) | 2007/09/05
- おしっこはトイレでしてくれるみたいですし、後はウンチだけですよね?
卒業までもう少しですよ!
娘は3才10ヵ月で、今年から年少さんとして幼稚園に通いだしました。
昨年の話ですが・・・2才5ヵ月までオムツをしていたのですが、入園前の慣らしで体験教室に通う事を決め、幼稚園に申し込みに行きました。
その時、オムツをしていても入園出来るか聞いてみたところ、入園してきた子供達の約2割がオムツをしていて夏までに殆どの子が外れるみたいです。
周りのお友達の真似をして一緒にトイレに行くみたいですよ。
その事を聞いて少し私の気持ちに余裕ができ、その後暖かい日に『汚されてもいい』と思いパンツをいきなり履かせてみました。
それまでは、トイレに行くことすら怖がりまったくダメだったのに、急に「ママ、おしっこ!!」と言って1回で卒業出来ました。
トイレ嫌いにさせてしまったのは、私が娘にプレッシャーを与えてしまっていたのかもしれません。
反省しました・・・。
ある保健師さんが「昼のオムツは3才まで。夜のオムツは7才まで。そういう気持ちでお母さんの気持ちに余裕を持って、その子自身の卒業のタイミングを待って下さい。」と言ってました。 ありがとうございます。 | 2007/09/06
- いきなりパンツ!というやり方も結構いいんですね。私も、自分が大変だからと出来れば楽をしてオムツをはずしたいと思うところもあって、汚されたらイヤ!という勝手な気持ちもありました。・・・反省です。自分の都合ではなくて子供のタイミングも考えてがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。
トレーニングなんだから気楽にmyu | 2007/09/05
- トイレトレはあくまでトレーニング。出来なくて当たり前。そんな気持ちで良いのでは?あせる気持ちはわかりますが、保育園にオムツで行ったっていいんです。お友達がトイレでしていれば自然とトイレに行きたくなります。
妊娠中でイライラすることが多いと思いますが、そんな時こそ気長に見守ってあげてもいいのではないでしょうか。 ありがとうございます。 | 2007/09/06
- 妊娠中で勝手にイライラして子供にもプレッシャーを与えていたのかもしれません・・・。気長にがんばってみたいと思います。ありがとうございました。
オマルはどうですか? | 2007/09/05
- うちの子はウンチをする時便器だと足がブラブラするのと力みにくいみたいで嫌がったのでオマルを置いてみました。
そうしたら上手にオマルで出るようになりました。
オムツよりオマルの方が気持ち良い事が分かってオムツを卒業出来ました。
便器を嫌がる子は結構いるみたいなので。 ありがとうございます。 | 2007/09/06
- 便器をいやがるなんて考えてもみませんでした。おまるもあるのですが、掃除も大変だし、なるべくトイレのほうに・・・と自分の都合にあわせていました。自分が大変でも子供のことを考えてやってみたいと思います。
ありがとうございました。
うちはパパの仕事 | 2007/09/06
- うちは、8ヶ月頃からトイレにでするように慣らせていました。
現在、1歳6ヶ月。トイレでしています。
でも、妊娠中でした。どうしたかというと、旦那に頼みました。
産まれてからも、授乳やオムツ替えでなかなかつれていけないので、ほとんど、旦那に任せることにしました。
休みの時や、朝と夜は、パパと連れションです。
お風呂で、立ちションするのが気になりますが、ちーさんのお子さんは男の子と妊娠中と言うことなので、旦那さんに頼んだらいかがですか? ありがとうございます。 | 2007/09/06
- みなさんやっぱり早くからされているんですね。私は朝7時に家を出て子供を連れて実家の会社の事務をしているので、朝も時間がなく、なかなか始めることができませんでした。・・・というのはやっぱり言い訳ですよね・・・。
旦那にもお願いしてみながらがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
気長にするのが、いいですよ。 | 2007/09/06
- ちーさん、はじめまして。
わが子も、トイレトレーニング大変でした。
今はダメでも、子供はちゃんといずれトイレを覚えますから大丈夫!今だけの辛抱ですので、もっとお気楽に考えてOKだと思います。
以前、私も度々怒り沸騰という感じでしたが、ある時考え方を変えました。
トレーニング中、赤ちゃん専門のお店でトイレに子供を連れて行ったら、電気が暗くて怖かったらしく泣き叫んで、それからどこのトイレにも行かなくなってしまいました。
それがきっかけで私も毎日イライラしてたら、子供も私も悪い方へ…
そこで怒りたい時は、もうその日はトレーニングをやらないと気持ちを切り替えたら、見る見るうちに上手にトイレへ♪
長男は来月4歳になるのですが、3歳の誕生日前位にやっとオムツが取れました。因みに、トレーニングを始めたのは2才位。
今では保育園も通っていて、おねしょも今までに数えるくらいしかないです。
参考になるか分かりませんが、私がやっていたトレーニング方法下記の通りです。
1.大好きなキャラクターパンツ(わが子はアンパンマン)作戦!
