相談
-
旦那が(本)厄年・・・
- 私が厄年の時は事故にあったり凄い恐怖味わったりでホント災難でした(>_<)だから厄年はあると本当に信じているのですが旦那はそういった事はあまり信じないタイプです。厄年って本人もですけど、まわりにも影響あると聞いた事があります。1才の娘とお腹に4ヶ月の子がいるので少し心配です。やはり厄払いは行くべきなのでしょうか?あとどなたか厄について詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ちなみに去年の前厄の頃から旦那との関係は悪くなる一方…旦那がなんか人が変わったように感じるときもあります(:_;) - 2009/07/31 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気は持ちようピカピカ☆。。。 | 2009/07/31
- と言うのもありますが、信じている人にとっては一大事ですよね。
家はなんとなく信じている感じです。なので、厄年の時は一応厄払いで有名なお寺に行ってお参りをしました。
と言っても拝んでもらったわけではなく、お賽銭を入れて手を合わせ、お守りを買っただけですが。
旦那様は信じないタイプのようですが、ニコニコプンさんが気になるんですから、妊婦と言うこともありますので旦那様と一緒に安産祈願をかねて厄払いもしてきてはいかがでしょう?
拝んでもらうのはちょっと・・・と言われたらお守りだけでも買って身につけてもらうと良いですよ(*^。^*) 厄落としのピカピカ☆。。。さん | 2009/08/01
- 女性が厄年で子どもを授かった時の事ですが、男の子を産めば厄を流してくれますが、女の子を出産した時はその赤ちゃんが厄を持ったままになるので一度その赤ちゃんを捨てないといけないそうです。と言っても目の前の道路に置いて側に旦那様などにいてもらいすぐ抱き上げてもらう感じで良いのですが。
下のコメントを見て補足させて頂きました。
うちは前厄です | 2009/07/31
- こんにちは(^_-)うちの主人は前厄です。友達の中には厄払いに行ってきた人もいますが、うちは行っていませんよ。
わたしの | 2009/07/31
- 旦那の友達も行っていない人が多くて よけいに言い辛いとこもあります(>△
こんにちは | 2009/07/31
- 私も、厄が怖くて、前厄の時に、厄払いしていただきました。本厄と、後厄は、行けませんでしたが、本厄の時に、おばあちゃんが、亡くなり、父が事故にあいました。皆が皆とは、言えませんが、知り合いの人とかも、厄年の時に、色々あったと聞きます。旦那様が、あまり気にならなくても、やっぱり心配ですよね。お守りなどを、持たれては、どうでしょうか。少しは違うと思います。私の出来事ですので、あまり考えすぎないように、してくださいね。何事もなく、過ごせますように。
やっぱり | 2009/07/31
- 心配なりますね(○_○;
今年私の祖父が亡くなったのも ちょっと気になります…やはり旦那にもぅⅠ度話してみます。
ありがとうございます。
私も本厄です | 2009/07/31
- 年が明けてから一回昨日もう一回厄払いに行きました。
考えすぎかもですが旦那の時いろいろあったので…。
近くの神社とかで一度やってみてはいかがですか?
一年間気になりながら過ごすよりはお散歩がてら旦那様をつれて行って厄払いしてもらったほうがスッキリするはずですよ。 そうですね(>_<) | 2009/07/31
- もぅ一度旦那に言ってみます!アリガトウゴザイマス。
こんにちは! | 2009/07/31
- 旦那が厄年だったとき事故にあいこっちが全部悪いわけでもなかったのに点数引かれるどころか免許取り消しになってしまいました(/_・、)
事故にあってからでは遅いかと思いましたがそのあとに厄払いに行きました。
何かあってからではと思うので1度行かれたらと思います!!
うちの話になってすみません(>_<) いえいえ(>_<) | 2009/07/31
- とんでもないです(^▽^)/
ご回答アリガトウゴザイマス!
私もももひな | 2009/07/31
- 厄年に事故にあったりしたので信じてますし、夫は特に何があったわけではないですが厄年は気にしてお祓いに行くつもりでいます。
旦那様が分かってくれると良いですね。
厄年かず&たく | 2009/07/31
- 厄年じたい、信じる・信じないはありますし、お払いしてもらえば、何も起こらないという事も信じる人・信じない人がいます。
私は厄年は、気を付けなければならない年代だという意味だと思っていますし、厄払いをしても変わらないと思っているのでしようとも思った事がありません。
でも、厄払いしてもらう事で安心できるなら、行かれた方がいいのではありませんか?
