アイコン相談

出産1ヶ月後の結婚式出席について

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/09/18| | 回答数(16)
現在妊娠中です。
予定日の約一ヶ月後に仲のいい友人の結婚式があります。
出席したいのですが、赤ちゃんを連れて移動できるのか心配です。

披露宴の間は、実家で預かってもらえるのですが、
移動が(片道)飛行機で2時間。家からであれば3時間。
新幹線ならば6時間半ぐらいの予定です。

どうにか出席する方向で考えたいのですが、
やはり無理なのでしょうか?
2007/09/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私もそうでした。 | 2007/09/15
私も2月の終わりに出産して、4月の頭に親友の結婚式がありました(^^)
私も、色々と考え病院の先生に相談して、飛行機も新幹線も、大丈夫と言われたので、結婚式に出席しました。
生後まもなくに出るのは、かなり不安でしたが、実家に預けれるなら、問題ないと思います★
でも・・・結婚式当日移動じゃなくて、前入りして赤ちゃんも環境に慣れさせることは、必要だと思いますよ。
結婚式楽しんで来てくださいね☆
大変そうですね~emi-smile | 2007/09/15
私は正直あまりオススメしないです。でも仲のいいお友達ならお祝いしてあげたいですよね。
私の話になりますが、産後は何もしていなくても睡眠不足と不慣れなお世話と、なにより自分の体を戻すのでヘトヘトでした。今になって考えると、急激に体重が落ちすぎてしまったのが原因だったんだと思うのですが(妊娠前よりさらに3キロおちました。10日で12キロですね。)。なので、あの頃の自分を思い出すととても長距離の移動はムリって思います。
でも、最終的にはEMEMさんの判断ですよね。お医者様とよく相談して、早めにご実家に帰られたらいいと思います。ご実家に預ける際は、ミルクも飲んでくれるように出発前から混合にしておいたらいいかもしれないですね。

無事に元気なあかちゃんを産んでくださいね。そして、お友達の結婚式も最良の形でお祝いできますように。
それは・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/09/15
お祝いしてあげたいですね。
でもかなり移動に時間がかかるようですね。
赤ちゃんを連れてその移動はまだ1ヶ月なら厳しいと思います。出産後の移動で仕方なく・・・と言うものではないですし。

預けている間も、ミルクを飲めればミルクが使えますが、母乳以外飲んでくれない場合搾乳して、いない時間分くらいの量を冷蔵保存と冷凍保存でおいておく必要がありますね。

時期的に冬とかだと病気が蔓延する時期にあたる可能性もありますよね?新生児期はその頃はできるだけ外出は控えたほうが無難だとは思います。

出席するしないは、EMEMさんの判断だと思います。
今出席予定にしていても、実際出産の後に本当に行けるかどうかは出産してみないと判らないと思います。


ちなみに私も出産後1ヶ月ほどで結婚披露宴に出席しましたが、実家から片道30分くらいでしたので子どもを預けて出席できました。
私も。。。ぶりぶり | 2007/09/15
産前(37週)と産後2週間で結婚式に出席しました。

産前は可愛がっていた後輩。一応出産の状況によっては出席できない旨を前もって伝えてはいましたが、体調もよく、出産の兆候もなかったので出席しました。車で片道約45分程度。

産後は小学校来の友人。彼女にも出産状況によっては出席できない旨を前もって伝えてましたが、体調もよかったので(貧血はかなりありましたが。)出席しました。車で約片道1時間程度。

どちらもとても喜んでくれました。

EMEMさんも出席したいようですが、一応友達に体調によっては突然のキャンセルがあること(ベビちゃんの体調もありますし)や結婚式先で何かあったときの為にそちらの診てもらえる病院を探しておくなどしたほうがよいと思います。