①お店で一緒にキャラクターパンツを見せて、当人が欲しがる ものを購入。家で履かせたら『かっこいいね!』とか、やた ら褒めちぎる♪
②お漏らしやウンチをパンツにしてしまったら、そのパンツを 見せて『アンパンマン泣いてるね、○ちゃんがもらしたの悲 しいってよぉ~』と言って親もすごく悲しがる
③時間を決めてトイレに誘導
素直に誘導が出来たら、『アンパンマンも褒めてるよ!すっ ご~い!ママも嬉しい♪』とここでも褒めちぎる。
④お店のトイレ等でパンツを履いてる子供を見かけたら、『パ ンツ履いてる!かっこいい~~!○ちゃんもパンツ履けるよ ね?ちゃんと履けるとかっこいいよね♪』と対抗心を燃やさ せる
2.上手に出来たら、ご褒美作戦!
わが子はラムネが好物だったので、うまくトイレに行けたら 1粒。もらさず、おしっこができたらもう一つ。ウンチがで きたら1つ追加。
とても小さいラムネだとお腹に溜まらないし、おやつ以外で
好きな物が手に入るので、必死にトイレに行きました。
ただし出ないのにトイレに行きたがるようになったので、ち ゃんと出来たらご褒美という事を初めから徹底してないとダ メかも…
*現在、ご褒美がないとやらないという事はありません。
3歳過ぎると遊びの方に興味を持つようで、トイレに執着しなくなりました。
また、保育園のおやつの時間でしっかり食べているので、おやつをほとんど欲しがらなくなりました。(通ってる保育園のおやつは、おにぎりとお味噌汁という時もあり、かなりお腹に溜まるようです)
3.自分のトイレを見せる
これはかなり勇気が要りますが…モノをする時、トイレのド
アを開きっぱなしにして子供に感想を言う。
『あ~、すっきりしたぁ~♪パンツもキレイだし、ポンポン もすっきり~!』と大げさに見せる。
⇒子供は母親の真似を何でもしたがるので、わが子には結構効 果アリ(^_^;)
あと、もしトイレトレーニングが終わってなくても、保育園の先生もトレイトレーニングしてくれると思いますよ。
わが子の保育園は、まだ紙おむつの子もいます。昼寝の時間は紙パンツの子供もいますよ。
なので、イライラして怒ってばかりだとお腹の子にもよくないですし、気長にトレーニングしてみてはいかがでしょうか?
余談ですが、下の子が6ヶ月なのでまたトイレトレーニングが…今度は長男のトイレを見せて、覚えさせる予定です(^_^;) ありがとうございます。 | 2007/09/06
- すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
どの方法もやってみたいと思いました。キャラクターパンツの方法も汚したら私が大変だし・・・なんて勝手な理由で避けていましたけど、もしかしたら子供に合った方法かもしれませんよね。うちの子もラムネが大好きなので、その方法もやってみたいと思います。
本当にご丁寧にありがとうございました。