アイコン相談

学童の先生のひと言

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/01| | 回答数(19)
小1の長男のことで相談です。
私は仕事を持っており、長男は学童に通っています。

昨日のことですが、いつも通り朝食を食べ準備をして元気に出発し、
学童に到着したところで長男が突然「気持ちが悪いから帰りたい」と言い出しました。
体の調子が悪いのではなく精神的なものかな?と私は直感し、
学童の先生も一緒に説得してくれました。
私は体調が悪いなら家で寝ていなければならないし、大好きなゲームもできないよ?今日学童で一日がんばれば家に帰ってから週末は好きなことが出来るんだよといいました。
それでも長男は「今日は帰りたい」と言ったので、息子の気持ちを汲んで、私は会社を急遽休み家につれて帰ることにしました。

すると、学童の先生のひとり(夏休みだけ雇われている指導員)が来て「一度そうやって甘やかすと次も同じ手でサボろうとするよ」
「帰れるとわかったらもう顔が笑ってる。家で寝てると言ってもどうかな?寝てやしないよ」
と言ってきたんです。

私は甘やかしたつもりはありませんし、息子の言葉を信じたので今日は帰らせようと決めたのであり、
長男はズルい気持ちでさぼろうとしたわけではないと思います。

なぜこの人にこんなことを言われなければならないのでしょう??
全く腑に落ちないです。
それに、息子をまるで信じない、嘘つき呼ばわりのその言葉にすごく怒り心頭してしまいました。

こういうのを甘やかしと考える人もいるのかもしれませんが、
私は私なりに息子の全てを考えての判断でした。
ただ単に休ませるのではなくケアが必要と思ったからです。
長男は0歳から保育園育ちで、私が仕事に行かなければならないのはもう十分理解しています。

それとも、その先生には私は未熟な新米ママが息子のわがままの言いなりになってるとでもいう風に映ったのでしょうか?

実際家に帰ってから2~3時間体を休め、遊ぶこともなく静かに一日過ごしたんですが、
息子の話をよく聞いてみて、何が原因で気持ちが悪くなるのか直接はわからなかったんですが、
来週からは頑張って通うと約束してくれました。

学童の先生にもいろんなひとがいるんだと思いました。
こんな経験がある方いらっしゃいますか?
長文すみません。
2009/07/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/07/26
主さんの選択は正しかったと思いますよ。息子さんを信じて仕事を休み、学童もお休みさせてくれるママ。息子さんにとって強い味方だと思います。

さて、本題ですが、その指導員の言葉には驚きました。休み癖を付けたくなくて言ったのだとは思いますが、もっと子どもの気持ちを考えるべきですよね。
私は学生時代初等教育専攻だったのですが、夏休みになると学童でのバイト募集の声がかかりしました。もしかして、その指導員は経験がないバイト生かな?と思いました。もし次も何か言われるようであれば、「うちにはうちのやり方があるので…」と一言言ってもいいと思いますよ。
びっくりですね… | 2009/07/26
うちの子ども達はまだ全員保育園なので、学童には実際通っていないのですが、学童の指導員なのに…というよりは、個人の資質の問題かと…。
特に夏休みは、資格を持たない補助員さんの可能性もありますが、それにしても子どもと接する仕事をしていて、あってはならない言葉ですよね。
まだ1年生で、初めての夏休みだし…。
できればリーダーの方に1度、悪気はないと思うのですが、ちょっと…とお話されてみてはいかがでしょうか?
指導員もいろいろです | 2009/07/26
一般論ですが、学童の指導員といっても、保護者の方より年下で子育ての経験がない人が多いですし、アルバイトでやっている学生も大勢います。
とはいえ、今回の指導員の言葉は、その人の個人的な考えでしょうから、気にしない方が良いです。もし、また同じようなことが起こったならば、責任者に話をした方が良いと思います。