友達が体調を気にしてしまうかもしれません。友達の気持ちも考慮してあげてくださいね。もし無理な場合は何か贈ってあげるといいと思いますよ。

無事お祝いしてあげられるといいですね^^
出席したいですよね(*^_^*)かず&たく | 2007/09/15
里帰り出産をした方達は、飛行機や新幹線でご実家から自宅へ帰ったりするので、移動が不可能ではないと思います。
ご実家に預かってもらえるのですから、その点は安心ですしね…(*^_^*)

でも、出産してみなければ、お子さんやママがどのような状態かわからないですよね…。
もし、出産が遅れて出産後2週間しか経ってなかったら…
もし、何らかの事情(低体重児だとか…)で保育器に入ったりしたら…
もし、ママの産後の体調が悪かったら…
という事を考えると必ず行けるとは思えません。
出席のお返事を出しても、事情を話して、キャンセルできる状態にしておくといいのでは?

ちなみに私は、上の子の出産の12日前(予定日の19日前)に弟の結婚式があり、朝早くから夜遅くまで…でした。
産後は、10ヶ月ぐらいで、結婚式に出た事がありますが、ワンピースなど、胸がきつくて入らなくて、新たに購入しました。
また、子どもを預けていたので、結婚式・披露宴の間、おっぱいがパンパンに張ってしまって、しょっちゅうトイレに行って母乳パットを交換していました。
産後1ヶ月だと、私はパンパンに張っていましたので、そういう事も考えて(母乳パットを交換しやすい服とか、サイズの事とか…)いた方がいいと思いますよ(*^_^*)
出席してくれましたnikobow | 2007/09/15
5月の末に結婚式でした。まだ1ヶ月に満たない娘をおばさまに預けて、義妹が結婚式に出席してくれました。距離は、静岡、神戸です。ホントに式だけ大急ぎで出席してくれて、その後の会食会は大急ぎで帰っていきました。仲良し兄弟で、一生に一度のこと(のハズ)なので、ちょっと無理してきてくれました。ありがたかったkです。
出席できなくはないと思いますが・・・ | 2007/09/15
赤ちゃんのことを考えると予防接種もまだしてないし、あまり長時間外出は避けたいですよね。
私なら、さすがに1ヶ月だったら仲がよくても欠席かな。
そのかわりお祝いは仲がよければ、2万+5000円位のプレゼント位にして奮発すると思います。
旦那を教育 | 2007/09/15
私は出産予定日より2週間も遅れての出産だった為、産後28日で友人の結婚式に出席しました。
その間の約10時間は旦那に子守をおまかせ。

披露宴の間に旦那から「ミルクどれだけ飲ませたらいい?」などの電話が2回ほど。心配しながらも、ちゃっかりシャンパンやごちそうをいただき、余興に笑い、花嫁の手紙では涙を流し、などなど…、育児漬けの毎日だったので、久々のリフレッシュになりました!

娘がさぞかし寂しがっていると思い乳を腫らしながら大急ぎで帰ると、意外にも娘も旦那もケッロっとしていて拍子抜けでした。どうやらオロオロしていたのは最初の2・3時間だけで、すぐに楽しくなったそうです。このお留守番で旦那も父親として一皮剥けたようです。

なので、EMEMさんも可能なら結婚式を口実に旦那さんに育児を教え込むというのもアリでは?最悪直前に結婚式に出席できなくなっても父親の育児参加を促すいいきっかけになりますよ。

ちなみに…。産後は想像以上に体型が変わる!なのでドレスを着るためには努力が必要。私は怠けていたせいもあって当日ボディースーツに頼りました。苦しくてステーキをを完食できなかった!今思い出しても悔しい!
大変だと思いますよ | 2007/09/16
私は帝王切開で出産したので自然分娩後の体の回復具合は分りませんが、もし帝王切開だったとしたらとても無理だと思います。
産後100日は無理するなと姑に言われて家事も姑が手伝ってくれました。
産後は体調の良い人はなんとも無いと思いますが頭痛や腰痛・母乳の人は乳腺炎や色々な心配があります。
あまり無理はなさらないでください。
冷凍母乳でがんばるししゃも | 2007/09/16
飛行機で行けば、日帰りできるんですよね?
それならば、大丈夫だと思います。