う~ん… | 2009/07/31
- 家は、気にしているようで、あまり気にしていませんね(^_^;)
お金を払った、ちゃんとした厄払いってしたことないです。
神社などで、お賽銭入れ神様に手をあわせ、御守りを買ってくるくらい。
旦那様がどうしても厄除けに行くつもりがないようなら、主さんが厄除けの御守りを購入し、持たせてはどうでしょう。
こんばんは | 2009/07/31
- 今年、まさにダンナが本厄です!!主さん同様、私自身は厄払いをするタイプですが、ダンナは全く信じないタイプ。しかし昨年から会社関係で色々あったりとついていない状態で、極めつけは今年に入りお腹の子どもに問題がある事が発覚。さすが今回はダンナも参ってしまい、行ってきました。自覚がないと難しいかもしれませんね。気になる様でしたら、郵送祈願を受け付けている神社もあるので主さんが依頼してみては?
信じすぎなくてもNOKO | 2009/07/31
- そろそろ用心しなさいよ、用心して生活しなさいよという昔からの教えなんでしょうね。あんまり気にしすぎなくてもいいと思いますよ。私は本厄のときいきました。
こんばんはヒロピョン12 | 2009/07/31
- 私は、信じないタイプなのですが、でも私が前厄の時に流産をしました。(私は偶然だったのかな?と思ってますが)で、今年主人が本厄なのですが、お祓いに行ってなくて6月に主人が仕事中に足を滑らせて靭帯をきったり、7月に同居の大バアが、大腿骨骨折して今、入院中。(これは大ジイがこけて大バア押し倒したかたち)で、旦那の会社に本厄の人が3人いるらしく、厄じゃない人が『身体の調子が最近おかしい!お前らお祓い言ったか?』と言われ他の2人が行っていたらしく、その人にお前のせい違うか?と言われ、家でも不幸が起きてるので、旦那も気にしだして、お祓いに行ってきましたよ。主さんも気になるなら旦那さんに行ってもらえば不安な気持ちもなくなって良いかもしれませんねo(^-^)o
こんばんは | 2009/07/31
- うちもわりと厄年については信じる方ですがお祓いには行ってません。お祓いに行って気持ちが楽になるなら行かれた方がいいと思います。よく考えると厄年だったからかな~と思うような悪い事もありますよね…
うちの主人も。。。ぶりぶり | 2009/07/31
- 宗教の違いから厄年は何もしてません。しかし、その3年間、車を毎年廃車にしています><結婚前だったので、別れようかと本気で思いました。
私はお払いにきちんと行きました。特に何事もありませんでした。
近所の方で、ご主人が厄年の時に奥さんが突然亡くなったことがあります。トイレで突然倒れ、打ち所が悪くて亡くなったとか。
信じる信じないは人それぞれだと思います。ご主人が信じなくても奥様が代わりにお払いに行ってもいいかなって思いますけど。
こんばんは | 2009/07/31
- うちの旦那も厄年です。私はあまり信じるタイプではないのですが、義母はそういうのをとても信じるタイプで、旦那をお払いに連れて行ったり、お守りを買ってきたりしてくれました。しかし、旦那は以前と全く変わっていません(;^_^A気の持ちようなのかな…と思ったりもします。
私が | 2009/07/31
- 前厄です。厄払いは年明けて家族で行き、先月出産しましたから厄払いできたと思います。
ちなみに厄払いはハンカチ捨ててお賽銭して拝んだだけです。
こんにちは | 2009/07/31
- お寺に厄払いにいきましたょ~☆
気の持ちようもあるかもしれませんが気になるのならしてもいいと思います!!
厄落とし | 2009/07/31
- お腹に赤ちゃんがいらっしゃるなら
その赤ちゃんを出産する時に厄落としになりますよ!
昔から厄年にお子さんを授かると厄落としになる!といわれてます。
ただし女性の場合なんですが・・・^^;
厄年と一言に言っても必ず何かが起こる訳ではなく統計学的にみて・・・との事だと思いますのでソコまで思いつめなくてもいいとゎ思いますが、ご主人にもう一度「子供のためにお願い」と
子供を山車にしてお願いしてみてはどうでしょうか? !! | 2009/07/31
- 勉強になりました(>_<)
Ⅰ人目の時と比べて出血あったり痛みがあったりするし いろんな意味含め旦那に言ってみたいと思います!ありがとうございます。
こんにちは。 | 2009/07/31
- 気になるなら厄払いもいいと思います。
私も気にしない方なのですが、やはり大きな病気などありました。
友人もなったそうで、大きな病気などになりやすい年周りなのかなと話しました。
迷信とばかりはいえないように思います。
年齢的に大きな病気になりやすいから昔から厄年などと言ったのかもしれません。
南天(難を転じる)がいいと聞き、気休めですが庭に植えてみました。
厄払い行きました | 2009/07/31
- うちの旦那も本厄で厄払いへ行きました。
確かに厄のせいかは分かりませんが、旦那との関係が多難です;
ご祈祷料は6千円で近くの神社でして頂き、お札や砂糖菓子、御守りを頂きました。
主さまの過去のご経験もありますし、お祓いをしておけば気持ち的にも楽ではないでしょうか。
こんばんは♪ | 2009/08/01
- 我が家は旦那の前厄に子供を授かりました☆
しかし、事故ってしまったりいろいろあったので、なにかあってからでは遅いと義理の母に言われ、おはらいしに行きました。
旦那様が信じないタイプであれば変わりにおはらいにいかれてはいかがですか?本人が行かなくても大丈夫なようですよ☆
うちの旦那も信じないタイプで、私と義理の母と2人で行きました☆
こんばんはホミ | 2009/08/01
- 私はあんまりそこまで信じてはいませんが、行事としてお寺には行きました。
あまり厄年だからと気にしていると余計に悪い事を引き寄せそうなのであまり気にしないくらいのほうがいいかとも思いますが、気になるならちゃんと厄除けのお祓いをしてもらうのが一番だと思いますが、主サンがお賽銭だけ入れてお守り買って車に付けるなりしてみてもいいかと思いますよ!
