相談
-
夫の実家へお盆の帰省、ポイントは?
- 7月も終盤 そろそろ8月の予定がいろいろ詰まってきました。
今年のお盆は 近いながらも 夫の実家に一泊する事になりました。
正直 言うと ちょっとテンションが↓ぎみですが
ここはパパの為にも がんばってヨメしようと思ってます!
以前、雑誌で 夫の実家にエプロン持参はポイントが高いとか・・なので これは 実践しています。
毎年夫の実家帰省で がんばってる方 や 苦労されている方の
これを注意した方がいいよ!や こんなお手伝いが喜ばれると
う ご意見聞かせてくれませんか?
参考にさせてください^^ - 2009/07/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
御実家が遠いと・・nami mama | 2009/07/22
- 宿泊を伴う帰省になって大変ですよね><!
我家は旦那の実家は近いのですが、お母様の実家に時々お世話になりに行きます。
一泊だったらあまり気を使わず・・
配膳と片付けの手伝い位で良いと思いますよ!
掃除をされたりするのを嫌う人も多いし・・。
親戚宅(旦那の祖父の家)に泊まりに行く事がありますが、
前回オジャマした時に撮影した写真を必ず持って行きます。
すごく喜ばれますよ~^^
そして次回オジャマする時に持って行くために写真撮影も忘れずしています。
夫の実家に行った時に気を使う事は、
できるだけ子供(孫)達と遊ぶ時間を作る位です。
義母さんはあまり他の人にキッチンに立たれるのが好きではないみたいなので、
お料理もお片付けも義母任せ^^;
あとは買い物が大変な重たい物の買い物ありますか?と尋ね、
子供達を義母に任せて夫と買いだしに行ってあげて居ますよ~!
時々一緒に行く事もあります^^
一泊といってもたまにだとかなり気を使うと思いますが・・
楽しい思い出が増えるといいですね!
うちはももひな | 2009/07/22
- 近距離なので日帰りしかないのですが、それでもエプロン持参で配膳を中心にお手伝いすると喜ばれます。
あとは片付けは自分でやってできるだけ子供と一緒に遊んでもらうようにすると喜んでくれますよ。
私が心がけているのはあくまでキッチンの主役は義母で、私はお手伝い程度にどどめることです。
でしゃばると嫌がられますからね。
うちは | 2009/07/22
- あまり過剰に手伝いしないようにしています。
むこうにも気を使わせてしまうので、料理などをテーブルに運んだり後片付けをしたりしています。
いつもやってるのは娘の写真をプリントして たくさん持ってくと喜ばれます。
あとは、グチを聞いたり、旦那との時間を なるべく作るよう娘が寝たら私も一緒に早く寝るようにしています。
お盆行事 | 2009/07/22
- 家々で、お盆の慣わしも違うので、まずはご主人様にいつも何をしているのか確認することだと思います。お飾りも多いところは覚えるのもとても大変ですよね。
また、内容にかかわらず、お数珠は当然です。
別居だと盆供を用意するかと、手土産は義実家に集まる親類の人数に合わせて量や数を用意するといいと思います。
私は | 2009/07/22
- 赤ちゃんを背負える様にオンブヒモを持参しています。赤ちゃんが泣いても家事を手伝う位はしないとダメだろうと思い‥ 一泊だったら洗濯物はどうするつもりですか?赤ちゃんの着替えは少し多めに持って行きますね。雨で乾かなかったら気を使わせてしまうだろうから。 そのぐらいですかね‥私は月末に5日間行きます…気が重い(-_-)お互い頑張りましょうね。
こんにちははるまる | 2009/07/22
- うちは、下手に手を出さないようにしています。
料理をしている時はなるべく邪魔にならないように、キッチンにはいますが、お皿出しなど簡単なことだけしています。
あまりでしゃばらないことだと思います。
あとは、孫と二人っきりにさせてあげることかなと思います。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/22
- 我が家は両家共に遠方ですが、夫の実家に行った際は、子供との時間を沢山作ってあげます。
食事は、あまりにも台所が狭かったりで、逆に邪魔になる場合もありますので、何かお手伝いしましょうか?と確認をとります。