原因は息子さんにもわからないことかもしれませんが、「家に帰りたい」と思わせる、何かがあったのでしょうね。そういうことは、大人でもありますよね。
なっくんさんの対応で良かったと思います。
経験 | 2009/07/26
自分の子供だけを見ている人と、仕事として色々な子供をみてきた人とでは、経験上その場の判断が違うのではないでしょうか。

ただし、やっぱり自分の子供を一番わかるのは親だと思うので、その学童の雇われの人の言うことは、一般論?くらいに受け止めていたのでいいと思いますよ。

お子さんも、お母さんが自分のことをしっかり見てくれているという風に思えたのだと思いますし。
私の市では… | 2009/07/26
数年前までは各学童に最低一人は正規職員が配置されていたそうですが、現在では正規職員の配置は大規模な所に一人だけ。 それ以外はすべて嘱託職員と臨時職員という編成になっています。 給与も待遇も異なる嘱託職員や臨時職員に正規職員と同じ責任を負わせて正職をどんどん現場から引き上げている現状ではモチベーションや保育の質を維持するのはかなり困難だと想像しています。 無神経なことを言う臨時職員さんは確かにおかしいんですが、そういう方に現場で力をつけてもらう暇がないのは他の職員の皆さんも子供を怪我させずに預かるだけで精一杯で現場の教育力が低下してるのかなと感じます。 目に余ると感じたら役所の対応する部署(子育て課とか)に書面で改善を申し入れるのが最も効果的だと思います。
おはようございますはるまる | 2009/07/26
私の姉は、学童の先生をしていますが…実際私も学童と関わりを持っていましたが、そういう人を見たことがないのでかなり驚いています。学童の指導をするにあたり、保育士の資格がいるのですが…冷たすぎますね。

お子さんが体調不良を訴え主さんの行動は全く間違っていないですのでご安心されてくださいね。
私のほうも、主さんと同じようなことがあっているかもしれませんので、このお話を姉に話そうと思います。そういう言い方する指導はあってはいけないことですね…。ボランティアか臨時職員だと思いますが、その学童の長に一度話されてみてくださいねm(__)m
おはようございます | 2009/07/26
指導員の余計な一言で主さんもとても嫌な気持ちになってしまったんですね…夏休みだけということはバイトの方ですか?きちんとした資格を持ってるんでしょうか…本当にお子さんは体調がすぐれなかった訳で嘘をついたわけではないんですよね…だったらそんなこと言われる筋合いはないですよね。色んな人間がいるので無視した方が賢明だと思います。
おはよです。 | 2009/07/26
朝からすいません。 私の親戚が登校拒否になりました。原因はイジメみたいでした。 登校が嫌なのは原因が必ずあります。原因が分からないままだと同じ事が繰り返されるかもしれません。 主さんのお子様の原因がもしかしたらその厳しい指導員かもしれません。一度責任者に相談してみる方がいいかもしれませんね。
嫌でしたねももひな | 2009/07/26
自分の子供のことをよく知らない人にそんな風に言われて嫌ですよね。
今回の主さんの判断は正しいと思いますから気にしないでくださいね。
悲しいですが子供を見る資格のある人の中にも心無い言葉を簡単に投げかける人がいますからね。
保育園で | 2009/07/26
同じような内容を言われたことがあります。1歳、2歳の時なので、子供には悪意がないのは先生も理解をしていたと思います。でも甘い顔をすると覚えるということ、毅然とした態度をとるようにと言われました。その時は、なるほどと思うシーンもありました。なので指導員の言葉そのものは、必ずしも全面否定はしません。

ただ、同じように子供を目の前にして、同じようなことを言われても、子供の理解力は全く違うので、言ってよいか悪いかは随分と違うと思います。子供には自分の甘えに気づかせる、親の状況や気持ちを思いやれるようなことを伝えるべきですし、親に甘やかさないように言いたいなら、子供と離して伝えるべきだと思います。
指導員には、何より子供に対して目を向けていて欲しいと思う中で、子供に対する配慮がない発言は、信用できない人だと感じます。
聞いたことがありますね…。vivadara | 2009/07/26
知り合い(保育園に通うお子さんあり)から聞きましたが、保育園で似たような発言をされた先生がおられるそうです。
ただ、その先生はベテランの方で、そのお子様やママさんのことをよく理解し、信頼関係を築いたうえでの発言なので、その方はそこまで嫌な気持ちにはならなかったみたいです。
ほとんど信頼関係もできていない方からいきなりそういう発言を聞くと、気分良くないですよね。