ただし、赤ちゃん連れは、ママにも赤ちゃんにも負担ですから、やめておいた方が無難だと思います。
綺麗なかっこうして、授乳タイムに励むというのも、辛そうですし……もちろん、移動も荷物もあるし、大変過ぎます。

実家には、産後お世話になるのでしょうか?
できるだけ、新生児のうちから、赤ちゃんに接してもらってないと、人見知りして激泣きしますから、慣らしておいた方がいいですね。

後は、赤ちゃんが実家で、どんなに泣いてしまっていても、割り切って、出かけてください。
冷凍母乳を出来るだけたくさん用意してあげられると、赤ちゃんもご実家も安心ですから、産後、おっぱいがたくさん出るようにがんばってくださいね~
1ヶ月と3日で披露宴に出席しました | 2007/09/16
下の子を出産後、1ヶ月で親戚の結婚式に出席しました。
あらかじめ、産後1ヶ月なので母子の健康状態を見ての参加になることを言っておきました。
移動は、飛行機も新幹線も直行便がなく、乗換えが多くなってしまうので、寝台特急を使いました。
なので、行きに寝台特急で一晩、向こうで一晩(親戚の家泊)、帰りの寝台特急で一晩という、生後1ヶ月の赤ちゃんにしてはかなりハードなスケジュールだったと思います。
それができたのは、親戚の結婚式ということで一家そろって招待されため、ダンナも上の子も一緒に4人で行けたということと、下の子が産まれたときから大きくて丈夫な赤ちゃんだったため、1ヶ月の時には半分首も据わりかけてたぐらいしっかりしていたから、というのがあると思います。
披露宴の間は下の子はずっと寝ていたし、授乳も更衣室を使ってさせてもらえました。
どちらかというと、当時2歳のやんちゃざかりの上の子の方が手がかかりましたが、親戚ということで多少騒いでも大目にみてもらいました(汗)

EMEMさんの場合、移動のときにダンナさんがいなくて赤ちゃんとEMEMさんだけ、というのがけっこう大変かもしれません。
首が据わらないうちは抱っこも気を使うし、荷物も送ったりするにしても最小限持たなきゃいけないものも赤ちゃんが小さいと意外と多いですし・・・。
けど、飛行機移動なら、なんとかなるかもしれませんね。飛行機の場合は、空港についてから、行き先の空港を出るまで、かなりしっかりと空港の人や客室乗務員さんが手助けしてくれますから。
6時間半かけて新幹線で行くより楽だと思います。(空港までのアクセスにもよりますが・・・)