う~ん‥ | 2009/08/01
- 迷信だと思いますよ。
ウチの旦那が、厄年に
転職しましたが大成功でした。
厄年以外の年に、悪い事が一つも無かったのに
厄年になったら、悪い事だらけで良い事が一つも無いなら信じてしまいますが、
さすがに、それは無いですよね??
でも、人間悪い事が起こると何かのせいに、してしまいたくなってしまいますよね( ┰_┰)
今の状態から、抜け出せて幸せになれることを願いっています(*´∇`*)
ウチの旦那もウリ猫 | 2009/08/01
- 本厄です。男性42歳の大厄。でも、我が家は気にしないタイプなので、祈祷には行ってないし 今の所 何も不幸は起こってないです。人間関係も良好ですし。 来年は私は女性32歳の大厄の前厄になるので、夫婦揃って厄年です。
うちもhappy | 2009/08/01
- 旦那は全く関心がないです。
うちの近所の神社は大きい有名なところですが、厄除けや安産祈願なども本人じゃなくてもいいと言うので、母がけっこう気にするので、母が私の安産祈願も厄除けも私と兄のも全部してきてくれます。
私の時。ばやし | 2009/08/01
- 31才の時に前厄の時点で厄払いをしました。
でも32才の厄年は無事とおり過ぎて、35歳の前厄で実母を亡くしました。37歳の後厄で子供が生まれて厄落としになったようですが、他の方がおっしゃるような道に捨てる振りをするなんて事はしなかったです。でも既に前厄で最悪な事に実母を亡くしたので私は、厄年を信じてしまっています。旦那の厄年には前厄から厄払いさせるつもりです。
ご本人が気にしなければ良いと思いますが… | 2009/08/01
- 信じられている方にとったら一大事ですよね。私自身、厄年を何もなく乗り越えたので…
厄年は『新品の長い物を身につけると良い』とか言いませんでしたっけ?ネクタイとかベルトとかネックレスとか…
厄年は体調の変化がおきやすい年齢なので注意して生活したら良いとも聞いたことがあります。(うろ覚えですが…)
こんばんは | 2009/08/01
- 私はまったく気にしていません。なので、厄除けにお金なんて出したくありません。それなのに旦那にしつこく言われたら、嫌な態度をとってしまうかも。。
本人に任せた方が良いと思います。
こんばんは | 2009/08/01
- 私も信じてませんでしたが、厄年には本当に災難ばかりでした。
厄よけをしたのですが、その御守りを残して家を出たら災難続きでした。
一応って言って厄払い行った方がいいですよ。
おはようございます。 | 2009/08/03
- 厄年は占いと同じで信じる人も信じない人もいますよね。両親が父が厄年の時に、厄払いに行ったにも関わらず、二人同時に違う病気で初入院、その年に父の母が亡くなりました。すると、前厄の時に、気にせず転居していたようです。
気を引き締めていれば大丈夫なようにも思いますが。厄払いに行ったり、気を引き締める意味の儀式?なのかもしれませんね。
一応、厄払いはする予定です。
こんにちは | 2009/08/06
- 私は厄払いに行きました。それほど気にしているわけではないですが、厄払いをしておくと気持ち的にすっきりすると思ってしました。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- 私は気にする方なのでお祓いしてもらいました。
旦那様がお祓いを受けるのが一番いいですが、旦那様が嫌がって言ってくれないようなら主さんが厄除けではなく家内安全や健康を願って御祈祷をお願いしても良いと思いますよ。
厄除け | 2009/08/14
- わたしは今年行きました。 前回の厄年に病気したので不安で… 今年から三年続けて厄除け行きます。 旦那はまだですが前厄になったら絶対厄除けさせます。 気持ち的にもなんとなく安心しますし。