ママさんがお休みできる環境にあるのなら、お子様の気分が優れないときは一緒にゆったり過ごしていいと思います。
それで気が晴れ、今度からは笑顔で通うことが出来るのですから…。
様子を見て、その方の発言や様子がさらに気になるようでしたら、別の信頼できる先生にお話ししてもいいと思います。
こんばんはまりえ | 2009/07/27
お子さんの為を思って、最善策をとったのに、指導員の方にその言われようはないですよね。きっとその方は、まだお子さんを持っていない方なのでしょうね。お子さんを育ててみれば、わかるはずです!主さんは間違っていないですよ!
こんばんはホミ | 2009/07/27
先生もホント人それぞれですよね・・・ムカッと来るようなことを言われて反論したい気持ちはあるかも知れませんがこの先生はそう言う風にしか子供を見れないんだ・・・かわいそうに~と思って聞き流しておけばいいんですよ~!
子供さんだって何か理由があるから帰りたがったわけですし、主サンは子供さんの気持ちをわかってあげようとして良いママだと思いましたよ!
もし仮病だとしても子供だってたまには仮病使いたい時もあるでしょうし・・・私がそうでした(笑)
こんにちはゆきぴょん | 2009/07/27
ひどいですね!
指導員である前に、まず人としてどうなんだ?と思ってしまいます。
もしかしたら、お子さんが学童に行きたがらないのは、この指導員に何か言われたからでは?と勘ぐりたくなりますよね?
夏限定の指導員だということが救いかもしれません。

ただ、このご相談の内容をそのまましかるべきところ(学童の責任者等)にお伝えした方がよいような気もしますね。

来週1週間程様子を見てからでもいいかもしれませんが。
こんにちはたんご | 2009/07/27
気分悪いですね。
担任の先生なり、学校の他の先生に話をしてみてはいかがですか?そこから注意してもらわないと、こっちばかりいやな気分で悔しいですよ。
こんにちは。 | 2009/07/28
息子さんのお気持ちを汲んでなんてなかなか出来ないと思いますし、素晴らしい対応ではないでしょうか。無理に行かせると、来週からも頑張るという気持ちにはなれないと思います。

以前からいらっしゃる指導員さんに、事後報告として、こんな事がありましたとじ伝えてはいかがでしょう。

意図など確認されると思います。
私はかず&たく | 2009/07/28
保育園でも働いていましたし、子ども達を保育園に預けてフルタイムで働いていた時期もありましたが、そういう事ってありますよね。
何が何でも仕事に行かなければならない時もありますが、仕事よりも子どものケアが大切という時はあるんですよね。
学童の先生は、あまり経験がない方なのでしょうね。

今回の主さんの行動は、お子さんにとってプラスになると思いますよ。
「大事な仕事を休んでくれた。」という事をありがたく思い、「自分が大切にしてもらってる」「ママは僕の味方だ。」という事がわかったのでは?
こんにちは | 2009/07/28
その指導員さんおかしいですよね。
主さんの行動は間違っていないと思います。自分に何かあったとき、仕事ではなく自分を優先してくれるんだと、お子さんは安心できたんではないでしょうか。
今度、上司の方に報告してみてはいかがですか。
そんな指導員も | 2009/07/31
いるんですか…驚きました。きっと、貴方様親子ではなく一般論で、そういう経験を幾度か経験されて発した言葉だとかんじました。


ご近所の今年入学した小1のママさんは、とても信頼があって、親切で配慮あるよって話してた矢先に貴方様の内容を読んだので驚きました。

page top