あとは、赤ちゃんとEMEMさんの体調が全てですよね。
こればっかりは、産まれてみて、そして1ヶ月たってみないことには何ともいえないですから、そのことをお友達に正直にお話してみるのがいいかと思います。
もしかしたら、申し訳ないけどドタキャンになってしまう可能性もあるということ・・・そしてそれでもいいよ、と招待状を送ってくれるようなら好意に甘えてもいいのでは、と思います。
出来れば出席したいですよね。 | 2007/09/16
長距離移動の場合は医者に相談した方がよいですよ。飛行機は、気圧の関係もあるので赤ちゃんの脳に影響があることも。あと、出産後1ヶ月もたっていない状態なので自分の体にもかなりの負担がかかるかと思います。良く相談されることをオススメします。ただ、飛行機に乗るときは、前もってその旨を伝えておくと、ベビーベッドを用意してくれたりと色々田すごしやすいように取り計らってもらえますよ。
仲の良い | 2007/09/16
お友達の結婚式なら是非出席したいですね。
一生に1度のことですものね。
やはり無理?ん~~~~~。
わたしは移動は大丈夫だと思いますょ。
私は、産後1ヶ月過ぎに実家から娘を連れて移動しました。
ちょっと長い距離だったのですが・・・。
飛行機は、優先搭乗ができるのでサービスを利用しながら、
前もって予約の際に赤ちゃん連れになることを伝えておくといいと思います。(JALだと国内線ではクラスJというちょっと広い席が+1000円くらいである飛行機があります。)
荷物も前もってご実家に送って、荷物は最小限で行けるようにして。
結婚式の最中も赤ちゃんはご実家で見ていてくれるならそこは問題ないと思います。
ただ、
母乳だと搾乳して置いてこなくてはならなかったり、
哺乳瓶も慣らさなくてはいけなかったり、
色々前もっての準備は不可欠だと思いますが・・・。
EMEMさんは大丈夫ですか?
そのときのEMEMさん、生まれてきた赤ちゃんの体調も心配です。
もし、不安があるようでしたら、
念には念をでご自宅でお祝いしてあげることも1つの方法であるとは思います。
(例えば、生まれた赤ちゃんと一緒に撮ったビデオレターを送るとか・・・。)
出席できなくてもEMEMさんがお祝いしている気持ちはお友達にも十分伝わると思います。
もし、出席することにするならば、
やっぱりEMEMさんの体調、
生まれてくる赤ちゃんの体調によっては
いけない可能性があることも伝えてることは忘れないで下さいね。
すごい葛藤がおきているんだろうなぁと思います。
友達のお祝いももちろんしたいし、生まれてくる赤ちゃんのことも心配だし。と。
ここからは私ならの話です。
わたしは臆病なので出席できないと思います。
今4ヶ月になる娘がいますが、
お風呂に入っているときもちょっと置いておくの心配…って思ってしまっているので。
これは、ホントわたしならの話ですが・・・。
お友達、EMEMさん、そして生まれてくる赤ちゃんにとっても最良の形でお祝いできるといいですね。
ご家族とも十分に話合ってみてくださいね。
大丈夫だと思いますよ | 2007/09/16
 私は電車で1時間くらいのところでしたが、2ヶ月の時に主人と
二人で出席しました。
飛行機は大丈夫ですよ。(生後8日から乗れるそうです)
出産後里帰りする人もいるので。
ただ、事前に飛行会社と相談しておくといいですよ。席とかいろいろ。
後、実家への行き帰りは一人ですか?一人だと大変ですよ。
荷物や泣いたときなど・・。

心配なら、病院の先生に相談するのもいいと思いますよ。産婦人科の先生も相談に乗ってくれますよ。

出席できるといいですね。
きついかもしれません。 | 2007/09/17
私は帝王切開にて出産したのでかもしれませんが、1ヶ月で外出なんて全く考えられませんでした。ましてやドレスアップして結婚式なんて体力的に無理でした。でも大切なお友達の一生に一度の事、一緒にお祝いしたいですよね。お産も人それぞれ軽い人も居ますし、体力の戻りも色々だと思います。その旨は前もってお友達に伝え、くれぐれも無理されないようにして下さいね。結婚式楽しめるように軽いお産で体力も早く回復しますように。(^_-)-☆
わかります!! | 2007/09/17
わたしも予定日の1ヶ月に友達の結婚式の予定でした。
でも出産後1ヶ月って「忌み嫌う」ってあんまり人に会ってはいけないって昔からいわれてるので、行きたいけど悩んでました。
連れまわすのは小さい体に負担になりますし・・・
それに育児がすっごくたいへんで行く気になれませんでしたよ(TOT)
でも友達もそのこと理解してくれたので、落ち着いたころに仲いい子でお祝いしました☆
子どもの体調もですが、一番大事なのはEMEMさんの体調ですよ。
もし行くなら、体調管理をしっかりして準備万端にしないと。
行きたい気持ちはよくわかります!だけどよく考えて決めてくださいね。

page top