あとは、沢山写真を撮り後程送ってあげるとかなり喜んでくれますよ。
そこまで | 2009/07/22
- 気にしませんが最低限はします(*^_^*)
手土産も忘れず・・
気疲れしますよね・・・憂鬱ですよね・・・
頑張りましょう★
こんにちは | 2009/07/22
- 私は昨日から今日まで行ってきました。
とても疲れたましたが、、喜んでもらえました。
やっぱり子供と会えるのがうれしいみたいで、私が片付けなどしているときは任せました。
あと、カメラで写真を撮ったので後日手紙で渡す予定です。子供を抱っこしてる写真です。
うちは | 2009/07/22
- あまりお料理のお手伝いをしなくてもいいのでエプロンなど持参はしませんが帰省した時は手土産をもって行くくらいです。あまり口を出さずひたすら聞き役に徹してます。積もりに積もった話をばーっとされるので聞いて気をつかい帰ったら気疲れでヘトヘトです。
私は | 2009/07/22
- 長男の嫁で同居しています。
といっても、旦那が12歳上の為に、10歳ほど年上の義妹ですが、旦那、子供二人連れて来ます。
旦那の実家には行かず、泊まらず、嫁の私には気を使えず、風呂も先に入る、自営業の仕事はもちろん家事の手伝いも全くしない、最悪です。
きちんと丁寧な挨拶、気遣いは大切だと思います。
私は一度たりとも挨拶されたこともありません。
うちはhappy | 2009/07/22
- エプロンは持参したことないですが、料理の手伝いや配膳、片付けや洗い物はします。
手土産がないとムッとされたことがあるので、必ずケーキや和菓子などを買って、たまに手料理で一品持参したりもします。
うちの義母さん。 | 2009/07/22
- だけかもしれないですけど、エプロン持参は引くと行ってました。と言うか台所は自分のエリアなので、たまに来るだけなら入ってほしくないらしく★ 難しいですよね~。
エプロン | 2009/07/22
- 持参したことありません。 うちの義父母、特に義父はいろいろとこだわりがあるし自分でやりたい人なのでわたしはお客さん状態です… 手土産持っていくくらいですね。 うちは義父がほとんどしゃべってるので話を真剣に聞いています。
わたしは | 2009/07/22
- エプロン持参します‥と言うか数年前に義弟のお嫁さんとお揃いのエプロンをお義母さんに頂いたので義実家に行く際は持って行くようにしていますf^_^; お義母さんは自分の子どもが男ばかり&本家・長男の嫁ということで若い頃に苦労したようで料理や片付けなど台所関係の手伝いをすると喜ばれます。 野菜の切り方や味付けは家庭によって違うのでお義母さんに確認してからするようにしています。 あと、泊まったときには朝起きてから自分たちが使ったシーツを洗濯して干してから帰ります。お義母さんは足腰が痛くて高いところに干すのは大変なので(>_<) 義実家の洗濯機を使うので使用して良いかお義母さんに確認が必要かと思います。 手土産は集まる親戚や義兄弟の分も用意して帰り際に渡しています。 お盆や正月は孫と触れ合う時間と家事から解放される時間がある事を喜んでいるようです☆
こんばんはホミ | 2009/07/22
- 私は義親さんの好きな物を手土産に持ってくぐらいで、手伝おうとしても座ってて~遊んでて~(子供と)と言われるので配膳、終わったらさげるくらいしかしてません。
台所もせまいので・・・
あまり頑張りすぎなくてもいいと思いますよ!
おはようございます | 2009/07/23
- 私は何をしたら良いかわからないので、確認をしてから動くようにしています。緊張するかと思いますが、主さんのその意気込みがあれば大丈夫な気がします\(^O^)/
おはようございます。 | 2009/07/23
- 手土産を渡すことと、でしゃばらず、控えすぎずでいいのではないでしょうか。
エプロン持参されていても、何か私に出来ることありますか?など声をかけてから動くことを心がけるだけで十分ではないでしょうか。
こんにちはゆうゆう | 2009/07/23
- お手伝いはほどほどにしておくといいですよ。
あとはお子さんと一緒の写真をたくさん撮ったりすると思い出になっていいと思います。